パスワードを忘れた? アカウント作成
20017 story
テクノロジー

あなたの周りの廃れてしまった技術 306

ストーリー by mhatta
昔はわたくしも空手チョップでテレビの映りを直していたものです 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

本家/.Robert Scoble氏がブログに書いた「廃れてしまった技術」が話題になってました。「廃れてしまった技術」とは「昔やってたけど今は無用となってしまったこと」を指し、このブログを発端に「廃れてしまった技術Wiki」まで作られた模様。Scoble氏のブログではダイヤル式電話を回す、カーボン紙で複写をとる、車のキャブレターの空気比を調整する、などが例としてあげられています。Wiki版はさらにエントリが充実(?)しており、マザーボードのIRQコンフリクト回避、アセンブリ言語、ゲーセンでコインを積んでおいて続行意思をアピールなんてのもあげられているそうです。
ダイヤル式電話を回すのって「技術」じゃないよね? アセンブリ言語が「廃れてしまった技術」って? 録音テープの頭だしはやっぱり「廃れた技術」かな? などと次から次へと疑問が浮かんできましたが、/.Jの皆様は「廃れてしまった技術」、いくつ思いつきますか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • みんなやったよね? (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Arc Cosine (35004) on 2008年02月22日 9時04分 (#1301509) 日記
    ファミコンのカセットに息を吹き掛ける

    #技術じゃねえって
    • by seventh (35771) on 2008年02月22日 10時04分 (#1301565)
      半挿しでバグらせるのはよくやりましたね。
      ドルアーガーとかで、最高階60を越えるわけのわからん面をプレイして喜んだり……。

      今にして思うとファミコンというハードは恐ろしく堅牢だったのだなあ。
      ファミコンというより、ROMカセットがというべきかも。
      フロッピーやCDやDVDじゃこうはいきませんもんね。読めなきゃ、それで終わり。
      親コメント
      • Re:みんなやったよね? (スコア:3, おもしろおかしい)

        by snurf-kim (10835) on 2008年02月22日 10時33分 (#1301607) 日記
        >今にして思うとファミコンというハードは恐ろしく堅牢だったのだなあ。
        >ファミコンというより、ROMカセットがというべきかも。
        >フロッピーやCDやDVDじゃこうはいきませんもんね。読めなきゃ、それで終わり。

        DQ3で「まほうのビキニ」をゲットしてぶとうか娘に着せてうひょー!って思った瞬間バグってぼうけんのしょが消えた私にとって、ファミコン本体とカセットの接続方法ほど脆弱な構造は無いと確信を持って言えます。

        #読めてもッ! 途中でバグったらッ! おしまいなんだよッ!!!
        #返せぇ! ぼくの半年間のぼうけんを返せよう!

        親コメント
        • Re:みんなやったよね? (スコア:2, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2008年02月22日 12時32分 (#1301718)
          少ないドットのキャラクターのグラフィックから想像力を膨らませて興奮する技術も、廃れてしまった技術かもしれません。

          # FFの女性キャラクターのケツのモデリングの品質が年々上がっていく様を眺めながら
          親コメント
    • カセットによっては、差す角度とか深さが重要だったように記憶しています。
      親コメント
  • 訳が悪いのでは? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by volatile (27445) on 2008年02月22日 12時04分 (#1301686)
    廃れた技術とするからたれ込みみたいな違和感があるのであって,
    そもそも obsolete skills を直訳すると
     時代遅れの技
    ってとこでしょう.
    単にそのままスキルと言ったほうが良いかもしれない.

  • これって (スコア:2, すばらしい洞察)

    by 127.0.0.1 (33105) on 2008年02月22日 9時08分 (#1301511) 日記
    これって、いわゆるバッドノウハウじゃね? って禁句?
  • BEEPで可変音 (スコア:2, 興味深い)

    by harutin_99 (34900) on 2008年02月22日 9時39分 (#1301546) 日記
    FM音源のついていないPC-9801で、BEEP音でメロディーを奏でるというのは
  • by Anonymous Coward on 2008年02月22日 10時05分 (#1301570)
    末期のことろには、本当に16色か?と思うような、神業のごときCGがありましたね。

    何系のCGだったかは・・・想像にお任せします(笑)

    一応AC
  • 円周率(技術じゃねー) (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Driver (32138) on 2008年02月22日 10時49分 (#1301626) 日記
    3.14159265358979323846264338327950288419716
    まで覚えました。
    今は
    3
    だけでいいんですって?
    • by hynde (937) on 2008年02月23日 6時29分 (#1302153) 日記
      3.141592653589793238462643383279502884197

      私が習った覚え方

      産医師、異国に向かう。産後厄無く産に産婆四郎二郎死産、産婆さんに泣く。御礼には早よ行くな。

      昔はM_PIが無かったので覚えていると便利だったのだが、long doubleは覚える気が失せてしまった。
      現在は任意の桁から適当に抽出して暗証番号の生成に使うだけ。

      親コメント
  • by wroll (26972) on 2008年02月22日 12時11分 (#1301696)
    レコードの溝を眺めて曲目を言い当てる人がいましたね。
  • by tnk (13707) on 2008年02月22日 12時46分 (#1301741)
    相手と出会う時間と場所を詳細にうちあわせておく。
  • by Anonymous Coward on 2008年02月22日 13時00分 (#1301759)
    初期の連文節変換の頃までは、漢字の出現順をあらかじめ見込んで変換キーを連打していた。頻度学習での入れ替わりも折り込みして。入力も今より5割方速かった気がする。
    今や文法解析が進みすぎて、同じ単語を打ってもどの漢字に変換されるかは目で確認するまで判らず効率がた落ち orz

    # JustSystemさん、変換エンジンのATOK5互換モードを作って下さい…。
  • by Anonymous Coward on 2008年02月22日 13時06分 (#1301763)
    ITで廃れてしまった非IT系技術
    ・都内の移動で、どの線に乗ってどの駅でのりかえるのが一番速いかを答えられる技術
    ・レジのおばちゃんが、店内の全商品の値段を暗記してそらで入力できる技術
    ・ラッシュ時の改札口で、駅員が切符に超人的な速さで鋏をいれる技術
    ・製図台できれいな線を連続してひく技術
  • by koduckin (15749) on 2008年02月22日 13時57分 (#1301798)
    RAMディスク。

    2M(注: 2Gではナイ)のメモリーボードを搭載した98にて、余った領域をRAMディスクとして設定し、ATOKの辞書などを入れた。

    # そういえば、SAMOSという擬似アセンブリ言語、って今も使われているのだろうか?
  • by signed-coward (17953) on 2008年02月22日 16時35分 (#1301920) 日記
    ウィザードリィで、何か危険なことをするときにFDDのイジェクトボタン(レバー?)に
    手をかけておくというのは含まれますか?

    # シーク音のタイミングとかも重要(ぇ
  • 米国の市内電話が定額なのをいいことに、電話線でLinuxなサーバ立ててました。 常につないで低速ながらも常時接続、切れたらすぐにリダイアルなんかをしてましたので、恐らく市内でも一番長電話していたと思います。(笑)
  • 2400bpsの時代はリアルタイムで追いかけられたんだけどねぇ…

    #次点:コンピューターがはじき出す紙テープを直に読んで驚く
    • レンサバ屋にいたときは、Apacheのアクセスログを tail -f で眺めながら、割れ物をアップしてるアカウントを探す、なんてことをしてました。
      当時はファイル分割・偽装が流行っていてアクセスログに特有のパターンがあったので、毎秒2ページぐらいなら余裕で分析できましたが、WEB割れが下火になった今ではすでに無用の技術かもしれません。

      イマドキの達人はパケットキャプチャをリアルタイムに眺めながら、Winnyのパケットを見つけられたりするんでしょうか。
      親コメント
    • by chocopa (14067) on 2008年02月22日 14時45分 (#1301832)
      神戸の草の根BBSのシスオペさんが90年代前半に、
      「○○さんが記事をアップロード(実質TTYのTEXT)してしているものだとばかり思っていたら、カーソルがバックしてタイピングだとわかってタイプの早さに驚いたよ。」
      と、言う話をしていました。

      当時、私は大阪のジャンク屋デジットで買った、基盤(両面基盤)にドリルで穴を開けて売られていた1200pbsのモデムの穴の配線を再配線して裸基盤のまま使っていました。
      300pbs,1200bps,2400pbsあたりが主流の頃です。

      そういや、京都にアリスネットと言うところがあって、私の家からは遠いので「みかか代("NTT"電話料金)」が高くてそうは
      いけませんでしたが、アスキーアートに秀でたBBSがありましたね。

      繋ぐと、アニメキャラクターのアスキーアートがでて、すごいなぁと思ったものです。
      ほんと、驚愕のクオリティでした。(今みたらショボイのかもしれません。)

      アスキーアートは、現在も残っていますが、廃れてしまった技術はESCシーケンスアニメです。

      スラドでも、わざと間違って訂正すずの^h^h^hするのに「^h」をバックスペースとして表示していますが、
      パソ通でも実質TTYなので、「^h」などの制御文字や、色やカーソル位置を示すESCシーケンス(当時の私の周囲での呼び名)が
      使われています。

      これで、今で言うフラッシュアニメのような事ができるのです。

      とあるBBSのクリスマス限定で私が作ったESCシーケンスアニメでは、
      画面をクリアして、「☆」が画面の右上から画面中央に流れてからサンタクロースとクリスマスツリーが
      出てくるというものです。
      機種依存を回避して8色で作ります。

      あと、草の根BBSのチャット(niftyで言うRT)でも、使えたので、チャット中に画面にロケットと飛ばして画面をめちゃくちゃにする悪戯などをして遊んでいました。 他人に迷惑のかからない、自分の1行の範囲で動くものもいろいろ作っていました。

      ☆が飛び回るとかは、コード量が多くなるので、BASICでプログラムを自作してコードを吐かせていました。

      こういった遊びってもうないですよね。
      ない・・んじゃなくて、現在のフラッシュや動画投稿に相当するんでしょうか。

      そのころ、友人の企業を通じてWIDEへのアカウント(ちょっと覚えていない)も貰ったんだけど、
      ちょっとみて、全然おもしろみがなさそうで、(日本語の使用になんか不都合があったうえにノリが悪い印象。)
      当時の草の根BBSも掲示板の自動LOG交換(深夜にBBS間で新規投稿を自動交換)があったので、
      私の視点からは目新しさもないなぁと、ちょっとみて放置でした。
      このあたりは、印象が薄いのでちょっと間違いがあるかも。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年02月22日 8時56分 (#1301504)
    お疲れ様でした。
    電源を切るときは、"必ずSTOPキーを押してから"切ってください

    #心は今も98ユーザ
    • sync; sync; sync
      は、もう要らない子なのでしょうか?
      親コメント
    • by TarZ (28055) on 2008年02月22日 9時23分 (#1301530) 日記
      フロッピーを取り出す前に絶対に忘れてはいけない remove

      # 心は今も…(略)
      親コメント
      • by nsmrtks (20015) on 2008年02月23日 16時50分 (#1302351) 日記
        > フロッピーを取り出す前に絶対に忘れてはいけない remove
        > # 心は今も…(略)

        DISK BASIC (PC-8001) ですかね。

        手元に無いので以下はうろ覚えですが、
        DISK BASIC のユーザーズマニュアルの remove の説明の所に、
        「remove を忘れないように、我々はプレゼントを用意しました。
         次のページを切り取って、ドライブの前に貼っておくのです。」
        とあり、そこには 1ページ使って中央に
        「ディスクは急に止まれない! 取り出す前に忘れず remove」
        ← うろ覚えですがこのようなことが書いてあったのでした。
        以下は全くの推測ですが、
        これって自分にはあまり日本人のセンスとは思えず、
        昔の Microsoft が書いた(のを日本語訳した)のかもなあ??
        などと勝手に思っていますが真相は全く知りません。

        自分は、フロッピーは操作する時にだけドライブに押し込みレバーをセット、
        操作を終えたらすかさず remove → レバーを回してフロッピーを取り出し、
        フロッピーがセットされていないイコール remove されている
        というように癖をつけて使っていました。たぶん壊したことは一度もありません。

        この remove というコマンド名がまたくせもので、
        rem の後を一文字でも打ち間違えると、恐ろしいことに
        rem 文と解釈され、無効になる上に通常通り Ok と表示されてしまい
        非常に重要なコマンドの実行なのに致命的に気づきにくいのですよね。

        remove の実行が必要というのは酷評を受けたためか、
        続く PC-8801 では remove が不要になったものの、
        今でもフラッシュメモリとか「ハードウェアの安全な取り外し」をしないと壊れる(ことがある?)わけで、
        オートイジェクトを除いたとしても、四半世紀以上(!)経っているのに進歩がありませんね。

        蛇足ですが自分が PC-8001 にフロッピーをやっと導入できたのは 1990年になってからで非常に遅い時期。
        (えっそれでももう18年前)
        親コメント
  • オープンリールテープでバックアップを取るなんて事自体が過去の技術でしょうが
    テープが読み取れなくなったときに先端を何十センチかカットすると復活する技でした。

    接触不良っぽいカードをシゴクなんて技もありました。

    ダンプリストを見ただけで、頭の中でニーモニックに変換する
    人間逆アセンブラなんて技も今では錆付いてしまいましたね。
    • by Bohemian (22410) on 2008年02月23日 1時54分 (#1302126)
      これ見てふと思い出しましたが、アナログオーディオ用のオープンリールテープでのスプライシング編集(テープを途中で切ってつなぎ合わせることで音の編集をする技術)も廃れた技術ですね。
      実は学生のときにさんざんやってました。もちろん社会に出てから役立ったことは一度もありません・・・orz

      音楽編集ではいかにタイミングが不自然にならないとこで切るかとか、テープ切る時にはさみで磁化させてノイズ乗せないようにするとか、ステレオ録音の場合はあまり斜めに切ると(切り口が斜めの方が後できれいにくっつけやすい)場所によっては左右のタイミング差がわかるので、なるべく垂直に切ってきれいにくっつけるとか・・・いろいろ学んだテクニックはあったんだけど役に立たなかったなぁ・・・(笑)
      親コメント
  • 2HDのフロッピーの右穴にテープをはったり
    TVの録音でマイクで音拾おうとしたら生活音はいったり

    そんな程度しか思いつかない・・
    あ、音響カプラですか
    --
    かゆいうま
    • Re:廃れた技術・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年02月22日 9時27分 (#1301537)
      > TVの録音でマイクで音拾おうとしたら生活音はいったり

      嫁から「好きなアニメを携帯で見たい」といわれたが、エンコードとか
      時間がかかるんで嫌がっていたら、TVで再生した映像を携帯のムービー
      で撮っていました。 orz
      親コメント
  • 自分はまだやりますけどね
    --
    署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
  • by quililila (23086) on 2008年02月22日 9時18分 (#1301525) 日記
    あれは空手チョップじゃなくて、「ここのところを60度の角度でたたく」んじゃないかいな。
  • by Anonymous Coward on 2008年02月22日 9時24分 (#1301535)
    必要に迫られて覚えていったといえば、呼び出し時間を見越して23:00丁度にnifty-serveの八王子APにダイアルアップ接続する技術ですね。

    個人的な次点項目として、300bpsの回線速度を見越して、ESCシーケンスで構成されたASCII-ARTのクリスマスメールを作成する技術というのもあったけど、今やもうどうやって作ってたかも覚えていない。
  • 98DOSネタ (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年02月22日 9時34分 (#1301542)
    - CONFIG.SYS, AUTOEXEC.BAT をソラで書く。
    - 640kメモリの空間の常駐を限りなく回避する。

    ※フリーソフトやアプリとかの話は宗教合戦になるのでココでは書かないことにする。
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...