パスワードを忘れた? アカウント作成
77 story

あなたはnew type? それとも old type? 31

ストーリー by Oliver
それとも(((S式))(中毒))? 部門より
匿名希望さん曰く,"YARPCで発表があったのだが、UNIXにみる世代間の断絶というテーマの研究が進んでいて面白い。伝統を大事にし、awkやsedでプレーンテキストしか扱わないold type、Rubyでバリバリ永続化オブジェクトをイヂるnew type。シェルやGUIといった他の比較項目も爆笑スギだ。YARPCの発表資料もしっかり公開されてる。"さて、あなたはどっち?
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • (2)アセンブラやコンパイラの標準が存在しなかった。

    「標準が存在しない」というより、高価で持ってる人が少ない/期待できない、ということだったのでしょうか。

    UNIXな世界だと、まぁSolaris以降はそうでもないですけど、ccやasって標準で入ってましたし、何かをコンパイルすること自体にあまり抵抗がなかったでしょ?

  • by yuki (76) on 2001年05月28日 20時49分 (#381)
    まあ理由はいろいろあると思いますが、
    DOSはハードウェアのアーキテクチャが1種類だからバイナリで十分だった
    というのが最大の理由ではないでしょうか?
    (日本では少々特殊な事情がありましたが)
    一方UNIXは
    アーキテクチャがさまざまだからソースで流通するしかなかった
    ともいえます。

    私の周りではDOSでもソース公開が普通でしたけどね。

  • Perl は Old Type? (スコア:2, 参考になる)

    by visha (779) on 2001年05月28日 13時01分 (#346) 日記

    テキスト指向という意味ではOld Typeなのかもしれませんが、Kitchen Sink という意味ではNew Typeなような。

    10年以上前、Perl4を使い始めた時、まわりのUNIXな先輩に邪悪と言われた(そこまで言うか(笑))記憶があります。

  • by dai (252) on 2001年05月28日 16時08分 (#363) ホームページ 日記
    > binaryにパッチを当てて良いんですか!? と素直に言ってしまう貴方は間違いなく new type ancient type は、ソースコードをコンパイルした 後に、アセンブラの命令を見てロジックを確認したもの です。 ...って、コンパイラを信じてないんだな、これが :-P
  • bupdateにはよくお世話になりました。

    DOSのフリーウェアの世界では、ソースを公開するという伝統があまりありませんでしたよね。このへん、Windowsの時代になってから「オンラインソフト」における「シェアウェア」の割合が上がってしまった理由じゃないかと想像していて、残念なことだと思っています。なぜDOSのフリーウェアの世界ではソース公開が一般的じゃなかったのでしょうか?ふと思いつくままに理由となりえそうなことがらを挙げてみると。。。

    (1)昔は回線が遅くてソースまで公開するのが大変だった。
    (2)アセンブラやコンパイラの標準が存在しなかった。
    (3)単にソース公開を思いつかなかっただけ。
    (4)単に恥ずかしいから。

    実際のところは、どうなんでしょうか?
  • 私的には2,4な気もしますが、元々ソース公開って文化がなかったわけで<DOS

    MSXなんかはBASICだったから強制的にソース公開でしたよね。MSX.FANとかが懐かしい。気合いでソース打ちまくってました。あれでプログラムを覚えたよ~。いまの人はどうやってプログラム覚えるんだろう?

    いまでもソース公開するの恥ずかしいですよ<私
    汚いし。
    --
    May the 4th B w/z U
  • by Kinsan (1044) on 2001年05月29日 0時52分 (#394) 日記
    私のまわりで昔話題になった世代格差の象徴として、 省略語が何を表すと考えるかで見るってのがありま した。

    一つの例が、CGとは何の省略語か、という奴です。 Computer Graphicsとしか出てこないうちは、New typeでしょうね。

    Code generator, Character generator(キャラ ジェネ)辺りが出てくるのが、その当時ではold typeでした。(今では、ancient typeかな?)

    この手の世代格差を示す省略語を探してみるのも 面白いのでは?

  • by Anonymous Coward on 2001年05月28日 7時54分 (#335)
    patch を binary にあてる人たち (ancient type) から見れば、old type も new type と呼ばれていた のだが...
  • binaryにパッチを当てて良いんですか!?
    --
    May the 4th B w/z U
  • by visha (779) on 2001年05月28日 12時28分 (#344) 日記
    ソースがない世界では ;-) DOSのフリー/シェアウェアの世界でも、bupdate なんてのでバイナリ差分を当てたりしましたっけ。
  • Windows版ICQの日本語パッチとか、プログラムコードの変更を含むゲーム改造なんてものも、バイナリに当てるパッチといえますね。
  • by rug (55) on 2001年05月28日 14時26分 (#355) 日記
    追加希望。

    old type: IPv4
    new type: IPv6

    次回はぜひ「文字コードにおける世代間の断絶」とかやってほしい。:-)

    ところで、C++とかKDEがシカトされているのはなぜだろう?
  • by futsu- (149) on 2001年05月28日 15時24分 (#359)
    IPv6 って意外と old type かも。

    KAME とか NetBSD コミュニティ見てると、そう感じる。
  • あらら? HTML だったのね ^^;
    HTML タグ入れてねぇ~

    本当は、次のように見えて欲しかったのよ。
    #やっぱ、ancient type には付いていけんのぉ

    > binaryにパッチを当てて良いんですか!?

    と素直に言ってしまう貴方は間違いなく new type

    ancient type は、ソースコードをコンパイルした 後に、アセンブラの命令を見てロジックを確認したもの です。
    ...って、コンパイラを信じてないんだな、これが :-P
  • 確かに(笑<コンパイラの信頼性
    その昔、PSのソフト開発の時にgccのバグに1週間以上悩んだ・・・
    最近気にしたことないなー。っていうかrubyとPHPばっかりだし<自分
    --
    May the 4th B w/z U
  • by crouton (9) on 2001年05月29日 13時36分 (#444)

    元の資料のOld Typeのページには、わざわざPerl4と書いてあるのですから、 Perlはテキスト処理を主眼に置いたツールであるから、 それを使うのはOld Typeだ、 ということではなく、リリースされてからもう何年もたつのに いまだにPerl4(しか知らない|でやりくりしている)なら、 それはOld Typeだ、ということですよね。

    --
    "Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
  • by visha (779) on 2001年05月29日 16時18分 (#462) 日記

    おっとこっちしか見てなかったのです。すまぬ。 確かに、PerlでOOPなんて時代ですから、Perl5はNewTypeかもしれぬ。

    ちなみに、NewTypeは /etc の下すら Emacs で編集するらしいが、AncientType は vi すらだめで、「男なら黙ってedだろ」とか言ってました。未だにまともには使えねーですが(笑) >ed

    # vi を ex モードで使うってのも同じか

  • >(2)アセンブラやコンパイラの標準が存在しなかった。

    >「標準が存在しない」というより、高価で持ってる人が少ない/期待できない、ということだったのでしょうか。

    あの頃はコンパイラの違法コピーは大量に出回ってたけどコンパイラごとの癖が強くてL用のソースはL専用、とかだったですからね。まあ標準化前だったししょうがないのだけど。逆にいうと特定コンパイラのユーザーコミュニティが形成されてたりしてれば、その中ではソース公開が当たり前だったのではないかと思うんですが。Turbo Cが最初に出たときには、販売元のBBSに上がってたいろんな他人の書いたソースをもらってきて読んでたけどなあ。
  • なぜ非公開にしたがられていたか… たんに「恥ずい」って思われていたんじゃぁないでしょかなぁ… ソースコードを見られるのが、恥ずかしいと。切磋琢磨するっていう感覚は皆無で。
    あと、LSI-C 試食版の件もありますが… 日本じゃ DOS 環境っていえば日電のが席巻してたわけで。N88BASIC で書かれたソフトが多かったような。それも一つの原因かも。
  • 「バイナリにパッチ」というのは、いわゆるアドレス空間が固定のシステム(「クリーンコンピュータ」とかいって通じるのかな)において、一部のモジュールの不備を直すために予備のメモリ空間にフックすること…ってうまく説明できないな。
    そういう観点からすると、relocatableなバイナリしか想像できない人はnew typeかもしれん。
  • GNOME で C / C++ / Perl5 な俺の立場はどうなるんだ。
    しかも vi だし tcsh だし。
    --
    sakura2k
  • そうか!じゃ、ベーマガ文化だった自分は、オープンソースの最先端をいってたのか!(笑)
    #いや、茶化してるんじゃなくって、今のそれに通じるものはあると思うっすよ。

    で、「ソースを公開するのが恥ずかしい」というのは、慣れの問題じゃないでしょか。さんざ恥かいて叩かれて、それで徐々に「らしい」コードが書けるようになるというか。

    私?まだまだ叩かれ方が足りんようです。いっぱい恥かこうと努力はしてるんすけど。
  • 私の場合は

    (1)昔は回線が遅くてソースまで公開するのが大変だった。

    です。300bpsとか1,200bpsとか(恐ろしい!)で、しかもアクセスポイントとかも30km圏内(38秒10円とか)がやっとで、しかもプロバ代、でしょ。(当時はプロバとは呼ばなかったけど)
    カネかかりすぎて、とても無償提供なんて心境にゃなりませんて。
  • ああ、これだけじゃ足りないんだな。

    で、出し手/受け手共に障壁が高い→流通するソースコードも少ない→ヨウ知らん人はソースコードを書くということすらしない(できない)

    つーことで、「流通そのものが少ないから、流通が促進されなかった」に一票。
  • by rug (55) on 2001年06月05日 18時23分 (#1083) 日記
    個人的にはvimを使っている人はnew typeだと思っていたり。
  • by Anonymous Coward on 2001年05月28日 12時16分 (#341)
    最近はxdeltaとかでバイナリにパッチをあてるのが流行ってるみたいですね。 回帰現象!?
  • by Anonymous Coward on 2001年05月28日 19時35分 (#376)
    old type : network は peer to peer でないといかん
    new type : napt でええやん

    したがって、IPv6 は old type network の復権 :D
  • by Anonymous Coward on 2001年05月28日 22時29分 (#389)
    バイナリ配布の方が当時は便利だった
    ということではないでしょうか。
    別の方も書かれていますが、主義思想的な意味における
    オープンソースを標榜せず、単純に「動くコード」
    を流通させようとしたときにDOSの世界では
    ソースコードの配布の必要性がなかったと。

    (2)に関してはけっこうLSI-Cの試食版がその地位にいたような感じもしているのですが。。。既に世代が違うかな(^^;)
  • by Anonymous Coward on 2001年05月29日 0時40分 (#393)
    やっぱあれですか、New typeとかゆー言葉につられてここを読んじゃった私は教育型コンピュータでも開発せねばなりませんか?

    っていうか、GNOMEでEmacs20を使ってawkのCGIを書いてrpm便利!ってな私はニュータイプのなり損ないですね。
  • by Anonymous Coward on 2001年05月29日 3時41分 (#398)
    CG といえばもちろんカーグラ
  • by Anonymous Coward on 2001年06月03日 7時06分 (#830)
    先日レコード屋と云ったら若い人に笑われました。
    そうか、今はCD屋云うのか・・・。
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...