パスワードを忘れた? アカウント作成
67007 story

地球シミュレータの新型機設置完了、運用開始 77

ストーリー by kashibat-svt
より速く、より地球に優しく 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

海洋研究開発機構のスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」のリプレースが完了、報道陣らに公開された(朝日新聞)。新しい地球シミュレータについては海洋研究開発機構のWebページに詳細があるが、新型地球シミュレータではCPUクロックが従来の1GHzから3.2GHZへと大幅に引き上げられ、ベクトル性能は8GFLOPSから102.4GFLOPSと10倍以上に向上。また、1ノード当たりのメモリ容量も16GBから128GBと8倍に増やされている。

全体のノード数は160ノードとアップデート前と比べて4分の1になったが、これらの性能向上によってシステム全体の演算能力は131TFLOPSにまで向上、国内No.1スーパーコンピュータの座を奪還することになる。また、稼働時の消費電力も従来の7~8割にまで減少するとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ペタコン (スコア:5, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2009年03月02日 21時42分 (#1523595)

    みなさん

    世界一位奪還を目指して開発中の次世代スーパーコンピュータ [riken.jp]もお忘れ無く。
    専用の建物とスパコンを利用して行う研究拠点もちゃくちゃくと建設が進んでいます [riken.jp]。
    細かい仕様は相変わらず極秘だそうで、そういう状態でグランドチャレンジ・アプリケーション [riken.jp]の研究開発がすすんでいます。
    # というか早く仕様を教えてください>ハードウェアの中の人!

    まぁベクトルとスカラのハイブリッドというのだけは決まっているので、ベクトル部は地球シミュレータに採用されたものの
    アップデート版が設置されるのでしょう。
    スカラ部はどうなるんだろ

    # ソフトウェアの中のひとなので AC で。

  • by motamota (30138) on 2009年03月02日 19時21分 (#1523491)

    2008年11月のTOP500ランキング [top500.org]ではトップ10には入れないみたいですね。
    昨今のTOP500にどれほど意味があるのかは知りませんが。

    • Re:131TFLOPS (スコア:4, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2009年03月02日 19時25分 (#1523499)

      そもそも地球シミュレータでのlimpackの記録に何の意味があるのかと。

      TOP500なんて将棋指しと陸上選手を並べてあんパン食い競争させた結果のリストみたいなもんですよ。

      親コメント
      • Re:131TFLOPS (スコア:3, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2009年03月02日 21時39分 (#1523592)
        2008 Top 500 Supercomputers - Donut eating FINAL
        +----+------+------------------+--------------+--------+------+----+
        |Rank|Lane  |Name              |Nationality   |Reaction|Result|Note|
        +----+------+------------------+--------------+--------+------+----+
        |   1|     5|Kunihito Hoki     |Japan         |   0.636| 39.89|WR  |
        |   2|     4|Usain Bolt        |Jamaica       |   0.165| 39.94|NR  |
        |   3|     9|Kana Satomi       |Japan         |   1.769| 41.23|    |
        |   4|     7|Tyson Gay         |United States |   0.147| 42.75|PB  |
        |   5|     3|Shigeaki Koike    |Japan         |   0.442| 43.03|    |
        |   6|     2|Asafa Powell      |Jamaica       |   0.134| 45.07|    |
        |   7|     8|Darvis Patton     |United States |   0.142| 47.01|    |
        |   8|     6|Yoshiharu Habu    |Japan         |   0.833|      |DNF |
        +----+------+------------------+--------------+--------+------+----+
        (Wind: 0.3m/s)
        親コメント
        • by tamago915 (19926) on 2009年03月03日 19時16分 (#1524445) 日記

          >| 8| 6|Yoshiharu Habu |Japan | 0.833| |DNF |
          おにぎり食い競走なら……。

          羽生に里見に保木に小池って、相当マニアですね。
          #小池の代わりに Hifumi Kato というのも悪くなかったと思うが。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        と言っている間に世界では、囲碁将棋チェスから借り物競走まで何でも、多少のオーバーヘッドはあろうと力づくでこなすHPCが着々と作られているわけですね。
        さらに言えば「よく考えりゃ、凡人でも百人束にすりゃ、知恵だってでるしリレーをすれば多少ロスが出てもそれなりに走れるんじゃねえの?」って言う人もたくさん出てきてますね。

        #当時は盛んに宣伝したくせに、ランクに引っかからなくなると「あんなランキングに意味はない」
        #俺もお客に「俺の芸術的なコーディングは、世間の物差しじゃはかれないんですよ」って説明したいです

        • Re:131TFLOPS (スコア:4, 参考になる)

          by oltio (3848) on 2009年03月02日 20時51分 (#1523563) 日記

          ちょっと変かな。「よく考えりゃ〜」という人は地球シミュレータ以前の大昔っからいっぱいいたし、すでにそういう趨勢になっていたところを、あえてさからってみたらいいものが出来た、というのが地球シミュレータの展開でしょう。

          あと、現在主流のHPCがすべて汎用計算機の集積で作られている訳ではありません。内部で GPGPU を使ってのベクトル型計算を使うものあり、専用の数値演算ユニットを使うものありです。実際、現在 Top500 の一位のシステムも、PowerXCell というベクトル型計算ユニットを持ったCPUを使っている訳で、一昔前のクラスタコンピューティングのイメージからはだいぶ進歩しています。地球シミュレータがデビューしたての頃に流行ったベクトル叩きは、今では通用しません。

          親コメント
        • by Anonymous Coward
          その「多少のオーバーヘッド」が問題だからいろいろ工夫してるんだろうて。
        • by Anonymous Coward
          「多少のオーバーヘッド」のところがボトルネックになってなければな。
          リレーなんか金メダリスト揃えた欧米各国のチームが、予選落ち選手集めた極東某国のチームに負けるなんて日常茶飯事。
    • by Anonymous Coward

      じゃあこれはマスコミに叩かれるな

      • by Anonymous Coward
        その「マスコミ」は初代地球シミュレータがトップ500にはいっても1社しか取材に来なかったとか。
      • by Anonymous Coward
        お手軽な政権バッシングに夢中なので難しい話は取り上げません
    • by Anonymous Coward

      ベクトル型はベクトル型に向いた計算課題があるわけで。

  • by chibaz (35131) on 2009年03月02日 20時18分 (#1523534)

    >CPUクロックが従来の1GHzから
    メモリ帯域とのバランスでクロックは500MHzで良いと言う話だった思います。

    • Re:500MHz (スコア:3, 興味深い)

      by deleted user (3911) on 2009年03月02日 23時19分 (#1523669)
      CPUの外部は500MHzであってますが、内部は1GHz で動いていました。
      スーパコンピュータとしてはちょっと異色な設計です。
      親コメント
    • Re: (スコア:0, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward

      そりゃあ「世の中の主流はさらに高クロックですが、うちは技術力がなくついていけませんでした」なんて言えるものか。
      「これで十分だ」って言うだろうよ。

      #そんでもって後で技術的に可能になると手のひらを返すと。

      • Re:500MHz (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2009年03月03日 5時05分 (#1523790)
        ベクトル演算器の入出力の帯域幅を考えてから発言してほしいな。
        親コメント
  • by s02222 (20350) on 2009年03月02日 20時53分 (#1523564)
    第2の地球シミュレータ?
    • Re:呼び方は (スコア:4, おもしろおかしい)

      by SS1 (6823) on 2009年03月02日 21時42分 (#1523597) ホームページ 日記

      んなもん決まってる。初代の地球シミュレータが「戦艦大和」。だから,二代目ES2は「戦艦武蔵」。
      でもって,ベクトル・スカラーハイブリッドの京速コンピュータが「空母信濃」。

      「これからの時代は航空母艦(クラウドコンピューティング)だ!」

      という,池田センセーも。こう書いてくれれば判りやすかったのに。アレゲ的に。

      ・・・ただ。腑に落ちすぎて,涙目になってくるんですけど。どうしてでしょう。

      参考リンク:
      http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/7a0b5fd9f33ff6d2be7f8e8255b7007f [goo.ne.jp]
      http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/7a0b5fd9f33ff6d2be7f8e8255b7007f [goo.ne.jp]
      http://jun.artcompsci.org/articles/future_sc/note058.html [artcompsci.org]

      --
      斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
      親コメント
      • by tomone (15592) on 2009年03月03日 0時01分 (#1523694) ホームページ
        戦艦を例にすると、大和の主砲は当たれば1発で敵戦艦を沈める事が出来る。

        戦闘機の場合、製造コストは安上がりだし色々他にも使えるが、撃沈まで数時間かかる。
        時間掛かりすぎて沖縄に辿り着いちゃったら意味がない。
        #戦闘員の訓練コストはむしろ多そうだ。
        --
        TomOne
        親コメント
    • by fukapon (4131) on 2009年03月02日 21時06分 (#1523573)

      SX-9では?

      以前のは特注(SX-5カスタム? [wikipedia.org])だからあーゆー名前だったのでは?

      親コメント
      • by deleted user (3911) on 2009年03月03日 9時45分 (#1523889)
        ハードウェアを作ってる者の認識ではSX-5 とESはカスタム品なんてものじゃなくてまったくの別物でしたね。
        (アーキテクチャ屋さんはどう思うか分かりませんが。)
        ついでに言うと、ES は SX-6 をたくさん並べたものというような言い方をされることもありますが、
        これも微妙に違うように思います。
        ES がありきで、それを現実的なスケールにスケールダウンしたものが SX-6 と考える方がいいです。

        新ESと SX-9 の関係は知りません。
        親コメント
        • by deleted user (3911) on 2009年03月03日 9時47分 (#1523890)
          現在形で書いちゃいました。
          正しくは「(ESの)ハードウェアを作っていた」ですね。
          親コメント
        • by SteppingWind (2654) on 2009年03月03日 11時56分 (#1524019)

          というか, ES(というよりいわゆる現在の大規模スパコン全般)のキモは個々のノードのアーキテクチャよりもノード間接続のアーキテクチャですから. 単一ノードから多くても2桁ノードの通常型SXと3桁のノードを接続するESでは別物ということになると思います.

          たとえば同じopteronプロセッサを使っていても, ワークステーション等の通常構成とRed Storm [top500.org]みたいなインターコネクト構成じゃあ別物になるのと同じようなもので. SXだと単一ノードのデータ処理量がでかいのでopteronと違って単体でもスパコン扱いされてますけどね. でもSX-6iなんかのハードウェア規模だと一昔前のワークステーションと同じぐらいですし, 逆にTeslaを積んだワークステーションなんかは小規模構成のSXに近いと言えるでしょう.

          親コメント
    • by j-ehara (31269) on 2009年03月02日 22時06分 (#1523613) 日記

      去年9月に行われた地球シミュレータの一般公開で、計算機の群れを見下ろす見学コーナー(?)のガラス窓に「ガラスにさわらないでね」とお願いしている「ちきゅうくん」と「しみゅ子ちゃん」のイラストが貼られていました。

      「ちきゅうくん」は青い地球に手足が生えた、少し間違うと「春の高校バレー」のような姿。「しみゅ子ちゃん」はおとなしそうな女の子。

      彼らにあやかり、新型機の名前は「しみゅ子ちゃん」でいいんじゃないでしょうか。

      親コメント
      • by Jubilee (20038) on 2009年03月02日 22時22分 (#1523627)

        「春の高校バレー」って、確か名前があったような。「バボちゃん」でよかったですか?にしても、「ちきゅうくん」「しみゅ子ちゃん」かあ。産総研のマスコットは『「アリス」と「テレス」』でセットでデザインされてますよね。そういうんじゃないんですか。

        名前そのものは結局無難に「地球シミュレーター2」になりそうな気がします。最後に音引きが入るのがアップデートポイントの一つ、とか言って。

        --
        Jubilee
        親コメント
    • by salasen (31808) on 2009年03月02日 22時23分 (#1523629) ホームページ

      第2の地球シミュレータ?

      いえ、性能10倍ですので 地球シミュレータ 10.0 です。

      親コメント
    • by wildcard (416) on 2009年03月02日 23時12分 (#1523664)

      地球シミュレータ2.0
      地球シミュレータ2009
      地球シミュレータ二型
      地球シミュレータ弐六六九

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年03月02日 20時10分 (#1523526)
    次は宇宙シミュレータを。
    • 宇宙シミュレータ (スコア:2, おもしろおかしい)

      by pnizo (30995) on 2009年03月03日 10時08分 (#1523906)

      そして、42を導き出すための壮大な計算が始まるのですね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      いやいや、どうせ地球だってシミュレーションできっこないのだから、地球のなかの
      ほんのごく一部、たとえば地球シミュレータの動作をシミュレーションするマシン、
      つまり地球シミュレータシミュレータができれば、それで十分ですよ。

      • Re:頑張って (スコア:2, おもしろおかしい)

        by USH (8040) on 2009年03月02日 23時03分 (#1523659) 日記

        つまり地球シミュレータシミュレータができれば、それで十分ですよ。

        すばらしい。これで永遠に予算確保のネタがつきないわけですな。

        十年後のとある国の文部科学省の予算案:

        「今回開発する地球シミュレータシミュレータシミュレータシミュレータシミュレータは、これまで不可能とされてきた地球シミュレータシミュレータシミュレータシミュレータの動作を、非常に高い精度でシミュレーションできるものになる予定です。その結果、地球のシミュレーションのシミュレーションのシミュレーションのシミュレーションがどのような結果を出すかを予測することが可能になり、地球のシミュレーションのシミュレーションのシミュレーションできる現象の解明に大いに資することになり、ひいては、地球のシミュレーションのシミュレーションあるいは地球のシミュレーション、さらには地球で起きている現象の解明につながっていくものと期待できます。」

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年03月02日 21時25分 (#1523585)
    消費電力の低減は7~8割にとどまるのか・・・1ノードあたりは逆に増えているわけで、やはり3GHzと128㎇という数字が効いているということか。
    トップを争う機材は消費電力どうなってるんだろう。
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...