パスワードを忘れた? アカウント作成
10265 story

東京地裁が録画ネットの異議申し立て却下 62

ストーリー by wakatono
録画ネットとネット配信の間はどうなる? 部門より

シャイな匿名さん曰く、"去年の10/7に番組の海外転送業は違法とし東京地裁に仮処分決定され、それに 対し録画ネットが仮処分異議申立をしていたが、6/1に東京地裁がそれを却下し た。
録画ネット側は前回の仮処分決定を受けサービスの変更などを行い今回の異議 申立に挑んだがそれは退けられる事となった。"

"裁判所の判断は下記のようなものである。

  • 複製の主体が録画ネットであるとは認めない。
  • 複製行為は録画ネットとその顧客による共同行為と判断する。
  • 共同行為だから私的複製との主張については認めない。、
  • 単なるハウジングサービスとの主張については、PCやその中のソフトは顧客 のものであるが、システム全体として録画サービスであり、それを目的とし た保守や宣伝を行っているので認めない。
  • 海外在留邦人の知る権利の侵害という主張は採用できない。
  • 前(10/7)の仮処分後の変更が為されたとの推測はできないし、本当に変更が 行われたとしてもサービスの内容に変化が無い。
  • 仮処分については、この状況が続けば海外のコンテンツ権利者からの承諾が 得られなくなる可能性が推測できるし、その損害を録画ネットが賠償できる 可能性が低いので妥当である。
ICPF今回の決定書全文があるので、興味がある方は必ず読んでください。
また録画ネットが纏めた経緯と主張も参考になります(今回の決定についてはまだ掲載されていません)。

なお、ネット配信促進に向けてのルール作りは別途行われているので、今回の 司法判断によって将来のネット配信が無くなるということは無いでしょう。

参考リンク
朝日新聞"

ネット配信はともかく、個人的に録画したものを(何らかの形で)遠隔地から(録画した個人以外が)閲覧するという形態ですらも阻害されやしないだろうか。そこが心配といえば心配なのだが…

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2005年06月06日 14時32分 (#746968) 日記
     複製に当たるかどうかが争点みたいですけど、結局のところはCMスキップが問題なんでしょうねー、テレビ局としては。著作権の範囲内でけちつけられるところにはけちをつけておけ、というスタンスであるように思えます。
     現状の法律では違法になってしまうという部分までは納得するしかないと思いますが、著作権法をだしに技術の持つ可能性が否定されているようであまりいい気はしません。CM主体のビジネスモデルから脱却するための準備期間は必要になると思いますが、インターネット配信技術を使った新しい放送モデルを一刻も早く確立してもらいたいものです。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by tachyon (24078) on 2005年06月06日 17時53分 (#747067)
       問題なのは、現在の放送権ビジネスが大前提としている「放送局の地域による棲み分け」を破壊してしまうからです。
       たとえばオリンピックやワールドカップなどの国際的なスポーツで日本の放送局が巨額な放送権料を支払って取得しているのは「日本国内での放送権」でしかありません。その放送がネットワーク等を通して(例えば)アメリカにダダ漏れになった場合、アメリカでの放送権を取得しているアメリカの放送局の権利を侵害していることになり、巨額の訴訟リスクを抱え込むことになるのですよ。
      親コメント
      • これって、
        >巨額の訴訟リスクを抱え込むことになる
        のは日本の放送局なんでしょうか?
        実際に権利を侵害しているのは録画ネットってことにはならんのですかね?
        もしそうだったら、今回は国内業者からの訴えですんでラッキーだったかも。
        • 「権利の侵害を放置して被害を大きくした」と訴えられると思われます。
          契約上、権利を保護するのは放送局になっているはずなので、
          実際はもっとストレートでしょうけど。

          そもそも、訴訟とは訴えやすい相手を訴えるのが常ですので、
          いつ逃げ出すか分からない、賠償金を取れるかどうか分からない相手を訴訟相手に選ばないですよ。
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年06月06日 18時25分 (#747089)
      「新しい放送モデル」とは、
      「如何に広告料を集めるか?」が肝であり、
      そのためには、「新しい視聴率のカウントの仕方」や、
      「新しい広告枠の売り方」と言う考えが不可欠なのだが、
      「新しいものを作るのはメンドーなので放置」と言うのが現状。
      スポンサー離れが進まないと無理です。
      親コメント
    • やっぱり技術者の地位って低いんだなあと、こういう事件を見る度に思います。何が原因なのかな?

      メディアの皆様は「ものづくり」とか「技術立国」とか言いますが、その中身までは理解してないみたいですね。
      親コメント
    • それが今の企業体質で出来るならホリエモンが出てくる幕は無かったはず。
      地上デジタル放送も現時点であんな普及率じゃ地上アナログ放送停波とともに
      テレビ離れが起きて潰れる放送局が沢山出そうだけどね。

      どうせお上に泣きついて停波時期を延長してもらうんだろうけど。
    • CMカットが問題というよりも、関東の放送が全国に流れることが問題なのでは。まぁこれもCMの問題ですが。
    • 問題点が1つだけと思うのがそもそも間違いです。
      #747067のような問題もありますし、権利者からの許諾が得られていないという問題もあります。
      自分のあずかり知らぬところで勝手なことされるのが嬉しくないというのもあるでしょう。
      さらにスポンサー的には海外で視聴されてもメリット薄いので、録画ネットのようなものを積極的に後押ししようとは考えません。
  • by virtual (15806) on 2005年06月06日 3時13分 (#746756)
    • by Namany (19002) on 2005年06月06日 3時52分 (#746765) 日記
      ポイントはこの3点じゃないのかな?

      • 複製行為は録画ネットとその顧客による共同行為と判断する。

      • 共同行為だから私的複製との主張については認めない。

      • 単なるハウジングサービスとの主張については、PCやその中のソフトは顧客のものであるが、システム全体として録画サービスであり、それを目的とした保守や宣伝を行っているので認めない。


      SONYのエアボードそのものはサービスではなく、ただの番組転送装置に過ぎないので、購入者が私的複製の範囲でどのように使おうと自由ではないかと。

      これらの判断を回避するためには、総合サーバレンタル(or保守)サービスと銘打って、録画サーバとして使用することも可能としておけば問題なかったのではないかと。
      #ま、それでも業界は文句言うだろうけどさ。

      多少例は違うけど、画像安定装置の真の目的がコピーガード信号の除去であるのは明らかだけど、建前上は画像安定を目的としているからOKみたいな。
      親コメント
      • by igrs (23684) on 2005年06月06日 13時16分 (#746945)
        >これらの判断を回避するためには、総合サーバレンタル(or保守)サービスと
        >銘打って、録画サーバとして使用することも可能としておけば問題なかった
        >のではないかと。

        リンク先の決定文書では、裁判所は録画ネットは世間で認知されているハウジ
        ングサービスではなく録画代行サービスであると判断したと読める。

        だから録画機能をもったサービスを提供するかぎりどんなに形を変えてもやっ
        ぱり著作権を侵害していると判断されるんじゃないかな。
        親コメント
        • by Namany (19002) on 2005年06月07日 20時33分 (#747960) 日記
          >リンク先の決定文書では、裁判所は録画ネットは世間で認知されているハウジ
          >ングサービスではなく録画代行サービスであると判断したと読める。

          そもそも、録画代行がなぜ違法なのかを示す判例って、どこかに無いかなぁ?
          その判例で指摘されている違法性の根拠を全て回避していれば、実質「録画代行」であっても合法化すると思うんだけど。
          逆に「録画代行」が違法だというのであれば、その違法性を満たしていることが「録画代行」の構成要件であり、それさえ回避していれば「録画代行」ではないということで。
          #我ながら、脱法することしか考えてないような思考パターンだなぁ……

          あと、元の決定文書読んでなかったので、読んできました。

          受信設備そのものが業者の物だから業者が共同複製者であるというように読めるので、業者のアンテナで受信した放送派をブースターで増幅して分配するのではなく、アンテナからPCまでのケーブルまで全てを利用者が買い上げればOKかも。
          つまり、受信設備のハウジングサービスかな?
          #で、録画ネットが入ってるビル(なのかどうかは知らないが)の屋上には利用者の数だけのアンテナが立つ、と。

          しかし、有線テレビ所運放送法のどこをどう読めばテナントビルのオーナーが有線放送事業者及び有線放送設備施設者と理解できるのだろうか?
          というか、有線テレビジョン放送法に「有線放送事業者」なんて文言は存在しないのだが。
          仮に「有線テレビジョン放送事業者」を意味しているのであれば、同法第12条より、総務大臣への届出が必要なはずなのだが、ビルのオーナーがそんな届出をしてるなんて話は聞かないよねぇ。

          #最後の方で「小さな会社だから仮処分認めるよ」と言い切ってるのは弱いものイジメ宣言してるみたいでイヤラシイなぁ
          親コメント
        • なら、場所とインターネット回線と電源だけを提供して、機材の設置(まったく無関係の業者や
          利用者自身が行う)や運用には一切関知しなければどうだろう。
          • 良いとは思う。けど、宣伝できないけどどうするね?
            宣伝した途端に現状と同じ問題が発生する可能性は高いよ。
            「実質」見られるってのはそういう事。
            • 表面には姿を表さず、口コミ、というか紹介者がいないとたどり着けないシステムにする。
              ってヤクの密売かよ。

              冗談はさておき、公式には録画を前面に出さずに通常のサーバ置場として宣伝を行い、
              アリバイ作り的に、契約条件として著作権の侵害などの不正行為があった場合の
              即時のサービス停止条項を入れるというのはどうか。
              • 機材の販売側の方が大々的に宣伝すればいいんでないかい。

                ○録画機材販売業者
                 ・録画機材を販売
                 ・使い方の例として「TVアンテナ付ホスティングサービスを利用すればどこでもテレビが見れる」などと宣伝
                 ・ホスティング業者との契約などはユーザに行わせ、特定のホスティング業者の紹介は行わない
                 ・ホスティング業者の探し方としてgoogleを紹介する
                 ・オプションサービスとして、納品時のセットアップなんかも請け負う。

                ○ホスティング業者
                 ・TVアンテナ付ホスティングサービスを提供
                 ・機材の設置・運用などは一切タッチしない
                 ・販売業者からうまく誘導できるように、googleで検索できるサイトを構築する。

                といった感じで。

                販売業者は遠隔録画に密接に関連してますけど、販売と納入しただけなら、
                複製は共同行為だとは言えないでしょう。
                親コメント
      • by Namany (19002) on 2005年06月06日 4時03分 (#746767) 日記
        ……と思ったんだけど、他のハウジングサービスはどうなのよ?と言うことですね。

        たまたま規模等の条件から録画ネットが晒し上げされただけではないかな?
        前述の理由どおり、例えばまねきTV [manekitv.com]が訴えられることはあってもSONYが訴えられると言うことは無いんじゃないかな。
        親コメント
        • by bldbrrrw (20638) on 2005年06月06日 11時15分 (#746874) 日記
          他のハウジングに関しては私も気になります。

          例えば、ハウジングサービスが、
          ・録画専用でないサービスをしていて
          ・アンテナ線敷設済み
          ・(CS・デジタル)チューナー/CATV-STBとかも一緒にハウジング可能
          の場合どうなるんでしょうね~

          オフトピですが、このまねきTVはNHK受信料に関して記載が見当たらなかったんですが...
          親コメント
    • 放送局とかはソニーの大口ユーザだから、当然、サービスを開始する前にお伺いをたてているのでは。
  • by Anonymous Coward on 2005年06月06日 3時35分 (#746762)

    RS-170 over TCP/IP (そんな規格まだないけど) と チューニングサービスの組み合わせでどう?

    # って思ったけど、これも公衆放映権の侵害か。うーむ。

  • by snurf-kim (10835) on 2005年06月06日 10時34分 (#746860) 日記
    従業員と顧客全員が養子縁組みしちゃえば私的利用の範囲に収まって万事解決!

    なわけないか。
    • Re:録画家の食卓 (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2005年06月06日 12時45分 (#746931)
      昔のfjあたりでは
      「○○を録画してる人、結婚してください」
      ってのが流行ってましたね
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      まずハードを売る。次にホスティングの契約を結ぶ。
      ホスティング契約を結ばずに買ったハードを受け取っても、
      購入者が自分で運用できるような商品構成にしておく。
      それでも購入者のほとんどはホスティング契約を結ぶハズ。

      これだけでOKだと思う。訴えようがあるまい。
      • by Anonymous Coward
        パチンコ屋と景品買取所が別窓口ならOK、みたいな発想ですね

        #あれは独立店舗か
      • by Anonymous Coward
        そもそもそこまで面倒を掛けたくない人用のサービスですからねぇ。
        自分で組むなら素直に家族・知人宅に機材を置かせて貰うのに比べての利点が少なすぎて商売に成らないのではないかと。
        • by Anonymous Coward
          ハード単体でもちゃんと利益の出る価格にすればイイ。
          それが高過ぎるなら、ホスティング契約でキャッシュバックすればイイ。
          「家族・知人宅に機材を置かせて貰う」手間に比べれば、
          契約が2段階に分かれてる
          • by Anonymous Coward
            実家にネットワーク対応のDVDレコーダーを置いてくるのってそんなに手間か?
            大抵は「置かせて~」で後は繋いでオシマイだと思うが。
            • by Anonymous Coward
              掃除でコンセント抜かれる危険性が…

              #サーバールームでも同じか
              • by Anonymous Coward
                自宅が手狭になったんで実家に光を引いてサーバーを設置。
                で、
                「自分用のPCは電源切っても良いけどこっちは切らないで」
                と言っておいたのにアクセス出来ない。
                で、調べたらルータの電源を切っていた・・・。

                これはVoIP対応のルータに代えて
                「電話用だから切ると電話できないよ」
                って言うまで続いたとさ。

      • by Anonymous Coward
        と言うか、
        その一連の流れを1つの企業(体)がやったらアウトだって話なんだが…。
  • by Anonymous Coward on 2005年06月06日 3時02分 (#746753)
    何がどうなろうと、とめられない流れというのはあるものですよ。
    安心するがよろし。
    • by Anonymous Coward
      とは言っても、犯罪者となってしまえば、前科一犯になってしまうので
      安心できないかと。
      • by Anonymous Coward
        では、その手の前科一犯は世間的にスピード違反程度の認識に
        なるだけのこと。
  • by Anonymous Coward on 2005年06月06日 10時04分 (#746846)
    胡散臭く感じるのは儂だけだろうか・・。
    サイトから・・・・。
  • by Anonymous Coward on 2005年06月06日 15時07分 (#746982)
    一般人はSSHを使えないものらしいがこれは本当かキバヤシ。
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...