パスワードを忘れた? アカウント作成
4806 story

知的財産権がOSを襲う 55

ストーリー by wakatono
焦点は著作権侵害 部門より

Technobose 曰く、 " ZDNNによるとSCO Groupが所有するUNIXの権利に基づきLinux、MS、Apple、さらにBSD系OSなどに対し、知的財産権侵害の調査を行う構えを見せているとのこと。
 実際に知的財産権侵害で法律的な動きがあるのか、まだわからないようですが、もしソースコードに含まれる知的財産権を巡って争いが起きれば、かなりの騒ぎになりそうです。
 ひいてはUNIX系OSやUNIXに由来する技術の発展に悪影響が起きることも考えられますね。"

記事を読む限りは、今回の焦点は著作権侵害の調査であるように見える。期せずして使っていたという可能性も捨てきれないだけに、調査の結果については注意しておく必要があるだろう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • UnitedLinuxとの関係は? (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年01月24日 11時54分 (#242540)
    SCOはいわゆるUnitedLinux連合のメンバーですよね。
    こういう行動に出るってことは、UnitedLinuxからは抜けるということかな?
    まあ、SCOが抜けてもUnitedLinux的には何の影響もないだろうけど。
    • 実はUnitedLinuxは既にシロだと判明してて、それぞれのOSに不安感を抱かせては、「UnitedLinuxはシロ」と
      最初にアナウンスさせてはOS乗換需要を作ろうと企んでるんじゃないかな?(わざと邪推)

      #最後まで判明に時間かかりそうなMSがどんなリアクションするかが楽しみ。
      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
    • SCOの経営難を知的財産権の主張で補おうとしているんでしょ?
      抜けろというよりも、いられないんじゃないかな。
      コミュニティから反感も買うだろうし。
      --
      AMIGA4000T(60/50)使い
      親コメント
      • 例えば Linux に対しては知的財産権を主張しない、MS に対しては主張するというようなことはできないのかな?

        それより、調査にはソースが必要だと思うんだけど、MS は SCO に対してそのような目的で使われることを前提に例のシェアードソース(だっけ?)でソース公開するのだろうか?
  • by Technobose (6861) on 2003年01月24日 15時15分 (#242687) 日記
     1月27日号の同誌に、日本SCO代表取締役社長 麻生誠氏のインタビューが載っているんですが、それによるとSUNやIBMは過去にUNIXのソースとバイナリの両方の使用料を一括払いしているとのこと。ライセンス料にしめる日本企業の比率が高まった、と有ります。
     ライセンス料の増収を計っているんでしょうね。  
    • by saitoh (10803) on 2003年01月24日 21時44分 (#242862)
      Sunは4.2BSDとかSVR4.0とかをベースにしたOSを打っているわけで、AT&TやUSLに UNIX(R)のライセンス料を払って当然。 USLとの訴訟でシロ扱いすることとが決まったBSDはまた状況が違うはずなのだが。 タレコミにリンクされているZDNNの記事をみると、USL-USG訴訟の後でSCOが開発したコードと同じものを、linuxやBSDが使っていないかどうか調べるらしい。
      なお、「Mac OS Xを解体すると、Unix Systems Laboratoriesにまでさかのぼる著作権表示がたくさん見つかるだろう。これは当社が保有している著作権だ」とあるけど、これは4.4BSDLiteに含まれているものがそのまま継承されたのなら シロ のはず。
      親コメント
      • by zeissmania (3689) on 2003年01月24日 22時46分 (#242876)
        >Sunは4.2BSDとかSVR4.0とかをベースにしたOSを打っているわけで、AT&TやUSLに UNIX(R)のライセンス料を払って当然
        当然というか、SUNはBSD互換からSVR互換路線に行くときに、ATTと手を組んでソースコードの提供を受けてましたからね。
        #それに反発したIBM, HP, DECがOSFを立ち上げたのだけど
        SUNは最初は毎年ライセンス料を支払ってましたが、10年ほど前にソースコードを自由にできるライセンスを買って、その後は特に支払いはしてないはずです。
        親コメント
      • >4.4BSDLiteに含まれているものがそのまま継承されたのならシロのはず。

        ・・・ですね。

        MacOS Xは確かFreeBSDのUserlandをたくさんportしていたはずなので、
        FreeBSDがシロなら、ほとんどがシロでしょう。
        #Machカーネルは違うだろうけど・・・それはどうなんだろう??
        --
        ---- redbrick
        親コメント
        • by KENN (3839) on 2003年01月25日 11時24分 (#243127) 日記

          NeXT買収した時点で、権利関係もAppleに移ってると思うんで、大丈夫じゃないですかぁ?

          いくら昔のこととはいえ、NeXTがその手の権利を無視して商売してたとは思えないんで。

          親コメント
  • BraveGNUWorldの訳者です。

    私の個人的理由によりすっかり訳の遅れてしまった第46 [brave-gnu-world.org]号で、ゲオルクがソフトウェア特許についてあつく語っている。そして読者の皆さんに、できることからはじめよう、と訴えている。いささか手前ミソではあるが、反対であれ、賛成であれ、一読の価値はあろうと思うので、立ち寄ってほしい。

    --
    iida
  • *BSDの場合 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2003年01月24日 11時43分 (#242529)
    すでに裁判くぐりぬけてるし、ライセンス怪しいのはderaadtが片っ端から見付けてrewriteしてるから問題ないんでないかなぁ。

    特許はどうなんだろう。setuidに特許問題があると聞いたことがあるが…
    • Re:*BSDの場合 (スコア:3, 参考になる)

      by SteppingWind (2654) on 2003年01月24日 14時37分 (#242678)

      今回の場合, 可能性が有るとすればSysV IPC(セマフォ, 共有メモリ, メッセージキュー)あたりじゃないかなんて話もありますね. メッセージキューはほとんど使用例を知りませんが, 共有メモリとセマフォはXやデータベース等で使っているため, 本当なら影響が大きそうです.

      ただ, これらのIPCは基本的に汎用機の時代から使われている機構ですし, 最近のメモリマップファイル機構を使えば, 複雑なことをしていなければ代替できそうな感じですが.

      親コメント
    • by maho (9810) on 2003年01月24日 11時48分 (#242531)
      security だけじゃなくて Theo ってそんなこともやってるんだ。スゲー。
      親コメント
    • by maho (9810) on 2003年01月24日 11時55分 (#242542)
      これって Ritchie がもってるやつ?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >deraadtが片っ端から見付けてrewriteしてる

      リファクタリングの結果、改良という副作用もあったりするんでしょうか。
      • by Anonymous Coward
        リライトとリファクタリングの意味は全然違うと思うのだが…。
        リライトには、改良も改悪も両方起こり得るのでは:)。
        • Re:*BSDの場合 (スコア:2, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2003年01月24日 14時03分 (#242660)
          とはいえ、セキュリティという観点だと、
          今、Theo 君みたいにそれなりに分かってる人が書いたコードの方が、
          昔の偉人のコードよりも概してセキュアですね。
          だから、自然と古いコードは捨てられていくとも言えるかもしれず。

          昔はそれほどセキュアであることが求められていなかったので、
          これは仕方がない。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          >リライトとリファクタリングの意味は全然違うと思うのだが…。
          それはわかってます。

          >リライトには、改良も改悪も両方起こり得るのでは:)。
          だから、良くなったり、あるいはリファクタリングまですることもあるのか聞いてみたんです。もしそうだとしたら、私みたいな一般ユーザーにとってはBSDの質も向上し、(今回で言えば)SCO様様です。
  • by maho (9810) on 2003年01月24日 11時40分 (#242524)
    *BSD は安泰なはずじゃなかったのか...
    あれにはかなり腹をたてたが。
    • by bugbird (4706) on 2003年01月24日 12時10分 (#242556) ホームページ 日記

      仮にかなりやばいと仮定して、元記事でもちょっと触れられて いるように、最近のサブマリン特許の顛末を見れば、そうあから さまに権利は主張できないんじゃないかと思う。

      権利を所有していることと、それを実際に行使することは、 完全に切り離して考えるべきであろうということ。…それが できていないと大人気ないとされて、いろいろと顰蹙を買う ことになると。

      世の中がフルオープン・フルディスクロージャで生き延びよう という風潮になっているというのに、ひとり孤立するような 道を選ぶのは決して利口な戦略じゃないと思うが。

      --
      --- Toshiboumi bugbird Ohta
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年01月24日 12時56分 (#242617)
        最近のサブマリン特許の顛末を見れば、そうあから さまに権利は主張できないんじゃないかと思う。

        サブマリンではない [srad.jp]を読んでサブマリン特許と休眠特許の違いを把握して下さい。 Burn Frame? フレームに特許を主張する企業のコメント [srad.jp]でもサブマリン特許と言っている人がいるようだけど...。急に昔の既に確立した技術について権利の主張をする事例の多くは、サブマリン特許ではなく休眠特許を使っています。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        もうなりふり構っていられない事情があるんじゃないでしょうか。
        • by visha (779) on 2003年01月24日 12時28分 (#242580) 日記

          貧すれば鈍すってヤツでしょう。

          # 金になるものは何でも金にしないと生きられない、と

          親コメント
          • Re:USL との裁判で (スコア:1, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2003年01月24日 12時54分 (#242613)
            無粋は承知ですが、「貪」です。

            貧すれば貪す。貧しくなると欲深くなる、と。
            権利所有者が貧しいのは懐じゃなさそうですな。
            ヤツらの頭は鈍いだろうから、「鈍」でも
            間違いじゃなさそうだけどね。
            親コメント
            • 広辞苑では

              広辞苑第五版 ○貧すれば鈍する
              広辞苑 第四版 ○貧すれば鈍する

              になっていますね。まあ、広辞苑が常に正しいわけでもないけど。
              --
              信ずる者は掬われる。
              親コメント
              • by Anonymous Coward
                昔、国語の先生に「広辞苑の漢字を信用してはいけない」と言われました。漢字を知りたきゃ他の辞典を見ろと。
            • Re:USL との裁判で (スコア:1, 参考になる)

              by Anonymous Coward on 2003年01月24日 15時45分 (#242699)
              それを言うなら「貧すれど貪せず」では? 「貧すれば鈍する」はOKかと
              親コメント
            • by Anonymous Coward
              あれ?と思い、手元の広辞苑と大辞泉と新明解を引いたら、全部「鈍」でしたが…。
              感覚が「鈍」り、結果として貪欲になってしまう、と言うことではないでしょうかね。
              SCOがどうかといえば、まぁそうなんでしょうね。
              # これが噂のネタにマジレスか?
    • by Anonymous Coward on 2003年01月24日 13時32分 (#242645)
      >*BSD は安泰なはずじゃなかったのか...

      コードの一部にグレーなところがあって普及してきたら
      訴訟を起こすだろうだから下手に普及しない方がよいと
      聞いたが..

      ついにアクションを起こしたか。
      親コメント
  • うむ (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年01月24日 13時08分 (#242626)
    OSの中の人も大変だな
    • Re:うむ (スコア:3, おもしろおかしい)

      by krackmania (7864) on 2003年01月24日 16時48分 (#242741) 日記
      Windowsの中に入ってる人「また水没してるよ。真っ青だ。」
      Macの中に入ってる人「隣に爆弾が!!」
      linuxの中に入ってる人「新しい頭に交換してくれ!!」
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      この場合は生みの親がたいへんなだけであって中の人は別にお気楽なんでは?

      ネタに混じれ酢
    • by Anonymous Coward
      中の人などいない!
  • by Anonymous Coward on 2003年01月24日 13時17分 (#242633)
     同氏は「訴訟を起こすのではなく、ライセンス取得のチャンスを与えていく」と語り、多数のサーバを持っている場合は、ライセンス料のディスカウントが受けられると言い添えた。
    どっちにしても著作権にひっかかるLinuxを使っていたらあちこちにライセンス料の請求書を送りつけて回るのかな、こうなったらMONA [osdn.jp]にみんなで乗り換えるしか(マテ

  • by take0m (4948) on 2003年01月24日 14時09分 (#242666) 日記
    どんなOSもUNIXの真似っこになっているってことなんでしょうかね。
    WindowsもLinuxもBSDもMacOSも・・・
    • by Bill Hates (2038) on 2003年01月24日 23時26分 (#242908) 日記
      UNIXのようでUNIXでないものを「UNIXである [apple.co.jp]」かのように宣伝しているのが
      問題かと思われ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      あくまで例えなんだけど、知的財産権を主張しようとしているコードが TCP/IPの実装や zLib のようなプラットフォームを横断して使われている技術だったとしても、やはり UNIX の真似っこなんでしょうか。(そのどちらも UNIX固有の特徴じゃないですよね)
      • by .mjt (13150) <{mjt} {at} {cltn.org}> on 2003年01月24日 16時52分 (#242744) 日記
        TCP/IPの実装ってUNIXから始まったものだってイメージが…
        実際のところどうなんでしょ?

        まぁ、WindowsはMS-DOSを元にしていると考えればUNIXとCP/Mのまねっこ。(今でもJMP 0でプロセスが終了するのかは知らないけど。
        NTが0から起こしたとしてもPosix準拠なOSだし。

        そう考えると、Zip圧縮はPKZipから始まったと考えればMS-DOSの文化?
        ややこしいなぁ…

        そのうち誰かが階層化ファイルシステムの特許を主張し始めたりしたらどうするんだろ。
        親コメント
        • by KAMUI (3084) on 2003年01月24日 18時34分 (#242780) 日記
          NTが0から起こしたとしてもPosix準拠なOSだし。
          いや,ゼロからって事は無い。
          少なくとも NT4.0 までは OS/2 由来のコードを含んでた。
          稼働中に電源叩き落としてブートセクター壊してやると「OS/2!!」って
          エラーメッセージ吐くのは一部に有名な話だったです(笑)


          #また仕様もないネタを書いてしまったたた(^_^;
          親コメント
        • まぁ細かいことを言い出せば

          - ツリー構造のファイルシステム
          - ファイルのバイトストリーム表現
          - デバイスファイル
          - プロセスの入出力のリダイレクションとパイプ

          辺りも UNIX が Multics から継承してきた
          概念なんだけどね。
        • 確かに TCP/IPの実装仕様が登場してからすぐにBSDで実装が行われたけど(83年頃?)TCP/IPは UNIX/BSD のために設計されたものではなくて、たまたま UNIX/BSD が初期に実装しただけなんですよね。 MS-DOS 向けのスタックだって殆ど同じ時期に MIT で実装されていたし。

          なので後発プラットフォームが TCP/IPを実装したからといって UNIX の真似と言うのはちょっとね。
        • > TCP/IPの実装ってUNIXから始まったものだってイメージが…
          > 実際のところどうなんでしょ?

          BSD で実装されたのでは?
  • by Ying (4319) on 2003年01月25日 12時41分 (#243159)
    • SCOがMSに対して多額のライセンス料を請求
    • そっちのほうが安いからとMSがSCOを丸ごと買収
    • UnixWareの名称をXENIXへ
  • by take0m (4948) on 2003年01月27日 21時06分 (#244773) 日記
    http://japan.internet.com/linuxtoday/20030127/5.html

    なんと専門の部署が・・・
    結構やる気ありありですかね。
  • by Anonymous Coward on 2003年01月24日 13時46分 (#242652)
    「OSSの連中に契約違反で盗まれたソースがあるか無いか」を調べる、って言ってるんでないの?
  • by Anonymous Coward on 2003年01月24日 22時24分 (#242869)
    「期せずして」という言葉の意味を微妙に誤解しているような気がする。
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...