パスワードを忘れた? アカウント作成
2220 story

松井証券社長「略語を日本語に置き換えろ」 179

ストーリー by Oliver
世界横断網 部門より

hatoku 曰く、 "日経コンピュータの記事によると、松井証券の松井社長が「コンピュータ業界にはCRMやERPといった“3文字英語”をはじめ,何を意味するのかがまったく分からない言葉が氾濫している。これが業界の発展を妨げる大きな原因になっている」と発言したそうだ。CRMやERPなどを「言葉の本質を理解した上で,お年寄りにも分かるような日本語に置き換えるべきだ」と言っている。略語があるからこそ(意味さえ理解すれば)それなりに通じるものだと思う。もし日本語訳だけで覚えてしまったら、英語で話す必要があるときにどうするのだろう。略語がわからないお年寄りというのがご本人のことかどうかは不明だが、WWWは日本語で何と置き換えたらいいのだろう。他、略語とおもしろい日本語訳求む(笑)"

耳慣れた略語に日本語の訳語とさらにその略語を扱うとなると逆に混乱する、と思うのは略語になれた人の高慢だろうか。なんとなく分かる中文字幕の世界になりそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日本語にしたって (スコア:4, おもしろおかしい)

    by take0m (4948) on 2002年02月07日 16時56分 (#60629) 日記
    根本的に理解していないことに違いはない。
  • こういうのもありました。

    「世界編」漢字で表す外来語 [kanken-inpaku.com]

    これは有名ですね。

    日中パソコン辞典 [mbn.or.jp]
  • せめて併記を (スコア:2, すばらしい洞察)

    by soramine (1131) on 2002年02月07日 16時54分 (#60625) 日記
     「略語をやめて日本語だけにする」とか「いや、略語で十分」という話になっているような気がするですが、ボクとしては「併記すればもっとわかりやすくなるのに」という感覚があるですの。併記せずとも、どこかに注釈があるだけで、いちいち調べる手間を省くことや、わからないまま次に通り過ぎてしまうことを止めることができると考えるです。

     日本語だけというのも行き過ぎている気はするですが、しかし、それくらいの気概をもって事を押し進めないと、今後どんどん略語が氾濫してしまうのではないかという危惧もあるかと思うです。

     そういうわけで、併記か注釈をつけるのがより良いと思うですの。
    --
    -------- SORAMINE Yukino
    • by nekopon (1483) on 2002年02月07日 17時03分 (#60635) 日記

      一例

      北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)

      # うっとおしい。

      親コメント
    • by rsato (1724) on 2002年02月07日 18時00分 (#60671) 日記
      これに賛成。日本語にする、表意文字である漢字を用いて表記することで、たとえ
      正確ではないとしてもおぼろげながらでも意味が分るのは重要なことだと思います。

      また略語は同じ表記になるものが、別の世界では全く違う意味になることも少なく
      ないと思います。所詮は専門家の間で通じる符牒のようなもの。それが広く世間の
      常識になる場合もあるでしょうが、それはむしろ例外かなっていう気がしますね。
      --
      佐藤亮一 in Frankfurt Germany
      親コメント
  • も、あるかと。

    英語知識がまるで無い人間からすると、ふつーに英語の言葉をカタカナで書かれても意味通じんのです。なんだよユピキタスって、とか。 free が自由の意味もあるとか言われても知らんわそんな事、とか。
    それを更に略されたりなんかしたら、それこそ記号。しかもそれを日常会話だの交渉の場で使われたりしたら、もう。
    半ば拷問なんじゃないのかな。
    # 法律用語のオンパレードにはもう二度と同席したくありません(涙

    英語を使う必要がある人は両方覚えればよろしい。
    必要無い人に英語を強要せんで欲しい。
    この人の言いたい所は、コレじゃないのかな。

    ま、多分現場の人間は元の言葉使うから、混乱は必死だろうなあ。
    どのみち俺らは両方覚える必要があるのさ....(sigh
    • by kubota (64) on 2002年02月07日 17時20分 (#60644) ホームページ 日記
      これだけは、日本語はせっかく free beer の free と free speach の free を区別して言う単語があるのだから、日本語を使って欲しいね。

      とか言うと、「無料」のほうがマスコミでは広く使われてしまいそうでこわいのですが、もちろん意図は「自由」のほうです。

      親コメント
      • Re:free (スコア:2, 興味深い)

        by m(__)m (7731) on 2002年02月07日 17時55分 (#60667) ホームページ 日記
        しかし、free は「自由」とはいっても、
        「リンクはご自由に」を、link free と訳してしまったり、
        smoke free を、「喫煙可」と訳してしまったり
        しがちなのは困りものです。

        日本語の単語と外国語の単語を一対一に考えることが
        できないのが悩みどころなんですよねぇ。うーん。

        「正解はない」に、不本意ながらも一票。
        しかし、思考停止はもっと怖い。

        ひとまず、ここのコメント群を楽しみにしよう。
        親コメント
    • by shina (3965) on 2002年02月07日 18時06分 (#60674)
      プレゼンの授業とかで、「略語、専門用語は話す相手に合わせて使い分けましょう」って習ったのを思い出した。

      相手に理解してもらうことが重要なのであって、略語である/なしは重要じゃないよね。

      覚えたての言葉やカッコイイ(!)略語を使ってみたいと言う気持ちもわかんなくはないけど、やっぱ、臨機応変にやるべきなんじゃないかな、と思う。
      つか、想像力があれば、それなりにわかると思うんだけどなァ。その言葉を相手が理解しているかどうかとか。
      親コメント
    • by es++ (5434) on 2002年02月07日 19時00分 (#60705) 日記
      日本IBM用語で"drive"のコトを『駆動機構』といってますが、はじめてみたとき面食らったキオクがあります。
      necは『装置』だったかな。

      例えばテープ装置駆動機構とか。

      nec用語でハードディスクのことを固定ディスクともいってますが、これもかなり苦しい訳だと思うのですよ。

      要はその用語を使うヒトはその単語はそういうイミのものなのだ、と理解してしまうので無理に現地語に訳そうとすると却って本来の意味とは乖離するんではないかと。

      柔道の世界選手権で"effect!!! enable!!! one point!!!"とか叫ばれても、ねえ。

      『"device"ってなに?』
      『…デバイスは……………デバイス…。』

      ※貴方に対して意見しているわけではありません。
      親コメント
  • by suno (4915) on 2002年02月07日 17時02分 (#60634)

    問題はアルファベットの略語が多いことではなく、業界用語に英語をカタカナに置き換えただけの語が多過ぎることではないかと思います。

    ドッグイヤーのこの業界ですべての語を日本語化するのは難しいとは思いますが、プロパティやテンプレートなど、対応する日本語があるのにカタカナのまま輸入したものについては個人的に疑問を覚えます。その点では IE の「お気に入り」は秀逸な訳語だと思います。

    もしこの業界の専門用語が日本語になっていれば、日本語としての略語(例えば「破壊活動防止法」→「破防法」)が日常的に使われるようになって、今よりはよい状況になっていたのではないか……と、歴史に禁物の「もしも」を想像してしまいます。

    # ドッグイヤーは「犬の耳」じゃないよ:-)

    • OSを起動し直すのって、ちょっと前までは「リブート」と言ってたのに、いつの間にか「再起動」が定着したように思います。
      # エヴァの影響か?

      いい訳語さえあれば、判りやすい日本語化は今からでも不可能じゃない。と思いたい。
      親コメント
  • まずは (スコア:2, すばらしい洞察)

    by seldon (5637) on 2002年02月07日 17時29分 (#60651)
    拝啓 松井社長様

    そうおっしゃるのであれば、まずはあなたの会社のWebページ [matsui.co.jp]にある、ネットストックとかアカウント・プロテクションとかNetVAとかアナリストレポートとかベンチャーファンド市場とかNetFXとかETFとかREITとかスイッチングとかユニットプライスとかIRとかディスクローズとかドリームバイザーとかネットストックfor mobileとかを何とかしてはどうでしょうか?

    「証券業界にはこういった何を意味するのかがまったく分からない言葉が氾濫している。これが業界の発展を妨げる大きな原因になっている」と私は愚考いたします。(まぁわかるけど:-))

    • by hatoku (1188) on 2002年02月07日 18時28分 (#60688) 日記
      >まずはあなたの会社のWebページ [matsui.co.jp]にある、ネットストックとかアカウント・プロテクションとかNetVAとか

       きっと、遠回しに「うちのサイトの単語の意味がわからんぞ、日本語に直せ」
      とおっしゃっているのかも。
      親コメント
  • 『汎世界通信網』じゃだめ?

    --
    --- Toshiboumi bugbird Ohta
  • by von_yosukeyan (3718) on 2002年02月07日 17時03分 (#60636) ホームページ 日記
    いわゆるPCMCIA(People Can't Memorize Computer Industry Acronyms)ってヤツかな?

    というか、むしろ記事の後半部分の「利益をあげられない経営者に発言権はない」というのは激しく同意。君のことだよ>A草クン
  • コンピュータ用語に限らないと思うんだけど。
    まあ、ほかの業界と比べて、特に多すぎるっていう点はあるかもしれない。

    いっそのこと、新しい漢字を作ると分かりやすかったりして。
  • 日本斜線点。
  • “3文字英語"が分かり難いというのであれば、

    「わわわ」で、どうでしょうか。

    #これなら老若男女すべてに親切、語感も良い。
    --

    - Ryuzi Kambe -
  • by Anonymous Cowboy (6205) on 2002年02月07日 17時25分 (#60647)
    「お年寄りにわかるような」って、ここでいうようなお年寄り(=そういう用語に縁の薄い人)にCRMやERPのような用語を理解(した気に)させて、だれかになんかメリットあるんかね。

    それらは「専門用語」なのだから、そうした略語が必要なひとにはちゃんと通じてるし、通じてないなら勉強不足なだけじゃないのか。
    逆にいうならエンドユーザにそんな用語の理解を求めるようなインタフェースをつくることのほうが間違ってるんじゃないか。

    じゃあ、既に専門用語といえないぐらい一般化した用語の場合はどうかというと、(マスコミ等の努力によって)いつのまにか「わかりやすい用語」が用意されていたりするものだ。
    たとえばWWWなら既に日本人のほとんどはそれを「ほーむぺーじ」というものだと理解している(それが専門用語的に正しいか正しくないかはもはやどーでもいい)。
    そんなわけだから、わざわざ「あらゆる英字略語に和製単語を」という提言はまああんまり意味ないわけで。ほっとけ。という感じだな。

    とはいえ、専門用語として専門分野でかんがえるなら、似たようなジャンルのものに同じ略称をつけられるとこまっちゃうな、というのはあってそっちのほうがよほど発展を阻害してるんじゃね-かと思ったり。
  • 「略語が業界を駄目にする。禁止」
    Sun Microsystemsが1998年に同じことを発表 [businesswire.com]していましたね。もちろん4月1日付けです。

    #今日は4月1日じゃないかと確認しちゃったよ。とほほ。
  • 略語が、その意味を知らなければ全く理解できない、というのは、なにも日本だけの問題ではなくて、英語圏においても同じはず。とっつきやすさという意味では違うかもしれないけど、「WWW」という言葉を知らなければ、どこの国や言語の人も、理解できないことに違いはありません。「world wide web」なら、直訳なら「世界的広がりを持つくもの巣」ということになるけど、それで分からない人がいるなら、同じ知識をもつ英語人も同様に分からない、ということ。

    まあ、日本語には漢字というものがあり、せっかく、短い言葉で意味もそれなりに伝えることができるのだから、それを使おうよ、という意図は賛成だけど (西周や福沢諭吉がいなければ、いまごろぼくらはどんな言語生活をしていたのだろう...)。

    ワケワカになっちゃったけど、言いたいのは「日本語訳」と「説明」とは別物だよ、ということです。

  • 48歳でお年寄り扱いか。
    ちょっとかわいそうかも。

    #社長就任当時は若手の旗手にあげられていたから。
    #もう7年前か、早いな。
  • >海外で使われている略語を,何も考えずにそのまま
    >持ち込んでいるだけ

    これは,耳が痛いが.

    >それでも日本語であればこそ,聞いてる方はなんとなく
    >理解した気にさえなる

    は,問題では?「分からない」と認知できれば「調べる」と
    行動を起こせるが,「理解した気がする」と曖昧なことでは
    「調べる」と行動を起こさせませんよね?

    「本質はどうでもよくて,その気にさせさえすればいい.
    後は,勘違いした相手が悪い.」といっているような気が
    します.(なんか詐欺師みたいな.)
  • 漢字を読めない人続出とか。
    PCの普及で漢字を忘れてしまう [srad.jp]そうですから。
  • by token (7668) on 2002年02月07日 17時55分 (#60668) 日記

    調べるか聞けばすむ事なんじゃないかなぁ。
    日本語に訳したところで、その語が生きてる業界の
    知識が欠けてちゃ意味がわからないと思うよ。

    --
    俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
  • by fuku (1936) on 2002年02月07日 18時17分 (#60680) 日記
    平成13年度の情報処理技術者試験の要網を見ていて、同僚と首をひねりました。 C言語の説明に昇華型というのがあって理解できなかったのですが、何の事は無いキャストのことでした。ちなみに、その同僚はスーパーコンピュータのC言語開発グループの一員でした。 二人で情報処理試験を諦めたのは言うまでもありません。 大体、C++ってどう日本語にしたら良いんだろう。
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...