パスワードを忘れた? アカウント作成
12780 story

Amazon.co.jpで本やCDの委託販売開始 103

ストーリー by yoosee
あなたの本や音楽を日本中へ 部門より

久遠寺 阿知花曰く、"ITmediaの記事によると、アマゾンジャパンは書籍やCDの委託販売「Amazon e託販売サービス」を開始した。参加条件は「日本国内の事業体か成人した個人」「委託する商品の販売権を持っている」「商品にISBNかJANコードが貼付されている」などとなっている。 委託する個数はAmazon側の需要予想によって決められ、委託された商品が販売された場合、委託者は販売価格の 6割を手にする事が出来る。

要するに、「同人誌はダメ(ISBNコードのある書籍は、同人誌の祭典であるコミックマーケットでは頒布できない)」「Amazonの手数料は4割」となる。ISBN/JANコードが無い商品の販売は将来の検討課題としている。4割の手数料が妥当かなど論議は多数有るが、面白いサービスがまた一つ始まったと言えるのではないか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2006年06月22日 10時53分 (#964946) 日記
     ついいずれは同人誌に、という考えになってしまいそうだけど、独自に販売予想を立てて入荷数を決める、といってるあたり、取次業務ノウハウの蓄積と大手出版社を説得するだけの実績作りを狙っているように思える。
     amazonが取次を介さないで商品をいれたがっているのは以前から言われてるし、狙いとしてはそちらの方が大きいのではなかろうか。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • 中間マージンが減るのはいいことですね。
      とはいえ、その分を Amazon が持って行っちゃうと、あんまり意味ありませんが。
      --
      屍体メモ [windy.cx]
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年06月22日 20時42分 (#965255)
      取次スルーどころか下手をすると取次自体を狙っているんじゃないかなと妄想したりもします。
      書籍の流通は多くの人が知っている通り他の流通に比べるとかなり特殊で
      多くの書店が少なからず某らに不満を持っています
      (希望通りに配本されない、無駄な送り込み、客注商品がこない等々)
      そこにamazonが現在の取次レベル+現在の流通レベルを持って入ってくれば
      鞍替えする書店はいくらでもあると思います

      妄想かつ実家が本屋なのでAC
      親コメント
  • 取得費用 (スコア:5, 参考になる)

    by cassandro (6035) on 2006年06月22日 11時24分 (#964964)
     「どうせ親方日の丸的な超ボッタだろう」と思っていましたが、ミニマムだと\17,850/\10,500。意外に安いですね。

    日本図書コードと書籍JANコード [isbn-center.jp]
    JANkコード [tokyo-cci.or.jp]

    • Re:取得費用 (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年06月22日 11時51分 (#964982)
      次は、「ネットでらくらくJANコード取得」とか「ISBN取るためだけの出版社」が流行るにちがいない。

      # 誰かjanisbn.jpドメイン取りなさい
      親コメント
  • by bttf (27223) on 2006年06月22日 11時25分 (#964966)
    何となくイメージとして抱いたのは、トーハン、日販の
    取次を介さず、自社にウェブ販売システムを作ることなく
    企業で作った書籍を販売できるという姿で、それだけでも
    大きなアドバンテージなのかなあ、と。

    専門書書店がダメージを受けそうでちょっと心配です。
  • by yuichis (31020) on 2006年06月22日 10時30分 (#964929) ホームページ
    需要予測に基づく数量をアマゾンに納品した後の作業は
    全てアマゾンで請け負ってくれるのだから、販売価格
    (要はメーカー希望小売価格)から手数料4割と言うのは
    十分妥当。
    他にも流通している商品なら、通常より2割ばかし多く利益が上がる!
    ―と考えれるメーカーさん多そう。
    • by Anonymous Coward on 2006年06月22日 15時03分 (#965068)
      通常の取次流通だと卸率65%前後だと思いますが。 取次は全国への書店配本、配本計画とかいろいろやってくれますよ。
      親コメント
      • by wccf2006 (30137) on 2006年06月22日 16時55分 (#965129)
        無駄に配本する必要がないので、アマゾンの方が効率的かもしれませんよ。
        正直、ニッパン、トッパンがちゃんと書店の特徴を掴んで配本計画を立てているとはとうてい思えないので、
        少部数の出版物ならこっちの方が有利な気がするけど。
        あと、売れ行きが悪くなると納品を断るということなので、返本の心配もしなくていいわけだし。
        見かけの販売数は減るかも知れませんけどね。
        親コメント
  • 正直、既存の同人ショップにとってもかなりの脅威でしょうね。
    場合によっては海外へ頒布できるかもしれませんし・・・・

    第一印象的に、amazonではJANコードやISBNで商品を管理している様な気がするので、ISBNが無いと扱えないというのはamazonのシステム上の問題かもしれませんね・・・・
    --
    『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
    宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
    2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
  • 同人誌の基準 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年06月22日 10時48分 (#964942)
    >「同人誌はダメ(ISBNコードのある書籍は、同人誌の祭典であるコミックマーケットでは頒布できない)」
    コミケで駄目なら同人誌じゃないって?いくらなんでも狭すぎませんか?
  • by Anonymous Coward on 2006年06月22日 12時55分 (#965020)
    >委託する個数はAmazon側の需要予想によって決められ、委託された商品が販売された場合、委託者は販売価格の 6割を手にする事が出来る。

    販売されなかったら委託者は何ももらえない、と。
    売れ残りの保管責任とかはどっちになるんだろ。

    ハリポタで話題になった書店買取返品不可は出版社ウマーでしたが、これに乗る出版社は…
    • by Anonymous Coward on 2006年06月22日 15時18分 (#965077)
      売れ残る心配はありません。
      なぜなら委託期間が無期限だから。

      これって出版する側にとっては非常に魅力的な条件です。
      現在でも出版される本の大多数は発行後数ヶ月とたたずに
      店頭から片付けられて、返本されたらそれっきりです。
      短期間で大量の返本を生む根本的な問題点は、
      店頭の限りある陳列スペースを膨大な出版物で奪い合っていることにあるわけで、
      有名サイトのオンライン陳列スペースを無期限で確保できるとなれば、
      出版する側にとっても美味しい話じゃありませんか?

      現実問題、委託終了も考慮してないはずはないと思うけど。
      親コメント
    • Re:売れ残りは? (スコア:2, 参考になる)

      by akiraani (24305) on 2006年06月22日 14時44分 (#965062) 日記
       こう書くと、出版側が不利に聞こえるけど、実際には「出版側が販売価格を指定できる」という利点があるはずです。

       詳しくはここ [nifty.com]の説明がわかりやすいかな。

       ちなみに、売れ残りは委託取引である以上、おそらく返品でしょう。この辺も通常の本屋と同じ扱いなんじゃないかな。

      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
  • by gesaku (7381) on 2006年06月22日 19時16分 (#965207)
    同人誌ってのはそれを作る楽しみと、直接読み手にそれを
    手渡すことへの喜びみたいなものがあるはずだったのに・・・・
    読み手とのコミュニケーションが無くなったら、
    同人誌ってつまらないものになるんじゃないかな、と。

    既存の販売網に乗せてしまった時点で、同人誌は
    単なる儲けの道具でしかなくなってしまうような気がします。
    もちろん、稼ぐことだけを目的に活動している同人作家も
    いますが、大体は商業誌で稼いでコミケで自分の好きな
    本を作って配っているんじゃないでしょうか。

    どことは言いませんが、サークルスペースに雀卓広げて
    サークルスタッフが麻雀して、アガった人の列が
    あがり点数の百分の一の人数分だけ本をタダでくれるとか、
    条件(ベルマーク10点分+1円玉30枚)に合った人だけ
    交換してくれるとか、焼肉とか(これは違)。

    もちろん、商業ベースには乗せにくい本(二次著作や
    エロにあらず)でも売れますし。

    #最近はネットで反応を見れるから手売りする必要が無いのかな・・・・
  • by yasudas (5610) on 2006年06月22日 10時38分 (#964935) 日記
    >ISBNコードのある書籍は、同人誌の祭典であるコミックマーケットでは頒布できない

    企業関係でも企業ブースで出しているのだけど、これっていつ出来たルールですか?
    • by ex (1307) on 2006年06月22日 10時44分 (#964936) ホームページ 日記
      企業ブースは除く、というべきでしょうね。
      商業流通しているものは、「一般サークルでは頒布できない」です。

      企業ブースで売ってるものが「同人誌」と言えるかどうかはちょっと微妙な話です(個人的には、殆どの場合は「言えない」と思います)。したがって、「コミックマーケット的な定義での『同人誌』は今回のAmazonの委託販売は利用できない」のは事実でしょう。

      逆に言えば、一般サークルでも企業ブースで申し込めば、一般に流通している書籍やグッズなどを販売できます。どういう手続きを取れば申し込めるかは確認した事無いですけれど。

      ええい、IDでいいや。
      親コメント
    • by znc (2768) on 2006年06月22日 10時45分 (#964938)
      >企業関係でも企業ブース(ry
      むしろ、そのための企業ブースでしょう。

      一般サークルがISBN付き書籍頒布禁止という解釈では?
      --
      『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
      宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
      2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
      親コメント
      • by Saue (30709) on 2006年06月22日 10時52分 (#964945)
        >一般サークルがISBN付き書籍頒布禁止

        ソースが欲しい。
        知り合いが本気で同人誌用にISBN取得してコミケに出してた筈だから。
        --
        あの日交わした約束は砕けて散った
        約束なんてした覚えないけどね :P
        親コメント
        • by GIL (6439) on 2006年06月22日 12時03分 (#964989)
          別料金で(サーヴィスだったかも)ISBN付けてくれる同人誌印刷やさんの広告をずっと前に見た気がする。

          セーラームーンの全盛期か、もう少し前の話だったので、ルールが変わってるかもしれないけど。

          同人誌はやりたくないってことなのかな。ISBNなくてもASINつければいいんだし。
          親コメント
        • by juan (3871) on 2006年06月22日 12時05分 (#964992) ホームページ 日記
          サークル参加者に送られる「コミケットアピール」を読む限り、ISBNコードを付けただけで禁止という記述はありませんね。
          禁止されているのは
          発行元が企業名のものや、既成の流通を通っているもの(地方出版流通センターを除く)となっています。

          ISBNの取得、JANコードの取得、流通への納品はそれぞれ別の手続きですし、コード取得だけならありじゃないでしょうか。
          結構な費用がかかるので、実際やる人がいるとは思いませんでしたが、僕も遊びとしてそういうのを考えたことはあります。
          親コメント
        • by znc (2768) on 2006年06月22日 11時36分 (#964974)
          私も元記事の記述をそのまま持ってきているのでソースは不明です。

          ただ、この手の規則ならサークル申し込みセットの中に記述があるかもしれません。
          誰か確認できる人いませんか?
          --
          『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
          宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
          2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2006年06月22日 11時53分 (#964983)

            申込書がみあたらなかったけどアピールがあったので。

            • 発行元が企業名な頒布物は禁止
            • 既成の流通を通ってるものは禁止(地方出版流通センターは除く)
            • 企業名でのサークルは禁止

            ISBN は出版を行うなら個人でもとれます。 そもそも、地方・小出版流通センター(これがOKなのはたぶん歴史的経緯だと思うんだけど詳しい人の解説希望)を通すのにも必要なので、「ISBNがついてるとコミケで頒布できない」は思い込みによる間違いでしょう。

            親コメント
            • by theta (9311) on 2006年06月22日 12時21分 (#965001) 日記
              暗黒通信団 [mikaka.org]というサークルが大腸菌O157のすべて [amazon.co.jp]という本をコミケ売っているのを見たことがあります(買いました)。
              ISBN番号がついていますので、ISBN番号つきだからといって即座に販売禁止というわけではないのでしょう。
              実際に売っている人がいる、という例で。
              --
              theta
              親コメント
            • by znc (2768) on 2006年06月22日 13時16分 (#965028)
              > 既成の流通を通ってるものは禁止(地方出版流通センターは除く
              ISBNは無視できるとすると、キーとなるのはここかな?
              amazonの今回のシステムもある意味既成の流通といえそう。
              # もっとも、これを言ってしまうと、とらとかめろんとかめっせもひっかかりますが

              いやまてよ? コミケ先行既成流通後発次回コミケ再販無しならあるいは・・・・・
              --
              『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
              宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
              2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
              親コメント
            •  すいません。タレコミ者です。
               一部勘違いにより誤った記事を投稿してしまった事に御詫びします。

               …何をどこで勘違いしていたんだろう。
              親コメント
  • by imasyu123 (24336) on 2006年06月22日 12時15分 (#964997)
    >要するに、「同人誌はダメ(ISBNコードのある書籍は、同人誌の祭典であるコミックマーケットでは頒布できない)」「Amazonの手数料は4割」となる。
    ならば、サークルがいくつか集まってCDメディアに電子ブック形式にでもして、カバーと取説つけてそっちでISBNつければOK?
    CD9枚、取説2Pとか・・・
    (コミケで売るときはCDメディアだけ販売)

    まるで食玩のようだ(笑)
  • by phenix (31258) on 2006年06月22日 12時48分 (#965014)
    大学教授が委託販売した自著を教科書指定して、生協で売るより儲かるぜってことをやりはじめそう。
    まぁ、販売権がどうなってるのか知りませんが。
    • by kitakitsune (25416) on 2006年06月22日 16時22分 (#965109) 日記
      > 大学教授が委託販売した自著を教科書指定して、

      大学のセンセーが自著を教科書指定した場合、それらの教科書は以下の3つに分類することが出来ます。

      1. 教科書指定にして学生に買わせてるくせに講義でちっとも使わない。開きすらしない。試験にも全く出ない。
      2. 教科書を読んだだけで試験が解けて単位が来る。よって講義に出る必要が無くなるので試験の時だけ教室大混雑。
      3. 教科書の中身が意味不明。講義に出てみると教官の言うことは超意味不明。板書に至っては解読不能。単位は来たり来なかったりする。

      とりあえず、必修の講義で使う教科書くらいは良心的な価格にするなり学費に含めて全員に配布、とかにしちゃって、
      教官の方々も稼いで無いわけじゃないんだしこすっからい小遣い稼ぎはやめてくれ、思いました。超オフトピだけど。
      親コメント
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...