パスワードを忘れた? アカウント作成
6529 story

最も攻撃を受けている OS は Linux 136

ストーリー by wakatono
確率の問題もあるかと思う 部門より

gotof 曰く、 "internet.comの記事によると、英国の調査会社による報告では、
もっともアタックを受けているサーバのOSはLinuxだそうだ。 8月中、Eビジネスや情報サイトを運用している1万2892台の Linux サーバーが侵入被害に遭っているのに対し、Windows サーバーの数は、4626台、BSD 系 OSはわずか360台だそうである。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by densuke (113) on 2003年09月16日 18時00分 (#398581) 日記
    最近のディストリビューションは初期設定でのサービス起動をなるだけしないように、とはいっても実は動いているケースも残ってるので、そこをつつかれるとおしまいなのはある意味IISと同じです。ちゃんと起動するサービスを確認することと、iptables/ipchainsで塞いで、開けてるところをしっかり注視するぐらいは基本です。

    アップデートをちゃんとやってない人が多いかと思います。フリー版RedHat9なんて利用者はけっこういるとは思うのですが、ちゃんとup2dateぐらいかましてください。up2dateはフリー版だと時々くる質問に答えないと無効化されちゃうけど、手作業でパッケージを更新する手間がはぶける分だけマシでしょう。

    利用者が増えてるからやられてるんだ、と言ったらIISへの攻撃に対するMSの言い訳と同じです。管理するなら最低限チェックをしないとね。

    # up2dateは先にきちんと設定しとかないと、問答無用で野良パッケージを上書きしちゃうんで注意しませう
    --
    -- やさいはけんこうにいちば〜ん!
  • ええっと、 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by virtual (15806) on 2003年09月16日 18時29分 (#398611)
    「最も攻撃をしているOSはWindows」というのはその調査結果には含まれて無かったのでしょうか?
  • by Anonymous Coward on 2003年09月16日 16時58分 (#398500)
    パーソナルマシンで最もシェアの高いOSが、
    パーソナルマシンでは最も多くの攻撃を受けています。
    サーバマシンで最もシェアの高いOSが、
    サーバマシンでは最も多くの攻撃を受けています。

    別に不思議でもなんでもない。
    MS信者が何と言おうが、Linux信者が何と言おうが、
    セキュアな状態は管理者が努力し続けなければ有り得ないのだから。

    楽したければ、とりあえずシェアの低いとこへ逃げるってのはアリかも。
    • 一体いつからLinuxが「サーバマシン」で最もシェアの
      高いOSになったんだ? いくら、とある球団みたいに話題
      になっているからといって、サーバマシン上でのシェアでも
      Windowsを上回ったとは聞いたことがないなぁ…
      親コメント
      • そうなんですか?
        以前いくつかのレンタルサーバ業者に取材に行ったら
        ずらりと並ぶラック型PCサーバに、OSはLinuxというところが
        ほとんどだった経験があります。
        プリインストール機でのシェアはともかく、
        実際にインターネット上で稼動しているサーバにおける
        Linuxの割合が、Windowsサーバーより少ないというのは
        私の実感とは異なる印象を受けます。

        もちろん正確な数字を持っているわけではないので
        あくまで「印象」ですけれども。
        親コメント
  • 議論する価値がない。 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年09月16日 17時04分 (#398513)
    調査対象のサンプル数がわからないので、統計として全く意味がない。
    また、何をもってカウントを1と取ったのかがわからない。
    だから何?で以上終了。議論する価値がない。しかもこんな記事でも影響大。

    最近の/.Jは、Windowsの記事でもLinuxの記事でも、この手のFUDの手助けが多い。
    タレコミ人が何タレコんでも自由だけど、編集者はもうちょっと考えて採用して欲しい。
    • by kai_kamome (4560) on 2003年09月16日 17時32分 (#398549) ホームページ 日記
      こんなFUDが出回ってまっせという事で記事にする意味はあるでしょう。

      ニュースと雑談サイトであって、真実の代弁者ではないのだし。
      --
      wild wild computing
      親コメント
    • by L.Nizah (7804) on 2003年09月16日 17時38分 (#398556)
      FUDをFUDと見抜けない人には(/.-Jを読むのは)難しい

      なんて、今更なテンプレはおいといても
      FUDの手助けと言うとちょいと違和感がありますね。
      (広く目に付くようにしている という点では手助けかもしれませんが)

      /.-Jのストーリーって「何々が云々ですよ」という体裁ではなく
      「『何々が云々ですよ』というニュースがありますよ」という形ですよね。(例外もありますが)
      ニュースの中身を論じるもよし、ニュース自体を論じるもよし。
      FUDなら笑い飛ばせばいいんです。

      「議論する価値がない」というあなたのコメントこそが有益なものだと思いますよ。
      親コメント
  • MSの親分の主張 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by gonta (11642) on 2003年09月16日 18時16分 (#398598) 日記
    以前、CodeRedの騒ぎのときかVBAのメールマクロウイルスの
    ときに、MSのお偉いさんの言い分は「これだけウイルスが
    出回るのは、それだけWindowsが使われているからなんです」
    アタック量がLinuxがトップなのは、それだけWindowsが使われ
    なくなってきた証拠でしょうか?

    MSマンセーの調査会社が、日経オヤジ対象にMS信仰を吹き込ん
    だ記事としか思えない。
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
  • by one-one (17888) on 2003年09月16日 16時29分 (#398459) 日記

    Apacheのセキュリティホールとかっていうならそれほど差はでないよね?
    ちゅーことは

    • OSそのものの穴
    • デフォルト設定が腐っていてそのまま使った
    • 管理者がダメダメ

    他に何かあるんでしょうか?

    もちろんBSDとLinuxのシェアの違いってのもあるかもしれないけれどそれだけでこんな差は出ないでしょ?と思うんです

    • そういえば
      ApacheのセキュリティホールはLinuxのセキュリティホールなんだろうか?
      IISのセキュリティホールはWindowsのセキュリティホールだが。
      私はWindowsのセキュリティ関連はこのあたりが気になる。

      WindowsはたとえServerであってもIEのセキュリテイホールがあり、GUIのセキュリティホールがある。
      親コメント
    • by stosh (4158) on 2003年09月16日 16時47分 (#398482) 日記
      単純に稼動台数の差とか?
      #つまりクラック率は同じ
      親コメント
      • by one-one (17888) on 2003年09月16日 16時54分 (#398495) 日記

        一応それをシェアの違いってやつのつもりだったんですが それだけでこんなに差が出るとは思えないんですよね

        BSD系の方がdefaultの設定がよかったり 管理者のレベルが全体的に高いのかもしれないけれど

        親コメント
        • Re:BSDとの違いは? (スコア:2, 参考になる)

          by legend (17521) on 2003年09月16日 18時43分 (#398624)
          やっぱりシェアの差が大きいのではないですか?
          原文を読まれれば分かることですが、原文ではBSD系ではなく、
          Berkeley Software Design, Inc., の OS と書いてあります。
          FreeBSDなどを加えれば Linux とのシェアの差はもっと小さいのでしょうが、BSDIだけならこのくらいの差があってもいいのかなと想像します(飽くまで想像ですが…)
          親コメント

          • 原文を読まれれば分かることですが、原文ではBSD系ではなく、
            Berkeley Software Design, Inc., の OS と書いてあります。

            BSD系OS(とその歴史)へのマスコミの無知のおかげなのか、
            元々のBSD = Berkeley Software Design, Inc. と
            勘違いしている記事も昔見かけたので、
            記事上のBSD=BSDIと決めつけるのは間違いかも。

            BallmerがCNETのインタビュー [com.com](翻訳記事 [cnet.com])で、

            Linuxの世界には、SunがFreeBSDを商用化した時のようなしかたでLinuxを扱っているところはひとつもない。

            なんて言っちゃった例もあるし(記者が勘違いした可能性もあり)。
            親コメント
          • by one-one (17888) on 2003年09月16日 18時49分 (#398632) 日記

            ちゅーことは 訳者(?)のミスですか.

            ちなみに原文にアクセスしようとするとエラーが出るんですが 僕だけかな?

            親コメント
    • by amura (15484) on 2003年09月16日 16時52分 (#398488) 日記
      なんか、internet.comの記事 [internet.com]からたどれるオリジナル版を見ると、BSD系というのは、BSD/OSのみを指すように見えます。

      調べたサーバの内訳がないので、なんとも言えませんが。

      # オリジナル版に直リンクを張れませんでした...
      --
      なんちゃってプログラマ?
      親コメント
      • by cloudy (1160) on 2003年09月16日 17時47分 (#398565)

        ビジネスではまだ大きなシェアを占めてるはずの Solarisについて一言も書かれてないのが不思議ですね。

        Solarisが「BSD系」に含まれるということはないでしょうし。

        親コメント
    • by hetareDAIO (17407) on 2003年09月16日 16時53分 (#398492) 日記

      管理者がダメダメ
      に尽きると思います。どんな環境があっても結局運用次第というか。

      で、ダメダメな理由は複数あると思います。

      • 管理業務が片手間にならざるを得ない
      • 詳しくないのに管理をやらされている
      等々思いつきますが、いずれにしろ「会社(組織)の安全運用に関する意識が低い」という所に集約される気がします。で、Linuxが多いのは「流行物だから」という気がする…。

      # 以前流行物のLinuxにて管理者を片手間にやらされていたけどID

      --
      ほえほえ
      親コメント
    • by yuu3261 (11831) on 2003年09月16日 17時03分 (#398511)
      > Apacheのセキュリティホールとかっていうならそれほど差はでないよね?


      たとえばデフォルトでSSP [ibm.com]が有効なapacheが入っているで
      あろうOpenBSDなんかを考えると同じapacheが入っていても多少の強度
      差はあるんじゃないかと。


      # ってGentooやmomongaも同様か..と思ったけどID.

      親コメント
    • by deki (5563) on 2003年09月16日 17時24分 (#398535)
      うちではLinuxを用いてセキュアなサーバを構築…
      え?FreeBSD?なんですかそれ?

      だからといってFreeBSDが安全という話ではない。
      親コメント
    • by one-one (17888) on 2003年09月16日 18時00分 (#398582) 日記

      今思いついたのですが 項目の追加です
      管理者がダメダメに含まれるかもしれないけれど

      • ウェブアプリの作り込みミス

      これには サニタイジング忘れとか アクセス制限が不適切(データファイル流出)とかも含まれます

      最近の 個人情報流出~とかってニュースを見てるとこれも忘れちゃいけないような気がしてきました

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年09月16日 16時35分 (#398464)
    俺英語よくわからんので、元の調査報告がどこにあるのかも
    判らんのだけど。
    この記事だけだとFUDにしか見えん。

    各OSの全体に対するアタックの割合とか、
    アタックそのものの種類とかがわからんと議論にもならないと思う。

    #誰か詳しい人教えてください。
  • by TxG (7966) on 2003年09月16日 16時57分 (#398499)
    侵入に気付かなかった分はもちろん集計されてないわけですよね。
    • Re:あのー (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年09月16日 21時54分 (#398754)
      元記事中で、 「侵入を試みる露骨な攻撃」「成功したあからさまな攻撃」「侵入に成功したすべての露骨なデジタル攻撃」と、しつこいくらい露骨 あからさまとなってるから、侵入に気付かなかった分だけでなく、露骨でないものは除外されていると考えられます。 となると、
      Mi2g のデジタルリスク管理に関する調査では、成功したあからさまな攻撃全体の67%が、Linux を対象にしたものだったことを明らかにした。なお Windows への攻撃が占めた割合は23.2%で、Linux への攻撃は3倍近い。
      つまり
      • Linuxへの攻撃は3倍、あからさまに見つかりやすい。
      • あからさまで露骨な攻撃をする連中はWindowsの3倍Linuxを好む
      • Linuxの管理者はWindowsのそれより3倍有能
      などの可能性が考えられます。


      数字ってどんな結果でもだせる・・・
      親コメント
  • > ウイルスやワームによる被害に加え、明白である無しを問わず、
    > 様々な攻撃が与えた経済的被害の総額は、史上最高の282億ドルにも達した。
    > Windows に大きな被害をもたらしたワームの Sobig と Blaster が、被害推計額拡大の主要因になった」

    リンク先の記事の上記記述もなかなか興味深いですね。
    各攻撃ごとの被害額ってのも知りたいものです。
    • by one-one (17888) on 2003年09月16日 17時03分 (#398510) 日記

      そうそうここら辺の文章を読むと 件のWormとかは侵入にはならんのかな? とか思っちゃうわけですよ

      もちろん 商用サイトで~みたいな話なので むしろそういうとこでWindowsでサーバたててるとこの方が神経質にアップデートとかやっていて大丈夫だったってオチなのかもしれないけれども

      詳細を見たいけど 見られないんだよなぁ.
      だから想像でしか話が出来ないのがイタイとこ

      親コメント
    • by onikuya (17148) on 2003年09月16日 19時17分 (#398646) 日記
      どういう攻撃を受けたかってのも知りたいですね。
      親コメント
  • セキュリティに疎いのに管理を任されている
    管理者の多さに比例しているのでは。

    BSD系のOSを使う管理者は
    いわゆる玄人と呼べるような、
    本当にコンピュータに詳しい人が多いと思う。

    しかしLinux系のOSを使う管理者は、
    見た目のコストが安いので
    それに引かれた上司に管理者をまかされてしまった
    管理者が多いと思う。

    Windows系のOSはMicroSoftがあれだけ叩かれたので、
    できるだけ管理しやすくなっており、
    管理者が優れていなくても
    そこそこ管理できるシステムになっている
    と言えるのではないでしょうか。
  • by Anonymous Coward on 2003年09月16日 17時43分 (#398559)
    これまでに発覚している穴や、攻撃対象点を鑑みるに、鯖にはあまりWindowsが使われていないという明るい結論でいいですか?
    • 実際に外部にさらすサーバでわざわざWindows(多分NT系)を使うって場合はそれなりの対処が施されていると思ってよいのではないでしょうか. にもかかわらずやられているのは単に技量不足ということで.

      で実際に百鬼夜行の世界になっているのは, 直接インターネットにさらされていない組織内部のサーバだと思います. こちらについては管理も行き届いていないし, 台数的にもはるかに多いと想像できます. そのため, 外部からの直接攻撃ではそれほどの被害を被ることはありませんが, オフライン経由の内部攻撃には非常に脆弱だと想像できます. 実際今回のMSBlast騒動がこれほど大きくなったことからも組織内部には脆弱なホストが多数存在することが想像できます.

      おそらく今後(というかすでにその兆候はあるのですが), 単純なワームでは大規模な繁殖は難しく, メールないしはWebページ経由で組織内に侵入し, 次いでワーム方式で内部で繁殖するというパターンが主流になるのではないでしょうか.

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年09月16日 17時55分 (#398573)
    Linuxも、大きく普及して、狙われるのに十分なOSに成長したってことでしょう。
    ですから、今後、どれだけ評判を落とさずにこうした事態を乗り切れるか、というのが、今後の課題でしょうね。ソフトだけでなく、人材育成も含めて、Linuxを取り巻く業界がどういう風に対処していくのか、見守っていきたいと思います。

    ……って意見は甘すぎ?
    #FUD避けたら、これくらいの意見しかなさそうなんだけど
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...