パスワードを忘れた? アカウント作成
9713 story

米国小学校のRFID児童監視システムが打ち切りに 60

ストーリー by Oliver
監視者を誰が監視する 部門より

Anonymous Coward曰く、"ITmediaの10日の記事が伝えていたように、カリフォルニア州の小学校で、生徒の移動をすべて把握できるRFIDの着用が義務付けられていたが、これが中止になったとCNET Newsの18日の記事が伝えている。それによると、反対運動が多数のメディアで伝えられたためシステムを提供する会社が手を引いたのが理由とのこと。学校長曰く、「最先端に立つチャンスだった」、「非常に大きな損失だ」。 本家のストーリーも参照。また、日本でも、横浜市立みたけ台小学校とその周辺地域で、アクティブ型RFIDを使った児童の位置掌握+非常時通報システムの実験をNTTデータが実施すると読売新聞の21日の記事が伝えている。PHSを使ったシステムと比べて、低コストなのが売りだそうだ。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2005年02月23日 19時28分 (#698440) 日記
    ・読取装置を隠して設置しないという保障(法的罰則が望ましい)
    ・RFIDの一時的な無効化手段を用意する

     いくら「この装置は安全です」と声高に叫んでみたところで、叫ぶだけでは安全でないと思っている人の意見を覆すことは出来ないし、情報が漏れないという保証をするためには悪魔の証明が必要になる。
     ならば、RFIDから情報が発信される場所をきちんと認識できるように義務付けた上で、所持者の意図しない場所では無効化できるようにするしかないと思います。
     出席に使うだけなら、わざわざ首から提げる必要なんてないと思うんですが……。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Henaike (25889) on 2005年02月23日 20時38分 (#698469) 日記
    誘拐や事件に巻き込まれる不安よりも、
    子供のプライバシーを優先するかなあ? 子供が小学生以下ならしないと思うけど。
    • Re:日本の親たちは (スコア:2, すばらしい洞察)

      by kitsune.info (18329) on 2005年02月23日 21時23分 (#698489) ホームページ

      子どものプライバシーをある程度犠牲にするってのは RFID の導入コストに相当すると思うのですが、これは消費者が負担する(非経済的な)コストですね。
      業者としてはこれを突破口に RFID を広範囲に流通のでしょうし、その際 #698440 [srad.jp] のコメントにあるようなプライバシー保護の仕組みは、組み込まない方がコストがかからないわけです。こっちは業者が負担する(経済的な)コストの話ですね。

      二つ並べて考えた時に、安っぽい仕組みで導入してしまうと消費者側にコスト負担が偏ってしまうんじゃないかという問題提起だと思っています。
      業者の負担コストが金銭的なものであるのに対して消費者のそれが定量的に表現できないもんだから、焦点がぼけがちなのではないでしょうか。

      子どものプライバシーを守りつつ RFID のもたらす恩恵も確保する方法を模索しようという話なので、両者は必ずしも相反するものではないと思いますが、どうでしょうか。

      --
      [わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
      親コメント
    • by Technical Type (3408) on 2005年02月24日 0時18分 (#698588)
      日本の親も、スラッシュドット読者も、 讀賣テレビ「ウェークアップ!」2004年10月9日で報道 [takagi-hiromitsu.jp]された事を理解せず、
      安全のためにタグを取り付けると、いうふうにされているわけですけれども、取り付けることによってかえって、危険も生ずるということも忘れてはならないと思います。
      といった事は知らないまま、「子供を守る」という大義名分の元に、「IT土建事業」的に、雑なシステムを日本全国てんでんバラバラに開発して、税金で地元のIT企業だけ潤って、真に子供の安全を考えたセキュリティーのしっかりしたシステムを作るべきだなんて考えつかないでしょう。

      つまり、技術的に解決可能な問題が、力量の低いシステム構築側の都合を受け売りしたような

      • コスト論
      • プライバシーより安全が大事
      にすり替えられてしまう。

      ヘタクソなRFID児童監視システムは、「誘拐犯人お助けシステム」に成り下がるって事だけは肝に銘じて欲しい。

      簡単に言えば、固定IDをそのまま流すのじゃなくて、暗号化するとかしてワンタイムパスワード発生器が生成するIDみたいな物を通知するように工夫したシステムを児童に持たせれば問題は解決する。それを、コストがかかるとか、子供にプライバシーは不要とか、そんな低技術力の意見に接すると脱力するね。

      親コメント
      •  私も、RFIDについての議論は、高木浩光@自宅の日記 [takagi-hiromitsu.jp]の2003年5月5日のエントリー [takagi-hiromitsu.jp]からたどっていろいろ読むとよいと思います。
         この中で、高木さんは、、『「IDを識別できないように暗号化するという感じで」と早速、問題が解決されていると誤って理解している。』人の多さを嘆いていました。
        親コメント
        • tea_cup さんもうっとおしい半可通ですね。それは書籍につける RFID の議論でしょう。 Subj : 【034】デジタルIDを付加する対象とは?~RFIDの暗号化技術から一部、引用しますよ。 [nikkei.co.jp]

          現在の低価格志向RFIDタグには暗号演算機能が搭載されていないし当面は無理らしいということを述べて、それを前提とした上で、RFIDタグのプライバシー問題を解説してきましたが、これまで一度も業界関係者から「既に対策済みです」といった指摘を受けたことがありません。
          その経験から、今のところそれが図星なんだろうと推定しています。

          公開鍵暗号演算はICカードでは既に実

          • by Anonymous Coward on 2005年02月24日 11時26分 (#698839)
            なんでそう、自らフレームの元モデされるような事を言うかなぁ・・・
            言ってることが正しくても、1行目のネガティブな発言で全文が読まれなくなるよ?
            投稿前にコーヒー飲んで、深呼吸すべきだと提案

            # まぁ、無感情なACの戯言なんてどうでもいいと無視してくれや
            親コメント
            • by Technical Type (3408) on 2005年02月24日 14時17分 (#698985)
              いや、完全に勘違いした理解を元に「お前はもっと勉強しろよ!」みたいな反論されて、おかげでわざわざ手間隙かけてその間違いを指摘しなければ、これを見た読者が「Technical Type はアホな奴」と見なされてしまうような投稿をモロにされるのって、すっごい迷惑なんですよね。だから、こういうのはやめて欲しいな、と思って。これ、下手すると子供の命にも関わるんだからさ。

              「暗号化なんか、したってどうせ無駄だぜ。もっと勉強しろよ」みたいな愚論がまかり通るようじゃ、たまらないと思ってね。少なくとも、ここスラッシュドットでは。

              親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年02月23日 21時26分 (#698492)
      成長する過程で親の監視から抜け出す(抜け出せる)ことは重要だと思います。
      監視され、保護されることに子供が慣れ、成長してしまうと、現在我々が反感を持ちがちな監視社会にあっという間になってしまうでしょう。

      むろん技術の進歩を否定するつもりは毛頭ないので、このような技術は、子供を監視しなくても安全な社会の成立のために活用して欲しいと切に願うのです。

      本当に親が子供(の安全とその将来)を心配するなら、安易にRFIDを選択して欲しくないな。
      「RFIDが必要かも知れない」と思わせる社会にした責任の一端は我々にもあるのだから・・・
      親コメント
    • by shiraga (14233) on 2005年02月23日 21時45分 (#698506)
      >誘拐や事件に巻き込まれる不安よりも、
      >子供のプライバシーを優先するかなあ?

      ほら、ひっかかった。
      その2つは二者択一じゃないですよ。
      親コメント
    • 本当に安全になるの? (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年02月23日 22時24分 (#698529)
      RFIDによる監視で子供達が安全になるというのは本当なんでしょうか?

      例えば校門や教室など限られた場所にリーダーを設置したとしても、子供が誘拐されたときには(風邪をひいて休むときにも)、校門を通過しなかった教室にこなかったことが分かるだけですよね。そして、それが本当に誘拐によるものだと分かるのは従来どおり犯人から接触があってはじめてです。

      誘拐犯の隠れ家(例えば犯人の自宅とか河川敷のボロ小屋とか)にまであるいは道路にいう道路にリーダーを設置して日本全国を隈無く監視下に置くなら理屈として分からなくはないですが、子供を守るためといえそこまでの監視社会が受け入れられるとおもいますか?
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年02月24日 1時23分 (#698632)
        誘拐をする側がリーダを手に入れたら?
        同じIDを出すRFIDはストーカー御用達システムになりえます。
        コストが安いからと言って安易に導入すると本来意図されてない
        使い方をされて悪い方向に進むこともあるのです。
        結局のとこセキュアに作られたGPS内蔵の携帯あたりの方がずっと
        優れているのです。
        RFIDは人間に使うものでないです。モノに使うものです。
        親コメント
  • by tnk (13707) on 2005年02月23日 23時02分 (#698548)
    ITProの記事 [nikkeibp.co.jp]にも,似たような記事がのっている。

    日本語の記事にも英語の元記事にも同様なコメントがついているが,
    システムの性質を詳細に考えてみると,守ろうとしているのは決して
    「子供たち」ではなく「学校」であることがわかる。

    そういう意味では,打ち切りになったことは健全なことだと思う。
    • by Anonymous Coward on 2005年02月24日 1時25分 (#698633)
      セキュリティ産業新聞社 [secu354.co.jp]のサイトに労力低減とセキュリティも実現した「RFIDタグ」 児童の登下校時を完全把握で〝あんしん〟約束 希望者(保護者)にはメール通信サービスも 来春には全校児童で完全導入へ 立教小学校 [secu354.co.jp]という記事があり、「導入の推進役となった、情報科主任石井輝義教諭に、経緯や今後の抱負を聞いた」という内容になっています。 これによると、
      例えば児童の出欠(点呼)をとる手間を何とか削減できないかと考えていました。
      というのが導入するきっかけで、
      一方、学校内、厳密にいうと校門をくぐった時点から校内の責任は学校にあると考えています。反対に校門を出た時点から(前提として社会治安や物理的な安全性など公共的な諸々条件が加味されるが)は児童自身と保護者の責任が前提になると考えています。そこで、登校時に何時についたか、反対に下校時は何時だったかを把握することで、一人一人の安全を確認できます。
      というのがミソのようです。また、今後の展開として
      ICタグによる技術の可能性は、学校業務の軽減と言うことに関して、大きな広がりを持っていると考えています。例えば、遠足などの行事での点呼は重要であるにもかかわらず、非常に煩雑で教員の労力の多くが割かれてしまっています。このような面での運用も、今回のシステムの応用によって可能かどうかを富士通さんに提案・要望し、既に実現可能な段階にあります。このような労力を、機械によって可能なことは極力、機械化し、児童との教育的な関わりに、教員の最大の労力を割いてもらうことが、最も重要だと考えています。
      ということも語られています。

      長文ですが読んでみる価値のある記事です。

      親コメント
      • 親が登下校に付き添ったり、近隣の人が見ているのは、別に子供の位置を記録しているのではなく、何か危ないことが起こっているかどうか判断して、警告を発したり、抵抗したり、その結果を子供に教えて学習させたりすること。何かICタグから情報が送られてきたとしても、先生や親が判断しなければいけないのなら手間は減らないし、判断するための情報も、対処する手段も限られていては良いことは少ない。学校の中にいる子供を捜すとか、起こりえる状況と対処方法が限定されている時には役立つかもしれないけど。

        今のICタグでは、読み取りが正当なものかどうかの判断も覚束無いようだが、もっともっと知的な機械でないとできないのではないだろうか。悪い親や教師が虐待しようとした時にそれを理解して抵抗できるくらいの。

        親コメント
      • 小学生の出欠(点呼)の時は、先生が一人一人の様子を確認したほうが良いと思うのだけど、この部分は児童との教育的な関わりということにならないのかな。

            結局、先生が教室に来てはじめて、どの子が遅刻または休みとなるかを把握する事になります。

        という場合には有効な感じですね。
        親コメント
      • > 校門を出た時点から(前提として社会治安や物理的な安全性など公共的な
        > 諸々条件が加味されるが)は児童自身と保護者の責任が前提

        読んでみましたが、この点に尽きますね。

        アクティブタグをぶら下げて歩く事によって登下校中の危険性が増そうとも
        学校側は関知しないと言っているとしかとれませんでした。割り切り方が
        • >アクティブタグをぶら下げて歩く事によって登下校中の危険性が増そうとも
          >学校側は関知しないと言っているとしかとれませんでした。
          ふむ。ふと思った。

          上履きにタグが付いていればいいのかな?
          とりあえず「校内における安全性向上」とやらはさておき、校外における安全性低下と出席の効率上昇のためには。
          もちろんイジメで上履きを隠されると”出席できない”わけですが。orz

          ……GPS上履きならむしろ見つけやすくなっていいのか?(苦笑)
          親コメント
  • ボタン押せるかあ? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2005年02月23日 23時08分 (#698555)
    タレコミの読売記事によると、
    受信機を30か所に設置する

    児童がボタンを押すと信号が発信され、最も近くに住む協力者に、名前や容姿など、被害児童の特徴がメールで届く。

    というんだけど、いざという時にボタンなんか押せると思う?
    ボタンを押す練習よりも、キヤーと叫ぶ練習をした方がいいよね。
    • Re:ボタン押せるかあ? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by harupunte (10435) on 2005年02月24日 12時28分 (#698893) 日記
      そんな面白そうなボタン、
      子供に持たせるなよ・・・。
      親コメント

    • ボタンを押す練習よりも、キヤーと叫ぶ練習をした方がいいよね。

      よく聞く話で「恐怖のあまり声も出せなかった」ってのがありますけど
      訓練で出せるようになるならしといた方がいいですよね。
      低コストですし。(笑)
      #僕は犯罪被害にあったことがないのでよく知りませんが。

      結局のところ、犯罪被害体験教室(?)みたいなのの
      いろいろなバージョンを学校で子供対象にやれってことなんですかね。

      #なんかもうちょっと効率的な犯罪の抑制方法ってないんですかねぇ?
      --
      Kiyotan
      親コメント
      • >>#なんかもうちょっと効率的な犯罪の抑制方法ってないんですかねぇ?

        一番手っ取り早いのは、年がら年中戒厳令の、プライバシーも糞も無い状態にすることでしょうが、これはあくまでも非常時の手段。
        NHKの某番組じゃないけれども、地域のコミュニティを再生して、小さな犯罪の芽を摘み取っていくという、地道な活動が結局低コストだと思います。
        親コメント
        • NHKの某番組じゃないけれども、地域のコミュニティを再生して、小さな犯罪の芽を摘み取っていくという、地道な活動が結局低コストだと思います。

          言いたいことはわからないではないけど、その地域コミュニティーが崩れていった過程を考えると再生は茨の道ではないでしょうか?

          まず都市(特に東京周辺)の人材需要を満たすために、ベットタウンと呼ばれるいびつな街ができたり、核家族も増えたし、父親も遠距離通勤のサラリーマンが大半、ましては社畜

      • 無理です (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2005年02月24日 9時40分 (#698751)
        女ですのでたまに怖い目にあったりしますが
        (後ろから突然抱きつかれるなど)
        声なんか絶対出ないです。
        すごく頑張って「うー」と蚊の鳴くような声が出る程度。
        襲われた動物が仮死状態に入るように、思考と動作がストップします。
        ボタンを押す動作がもし可能なら、その1回をできるだけ有効にするために
        携帯に110番ボタンでもつけた方が良いでしょう。

        なんで問題の多いRFIDなのかが不思議です。
        GPSで済む話だと思うのですが。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          「今までに何度か」とかいうレベルじゃなくて、「たまに」そういう目にあわれてるのですか?
          それは世間一般的にそうなんでしょうか?

          こえ~。男でよかった。。。
    • キャーと叫んでも、助けてくれるとは限らないけどなー
      最近では警察官でも逃げますからねえ。

      キャーと叫んだとき、ボタンを押したとき、いずれにせよそこに
      駆けつけることが出来るかどうかって信頼性が保証されてるのが
      一番大事だと思うわけですけどね。

      そもそも、いざという時以外は誰も子供の事なんかみてらんねー
      じゃあ機械に監視さ
  • by ncube2 (2864) on 2005年02月24日 8時35分 (#698711)
    この春の小学校の新入生全員に位置情報端末を無償貸与だそうな。
    http://www.sankei.co.jp/news/050216/sha089.htm

    しかし、これだけデカイと奪われる可能性もありそうだが。
  • 逆に、希望者のみに対してRFIDを使ったサービスを提供するようにすれば
    希望者が増えたりしないですかね?

    親からするとGPS付きの携帯から数分毎に現在地をメールとかで送信してくれるだけでもうれしい気がします。
  • by Anonymous Coward on 2005年02月23日 20時40分 (#698472)
    ヒジョーにどうでもいいコメントで申し訳ないが、
    「最先端に立つチャンスだった」
    という学校長の言葉よ。

    こういう場面なら、建前だけなのはミエミエにしても
    「子供の安全を憂慮するに、この決断は遺憾であります」
    ニッポンのお偉いさんならこう言うだろうな。

    目的と手段をごっちゃにしない。そういう美徳が微かながら残ってる
    日本人に生まれてよかったわい。と、本当に久々に思った。
    • by Anonymous Coward on 2005年02月23日 21時40分 (#698502)
      >こういう場面なら、建前だけなのはミエミエにしても
      >「子供の安全を憂慮するに、この決断は遺憾であります」
      >ニッポンのお偉いさんならこう言うだろうな。

      むしろそういう見え透いた嘘が多すぎて、不満が鬱積している
      というのが、今の日本社会なんじゃないかな。

      本当の目的は、遠足の点呼をICタグで済まして楽したいとか、
      朝の登校で児童がいないのを教諭が人手で確認しなくて済むように
      したいとか、子供が誘拐されたときに、「そのお子様は確かに下校
      されていますので、当校の責任範囲外です」と言えるようにしたいとか、
      そういうところにあるんだけども、まずは「子供の安全のため」
      という見え透いた嘘で普及をさせると。

      実際、NTTデータのシステムは本当に子供の安全を守れるのか、
      疑わしくないか?

      「ICタグで児童守れ」なんて、読売新聞も何にも批判なしに記事
      載せてさ、ジャーナリストとしてのプライドとかないのかね。金の
      ためとはいえさ。こんな記事だったら、ネットで直接企業のリリース
      読めばいいわけで、もはや新聞の存在意義はないわけで。
      親コメント
      • by PoketMont (15188) on 2005年02月23日 23時04分 (#698552)
        > 実際、NTTデータのシステムは本当に子供の安全を守れるのか、
        > 疑わしくないか?

        疑わしいと思います。

        「自分の子供の居場所がインターネットや携帯電話で確認できる」と
        言われて、「自分以外の人に自分の子供の居場所を見られてしまうか
        もしれない」と不安にならないのでしょうかね。何だか不思議。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        > 実際、NTTデータのシステムは本当に子供の安全を守れるのか、
        > 疑わしくないか?
        かなり疑わしいですね
        まず、ICタグから電波を常に発信する小型装置かな
        誘拐するときに通信を妨害して
        仕上げにその小型装置を野良猫にでも取り付ければ捜査を攪乱できるかも
        おそらく危険なときにわかるのは"子供がどこにいる
        • by Anonymous Coward
          NTTDATA にも情報セキュリティの部門があると思うんだけどなあ。
          NTTDATA に情報セキュリティの仕事を頼むのはやめといたほうがよいと。
      • by Anonymous Coward
        まだ報道に幻想を抱いている人がいるのか。

        報道もそれを発する人間は、霞を食べて生きているのでなければ、利害のしがらみに縛られる。むしろ特定の利権の代弁者であると考えるべきだ。

        ジャーナリズムはそのことをぼかすための言葉に過ぎない。騙されるな。
        • by Anonymous Coward
          > まだ報道に幻想を抱いている人がいるのか。

          欧米ではきちんとジャーナリズムが機能しているみたいですが・・・
          • by Anonymous Coward
            >欧米ではきちんとジャーナリズムが機能しているみたいですが・・・

            それは幻想だよ。どの機関にもタブーはある。

            でも例えば哲学の国ギリシャは
            50種以上の新聞が店に並んでる。
    • by virtual (15806) on 2005年02月23日 23時07分 (#698554)
      「最先端に立つチャンスだった」
      それはきっと誤訳です。正しくは、
      「(きっと事件が起きて)矢面に立たされるはめになっていた」
      で、実はホッとしているということを言いたかったんですよ、その学校長は。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      原文:
      "It's a tremendous loss," Graham said. "We had the opportunity to be on the cutting edge."
      「最先端の技術を用いることのできるいい機会であったのに」というような意図だと思う…
  • by Anonymous Coward on 2005年02月23日 23時04分 (#698551)
    校内全ての位置情報ではないですが、 こんな事例は既にありますね。 聞いた話では、父兄からの問い合わせに関して、校内を探し回る手間が減ったとか。
  • by Anonymous Coward on 2005年02月24日 0時05分 (#698581)
    毎日同じタグを持ち歩かなければ良いのではないだろうか?
    出校したらRFIDを返して別のを貰う。これでもいいんじゃないかな?
    毎日更新されるデータベースと連動したシステムにしないといけないけど、かなり欠点は消えるはず。まぁ寄り道がばれるのは変らないけど。
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...