パスワードを忘れた? アカウント作成
569 story

地上波アナログTVが終わる日 46

ストーリー by Oliver
あと3644日 部門より

soara 曰く,"asahi.comが地上波アナログテレビの終了日が2011年 7月24日になったと総務省が発表したことを伝えている。 東京など大都市圏では2003年末までにデジタル放送を始めるように総務省は求めているとのことだが、果たして各テレビ局の設備は間に合うのだろうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Qs (1185) on 2001年07月19日 2時21分 (#8008) 日記
    周波数を有効利用できるので、多チャンネル化が可能。
    電波の反射、ノイズ等に対する耐性を上げることが可能。結果、画質が向上する。
    まともな多国語に対応できる。音声、字幕ともに。DVDのように選択できる。
    複数の解像度を容易に扱える。映画はHDTV、ニュースは標準など。
    まともなデータ放送ができる。
    映像のスクランブル化が容易。課金システム、年齢による視聴制限といったことに応用できる。
    とにかくデジタルなので、帯域が許すかぎり後からいろんなものを詰め込むことが比較的容易。

    単に技術的な面を上げただけです。これをどう利用するかとか政治的な面は考えていません。

  • まあ、テレビだと緊急性の低いときにBGVを流しておいて
    テロップで「情報が入り次第お伝えします」というのが使えるから…
    テレビにしてもラジオにしても、災害時に必要な情報が放送されてしまった直後で
    同じ情報を次に入手できるのは一時間後、みたいな事態がままあるので、
    見えるラジオ、というか、
    本格的なデジタルラジオ放送を立ち上げてくれるといいなあ、とは思うのですが。
    まあ中波帯には載らないよなあ…
    VHFから上とかを使われてサービスエリアが限定されるのはそれはそれで問題なんですけどね。

    長崎大水害以降、長崎市内のバスは乗客への情報提供のために
    車内に必ずラジオを流すことになっていたらしいのだが、最近は守られているのだろうか…。
  • by oddmake (1445) on 2001年07月19日 0時39分 (#7978) 日記

     コンテンツも問題ですな。

     この話を読んでくだされ。

     インターネット時代に偏狭な縄張り意識を持ち出したせいでこけてしまっていることが、まぁ、良くわかりますねぇ。BMLなんて(独自仕様の!)言語、誰か知ってます?

    --
    /.configure;oddmake;oddmake install
  • by eukare (2230) on 2001年07月19日 1時18分 (#7993) 日記
    なんだかXML応用言語みたいです。<BML
  • BSデジタルが失敗している現状を見て、地上波デジタルも同じことしたいとはだれもおもわないのでは。
    コンテンツに魅力がなければ、だれもデジタルテレビなんて買わないって。
    で、こんなところに補助金ばらまかれるのを阻止したいのですが、どうしたらいいでしょうねえ。
  • 自分にはとりあえず不都合なく使えているアナログ放送をやめてデジタルにするメリットがわかりません。

    誰か分かる人いますか?
    --
    ---Y^2
  • by chicchi (2506) on 2001年07月19日 1時48分 (#8001)
    地上波アナログTVは終わって、インターネットでTVを見る時代になる、ということでしょう。
    双方向性もあり、ユーザーインターフェースも柔軟に変えることも可能、となれば、BSデジタルが普及する要因は何も無いのでは。
    ただし、セットトップボックスは普及しないと思います。少なくとも現在のWebの仕組みでは、キーボードとマウス、高解像度のモニターが必須と思われるからです。
    パソコンを使ってインターネットから映画等をダウンロード or ストリーミングでテレビに映す、という使い方が一般的になるのではないでしょうか。
  • by G7 (3009) on 2001年07月19日 2時21分 (#8009)
    既出ですが、「コンテンツ管理(笑)」が出来ない、
    という送信側の都合でしょうね。
    今の、受信料の回収すら覚束ないフォーマットよりは
    ずっとお徳なのでしょう。

    特番が入って時間が狂ってもVTRの予約時間が追随
    してくれる(まさか出来ないわけないよね)のはいいが、
    引き換え(笑)に悪魔に魂を以下略って感じ。

    絵の綺麗さ云々は、そんなもんリアルタイム性を捨てて
    DVD(またはその後継)なりネットで転送なり
    すれば十分なのだし。
    つーか、BSDもといBSDigitalとやら、
    オーバースペックっていう面が有るんじゃないか?

    あと、非常用とかも含めて不安がありますね。
    言うとおりになるのなら、十数年後には
    非常事態(嵐とか地震とか)のときに
    たまたま手元に従来型TVがあっても
    その画面には絶対なにも映らないわけです。
    数十年前のカラーTV化は、白黒と互換性を保ったがゆえに
    そういう「最悪の場合」の心配が無かったのですが、
    今回は目先の利益のために公共放送云々の義務云々を
    捨てる気なんでしょうかね。

    アナログTVとデジタルTVを「作る」ための
    技術落差(楽さ?)は、どれくらい有るんでしょうね?
    自作なり、弱小企業が作るなり、という話です。
    それが出来ないんだったら
    (たぶんコンテンツ管理とかの事情もあるから
    不可能に「されている」んでしょうけど)
    TVはこれから災害時に使えないメディアに変化する
    ということを意味します(笑)から、是が非でも
    代替手段を誰かに用意してもらわないと駄目です。

    って、誰に?
  • >> 代替手段を誰かに用意してもらわないと駄目です

    ラジオがある。

    っつーか、作るための技術落差うんぬん、の前に、それをスクラッチから作らねばならないほどの事がどれほどあるかを考えなければいけないと思いますよ。

    地震だったら、受信部分が壊れるより先にブラウン管が壊れる可能性高いです。雨に濡れたら受信部分はおろか、高電圧発生器やら電源部分やらもいかれます。スクラッチで作ったり修理するより、きっと救援物資で運ばれてくる方が早いです。

    ちなみに災害時のことを考えたら、有線より無線の方が圧倒的に有利です。確かに携帯が使えなくなったりもしましたが、あれも基地局以降が有線だったり、電源の問題があったりしたからです。有線じゃ加入電話すらまともにつながりません。

    まぁ、放送局までやられてしまったらダメでしょうが。

  • by youkan (3208) on 2001年07月19日 7時47分 (#8038) 日記
     設備はすでにどこも準備しているんで、きっと問題ないでしょうね。

     BSデジタルをみて、きれいです。画像、音声。それだけで何が問題ですか?
     双方向とか、今、つかいもんにならないと感じるから、ステレオタイプの報道をする新聞社って、なんにも考えていない方が問題なんじゃないの?

     コンテンツが問題?地上波は方式が変わるだけで、今のばか番組もそのまま移行するんだから、問題になることがあるの?

     音の帯域が、ラジカセ程度かもしれないけど、CD並みになると、それだけでも、今のような無理して狭い帯域で送っているより、goodですよ。音質が良くなると、全体がなんだかクオリティがあがってくる。
     逆に、BSデジタルから、地上波にきりかえた時、音楽番組なんか、気持ち悪くなってしまう。
     もともと、ちゃんとした音質で録音されている物を、それ相応の品質でエンドユーザにおくれるようになったことは歓迎すべきことです。
  • 家電メーカー各社がボロ儲けできるからでしょ。
    通産族議員かなんかの圧力かも。
    それにしても、どーして無理矢理「革新」させようと
    する輩が後を絶たないのでしょうね。
  • by G7 (3009) on 2001年07月19日 10時20分 (#8067)
    >ラジオがある。

    今までTVで流してた情報をまでラジオで流す、と?
    というか、どうやって?

    >ブラウン管

    前世紀の遺物っすか?
    有機ELとやらが早く出まわらないかなー。

    >スクラッチで作ったり修理するより、きっと救援物資で運ばれてくる方が早い

    救援の題目で、ゲイツ印(笑)もとい大手家電印の
    機械が大挙して入ってくるってのは、鬱ですね…
  • by SAY (54) on 2001年07月19日 12時36分 (#8100) 日記
    あと10年って事...でもないか。
  • 「人の顔のしわとかしみ」をデジタル加工して消してから放送するとか...

    生放送は無理っぽいっすね。
  • 電波帯が不足しているから…ってのが公式な理由だったような。

    まぁ、ケータイとペースメイカーの周波数帯が干渉しちゃうぐらい近いこととかは有名ですがな。
    (っていうか、こういう取り方している方が悪いと思うんだが…)。
  • by teltel (1423) on 2001年07月19日 13時28分 (#8117) 日記
    がいいなあ。

    なんでも電波のアナログ部分(100~400MHz位)を携帯等に開放するそうで完全にアナログTVはなくなりそうですね。

    いまさら100Mを携帯に開放しても幾らにもならない、とか、デジタルTVの方が帯域を食うじゃん、とか、
    災害の時に大丈夫なの?サーバーダウンで放映できませんとかならないの、とか、
    TV買うくらいならPCかってWEBにつなぐんじゃない、とか色々考えてしまう。
    ま、2007年頃にはストリーミングの質も向上してるでしょうから、デジタルTVは失敗しそうですね。
  • by Kinoko (160) on 2001年07月19日 14時35分 (#8134)
    多チャンネルで放送可能になるもので、見たいものは
    何個かは出てくると思う。
    僕の場合は演劇とかだなー。スポーツも全試合見れる
    ようになれば好きな人にはいいでしょう。

    逆にここ数年で要らなくなったと思うのがTVニュース!
    なんで30分も時間をつぶしてあんな薄い報道を見なきゃ
    ならんのか?asahi.comを5分でチェックすれば十分。

    つまり、ネットよりも時間を食う放送を、じっと座って
    見るのは本当に見たいものだけ、になり、デジタルによる
    多チャンネル化はそれに対応することだけに価値がある。
    TVでモノ買うか?Webで比較/カスタマイズしながら買う
    だろ普通?

    メーカーさんも放送局も広告屋さんも、結局自分達の業界
    に夢みてるだけで、デジタル”放送”がユーザの夢ではも
    はやないということを冷静に認識したら?
    BSDチューナだって購買層は40-50代中心でしょ?
    それが如実に物語ってるよ。
    --
    _________________________________________ Kinoko, Deep Interactive>>Communication.
  • >特番が入って時間が狂ってもVTRの予約時間が追随してくれる(まさか出来ないわけないよね)のはいいが、引き換え(笑)に悪魔に魂を以下略って感じ。
    コレが実現されると、野球延長やらで寝不足にならないで済むので良いのですが…この機能って予定されてましたっけ?
    NHKのデジタル放送CM見てても、そんなこと出来る様子も予定も全くないみたいだったのですが。
    #現在のアナログ放送の技術でも、やろうとすればやれる気もしますが…
    --
    タブレット中毒者。
  • デジタルになった製品はなぜかリプレースまでの
    サイクルが従来品の半分あるいはそれ以下になった
    ような気がします。(自動改札なんてもう何代目?)
    デジタル放送もコロコロ新しい機能やコンテンツが
    付加されてそのたたびに受信機の買い替えが必要に
    なるのではないでしょうか?
    --
    # 数学は科学の女王にして奴隷
  • > ラジオでどうやって?

     緊急災害時などのときは、テレビとラジオの放送が同時(テレビの音声をそのままラジオで流す)だったということが何度かあったです。映像で見る方が、もちろん取得できる情報量が多いので便利だとは思いますけれど、最悪、必要な情報は流せるのではないかと思いますです。ラジオでもだいたいわかりますですよ。
     結局のところ、アナウンサーや災害レポーターが「しゃべる」ということもありますし。

     あ、テロップはできませんね……あ、見えるラジオを使うのかな!?(^_^;
    --
    -------- SORAMINE Yukino
  • by G7 (3009) on 2001年07月19日 15時37分 (#8148)
    >この機能って予定されてましたっけ?

    実際どうなのかは知りませんが、コンテンツ管理とまで言ってる連中が
    番組IDという概念を導入しないはずがないと思うんで、
    「放送時間に依存しない(かわりにIDに依存した)」番組への
    アクセス手段(オンデマンドとはまた違う)がないようだったら
    火あぶりの刑にしたいぜ、としか思えません(笑)

    ん?IDは存在してもユーザーに開示しない、とか?(だったら馬鹿

    >野球延長やらで寝不足にならないで済むので良いのですが…

    それくらいならまだいい(ぉ
    1week単位の長い出張が頻繁に有ったりしたもんで、
    録画を一度設定したらあとは1週間の間に異変が
    全く起きないことを神頼みするしかない、っていう感じです。

    電波に載って番組IDと放映時間の情報が流れてさえくれれば、
    こんな心配はしなくて良いのになあ。
    てゆーか、VTRの予約録画機能から、日時欄が消えますね(笑)

    >#現在のアナログ放送の技術でも、やろうとすればやれる気もしますが…

    全くです。文字放送とかいうのが有るんだったら
    その文字の中に番組情報載せろって。

    というかそもそも、TVという前世紀(笑)を代表する巨大メディアシステムが、
    よりによってそのTV自体にアクセスしてもTV番組のメタ情報(?)を得られない
    ってのは、一体どこの馬鹿が設計したのやら、って感じ。

    もともとこれに気づいた(笑)のは、
    なんでTV番組を知るために新聞や雑誌を開かないとならんのだ?と
    ある日思ったところからです。なんで番組表がTV自体から得られないの?と。

  • by G7 (3009) on 2001年07月19日 15時40分 (#8151)
    >スポーツも全試合見れる

    やっぱりTVカメラマンの需要が爆発的に増えるんでしょうか?(^^;

    #じゃなくてCG屋の需要…だったら怖いな。virtual abstract アイドルってなんだ?
  • >だれもデジタルテレビなんて買わないって。
    前から思っていたんですけど、「デジタル」テレビって、結局ブラウン管つかってりゃアナログじゃん。

    って、思うんですけどぉ。
    違和感あるのは私だけでしょうか(^^;
    --
    --- $ /usr/bin/cc sakura
  • by Qs (1185) on 2001年07月19日 17時16分 (#8174) 日記
    >> 結局ブラウン管つかってりゃアナログじゃん。

    そんなこと言っていたら、ディジタルオーディオもスピーカを使う点でアナログですよ。人間を含む生き物がディジタルなデータのまま情報を理解できない限り最終的にはアナログになるわけで。

    実は、今のテレビも垂直方向と時間軸方向に関して離散的なんで、完全なアナログでもないんですよ。

  • NHKは ハイビジョン対応ファンデーションを開発していたそうです。 10~15才は若く見えるそうで。
  • by giuko (3578) on 2001年07月19日 18時17分 (#8183)
    結局これって、電気屋(テレビメーカーから、街の電気屋さんまで含む)を儲けさせるために、電気屋(メーカー或いはその所属団体)がロビー活動したんでしょ。

    確かに一つのチャンネルで多くの情報が詰め込めるとか、音質、画質が良いとか、いろいろメリットがあるだろうけど、こんなのはとってつけた表向きの理由であって、地上波デジタル導入の本当の理由ってのは「昨日まで見ていた番組の続きが見たければ強制的に買い換えorチューナー追加購入」させることであって、それに伴って電気屋(メーカー)が儲かるツー事なんだよな。当然、新しい放送設備(送信アンテナとか)も必要になるだろうから、土建屋も儲かる。

    で、勝手に想像するにこの事が実現されれば、受像機メーカー(或いはそれらの団体)からとある政党に献金されてる事は容易に想像出来るわけで、つまりのところ、新しい利権を確保したいんだろうな。

    更に考えれば、現行のビデオテープレコーダーも、やれ画質が悪いだ、デジタル放送を完全に記録出来ないだと難癖付けてデジタルビデオレコーダーに買い換えさせようとする事は目に見えているし。

    こんな臭い罠になんか引っかからずに、地上波デジタル放送を誰も見なくなって、テレビ業界が廃る位ニホンジンがカシコクなってたら、ニホンジンを少しは見直すんだけどな。
    --

    --
    10 beep
    20 goto 10
  • by Qs (1185) on 2001年07月19日 18時20分 (#8184) 日記
    >> 今までTVで流してた情報をまでラジオで流す、と?
    >> というか、どうやって?

    あれ、災害発生時における情報確保の話じゃなかったんですか。

    >> 前世紀の遺物っすか?
    >> 有機ELとやらが早く出まわらないかなー。

    有機ELパネルでも液晶パネルでもいいんですが、それを駆動するための回路とディジタルTVの受信機の回路とアナログTVの受信機の回路、この3つを作る場合の技術的な難易度について考えていますか?

    >> 救援の題目で、ゲイツ印(笑)もとい大手家電印の
    >> 機械が大挙して入ってくるってのは、鬱ですね…

    本当に災害時のことを想定して書いていないんですか?

  • 将来デジタル対応テレビが安くなる事が期待されるし、反面デジタル非対応テレビはある日から粗大ゴミと化す事が確定なんで、短期的に見ればテレビの買い控えが起きるんじゃないかと思います。
    たぶん電気メーカーにとっては痛し痒しなんじゃないかなあ。と言うか、まさかこんな大不況になるなんて思ってもいなかったので、行け行けでデジタル化のスケジュールを推進したら、この状況。ここで買い控えされると非常に痛いのではないかなあ....と他人事ながら心配しておこう。
  • なんでTV番組を知るために新聞や雑誌を開かないとならんのだ?とある日思ったところからです。なんで番組表がTV自体から得られないの?と。

    これ、テレ朝系列局が見れる地域では実用化されてます。もちろん、対応テレビorチューナーが必要ですが。 こんな感じです。

    実は、この事も去年テレビ買い換えるまで全然知らなかった。便利になったものだ。
    --

    --
    10 beep
    20 goto 10
  • >そんなこと言っていたら、ディジタルオーディオもスピーカを使う点でアナログですよ。
    でも、「デジタルアンプ」はあっても「デジタルスピーカ」とはあまりいいませんよね?

    あ、けど、テレビもブラウン管とは限らないか。
    --
    --- $ /usr/bin/cc sakura
  • by tma20 (3064) on 2001年07月19日 22時54分 (#8248)
    過去の放送データを再度みれるようにするなら
    記録しておけばいいだけの話なんですが…
    検索ができるとうれしいですねぇ。
    このへんでなんかいい話ないんだろうか?
    研究レベルでも。
  •  高価なテレビを買わなくても、解像度の高いディスプレイならここにありますから。
     PC用のディスプレイにつなげるBSデジタルチューナや、PC内蔵用BSデジタルチューナカードを出してくれれば、買ってもいいかとは思います(チューナカードの方は、話は聞きますが)。PCの普及率も上がっていますし、その方が割安でスペースも節約できるという人は意外と多いのではないかと思います。
     うまく安値で提供されれば、一般家庭のインターネット接続でハイビジョン画質が出るまでのつなぎとして、役割を果たせると思います。2011年頃までは(笑)
  • by char (1245) on 2001年07月19日 23時40分 (#8255) ホームページ 日記
    おっしゃる事はごもっとも。
    でも、ある程度普及した製造業は買換え需要を促さなければやっていけません。
    これはどの業界でも同じ。

     その買い替えがユーザーの意志ではなく、システムの変更という業界側の都合により強制的に行なわれることが問題ではないのか?

    短い周期で強迫的にアップデートと買い替えを促されるPCと比べたら全然マシでしょう。


     それはちがう。たとえ強迫的な買い替えであろうと、古いマシンを使い続けることが可能である限りそれはユーザーの意志によるものだろう。たとえば、10年前のPCであろうと、壊れていなければまだ利用できるのだ。
     だが、デジタル放送の場合は事情が違う。今日買ったTV受像機が10年後にはただのビデオ/ゲーム用モニターになってしまう。機械的には全く正常であっても、それまでと同じようにTV番組を観ることができなくなる。私は、納得がゆかない。
    --
    char *A;
    モータースポーツ部 [slashdot.jp]
  • 冷え込んでる経済の活性化を狙っての事でしょう。
    国民に無理に金を使わせる事で。
  • おお。どもです。今の俺(笑)に使えるものかどうか見てみます。
    おっと。絵のある頁なんだな。(今時ふつーはそうか(笑

    ーーーー

    ところで、もっと寒い未来も有り得そう。
    「静かに忍びよる音楽CDのコピー妨害メカニズム」スレから
    連想(笑)するに、そもそも自由な録画を出来なくされたりして(笑)。

    録画機の仕組をClosedにして、Tunerとは専用のデジタル線で
    繋ぐ必要がある(他の端子なんかない)ようにしちゃって
    なんでもかんでも放送側ががっつり管理しちゃうことは、
    多分できるでしょうから。
    PCのような一応Openなものを排除した
    専用ネットワーク配信っすな。ひー
  • 自分としては、緊急事態とかでその番組自体が吹っ飛んだとかでもない限り、延長とかは辞めてもらいたい。
    特に野球中継。
    あんなだらけたものを延々と流すだけなのに、何で三十分も一時間も番組がずれなくてはならんか?
    そもそも、あと一時間早く試合をはじめれば良いんだ。
    って云うか、野球はお日様の下でやるのが当たり前なのでは?
    --
    -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
  • by Anonymous Coward on 2001年07月19日 0時53分 (#7986)
    かな?
  • by Anonymous Coward on 2001年07月19日 3時15分 (#8019)
    これまで巨大な広告利権を独占してきた地上波テレビ局がその利権を脅かしかねない多チャンネル化に踏み出したのには、間違いなくネットに対する危機感がある。
    彼らは自分たちの利権を守るための新しいシステムを欲しているのだろうが、その方向性が定まらないというのは(普及のためにとんでもない額の公的資金を注ぎ込むというのでない限り)むしろ利権の外にいる者にとっては面白い展開だと思う。

    自分はCATVで「初期投資なし、非双方向」でBSデジタルを見ているが、チープで双方向性もない、地上波からはじき出されたような番組の中に意外なお気に入りがあったりする。
    50-60年代のB級映画がやたら面白いように、質は落ちても作られるものの数さえ増えればその中から宝は生まれてくるもの。いくら金をかけても画一的な企画しか生まれない今の地上波よりはずっとましだ。そういう意味では、WEBの陰にかすみつつあった映像コンテンツが活気を取り戻す可能性だってある。カムコーダとパソコンで誰でも映像表現出来る時代だし。

    マーケティングに支配されない今の状態がいつまで続くかは疑問だけど、願わくばスポンサーのみなさんが今しばらく気づかずにお金を出し続けてくれますように…商売にはならないと思うけどね。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月19日 10時27分 (#8071)

    きれいすぎるのが問題だっつー話があります。 人の顔のしわとかしみとか全部みえちゃうでしょ(笑)

    バラエティ系の番組がのらないのはそのあたりを芸能人が 嫌うからだそうで、うまいこと「ごまかす」技術がでてこないことにはコンテンツがそろわない現状はなかなかかわらないものと思われます。

  • by Anonymous Coward on 2001年07月19日 12時43分 (#8103)
    これ言っちゃうと身もふたもないし、論議とは関係ないんだけど。

    多チャンネルでも画質が向上しても「見る時間」がない。

    っつーか、今のテレビやらゲームやらとにかく娯楽系のもので限定したとしても、
    睡眠時間やお仕事、移動時間を除いた時間の奪い合いをしているわけで、多チャ
    ンネルになったところで果たして誰が見るか?需要はみこめるのか?

    話を変えて、、

    まぁその辺無視して、多チャンネル化コンテンツを増やし、ニッチ需要を掘り起こすとか言っても、そんな少数の需要じゃ番組製作費すらひねりだせるかどうか。

    結局、メリットなんてテレビ買い替え産業界需要喚起万歳、位しかないんじゃないか?

    なーんて言ってみる。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月19日 14時21分 (#8133)
    NHKは既にやってますね。2年ぐらい前から研究レベルでのアルゴリズムは出来ていて、昨年6月のBSデジタルフェアだったかでは、リアルタイムにフィルタかけて表示するデモをやってました。 そのときちょっと見たやつは頬のあたりにちょっと赤みを足していたらしくて、女の人だと化粧したみたいに綺麗になるんだけど、男の人でそれをやると単なる酔っ払いになるという…(^^;。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月19日 21時40分 (#8231)
    BSデジタルのハイビジョンの生放送で、アップショットを多用しているのって
    10代の女の子たちがやっている某局の情報番組だけかも。
    コスメのコーナーですっぴんでモデルやって、どアップになっても全然余裕!
    綺麗なものはより綺麗に映るから、それはそれで感動したり。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月19日 21時43分 (#8235)
    おっしゃる事はごもっとも。
    でも、ある程度普及した製造業は買換え需要を促さなければやっていけません。
    これはどの業界でも同じ。

    家電製品にはいずれ寿命があるのだし、10年かけて次の規格に移行する、
    それを今からアナウンスメントしておくというのは良心的な部類に入るのでは?
    非互換のバージョンアップは(進化のためにはいずれ必要なのだし)一度きりにして
    デジタル化後のバージョンアップで上位互換を保ってさえくれれば、まあ納得できるかと。

    短い周期で強迫的にアップデートと買い替えを促されるPCと比べたら全然マシでしょう。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月19日 21時46分 (#8236)
    /.な人には過去のメディアでも、一般にはまだまだ地上波キー局の影響力って断然大きい。
    ナベツネの意向ひとつで自公保政権のタイコモチと化している読売・日テレや
    扶桑社の教科書採択を巧妙にバックアップするフジ産経などの報道を見るにつけても、
    キー局とそのメディアグループの影響力を分散できるなら、多少の事には目をつぶってもいいかな、と。

    多チャンネル化の結果、1000万・2000万の人が同じものを見て感化される、
    って状況がなくなるだけでも、世の中少しはましになるかも。
  • by Anonymous Coward on 2001年07月20日 5時41分 (#8296)
    現行のOSも、流通しているアプリも動かず、ただ古いソフトを動かすだけのPCを「利用できる」と言うのなら、
    アナログテレビもVHSやLDのモニターとして立派に「利用できる」という事になるんじゃないでしょうか。

    理想としては同感ですが、現実的には…。
    10年って、長いですよ。
typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...