パスワードを忘れた? アカウント作成
12770 story

Webアクセシビリティ規格「JIS X 8341-3」制定から2年 111

ストーリー by yoosee
CSSは普及しつつありますが 部門より

kirara(397)曰く、"「JIS X 8341-3」(注: 404 not found になる場合はこちらをお試しください)という規格をご存知だろうか。Webコンテンツを対象としたJIS規格であり、高齢者や障がい者の方々を含め、誰にでも見やすくアクセスしやすいWeb制作のためにすべきである事項についての指針として規定されている。2004年6月20日に制定され、ちょうど2年が経過した。
Webビジネス上、大きなムーブメントとなるのではと思っていたが、最近になってもまだまだ活性化していないようだ。 Webコンテンツ制作の現場では、この2年で何か変化はあっただろうか。また、この規格をどのように受け止めているのだろうか。

参考までに、Webアクセシビリティの分野で深くコミットしている主な企業・団体をいくつか列挙しておく。

"

編集者追記: JIS X 8341-3 のリンクに直接アクセスした場合 404 not found に飛ばされるようなので、コメントを参考にアクセスが可能そうな JIS X 8341-3 のリンク を追記しました。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年06月21日 10時23分 (#964236)
  • 自治体では (スコア:4, 興味深い)

    by mhexanon (16193) on 2006年06月21日 11時31分 (#964289) 日記
    自治体発注のサイト構築案件では当然、仕様に「ウェブコンテンツJIS準拠」が謳われています。
    まあ、実際にはベタな HTML で作ることはなくて CMS を導入するケースがほとんどのため、
    サイトテンプレートを作る段階である程度のアクセシビリティは確保できます。
    が、実際にコンテンツを制作するのは一般職員なので、操作教育する際に今一度、
    「やっちゃいけないこと」などを理解してもらうようにしています。

    # さいきんもあるユーザさんから「JIS X 8341-3」を要約した手引書を作ってと頼まれました orz
  • by Anonymous Coward on 2006年06月21日 15時37分 (#964460)

    アクセシビリティ対応のセミナーやコンサルをやってる会社の中の人です。ここ数年の変化を思いつくまま。

    • 自治体向け無料のセミナーだと満席になることもしばしば。
    • 有料セミナーを定期的に開催できるようになった。
    • アクセシビリティに対応したテンプレ制作やCMSの導入も増えてきた。
    • アクセシビリティの基礎知識のあるクライアントに会うケースが増えてきた。

    現状のサイトはまだまだでしょうが、特に自治体ではここ2年の変化は大きいと感じています。

  • 手間がかかる割には顧客から目に見えるメリットが少ないとか、顧客の要望自体がアクセシビリティと乖離しているとかいうことが少なくないんじゃないかと思われます。
    その為、サイト作成ベンダや企業内担当者もアクセシビリティの確保という苦行の道を敢えて前面に出さないんじゃないかと。

    アクセシビリティへのコストは目の前にで出て行きますが、アクセシビリティによる外部の評価や機会損失の解消などのメリットは即座に目に見えるものではないので、企業の方針とかで掲げてたり、そういうことへの配慮を重視する社風だったりしなけりゃ社内の稟議とかも通りにくいですよね。

    そんな社風の会社はめったに見かけないわけですが。
    --
    ◆IZUMI162i6 [mailto]
    • まあ、クライアント自体がそういう層からのアクセスを前提にしていないと難しいでしょうね。

      例えば一般的なB2Bの企業であれば、アクセシビリティの向上を求めた所で利益に繋がらないってのは解ってしまっている訳ですし、B2Cだったとしても出費に対する利益増が割に合わなければ、何もしないってのが当たり前ですし、そもそもニッチは相手にしないってのもまた、営業判断としては正しいかも知れず。

      が、まあ、一々規格がどうのと気にする必要も無いんじゃないかと。
      企業がアクセシビリティの向上が必要な層を顧客として掴もうと思えば、その時に旗振りなんかしなくとも勝手に自分らでやるでしょう。金が欲しければ。

      #既に高齢化社会のとば口ですし。

      親コメント
    • 顧客に言われてから直したらかえってコストがかかります。顧客が言ってくれたらまだいいけど、黙って離れていくこともあります。それを考えたら、事前に対応しておいたほうが安上がりでは。

      UFJ銀行になる前の三和銀行で、何を考えたか窓口の札を全部緑地に赤字にしたことがありました。中等度第一色覚異常の私には近寄って目をこらさないと読めないので、行員さんに「あれは色覚異常だと読みづらいよ」と指摘しておきました。三日後に行ったら緑地に白字に変わっていました。たまたま、そのまた翌日に他の支店に行ったらやはり緑地に白字だったので、少なくとも近隣の全支店でいっせいに直したようです。まさに、最初に確認しなかったから発生した無駄なコストですね。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年06月21日 11時00分 (#964262)
    スラッシュドットは、POSTでのリンクが書けないので、

    javascript:document.write('<form id="f" action="http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=31259" method="post"><input type="hidden" name="#jps.JPSH0090D:JPSO0023:/JPS/JPSO0090.jsp"><input name="AKKNB_vJISJISNO" value="X8341-3"><input type="submit"></form>');

    これでリンクすれば表示できます。

    日本工業標準調査会:このサイトについて [jisc.go.jp] によると

    ホームページへのリンクについて 日本工業標準調査会のホームページへのリンクは、非営利目的であれば自由です。 リンクしていただく際は、サイトのURL、会社名/組織名、担当者名、メールアドレス等を電子メールでご一報ください。
    らしいので、POSTでリンクしてくれということなんでしょう。
  • by Anonymous Coward on 2006年06月21日 11時10分 (#964268)
    大企業さんからのお仕事だと、仕様に「JIS X 8341」が入るようになりましたね。
    まぁ、実際には「社会的責任」と言う名のメンツ、面目が先行していて、
    意味・意義を理解していない担当者もまだまだ多いですけど、
    企業さんの社内ガイドラインに明示される様になったのは前進かと。
    この辺の理解度は、個々の勉強と言うか興味関心の差が大きく表れています。
    制作側から見れば、クライアント側の「やる気」の判別基準になるかも。

    業界的には付加価値でも有り、デフレ価格を脱するチャンスです。
    サントリーで言えばモルツに対するプレミアム・モルツ、
    フレッシュネスバーガーで言えばクラシックシリーズ、
    ちりめん亭で言えば特撰シリーズですね。
  • by yuko_ishida (31330) on 2006年06月21日 21時14分 (#964649)
    JIS規格というのは、その規格に適合しているかどうかを審査できるものに対しては有効ですが、ウェブアクセシビリティのような機械的に審査できないものに対しては無理があり過ぎました。 ネジの規格とウェブアクセシビリティを同列で並べるなんて無謀すぎです。「JIS準拠」でネットを検索してみてください。出てくるのは制作会社名ばかりで、JIS準拠とはっきりうたったサイトはほとんどこの世に存在しません。なぜなら準拠しているかどうかに、どこも自信がもてないからです。そんなJIS規格なんてなしでしょう。 また、多くの方のご指摘があるように、JIS規格のPDF自体を閲覧することが実に難しい。 JISなんかにせずに、誰でもが閲覧可能な簡易なウェブアクセシビリティガイドラインを(X)HTMLで作成して広く公開し、一般のサイトでも、印刷物でも何ででも全文引用できるようにすればよかったんです。(JISは出版物に転載することも不可です。)そうすればより多くの人にウェブアクセシビリティの概念とノウハウが広がったでしょうに。 ああ、それがなぜJIS規格になってしまったのか。その涙ながらの裏話はここでは公開できませんが、こちらは日本工業調査会の担当技官に直撃電話までしています。 なお、私のJIS X 8341-3に関する意見はあくまでも規格化に対する問題の指摘であり、ウェブアクセシビリティ、そしてウェブアクセシビリティの普及を目指して真摯に取り組まれているJIS委員の方々の努力を否定するものではまったくありません。いつも言っていますが、ここでも申し沿えておきます。
    • 管理者さんにも報告しますが、ご迷惑をおかけしました
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年06月21日 23時43分 (#964740)
      ネジの規格だって、企業は手間とひまと年月と人件費を重ね、規格に合う製品を作る技術を身につけてきたのです。今、それが当たり前だからといって簡単なものだと思わないでください。実際、発展途上国の企業にとって、規格に合っていることを示すことが難しいことが先進国への障壁になってる場合も多いです。製品の品質が悪いからじゃありません。もちろん、そういうのも多いけど。
      #規格を決めるということの水面下では国策や企業の思惑もあってたいへんらしいです。

      ガイドラインの話は別では。

      親コメント
      • ネジのJIS規格に詳しい人がいまして、その人がなぜウェブアクセシビリティが同じJISなの?って最初に疑問を出されたんです。
        だからネジを引き合いに出したまでで。
        ネジの規格が簡単だとは全く思っていません。 JISにして意味があるものと、意味がないものの差と思います。
        親コメント
  • やる気なし? (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年06月21日 10時18分 (#964233)
    掲題の「JIS X 8341-3」をリンクしても、File not found になるぞ。
    やる気の無い規格についていくやつはいないと思う。
    • Re:やる気なし? (スコア:4, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年06月21日 10時36分 (#964245)
      http://www.jisc.go.jp/app/pager
      でX8341を検索したあと、アクセスすると見れるようになりました。
      仕様?

      全然話変わりますが、
      語呂合わせで「やさしい」なのですが。
      親コメント
    • Re:やる気なし? (スコア:2, 参考になる)

      by slashdotted (27529) on 2006年06月21日 10時41分 (#964249) 日記
      先を越されちゃったので、その対策。

      # 因みに、http://www.jisc.go.jp/app/pager もそのままじゃ真っ白かNotFoundになります。

      どうやら、トップページ [jisc.go.jp]から「JIS検索」へジャンプして、「JIS規格番号からJISを検索」フォームで"X8341-3"と入力しないといけないようです。

      # 直リンク対策なのかも知れないけど、全然ユーザに優しくないじゃないか。
      --
      −・・−・ ・−・−・− ・ −・・
      slashdotted
      親コメント
      • Re:やる気なし? (スコア:2, 参考になる)

        by teco3 (31250) on 2006年06月21日 10時49分 (#964254) 日記
        Javascriptをオンにしておく必要も有りますね。
        で、何故かJavascriptのオンオフでトップページのレイアウトも変わるのですが、何がしたいんだろう…
        --
        --- Ikko 澤田一光
        親コメント
  • (体の自由が利かなくなるぐらいの)高齢者や障害者は、
    デパートが大きければ大きい程に近づきません。
    迷子になったり人ごみにぶつかったり怪我したりするからです。
    エレベーターに乗るのも許容に余裕無いと一苦労ですしね。

    Webビジネスの拡大はWebマーケットの拡大を招くわけで
    地域レベルではなく国内外レベルでのマーケットになれば
    現実世界のデパート以上に大きくなってしまうのは当然のことで
    高齢者や障害者が近づきがたいのも当然のこと。

    ――私たちが高齢者や障害者にとって不便にすればするほど
    Webよりも地元地域で出来ることは済ますようになり
    ゆっくりとした時間の中で、メールよりも手紙を出すようになるでしょう。
    (もちろん、私たちも加齢とともにそうなるかもしれません)

    と自己弁護。
    --
    ==========================================
    投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
    • by Anonymous Coward on 2006年06月21日 11時21分 (#964278)
      人ごみに巻き込まれたくない(から規模が大きい施設に行きたくない)というのはわかりますが、そもそもWebサイトにおける人ごみって何ですか?
      そして、Webサイトにおいて規模が大きいこととアクセシビリティが高いことは両立できないんでしょうか?
      親コメント
      • Webコンテンツ上に人ごみがあるとは言いませんが
        強いて言えば提供している情報量でしょうか。

        両立に関しては可能だと思いますが、負荷は比例傾向になるでしょう。
        一例にすぎませんが。
        提供コンテンツが大きくなる過程で、大きくなればなるほど
        既存コンテンツにおいてアクセシビリティ向上指針が重荷になります。

        セキュアなログインが求められるシステムが提供されても
        そのシステム……「1分毎に変わるパスワード」を打ち込めなくなる事もあり
        結局既存システムに落ち着き、新しく提供されたシステムが
        アクセシビリティ方面に疑問を生み出す事もあります。
        (どこのシステムとは言いませんが、新しいもの好きな祖母が手を出して困惑してしまいました。今は慣れたのかログインできるようですが)

        その点、某MSみたいにノイズパスワード画像の入力に対して
        視力弱者向けに音声で流れるパスワードを入力する代替手段とか。
        そういうのを見かけるたびに
        自分も出来る限り考えていかなきゃと思いますが。(顧客のポテンシャルは別として)
        自分の今までと、……忘れてしまう事への無念と後悔と。
        --
        ==========================================
        投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
        親コメント
  • ひねくれた見方 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年06月21日 12時25分 (#964321)
    「Windows 用の Internet Explorer で見られればいい(それ以外の少数派をカバーするためのコストなんかかけないよ)」なんて作り手が作成する Web ページが氾濫している中では、これも大して広まらないのではないかという気がします。
  • タレコミの… (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年06月21日 14時47分 (#964428)
    >注: 404 not found になる場合はこちらをお試しください

    という「こちら」にアンカーをつけることが著しくユーザビリティに欠けている点について…

    #今じゃみんな気にしなくなったのかねえ?
    • 普段は気にしつつ編集しているんですが(右側にリンクリストが出るので「こちら」「ここ」などが並ぶのは見苦しいというのもあります)、ここはうまくリンク先を指定する単語を思い付きませんでした。JIX ... は直前で使っているし。
      親コメント
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...