パスワードを忘れた? アカウント作成
4790 story

IBMがPDAのリファレンスキット外販 16

ストーリー by yoosee
自分だけのPDAを手に入れる? 部門より

Technobose 曰く、 " ZDNNによるとIBMがLinuxベースのPDAのリファレンスデザインのキットの外販を予定しているとのこと。PowePC405LPとMontaVista SoftwareのLinuxを搭載したPDA新製品の開発を促進するためで、価格は1000ドル以下を予定しており、個人にも販売することを計画しているとのこと。
 かなり自由度の高いものらしいので、これをベースにオープンハード(禁句?)でPDA開発をしてみるのもおもしろいかも。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2003年01月23日 8時24分 (#241514)
    設計が楽になるかもしれませんが、それで動くという保証がないのは歴史が証明しています。結局は設計者のスキル(単純な技術力だけでなく、問題点を的確に把握してそれに対処する能力)がモノを言う世界ですし...

    # 某PDAの開発を凍結させてこっちに走られると困るけどAC
  • by Anonymous Coward on 2003年01月23日 8時35分 (#241520)
     たれ込みしたものですが、Morphyのほうで既に、この件について書き込みされている方がいることに今気が付きました。
     それと、メーカーのリファレンスを用いると「オープン」に該当しないような気もしてきました(どちらかというと「同人ハード?」)。このあたりの問題について教えていただけると有りがたいです。
    パスワードを思い出せずIDで投稿できないのでAC
    • オープン (スコア:2, 参考になる)

      by j3259 (7093) on 2003年01月23日 12時00分 (#241670) ホームページ 日記
      > それと、メーカーのリファレンスを用いると「オープン」に該当しないような気もしてきました(どちらかというと「同人ハード?」)。

      メーカの部品とかキットとか使ってても、
      1. その部品が誰にでも手に入るもので
      2. 完成品がプロダクトと言えるぐらい複雑で
      3. 誰もが環境さえそろえば複製できるものであれば、
      「オープン」と言えるのではないでしょうか。
      大前提として、もちろん設計書が公開されてて、他人が手を入れた後再配布できるようになってることが必要ですが。

      例えば、Windows 上でも GPL なソフトを書く事ができますが、 出来上がったソフトウェアは Windows の DLL なりとのリンクが必要なわけで。 そのへんは GNU も OK としています。
      Java のランタイムライブラリ群からの継承も OK だろうし。
      「動的にリンクするから .exe には含まれないから OK」ってのも違うと思うし。

      ソフトと違ってハードの場合は、どこまで突き詰めれば「一から作った」と言えるか って問題になると思うし。

      という事で、過程はどうあれ、最終的な設計書が copyleft なら「オープン」なのではないでしょうか。

      親コメント
      • by Quo Vadis (10810) on 2003年01月23日 12時59分 (#241732)
        おおよそ同意できますけど、
        という事で、過程はどうあれ、最終的な設計書が copyleft なら「オープン」なのではないでしょうか。
        ってのは違うんじゃないかと。
        copyleft以外にも「オープン」の形態はいろいろありますよ。
        親コメント
        • copyleft (スコア:2, 参考になる)

          by j3259 (7093) on 2003年01月23日 22時09分 (#242125) ホームページ 日記
          What Is Copyleft? [gnu.org] によると、copyleft てのは一般的な概念であり、 改変再配布の権利を認めれば copyleft だそうです。例えば public domain に置くのも一つの手だと、しかし、それだと改変後プロプラ化されるので GPL なんてどうでしょう、と書いてますね。

          で、
          > copyleft以外にも「オープン」の形態はいろいろありますよ。
          という事は改変再配布を認めないということですよね?それだと設計書を公開するってだけで、そういうことなら下のコメントにもありますが、IBM PC とか既にある話ではないでしょうか。

          親コメント
          • by Quo Vadis (10810) on 2003年01月24日 16時05分 (#242713)
            という事は改変再配布を認めないということですよね?それだと設計書を公開するってだけで、そういうことなら下のコメントにもありますが、IBM PC とか既にある話ではないでしょうか。
            はい、なので、私はIBM PCもオープンだったんだろうと思ってます。

            えーと、設計書と実際のハードウェアそのものを分離して考察しないとけない気がします。
            ハードウェアの場合、オープンの度合いってのは、

            1. 設計書が公開されていること

            2. その設計書から自由にハードウェアを製造できること

            3. その設計書を改変したものから自由にハードウェアを製造できること

            4. その設計書を改変したものを公開できること

            5. その設計書を改変したものからハードウェアを自由に製造できることを許諾できること

            くらいの段階を考えることができて、私は2以降であればオープンと言えるんじゃないかと考えています。設計書のcopyleftってのは5くらい?(3や4も含む?)。

            # ソフトウェアのソースとバイナリの関係と、ハードウェアの設計書と実体の関係って、違いますよね……。
            親コメント
      • by Anonymous Coward
        >1. その部品が誰にでも手に入るもので
        >2. 完成品がプロダクトと言えるぐらい複雑で
        >3. 誰もが環境さえそろえば複製できるものであれば、

        IBM-PCとかPC/XTって事実上そんな感じでしたよね。

        ATは回路図手に入りましたっけ?
        • by j3259 (7093) on 2003年01月23日 21時47分 (#242110) ホームページ 日記
          >>1. その部品が誰にでも手に入るもので
          >>2. 完成品がプロダクトと言えるぐらい複雑で
          >>3. 誰もが環境さえそろえば複製できるものであれば、
          >
          >IBM-PCとかPC/XTって事実上そんな感じでしたよね。

          その通りですね。だからこそ、IBM PC ってのは画期的だったし、 ここまで世の中に広がったのではないでしょうか。

          事の経緯は 1. オープン・アーキテクチャのIBM PC誕生 [atmarkit.co.jp]によくまとまってると思いますが、 チップ関係は Intel、ROM BASIC と OS は Microsoft (当時社員32人)という風に既製品をがんがん 使いまくって、で、有名なのが回路図の他にシステム BIOS のソースを公開したってことですね。割り込み何番叩けばどうなるかってレベルで公開したわけで。

          で、オープンアーキテクチャなんて言われてるわけですが、改変再配布できなきゃ現代的な「オープン」ではない気もします。

          IBM と言えば、System 360 でアーキテクチャという概念を導入して(公開して [ibm.com])、一バイトを八ピットと規定するなどして、モデル間での互換性を実現、初めてスケーラブルという考え方をするなど実はすごい企業なのでした。

          親コメント
    • by YF19 (12943) on 2003年01月23日 9時13分 (#241535) 日記
      オープンで無くても、同人ハードで構わないから、完成させて販売してくれりゃ、ここまで問題が拡大しなかった気はしますね、モルフィも
      親コメント
    • OpenPDA ? (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年01月23日 9時30分 (#241545)
      ZDNN の記事 [zdnet.co.jp] によると 『米AMDとMetrowerks は 「Alchemy Au1100」を搭載したPDA/スマートフォン用の ソフトウェアプラットフォーム「OpenPDA」のプレリリース版のデモを行った。』らしいっす。 Linux を使ってるから「OpenPDA」という名前なのかな?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      Elanのリファレンスボードを元に作ったのがアレだからなぁ
  • by Anonymous Coward on 2003年01月23日 12時35分 (#241703)
    オープンハードというならT-Engineボードだと思うけどな。
    すでにリファレンスボードも複数でてるし、互換パーツも
    期待できるしね。
    # PDA風のケースもあるね
    • by ripperzero (4721) on 2003年01月23日 12時44分 (#241711) 日記

      全然関係ないのですが、秋月電子のキット [akizukidenshi.com]ってオープンハードとは言わないんですか?秋月だけじゃないですけど。

      親コメント
      • Re:T-Engine (スコア:3, 興味深い)

        by cyber205 (4374) on 2003年01月23日 13時23分 (#241763) ホームページ 日記
        秋月のキットは、基板ガーバーデータとかまで公開してはいないけど、
        設計データに強力なガードがかかってないようなので、
        ほぼオープンとみなしていいんじゃないかと思います。

        ぶっちゃけ、ハードなんて、どのLSIを積んでいるかがわかれば、
        ハードの構成とだいたいの性能も予測できてしまうでしょ。
        (FPGA等はかなり違いますが、あれは90%以上ソフトウェアです)

        だから、わざわざ「オープンだから凄い」って言うほどのもんでもないよなと。

        じゃ、クローズドでも変わらないのかというと、さにあらず。
        AppleIIやThePC(後のPC/ATとその互換機に発展)なんかは
        オープンハードにすることで成功したようなもんですから、
        ソフトウェアを書く側からすると、[対応コードを書きやすい]
        という大きなメリットがあるのは確か。

        # 実機がない状態で、ペーパーマシン相手にコードを書いても、
        # 動作検証しにくい。

        つ~わけで、ハードもソフトも自前で全部やるのでなければ、
        ハード屋がハードウェアスペックをオープンにするのは
        「当然のこと」なんじゃないですか。

        わざわざ「オープン」を強調してる場合は、その設計データに
        権利を主張してないというだけでしょう。
        親コメント
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...