パスワードを忘れた? アカウント作成
5737 story

Webアクセシビリティチェックツール by 総務省 79

ストーリー by Oliver
いい傾向 部門より

kamuy 曰く、 "Impress INTERNET Watch から。常日頃「webアクセシビリティには留意すべし」と、分かってはいるのだけども、実際にどのようにチェックすればいいのか分からない、チェックするにも手間がかかりすぎる、とお嘆きの皆様、朗報です。総務省はこのほどwebアクセシビリティ向上の一環として、Webアクセシビリティチェッカー「ウェブヘルパー1.0」を公開しました
モノ自体はJAVA(.jarファイル:JRE1.3.1以上必須)で提供され、ローカルファイルもnet上のファイルもチェック出来ます。問題のある項目を重要度で分け、各々の個数をカウントしてくれるだけでなく、要チェックポイントを明示した形でブラウザに表示(レンダリング表示、ソース表示どっちも可)させたり、直接テキストエディタに渡してそのまま修正することが出来ます。また、ローカルに置いてあるファイルであれば、特定のフォルダ内のHTMLファイルをまとめてチェックさせたり、Hn要素だけを抜き出してその文書の構造をチェックすることも可能です。
見てくれやUIにはそれなりに野暮ったさもありますが、Version.1としてなかなか良くできていると思います。是非お試しを。で、その提供元のページをチェックしたらいくつかダメ出しされるのはご愛敬か(笑)"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • アゲアシビリティ (スコア:3, すばらしい洞察)

    by R____ (10545) on 2003年05月21日 16時22分 (#320299) 日記
    > 以下では、Windows環境の場合を例にダウンロードの手順を説明します。
    >
    > 1. Windows用を選んで、ダウンロードのリンク先をダブルクリックしてください。

    アクセシビリティ云々以前に問題があるような....
    • by targz (14071) on 2003年05月21日 16時59分 (#320333) 日記
      アーカイブに入っているヘルプ
      webhelper/html/explanation/pTop.html#ss4
      もすさまじいですよ。
      Macintosh環境の場合のところで、
      「Java 1.3.1以上での使用を前提に開発を行っているため、Java 1.3.1以上へのアップロードを推奨しています。」
      (太字は筆者による)

      ひょっとすると、原文が「アップ」という略語になってて、
      校正段階で「アップ」を一律「アップロード」に置換したのかも。
      親コメント
  • マニュアルのサイズ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年05月21日 15時59分 (#320288)
    マニュアルページ
    http://www.jwas.gr.jp/helper/manual_ver1/index.html
    ---
    詳細版(PDF/WORD)のダウンロードより詳しいウェブヘルパー Ver1.0の利用マニュアルを、PDF形式またはMSワード形式でダウンロードしてご覧いただくことができます。

    PDF版
    表紙・目次(PDF 85MB)
    第1章(PDF 474MB)
    第2章(PDF 296MB)
    第3章(PDF 202MB)
    WORD版
    表紙・目次(WORD 117MB)
    第1章(WORD 1,042MB)
    第2章(WORD 822MB)
    第3章(WORD 916MB)
    ---
    このサイズにはびっくりしたよ(笑)
  • HTMLの構文解析はあんまり、よろしくないような気がします。
    <html>あほ</html> (本当はタグ半角
    これがレベル<A>らしいんで(汗
    ただ、確認項目等表示されて見直せる事が出来るようなので、構文以外の確認には良いかもしれません。

    使うとしたら、まずAnother HTML-lint [ring.gr.jp]で構文確認した上でこのツールを使うのがいいかな。

    # でも、重いし使いづらいから、現バージョンは使いたくない
  • by elmirage (6555) on 2003年05月21日 16時16分 (#320294) ホームページ
    なぜ一歩進むたびにダイアログボックスが開く?
    うっとおしい。
    --
    だが、いいこともあるぞ、外の天気は上々なんだ
    • Re:なぜ? (スコア:2, 参考になる)

      by kamuy (1690) on 2003年05月21日 16時28分 (#320306) ホームページ 日記
      一応設定で殺すことは出来ますが、ダイアログボックス自体に抑制ボタンが付いてないのはアクセシビリティ的にダメですよね(笑)

      ちなみに、
      画面上方の「環境設定」から「1.画面解説メッセージ…」を「…無効にする」
      という面倒な、しかも、分かり辛い手順を踏むことで殺せます。
      で、ここら辺の文句は「 support@jwas.gr.jp まで」ってコトのようですね。
      --
      -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        それはどちらかというとユーザビリティなんじゃないかな。
        とはいえ、改善すべき点があるのは確か。頑張って欲しいなぁ。
    • by Anonymous Coward
      日本語が理解できない、コピーできない、、しかも全く使ってない機能を確認せよかよ

      完成度としては、ベータでもまだまだの感がありますし,1.0として公開できるレベルには見えませんな。
  • by moci (11748) on 2003年05月21日 17時07分 (#320341) 日記
    4.3 文書の基本となる自然言語を示す(「lang」属性など)
    × 文書内で基本として使用されている言語(日本語や英語など)が指定されていません。

    なんて言われちゃいました。HTTPヘッダは見てくれないんですね。

    スタイルシートを使っていないと、問答無用で「×」にされてしまうのも悲しかったです。具体的に、スタイルシート以外の手段で見栄えを調整している(ないしその可能性のある)個所を挙げて指摘してくれるのであれば、よかったのですが。

    • by Stealth (5277) on 2003年05月22日 10時57分 (#320845)

      HTML/XHTML Spec. 的に、lang や xml:lang で指定する事になっているので、HTTP 応答ヘッダとは別に指定する必要があるのでは。

      親コメント
      • by moci (11748) on 2003年05月22日 13時04分 (#320926) 日記

        すくなくともHTML Spec. [w3.org]であれば、HTTPのContent-Languageヘッダは有効なはずです。同じ設定をlang属性であらためて指定する必要はないと思いますが。

        親コメント
        • サーバ側の設定に依存せず、コンテンツのみで正しいか?と
          仮定した上でのチェックツールか、サーバ側の設定・挙動込で見るチェックツールか、
          ということでしょうかね。

          ブラウザ側の挙動も込みとかあるかしらん。
          #文字コードセットの自動選択がONだとcharsetが間違ってても大丈夫とか
          #(例)日本語版Netscape4.78
          #MSIE6はSJISで書いてcharset=ISO-2022-JPでも問題なく表示してしまうのね……
          --

          本当かい♪本当かい♪
          親コメント
  • by 37A (12754) on 2003年05月21日 17時14分 (#320348) ホームページ 日記
    なんでJavaで作ったんだろう?
    やっぱり「Run Anywhere」を狙ったのかな?
    でも、そうだとしたら何で利用環境をWindowsとMacOSに限定してるんだろう?ブラウザもIEだし。




    げ、テキストエディタはnotepad推奨かよ…

    などとぶ~タレながらもダウンロードしている私…
    --

    ----------------------------------------
    You can't always get what you want...
  • by Anonymous Coward on 2003年05月21日 15時52分 (#320286)
    なんで経済産業省じゃなくて総務省なのでしょう?
    • 情報通信行政の所管は総務省だからじゃないの?

      #旧郵政省ね。
      --
      written by こうふう
      親コメント
    • Re:なぜ総務省? (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年05月21日 16時08分 (#320293)

      電気通信(電話含む)の管轄は昔から旧郵政省でしたし、法的に電気通信の延長上に存在するインターネットが旧郵政省から吸収合併先の総務省が管轄するのは自然の流れではないでしょうか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ブラウザが表示するデータの表現形式も,「電気通信の延長上に存在」なのですかね.それを言ったらあらゆるものが「電気通信の延長上に存在」する世の中になりそうなんですが.

        ウェブをキャプテンシステムの延長と捕らえると,合理性がありそうですが,そうだとしたら,ずいぶんとインターネットというものの性質を取り違えているように思いませんか?

        • by shigeyuki (5661) on 2003年05月21日 17時25分 (#320359)
          そういう議論が出てくるから、以前の省庁再編の時に郵政省と通産省を合併させる云々という話があったわけです。
          それが実現できてないため、あなたのように疑問に思う人が後を絶ちませんが、その疑問を持つことは非常に大事だと思います。
          それから、郵便局という業務が一応は総務省から切り離されたわけですから、電気通信に関しては経産省との合併も徐々にし易くなっているとも考えられますよね。
          関連する法律も変える必要性、財源のある総務省とそうでない経産省の溝、など諸事情はいろいろありそうで、急には物事は進められないでしょうが、今後もその疑問を国に投げかけて行きましょうよ。
          --
          -shigeyuki
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          例えるなら「自動車と道路はちがう」という主張ですか?
          #純粋に判りにくいのでAC
          • by Anonymous Coward
            自動車は運輸省,道路は建設省でしたっけ.今では両方とも国土交通省ですね.しかし,インターネットの話をするときは,ちょっとたとえが悪そうです.

            昔の電話サービスを考えてみると,これは郵政省ががっしりと通信事業者を縛っていました.これは,通信の秘密や,非常時通信にもかかわるので,国民としても厳格に縛って欲しいところだったでしょう.それに対して,インターネット上のアプリケーションはどうですか.新しいサービスを自由に構築するのが,インターネットのそれまでにない優れた文化だったのではないですか.それが,郵政省的な縛りと

  • by Anonymous Coward on 2003年05月21日 16時37分 (#320312)
    日本の省庁にしてはいちばんがんばってると思うよ。 ブロードバンド化にもかなり積極的で協力的だし。 たしかにいくつかの不備はあるけど、こう言うアプローチをする事自体は別に悪い事じゃないとおもうが。 なにもしないよりはましでしょ。
  • by Anonymous Coward on 2003年05月21日 16時50分 (#320325)
    ちゃんと周りの意見を聞いて、成長してくれるならいいな。
    意見募集の場所を作ってくれるといいな。そしたらこんなとこで
    くだらない愚痴言ってないで書くから。
    • 総務省の担当者はともかく、作った人はここ見るんじゃないかな。
      • タレ込んだ(晒し上げた?)モノの責任(?)として、「 support@jwas.gr.jp 」にこのストーリーをチェックせよというメールは投げておきました。
        イヤね、私にも色々と要望はありましたが、こちらに良い感じでまとまってくるような感じでしたので、いちいちソレをメールにして送付するのは面倒だったってだけなんですが(笑)

        見てくれるとイイなぁ…
        出来れば要望としてちゃんと取り上げられ、改善されていけばイイよなぁ…
        --
        -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年05月21日 17時48分 (#320382)
    今週の国民投票と勝手に連動しててちょっといいかも。
    評価のタイトルが「こんなWebページはいやだ」で、評価結果がその下に絵付きで出るとなお良し(w
  • なんだかなぁ、、、
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...