パスワードを忘れた? アカウント作成
5779 story

共有範囲をLANに制限したiTunes 4.0.1登場 25

ストーリー by Oliver
職場自宅はRoad-Warrior-VPNとか 部門より

gonta 曰く、 "Appleより、iTunes4.0.1が登場しました。4.0との違いとしてあげられているのは、”パフォーマンス向上”と”共有の範囲の制限”。
共有の範囲に関しては、個人の利用の範囲で許されていたが、それを利用してiTunesのライブラリをネットワーク越しに共有してしまおうという動きがあった。Appleの対策としてあげられるのは、同じネットワークのみ(同じSubnet上という意味でしょう)で共有することが許されるので、Appleの目指す”家庭内での共有”が実現されることと思います。
ですが、職場と自宅で共有とか、自宅内でセグメント切ってあるような場合 (ここのアレゲな人にはあり得そう)は、個人の利用の範疇であっても共有できませんね。まあ、ネット越し共有の対応策としては十分だと思います。1つあり得るのは、このセキュリティーが施されていない、iTunes 4.0をずっと使い続け、共有を続けるということです。が、まあ、次回のアップデート(10.2.7とか)に4.0.1じゃないとiTunesは動作させないという機能を埋め込んでしまうとか、iTunes Music Storeは4.0.1以上じゃないと受け付けないよという設定にしてしまうとか、策はありそうですね。法律・ライセンス的に許されるかはわかりませんが。
iTunes Music Storeに関して、JASRACの理事がこんなこといったそうです。このセキュリティ対策が、iTunes Music Store for Japan開設に一歩近付くような更新であることを期待してやみません。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • いい方法を教えよう! (スコア:2, おもしろおかしい)

    by unchikun (14429) on 2003年05月29日 2時27分 (#324730)
    > ですが、職場と自宅で共有とか、自宅内でセグメント切ってあるような場合
    > (ここのアレゲな人にはあり得そう)は、個人の利用の範疇であっても共有
    >できませんね。

    iPodを買えば万事解決!!
             by Jobs
  • VPNとか (スコア:2, 興味深い)

    by Asagi (333) on 2003年05月29日 3時02分 (#324744) 日記
    VPNとか使えば、(物理的に)外の人でも利用できるよーになるんだったら、それで良いような気も。
    #個人利用の範疇を考えても、外向けに無制限に共有できてしまうよりは妥当に思えるので。

    あと、JASRACのおっさんの発言ですけど、海外にサーバ立ててドル建てで使えるよーにすれば、ってのは、駄目なんかな?CDだって海外版並行輸入で売ってたりするわけだし。
    まあJASRACに喧嘩売ることには違いないけど、ええかげんそれ位外圧かけんといかんよーな気がする、あそこには。
  • Music Store (スコア:2, すばらしい洞察)

    by sh!ge (9321) on 2003年05月29日 5時33分 (#324773)
    JASRAC理事の発言 [impress.co.jp]のiTunes Music Storeについての部分を見ると、iTunes4.0の共有機能とiTunes Music Storeとが混同されているように感じるのですが。

    …まあiTunesとiTunes Music Storeは一体みたいなもんだからいいのか?
  • by nInfo (14824) on 2003年05月29日 2時10分 (#324723)
    4.0.1でもsubnet越え出来て個人で利用する人が便利になるパッチを作る人がいるでしょうね。
  • by Anonymous Coward on 2003年05月29日 2時25分 (#324729)
    だってネット越しで共有するやつが出てくるのなんて、目に見えてるじゃない。

    ぼくもしばらく共有して [digidus.net]遊んでいました。同時接続最大5つまで、狭いADSLの上りでの配信という制限を鑑みるに、ま、いいじゃんということで。けっこう楽しかったですよ。コピーしているとおぼしき接続を見つけてやめちゃいましたけど。

    でも、このくらいの倫理観(試聴させてあげるのはいいけど、コピーさせるのはまずかろう)ってわりとふつうじゃないのって見方に立つと、供給者/消費者ともに利益になるゾーンが見つかるとおもうんだけどな。ふつうじゃないのかな。

  • by Anonymous Coward on 2003年05月29日 11時53分 (#324959)
    これって要するにルーティングしないようにしたってだけの話だと思うんだけど、こんなのを「セキュリティを施した」とか言っていい訳?

    っていうか何でもかんでも「セキュリティ」って言うのはバカに見えるから止めようよ。
    少なくとも、使用者と想定されている人の利用範囲を制限する事自体は「セキュリティ」じゃないでしょ。
    あえて言えば、ネットワーク越しに利用されてしまうなんて考えてなかった人が、勝手に取って行かれるのを防ぐ事ができるという意味では「セキュリティ」かもしれないけど、それはかなり風桶理論・・・

  • by Anonymous Coward on 2003年06月06日 14時48分 (#330706)
    ラジオから局を選択すると、proxyの設定をしていてもつかわないように変更されたみたいで、聞けなくなった。最低。4.0までは問題なし。
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...