パスワードを忘れた? アカウント作成
6886 story

国内最大の光学望遠鏡が完成、一般公開も 65

ストーリー by Oliver
自分の目で確かめる 部門より

usagito 曰く、 "三菱電機は、国内最大となる口径2mの望遠鏡を完成させた(産経新聞の記事)。兵庫県立西はりま天文台の2m望遠鏡計画のために製造されたもので、2004年秋の運用開始を目指す。
2m望遠鏡計画の特徴は、専門の研究者だけでなく一般の人にも公開されること。設置が完了する来年10月末以降に天文台へ行けば、実際に覗かせてもらえるのだ。口径2mは公開望遠鏡として世界最大であり、十億光年先の銀河まで見分けられる性能だという(冷却CCDカメラなら百億光年までいける)。すばるやハッブル宇宙望遠鏡の見せてくれる画像も美しいが、それは実際のところRGBの蛍光体やCMYKのインクの色であり、“その星からいま届く光を、この目で見る”という体験を代替するものではないと思う。
また、参加型の観測プロジェクト「@site」も準備されている。長期間にわたる膨大な観測を、多くの人で分担しておこなうという。西はりま天文台のサイトには、(可視光分光器を使うと)「何十光年以上も遠く離れた天体まで行って、温度計を突っ込んできたり、物差しとストップウオッチで速度を測ってきたかのような情報が得られます。まるで魔法の箱ですね」「この不思議な出来事がなぜ魔法ではなく科学なのか。それを実体験の感動から動機づけて学習していくことが、今の教育に必要なことだと思います」とある。2m望遠鏡が、科学への理解と興味を牽引する強力なツールになることを期待する。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2003年11月15日 20時29分 (#434860)
    有人飛行だって,望遠鏡だって,観測船だって必要だと思う.

    自分が実際に体験できなくても,努力が大きいということを知ることが,自分たちやそれを取り巻く自然に対して敬意を抱く気持ちを育むことができるんじゃないかな.

    もったいないのは,国政を適切に運営できていない議員連中への給与や年金だと思う.
    今,日本てほんとにやばい国としか見えないよ.若い人,幼い子たちが学ぶことや努力することの楽しさ,大切さを身につけることをもっと真剣に考えないとダメだよ.この国,滅びちゃうよ.

    国粋主義になるつもりはないけど,自分たちのルーツを大切にしても良いと思うし,日本が頑張るのは励みになります.
    国外在住のAC

  • おおおお、見える見える (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年11月15日 0時53分 (#434514)
    >十億光年先の銀河まで見分けられる性能
    一億光年先のパンチラくらいならレースの柄まではっきりと…
    • by kamogawa (9923) on 2003年11月15日 0時57分 (#434521) ホームページ 日記
      もっともそのパンチラの彼女は、すでに一億歳なわけですが。
      親コメント
    • とおーーーーーーくの高層ビルを覗く方が現実的です。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        視界に高層ビルのあるようなところには設置されません。
        • Re:現実的には (スコア:2, 参考になる)

          by shimpei (1499) on 2003年11月15日 9時46分 (#434637)
          グリフィス天文台 [griffithobs.org]はハリウッドのど真ん中にあるのですが、何か?

          都市からの光公害などでぜんぜん使えないだろうと思いきや、スモッグが地表からの気流を抑えてくれるおかげで、意外とよく見えるらしいです。

          親コメント
          • by simon (1336) on 2003年11月15日 10時49分 (#434657)
            以前行ったことがあります。
            観測所だけじゃなくて、教育機関って側面もあるみたいですね。
            付属の展示室は一般公開されてて、親子連れがたくさん来てました。
            子供らはものめずらしそうに惑星の輪切りモデルや隕石を見てました。

            あと、ココは夜遅くまでやってるのはたいへん素晴らしいです。
            (日本の科学館はたいてい午後五時で閉館してしまうので)
            日本の大都市近郊にこういう施設が当たりまえのようにあったら
            理科嫌いの子も減るのじゃないかと思いました。
            (グリフィス天文台は市営です。グリフィス氏の寄付で建設されましたが、
            運営しているのはLA市だそうです)
            親コメント
            • 西はりま天文台公園も研究と教育の両方をねらっています。
              大都市近郊とはいきませんが、中国自動車道のインターが直近で、最寄り駅にも「スーパーはくと」が停車するので、アクセスは良好です。天文台から人工の構造物はほとんど見えません。
              ここのおすすめは宿泊コース。ロッジに泊まって、好きなだけ星空を満喫してくださいという提案です。なお、展示室はありますがプラネタリウムはありません。
              こういう公開天文台をつくった兵庫県は偉いと思います。こんどの望遠鏡計画もかなりがんばってるし。
              (サイトが重いのはサーバのせいじゃなくて割り当ての回線が細すぎるらしい。そこはがんばってください)
              親コメント
            • 去年、たまたま遊びに行ったのだけど改装中でなにも みれなかった。それはともかく気になったのが建物への落書き。
              日本人の名前もいっぱいあったよ。
  • by kiyotan (3912) on 2003年11月15日 1時00分 (#434522) 日記
    「月見せて、月、ティコってどの辺?」
    「じゃ、次は、火星、運河見える?」
    「土星は土星、輪って何重なの?」
    ってな感じで、自分の見たいもんに
    どんどん望遠鏡向けてくれるもんなんでしょうか?

    #じゃ、最後は伝説の浮遊(ry
    --
    Kiyotan
  • by Anonymous Coward on 2003年11月15日 0時14分 (#434484)
    シロウトなんだけど、大きな望遠鏡って難しいんですか?
    10mとかって作れないの?
    • by flutist (16098) on 2003年11月15日 0時37分 (#434504)
      > 10mとかって作れないの?

      私もシロウトですが。
      作ってもいいけど、自重でゆがんできて、像がゆがみそうじゃないですか?
      コンピュータで補正してもいいけど、ゆがみの予測も補正も検証も大変そうで、そこまでコスト(も時間も)かけられないのでは?
      親コメント
    • by passer-by (13494) on 2003年11月15日 2時55分 (#434568) 日記
      シロウトなんだけど、難しいはずです。
      望遠鏡って、主鏡だけじゃなくてその上に (多分直径よりもうちょっと離れた場所に) 副鏡を置いて、そいつらの位置関係を精密に保ったまま動かさなければならない訳です。しかも星空は常に動いてる訳で、常にそれを追いかけなければならないのです。要求される精度は多分 1/10000 度とかの桁になるのではないでしょうか。

      そういう訳で、色々と綿密に設計されてる筈です。構造とか制御則とか、角度とか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      世界最大の望遠鏡は同じ三菱電機が製造した国立天文台ハワイ観測所の反射式望遠鏡「すばる」で口径8・2メートル。

      あと、1・8メートル。
      • by Anonymous Coward
        複数の鏡を組み合わせたものであれば主鏡の口径10メートルのものがあった気がします・・。
        • by astro-m (10177) on 2003年11月15日 1時01分 (#434524) ホームページ 日記
          すばるのお隣、KECK望遠鏡は分割鏡による口径10mを実現しています。しかも2台並んで!

          さらに将来計画では 口径100mなんてのもあります。
          ESO OWL [eso.org](OverWhelmingly Large)。日本語に訳せば「圧倒的大口径望遠鏡」ってなところかな。
          --

          ----
          Save our starry skies; Jump into the Universe.
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            >しかも2台並んで!
            赤と青のメガネをかけてみると、ステレオ画像が得られるんでしょうか?
            • by Anonymous Coward
              >>しかも2台並んで!
              >赤と青のメガネをかけてみると、ステレオ画像が得られるんでしょうか?

              それじゃ、光学望遠鏡の意味がないなり。

              ステレオ画像にするには、「違う角度」からの2種類の像が
              • ステレオにはならないのですが、離れた2台の望遠鏡を結合して、到来する光の位相差まで測ることによって、非常に小さな角度まで分解して見ることができるようになります。これは干渉計といい、電波では確立した技術で、VLA [nrao.edu](映画Contactにも出てきた大きなパラボラ型電波望遠鏡がたくさんならんでいるやつ)とか、野辺山ミリ波干渉計 [nao.ac.jp]などがありますが、赤外、可視光では、まだ実験的な段階です。(日本では、MIRAプロジェクト [nao.ac.jp]があり)

                Keck望遠鏡が2台ならべてあるのは、光学干渉計も目的の一つとしているからです。(関連ページ [nasa.gov])
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                人口衛星くらいなら「双眼鏡」として使えたりして。

                # 鏡が2枚ある時点で「赤と青」は不要だわな。
              • Re:へーへーへー (スコア:1, 参考になる)

                by Anonymous Coward on 2003年11月15日 12時23分 (#434679)
                リアルタイムで視差を使う方法は、多分現状では無理です。
                が、年周視差を宇宙空間で高精度で計るというのは既に実用化されてまして、ヨーロッパのヒッパルコス衛星 [estec.esa.nl]って奴が「革命的」とも言われる太陽系近傍の3次元マップ (速度情報付き) を作っています。

                以前天文月報 [asj.or.jp]に詳しい記事があったように思いますが、ネットワークで参照できる日本語解説としては国立天文大の天文ニュース記事 [nao.ac.jp]辺りがいいかもしれません。

                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2003年11月16日 18時43分 (#435324)
                例えネタでも、馬鹿にしないで真面目にコツコツと
                答えていくのは悪いことじゃないかと思います。
                そして、壮大なネタスレが誕生したりするわけですが(゜∀゜)
                親コメント
    • by Anonymous Coward
      光学望遠鏡はレンズや鏡を使わなければならないので
      あまり大きいと自重でたわんで割れます。

      この大きさでも鏡の裏側にはそれを和らげるための装置があるかと。
    • by Anonymous Coward
      地球上のあちこちの望遠鏡の画像を合成したら、
      鏡は分割されてるけど、直径数千キロの望遠鏡になるのでは。
      • Re:へーへーへー (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2003年11月15日 9時02分 (#434627)
         すでに電波望遠鏡ではVLBI(超長基線干渉計)として、直径12,000kmの望遠鏡と同等の能力を発揮していて、さらに人工衛星「はるか」を利用したVSOP(VLBI Space Observatory Programme)が行われています。詳細については以下のサイトをご覧ください。

        http://www.isas.ac.jp/docs/ISASnews/No.221/ISASnews221.html

         電波望遠鏡では活用が進んでいる長基線干渉計ですが、光学望遠鏡では、聞かないですねぇ。(光に比べて)波長の長い電波なら、観測地間の距離もさほど精度は上げなくてもいいのでしょうが、nm単位の光を相手にするとなると、そのレベルまで精度を上げないと行けないわけで・・・。
         光学望遠鏡で長基線干渉計ってのは、理論的に可能でも実現は限りなく難しいんじゃないかと思っています。

         会社から&素人の思い込みたっぷりなのでAC
        親コメント
        • 広報 :-) (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2003年11月15日 11時58分 (#434677)
          http://www.isas.ac.jp/docs/ISASnews/No.221/ISASnews221.html
          10月の宇宙三機関統合に伴いドメイン名が変わりました。以前のアドレスも使えますが差し支えなければ
          http://www.isas.jaxa.jp/docs/ISASnews/No.221/ISASnews221.html [isas.jaxa.jp]
          を御利用下さい。

          # でも ISAS は ISAS のままなのよね。ビンボウさまで含めて。

          親コメント
        • by SteppingWind (2654) on 2003年11月15日 18時00分 (#434772)

          電波望遠鏡でVLBIが可能なのは

          • あらかじめ同期させておいた別々の原子時計からのクロックを基準信号として,観測された電波を位相情報も含めて記録できる
          • 記録されたデータを基準信号を使って比較し,観測地点間の位相差を検出できる
          • 上記処理には記録されたデータを用いるため,リアルタイム性が求められない

          ということが大きいですね.可視光の場合はミリ波あたりと比較して4~6桁ほど高い精度と記録速度が求められてしまうので,分散観測とバッチ方式によるデータ処理という手法が使えないというのが痛いです.私が高校生のころ,10kmほど離れた3つの人口衛星間で一つの基準となるレーザー信号を共有して観測した可視光データを,光スイッチを使った超並列パイプライン・コンピュータでリアルタイム処理して2D映像を得るという無茶な設定のSFを書いたことがありますが,今現在のところは同時には1次元の干渉縞を観測する(これでも非常に高い観測精度が要求されます)というところが精一杯ですね.

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年11月15日 12時46分 (#434686)
    予算の無駄遣いだ

    もっと有効な転用先もあるぞ
    • by magrin (17834) on 2003年11月15日 13時30分 (#434700)
      星好きな者としては望遠鏡ができるのはそれなりに喜ばしいとも思えるが、年々光害で、普通の環境から星が見えなくなっているのをどうにかしてほしい。
      街灯の傘や角度を工夫して、無駄が光が空に向けて出ない様にして星が見え易くなる様している自治体があると聞いてます。
      そうする事で効率も良くなるのでで省エネにもなるとの話だし。
      そういう施策にお金使ってほしいけど。
      親コメント
      • by kapaer (9728) on 2003年11月15日 17時44分 (#434768)
        よく勘違いされることなので補足を。

        光害は、周辺の自然・生活環境を(照明光によって)害する事と、空が明るくなることの大きく二つに分かれます。

        前者は主に水平に近い方向に出た光が問題となるわけですが、興味深いのは後者です。
        普通に考えると、上方へ光が漏れることが問題になりそうですが、実は上方に出た光はそのほとんどが宇宙空間まで放出されて、「空の光害」に占める割合はたいしたことはありません。
        対して、水平方向に出た光は、塵の多い大気圏低層を長い距離通るので、その大部分が光害となってしまいます。

        よく見る「上に傘のついた街灯」ですが、そのほとんどが効率はよくなっても、「光害対策」にはあまり効果がないことを知っておいてもらいたいです。

        #要は、離れたところから見て電球が見えるような街灯は意味がない、ってなことです。
        #「光害対策」な街灯はこのページ [infoseek.co.jp]にあるようなもので、そばの建物を照らしません。
        親コメント
      • by mojalor (16164) on 2003年11月15日 15時39分 (#434734)
        西はりま天文台公園は僕の地元にあるのですが、まさにそのような形状の
        (円錐状のフードの中に電球がある)街灯が設置されてます。

        #田舎者ですがID
        親コメント
    • Re:もったいないな (スコア:2, すばらしい洞察)

      by astro-m (10177) on 2003年11月15日 13時02分 (#434691) ホームページ 日記
      もちろんこれにかかったお金を他に使えば、それなりにいろいろできるかもしれません。

      でも、この望遠鏡で宇宙を垣間見て「すげぇっ!」って思った子供のうちの何人かが、
      将来の日本/世界を担う科学者・技術者になるかもしれませんよ。

      あせらずゆっくりと、先のことも考えてみましょうよ。
      --

      ----
      Save our starry skies; Jump into the Universe.
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      > もっと有効な転用先もあるぞ

      うーん…例えば?
      自治体の予算の使い方は、そこの価値観が結構絡んでくるんで
      当事者じゃない身としてはどう捉えて良いもんかわからんです。

      国内有数の公共天文台ってのは国内有数のコンサートホールと同じ位には
      評価してもいいんじゃないでしょうかねぇ。
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...