パスワードを忘れた? アカウント作成
7527 story

CDとDVDを長生きさせよう 123

ストーリー by wakatono
あなたの環境でCD-Rは長生きできるか? 部門より

MIYU曰く、"データの保存の為にCDやDVDを利用する事が多くなっていますが、2月10日に全米標準・技術研究所(NIST)がデジタル・データ保存プログラム「 CDとDVDを保管する為のクイック・リファレンス・ガイド」を公開しています。

ガイドには、

  • 推奨される事:ディスクを扱う時は外周部か中心穴を持つ様にする
  • 避けるべき事:ディスクの表面に触れる
  • CDの為に特にしてはいけない事:ディスクに書くためにペン、鉛筆など先の尖った物を使用する
というような具体的な指示が書かれていますが、スラッシュドットの読者の方々には特に目新しい項目は無いように思われます。
長期的な保存の為の推奨事項の記載も有りますが、
  • 金反射層を持ったディスクを使用する事
  • 保存時の温度を4℃から20℃、相対湿度を20%から50%にする事が望ましい
と書かれており、特に温度18℃・相対湿度40%の時に最も良好な保存状態が期待出来るようです。

注意して扱えばCDもDVDも30年以上データを保存出来るそうですので、 一度自分の扱い方を見直してみるのも良いかもしれません。"

"以下ガイドの簡単な日本語訳です。
当たり前すぎてタレコむのがはばかられるような、良く知られている事実が列記されています。

「CDとDVDを保管する為のクイック・リファレンス・ガイド」

  • 推奨される事
    1. ディスクを扱う時は、外周部か中心穴を持つ様にする。
    2. ディスクのラベル側に文字を書く時は非溶剤のパーマネント・マーカーを使用する。
    3. ディスクに汚れなどが無い様に維持する。
    4. CDとDVDの為の指定されたプラスチックケースに入れて直立した(本スタイル)状態でディスクを保管する。
    5. 使い終わったらすぐにディスクをケースに戻す。
    6. 環境上の変化の影響を最小限にする為にそれらのパッケージングの中にディスクを保管する。
    7. データを記録する準備が整ってからパッケージを開ける。
    8. 大気が清潔で、涼しく乾燥して暗い環境に保管する。
    9. ディスクの汚れを取る時には、清潔な綿織物を使って、ディスクの中心から外側へ向かって直線に拭く。
    10. 頑強な汚れを落とす時には洗剤、イソプロピルアルコール、メタノールを使用する。
    11. 記録する前にディスク表面をチェックする。

  • 避けるべき事
    1. ディスクの表面に触れる。
    2. ディスクを曲げる。
    3. のりつきラベルを使用する。
    4. 水平に長い間(年月)ディスクを保存する。
    5. 記録する準備が出来ていない時に、記録可能なディスクパッケージを開封する。
    6. 極端な熱あるいは高い湿度の環境にディスクを置く。
    7. 急激な温度変化あるいは湿度変化をディスクに与える。
    8. 記録可能なディスクに日光あるいはUV光などを長時間あてる。
    9. ディスクの記録面(レーザーが「読む」エリア)に書く。
    10. ディスクを清潔にする時に円周方向に拭く。

  • CDの為に特にしてはいけない事
    1. CDのラベル側を引っ掻く。
    2. ディスクに書くためにペン、鉛筆など先の尖った物を使用する。
    3. 溶剤を含んでいるマーカーでディスクに書く。
    4. 一度貼ったラベルを貼り替える。

  • 長期的な保存の為の推奨事項
    • 金反射層を持ったディスクを使用する様に推薦します。
    • 温度は4℃から20℃、相対湿度は20%から50%が望まれます。
    • 温度が18℃で相対湿度が40%の時に最も良好な保存状態が期待できます。
"

常識的なことばかりとはいえ、意外に見落としがちな部分があるのも事実。色素には言及していないようだが、そのあたりはどうなんだろうとちょっと気になる。余談だが、金反射層以外にも(僅少ではあるが)プラチナ反射層を採用したCD-Rも国外にはあるようだ。化学的に安定しているという点では、プラチナ反射層でもいいんだろうな。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by alp (1425) on 2004年02月15日 11時11分 (#496071) ホームページ 日記
    目新しい点ですかねぇ。冷暗所で、乾燥剤を入れるのがベストだと信じ切っていました。周辺の貼り合わせ部からの水分侵入でヤられる、というのが死ぬ定番パターンの一つですから。金だと大丈夫、ってことかも知れず、反射層に銀を使用している場合にはやっぱり乾燥剤が正解である可能性もありますけど。

    #でも、反射層金っていうと、現行製品では三井化学しかないような。Kodak ってまだ金反射層のものがあるのかな。プラチナは、かなり前に買ったことがあるけど、最近は見たことがないなぁ。

    • by Anonymous Coward on 2004年02月15日 11時45分 (#496083)
      残念ながらMitsuiは撤退しとる。
      MITSUIメディアサポート [bha.co.jp]
      撤退のお知らせ [mitsui-chem.co.jp]
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年02月15日 15時50分 (#496151)
      文化財関係でも「温度20度湿度50%くらい」という条件がよく言われます。近い値ではありますね。
      温度を極端に下げないのは、出した途端に結露する等の影響が怖いからでもあります。
      金属製品やフィルムだと湿度が40%くらいに下がってあとは同じ。但しフィルムは、湿度を下げすぎるとかえって表面に悪影響が出るそうです。

      もっとも、保存物品の量が増えるにつれ、この条件を保つことは難しくなっていきます。博物館等では、せっかく通年空調可能な設備を入れても、「省エネ」「経費節減」の理由で電源を切られてしまうところがあるとかないとか…
      親コメント
  • うちの会社で、データを消したい時に、軽くライターの火でラベル面をなぞってやったら上手く逝きました(もちろんデータが、ですよ。)
    • CDも粉砕 (スコア:2, 参考になる)

      by yaizawa (11984) on 2004年02月15日 12時01分 (#496087) ホームページ

      バイト先にシュレッダーを入れてもらったんですが, CD粉砕機能付きでした. CD挿入用の入り口にCDを入れてあげるとベキベキベキと凄まじい音を立てて1mm角のポリカーボネートのかけらに化けてくれました.

      結構凄い音なので, バイト仲間はいらないCDを探すのを頑張ってましたね.(w

      ただ, 惜しむべきはクロスカット機能の無いシュレッダーだったことが…. どーせCDはバラバラになるのでこのトピック的には完璧ですが. それとゴミの分別が難しくなりますから, CD専用のシュレッダーの方が環境にはいいかもしれません.

      シュレッダー使ってまで粉砕しなければいけない情報をCDに入れるような職場じゃないんですけどね. あ,人によっては個人用のあんなファイルやこんn∥≡≡≒≒÷::∃(がりがりぃ~っとテキストシュレッダー [alles.or.jp]起動)

      親コメント
    • by shiraga (14233) on 2004年02月15日 18時31分 (#496195)
      2秒ほどチンすれば、蒸着層がボロボロになります。

      ついでに火花やオゾンも出ます。
      親コメント
  • 避けるべきこと (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年02月15日 3時34分 (#495986)
    レーベル面に、頬ずりする。

    やっぱり書いておくべきかも。
  • CD-R/RW DVD±R/RW (スコア:2, 参考になる)

    by yanagi (6075) on 2004年02月15日 3時56分 (#495988) ホームページ 日記
    原文を見ると recordable discs云々との
    記述があるんでCD-R/RW DVD±R/RWも
    含んだ話なんだね。

    タレコミだけだと普通のCD/DVDだけの話だと思えた。
    --
    やなぎ
    字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
  • 注意して使っても… (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Asagi (333) on 2004年02月15日 4時00分 (#495990) 日記
    30年しか保たないんだったら、定期的にダビングか焼き直しした方が良いんでない?
    妙な素材使って寿命延ばすよりもトウモロコシ [sanyo.co.jp]の方が環境にも優しいと思うし。

    #ちうか、30年後にはCD/DVDドライブなくなってるかもしれん。
    • Re:注意して使っても… (スコア:3, すばらしい洞察)

      by kei100 (5854) on 2004年02月15日 4時21分 (#495996)
      やはり、定期的にダビングしないとダメだと思います。

      ただ単純にコピーするだけじゃなく、
      データフォーマットとかの問題もあると思いますので。

      現在でさえ、30年前といわず15年前のデータでさえ
      簡単には読み出せない気がする。

      特に、音声/映像関連は、コーデックの問題もあるので、
      かなり気をつけておかないと厳しいかもしれません。
      # 気づいたら、DivXやWMA/WMVは、過去のファイルが再生できないとか。

      あと、単純なテキストでも、Unicodeの次の規格が出て
      それ以前のShiftJISとかは滅んでたりしてね(汗
      親コメント
  • by FM (20416) on 2004年02月15日 15時19分 (#496139)
    ディスクのラベル側に文字を書く時は非溶剤のパーマネント・マーカーを使用する。

    以前、「油性マジックはNG」と聞いたので、先日CD-R Marker [hanae.ne.jp]なる物を購入。
    今、手元にあるものを確認したところ、
    『アルコール系溶剤(クイックドライ)』と書いてあるが、これってどうなんだろ…
  • 一方,CDメディアを普通に使うようになってきてそろそろ15年くらいになってきてますが,
    「読めなくなった」っていう経験は,みなさんありますか?
    まぁ,物理的に激しく傷つけたとかはさておいて.

    はてはて,NeXTSTEPの光磁気メディアって,いまでもちゃんと読めるのかなぁ.
    メディアだけ残って実働機が無くなってから久しいが.
    • by nsawa (497) on 2004年02月15日 7時16分 (#496033)
      Microsoftから送られて来たDirectX SDKのCDは、1~6まで全滅しました。
      読み取り面側から見ると水がにじんだような模様ができていて、ドライブに入れても認識しません。

      Microsoftから送られてきた時の紙包装のまま、CDケースに入れて本棚の上に置いていました。
      自分が生活してる部屋なので、異常に劣悪な環境ではないと思うのですが・・・

      同じケースに入れてあった同社のサービスパックCDは生きているので、物によって差があるようです。
      親コメント
    • by geln12 (18637) on 2004年02月15日 8時34分 (#496045) 日記
      書き込んだCD-Rを、直射日光が記録面に当たる状況で放置していたら一ヶ月で葉脈のような模様が浮き上がってきました。

      mountは可能で、lsによるファイルリスト取得はできるのですが、いくつかのファイルでcpの途中で「I/Oエラー」になってしまう、という状態になりました。
      DOSのxcopyとかも試したのですが、駄目なものはダメ。

      そのCD-Rは別に予備があったので「いい経験だった」(?)で済んだのですが、予備のない状態だったらと思うと背筋が寒くなります。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年02月15日 9時18分 (#496048)
      8年前位に買ったブルーノートのjazzと、ほかいくつか
      逝きました。音飛びです。症状は、上の方と同じ、
      葉脈のようなキズがいくつか。

      CDホルダーにいれて、自分の生活してる部屋にほおって
      おいたんですけど。なんかラベル面の作りが安っぽくて
      印刷がシンプルなのが死んでるかんじですね。
      腐食してるような気がします。湿気がいけないのでは
      ないかと推測してるんですが。
      記憶面よりラベル面をケアしたほうがいいんですかね?

      はじめて発見したときはナキソーでしたよ。
      親コメント
      • by ddts (10995) on 2004年02月15日 11時26分 (#496080) 日記
        >記憶面よりラベル面をケアしたほうがいいんですかね?

        記憶面から記憶層までの厚さは比較的あるのですが、ラベル面から
        記憶層まではびっくりするぐらい薄いです
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年02月15日 20時33分 (#496235)
        1509 CD-ROM/DVDディスクの構造 [u-sacred-heart.ac.jp]
        ddtsさんの補足で、ここの説明が分かりやすいよ。
        全体の厚さは1.2mmほどあるけど、レーベル面から記録層までは0.01mm
        の保護膜+レーベルの厚みしかないから、おっしゃる通り。透明樹脂面は、
        キズの程度によっては磨いて補修することもできるし。

        DVDなら、記録層の両面が0.6mmの樹脂でサンドイッチされてるので、CD
        よりレーベル面の強度が高い。
        親コメント
  • > 頑強な汚れを落とす時には洗剤、イソプロピルアルコール、メタノールを使用する。
    エタノールはダメなんでしょうか?…いや、スピリタスじゃなくて「消毒用アルコール」で拭くのはNGなのかってことなのですが。

    学生時代、汚れがひどいディスクはエタノールで拭いてブロワー(もちろん冷風)で乾かしてました…。
    • by GKKdot (20527) on 2004年02月15日 16時52分 (#496170)
       イソプロとメタは、愛飲家を悩ます酒税がかからないから
      手に入れやすいからってトコと思います。

       学校など研究用に買う用途にのみ、年に何kgまで免税特例が
      あるはずで、それ以外の酒屋以外で買える消毒用の「エタ」
      ノールは飲用に適さない香料、保存料、混ぜモンが入ってる。

       メタノールは飲んだり、「常識外に」皮膚から吸収したり
      大量の蒸気を吸うと死ぬ劇物です。注意して使いましょう。
      他の有機物にも浸透したり、溶かしやすいので最少限に。
       で、塗料や燃料用には、毒劇物法に引っかからないよう
      混ぜモンなど細工がしてある。
      (常識的な市場考慮措置ってことで法のザルではないと思う)、

       一方のイソプロピルアルコールですが、医用・業務用など
      除菌・清掃用アルコールは数年前からコッチに変わりつつ
      あると思います。
       皮膚からは吸収しにくいけど、100mlも飲めばこっちも致命的。
        2-プロパノール、IPA、イソプロパノール、
        ジメチルカルビノール、プロパノール、プロピルアルコール
      も同じモノの呼び方違うだけです。

      参考:http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/kisnet/
      親コメント
  • by alchemy (20366) on 2004年02月15日 17時13分 (#496177) 日記
    白金の方が金よりも不安定の筈です。
    活性が高いので触媒に多用されますし。
  • by Anonymous Coward on 2004年02月15日 18時29分 (#496194)
    例えば最近ではDVD-RAMなんかが扱いやすかったですよね。
    表面触っても全然OK。薄すぎず持ち安い。手軽に扱える。
    早くそんなディスクが標準になってくれる事を願いますよ。
    ようはカセットテープやファミコンカセット並に扱いやすく
    しろと言いたいですね。
  • by Anonymous Coward on 2004年02月15日 18時35分 (#496196)

    ほかのコメントでもちょっと触れている方もいますけど、データの規格や(パソコンを含めた)読み取り機器の「寿命」が30年は保たないと思う。

    たとえば、今8インチや5インチのフロッピーディスクがあっても、ディスクドライブを入手するのも難しいし、それを接続できるマシンを用意するのも大変。そこまで極端でなくとも、電子辞書などの場合、独自形式のデータだと読み取りプログラムを動かすプラットフォームのバージョンが上がっただけでも困ることがあります。ものにもよるけど、ほいほい買い換えられるような額じゃなかったりしますし。
    # The Oxford English Dictionary(世界最大の英語辞典。CD-ROM版で20万円以上したと思う)
    # の読み取りソフトの Mac OS X 版が出ないと愚痴ってる人がいたような……
    ## なんで電子辞書には「アップグレード」みたいなシステムがないんだろう。

    企業あるいは個人でも、自分の作ったデータの保存には意味があるでしょうが、次世代DVD規格策定の迷走振りや著作権保護と称するコピー防止策の強化を見ると、音楽用CDや映像DVDを頑張って10年以上保存することに意味があるのだろうか?という気がしてしょうがありません。
    # それでもちゃんと保存したくなるのがオタクの性なんですが。
    # でも、あと30年も(今持っている)CDやDVDを楽しむ生活を続けられるのかな……
    # ということもチラッと考えてしまう。
    # 10年前に夢中になったものすら興味がなくなることも多いのに。

    • 私の場合、CDに関しては、20年以上前のものでも、未だに聴く曲も少なくないです。
      私の聴いている某作曲家のCDに関しては、CDが出たばかりの当時の方が録音が盛んだったから、いいCDも多いということもあるかもしれません。あの当時にまとめて買っておいて良かったと思います。
      当時の音質と全く変わらず再生できていることは、当たり前というよりは、やっぱり、凄いことだと思いますね。

      それらについては、多分この先、10~20年経とうが再生できる限りは、聴き続けると思います(バックアップが必要なんでしょうかね)。CDオーディオの音質は、人間がこれ以上向上をあまり望まない領域に達している気がするので、これからも再生装置はなくならないでしょう。100年くらい経った後も残るかもしれない(どうなのか知りたいものです)。

      ただ、今、私がCD-RやDVD-Rなどで残しているものはどうなのかよくわかりません。もっと昔の録画物では、残しておけば良かったなぁと思って後悔したものは多いですが。多分、残した方がいいものはあるのでしょうが、どれが残すべきかは今はわからない。そういう感じです。

      ここ数年、記録メディアに残す作業をする機会が増えましたが、何やら、生命体の本能的な何かに突き動かされて行っている気がする時もあり、大半は実は意味がない行為なのかもしれません。
      親コメント
    • >10年前に夢中になったものすら興味がなくなることも多いのに。

      自分が10年前に夢中になっていたことを思い出すために保存しておくとか。
      きっと懐かしい思いの虜になることでしょう。
      親コメント
    • めったに読まないけど永久保存に指定されていて捨てられない会社の資料なら沢山ありますが。
      親コメント
  • CD-R診断 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2004年02月16日 0時19分 (#496342)
    このストーリーのタレコミでは「上手に保存すれば30年はもつ」と書かれているのは、逆に「それだけしか持たないものなのか」という印象を受けてしまいました(^^;

    以前「手持ちのCDをMP3のサービスにエンコードしてくれるサービス [gigazine.net]」というのがありましたが、これと組み合わせて

    手持ちのCDライブラリを郵送して

    -CDの残り寿命を診断
    -CD->CD のコピーサービス
    -CD->MP3 のエンコードサービス

    なんてサービスがはじまったら便利そうですね。

    CD->MP3 をやっている RipDigital [hotwired.co.jp] の方では、CCCDや元のデータがCD-Rだった場合もお構いなしなんでしょうか。

    あと、「CD送ったのに返ってこない」というリスクもあるので、日本でやるならそこそこメジャーなレンタル屋の店頭とか、中古書店とかなら利用する人もいるんじゃないですかね。
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...