アカウント名:
パスワード:
教科書とノートをPCで代替するのは無理です。 辞書はPCとか電子辞書のほうが使いやすいですが。メモを取るというぐらいならPCの方が便利なのですが、 学習をするという観点からは、自分の手を動かして書き取るという行為が非常に重要。
ノートに関しては言わんとする事はわかるのですが、教科書はそうでもないかと。ノートは軽いので持ち運びはそんなに不便でもないですし、低コストでもあります。ノートは安くデジタルに置き換えられるまでは利用して、比較的デジタル化しやすい教科書の方を先行してデジタル化してしまうというのが良いかなと。
教科書は政府が税金で作ってしまって、ネットで無償で公開して、家庭や学校のクライアントで使うってのも良いかもしれません。
国定教科書?それって危険じゃない? 周辺国を見ればわかるでしょ?
おそらく歴史教科書に関する事だと思いますが、そこは検定に沿ったものを民間に作らせて、買い上げて配信とかの現行の方法の延長という手があるかなと思います。数学とかは問題になる傾向が低いのではないかなと。
ネットワーク経由で配信すると、重さなどを考えなくてよくなるので、できない生徒向けに詳しい説明などを沢山含んだりできますね。
複数の教科書から一つを選択、というプロセスは残るかもしれませんけど、 出版元は営業努力をしなくなる可能性が高くなりますね。 それでもよい教科書が作られる競争が公正に行われるような仕組みならいいですが、 そのあたりはどう担保しましょう?
買い取りの組織の単位を都道府県とかにして、 各都道府県一教科毎に三つまで買いますよってのはどうですかね。
ネットで配る意味は、この場合あまり無いと思います。
無償で配布すると万人が無償で学ぶ事ができるって点でしょうか。利点は。
で、それはいくら位なら妥当な価格なんでしょうか?
妥当な価格までは判断つきかねます。各都道府県3冊というのも 例えばの数字で根拠のある数字ではないですので。買い取りの単位も都道府県単位だけではなく、 市や学校単位などもありますしね。
その利点に比べて、著作権がらみの問題をクリアしなければならない、 と言った様なデメリットもあり、意味がないのではないか、
上で語られていたのは著作権ではなく、買い取り価格の問題だったと思うのですが。 ネットで無料で配られているウェブのコンテンツは山ほどあるので、 教科書会社から見ると基本的には利益をどうだすかが問題ではないかなと。
難しい著作権がらみの問題を抱えるよりは、
上からの引用ですが、料金の考え方が本のスタイルにこだわりすぎなのではないかなと思います。 作ったウェブコンテンツの利益や競争をどう担保するかが問題ではないかと。 無料で公開されているウェブサイトって必ずしも閲覧者数に応じて、作成者に対価が 支払われているわけじゃないですよね。著作権がらみの問題というのは当たらないのではないかと。 ただ、わかりやすいのは各学校での利用者人数に応じた料金を支払うというものですけどね。
無料の教科書が欲しいって需要がそんなにあるのか、ちょっと疑問。
需要が低くても、低コストで流せるのがネットのメリットかなと。 生徒がネットワーク経由でどこでも利用できる利点が大きいと思いますけどね。そもそも15kgある カバンの持ち運びを軽くするというのが主旨ですね。塾でも教科書参照をやりやすいとか、 色々なメリットがでてくるかと思います。
アイデアを出すこと自体を悪いとは言いませんけど、 それだと単なる思い付き以上のものとは評価できませんね。
細部までは詰められないのでアイデアですけどね。
そのノウハウを再利用しやすい形で公開する、ということに他なりません。 その辺りをどう保護していくのでしょうか?
ノウハウが公開されて、競争促進した方が国家としては好ましい様に思います。 ま、その結果、投資意欲が減退する可能性もあるのですが。この辺は検討課題かと。
わざわざノウハウの流出というデメリットを甘受してまで ネットで配布させる意味が判りません。
ノウハウの流出はデメリットだけではないかと。
大体、教科書データにアクセスするための端末を持っている人が、 高々数百円~千数百円程度の教科書代をケチる、ってのが理解できませんが。
これは世の中には様々な人が居ます。単純にそう言い切らない方が良いかと。 触れやすくなる事で、喚起される需要ってのもありますしね。
教科書を作る側からすると、デメリットでしかありませんね。 誰も教科書を作らなくなるようでは、国民にとってデメリットでしょう。
なぜ誰も作らなくなるのかよくわかりませんね。利益が出せる仕組みがあれば、 投資する人はいるのではないかなと。そこら辺はビジネスモデルの問題になるかなと。 単純なモデルだと上に挙げた、学校が授業で使うと採用したコンテンツに対して、生徒人数分の コンテンツ制作者が要求する対価を払うみたいな仕組みですね。既存とあまり変わらない感じですが。 現状は恐らく教科書の市場ってのは学生数とほぼ同じだとすると、この分の金さえ担保されてしまえば、 あんまり教科書作成側から見て変わらないのではないかなと。
いいえ。言い切っていいでしょう。他にも代替手段はあるんですから。 高い端末代を出すのにコンテンツに金を払わない例ですが、すぐ思いつく例だとWinnyとかですかね。 世の中には色々な人がいます。ほんのわずかの差の為に一時間移動コストを掛けて 遠くのスーパーに行く主婦とかね。 PCの液晶画面って、印刷物に比べると質が悪くて長時間読むのには適してないし。 教科書はあんまり通読する様なものではないと思うので、特にPCでも問題ないと 思います。 それに、学校や自治体で中古教科書を集めて配る場を作る、ってだけでも かばんが重たいからデジタル化って話の延長でのネット利用なので、現物の教科書を配る場は どうでも良いかなと。この辺は私が触れやすくなるという点を利点に挙げたせいでありますが。 全国一律でやるのは無理でしょうね。できるところから導入って形になると思います。とここまで 書いておいて思いついた事をひとつ。ネットで閲覧できる場合、学校では紙の教科書を使って、 家ではPCで閲覧という、PCが家にある人は学校に教科書置きっぱなしでも問題ない環境が整いますね。別にネットじゃなくても、 教科書の付属品としてのCD-ROMでも良いのですが。
高い端末代を出すのにコンテンツに金を払わない例ですが、すぐ思いつく例だとWinnyとかですかね。 世の中には色々な人がいます。ほんのわずかの差の為に一時間移動コストを掛けて 遠くのスーパーに行く主婦とかね。 PCの液晶画面って、印刷物に比べると質が悪くて長時間読むのには適してないし。 教科書はあんまり通読する様なものではないと思うので、特にPCでも問題ないと 思います。 それに、学校や自治体で中古教科書を集めて配る場を作る、ってだけでも かばんが重たいからデジタル化って話の延長でのネット利用なので、現物の教科書を配る場は どうでも良いかなと。この辺は私が触れやすくなるという点を利点に挙げたせいでありますが。 全国一律でやるのは無理でしょうね。できるところから導入って形になると思います。とここまで 書いておいて思いついた事をひとつ。ネットで閲覧できる場合、学校では紙の教科書を使って、 家ではPCで閲覧という、PCが家にある人は学校に教科書置きっぱなしでも問題ない環境が整いますね。別にネットじゃなくても、 教科書の付属品としてのCD-ROMでも良いのですが。
高い端末代を出すのにコンテンツに金を払わない例ですが、すぐ思いつく例だとWinnyとかですかね。 世の中には色々な人がいます。ほんのわずかの差の為に一時間移動コストを掛けて 遠くのスーパーに行く主婦とかね。
PCの液晶画面って、印刷物に比べると質が悪くて長時間読むのには適してないし。
教科書はあんまり通読する様なものではないと思うので、特にPCでも問題ないと 思います。
それに、学校や自治体で中古教科書を集めて配る場を作る、ってだけでも
かばんが重たいからデジタル化って話の延長でのネット利用なので、現物の教科書を配る場は どうでも良いかなと。この辺は私が触れやすくなるという点を利点に挙げたせいでありますが。
全国一律でやるのは無理でしょうね。できるところから導入って形になると思います。とここまで 書いておいて思いついた事をひとつ。ネットで閲覧できる場合、学校では紙の教科書を使って、 家ではPCで閲覧という、PCが家にある人は学校に教科書置きっぱなしでも問題ない環境が整いますね。別にネットじゃなくても、 教科書の付属品としてのCD-ROMでも良いのですが。
ビジネスモデルの件は書いたので他の指摘を。
ノウハウの流出などの問題が発生しますね。
これはどういう路線を政府が取るかの問題になるかと思います。 今思いついたのですが、ノウハウが全員から流出しにくいのと、流出しやすいのは競争条件が 同じかなと思いますけどね。
違法なコンテンツで、著作者の権利が侵害されている例もたくさんありますね。 そんなものを例に挙げてどうするんでしょう?
高い端末代を払うのに、コンテンツ代を払わない例をご存じない様でしたので。
> PCが家にある人は学校に教科書置きっぱなしでも問題ない環境が整いますね。 教育格差って問題、知ってます?
これは教育格差とは関係ないでしょう。 金を持ってるのなら、教科書二冊買って同様の事ができますし。
昔、タブレットPCってのがあったっけ。
なにげにTablet PC Editionにしかないインクボールというゲームが面白いです、はい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
そりゃ無理でしょ (スコア:5, 参考になる)
辞書はPCとか電子辞書のほうが使いやすいですが。
メモを取るというぐらいならPCの方が便利なのですが、
学習をするという観点からは、自分の手を動かして書き取るという行為が非常に重要。
私がそうだったのですが、「授業を真剣に聞いてその場で記憶し、テスト勉強は全くやらない」というスタイルだと、手を動かさない授業は全然ダメでしたから。
若い者には教えられんなァ (スコア:4, 興味深い)
こんな便利なもの、若い者には教えられんなァ――。
Re:若い者には教えられんなァ (スコア:1, 興味深い)
そりゃ若い者に教えてしまったら受験など出来なくなってしまいますな。
Re:若い者には教えられんなァ (スコア:3, すばらしい洞察)
「できなくなる」ってのは受験生だけの問題じゃなく、
もしそういう行動様式が一般的になったら、
受験って概念の無駄さも広く知らしめられてしまうので、
受験産業や大学自体が干上がって(困って)しまいますね。
受験(産業)のために受験する、
という面が残念ながら本邦などにはありますね。
Re:若い者には教えられんなァ (スコア:1)
具体的な代替案を示せる人は少ないですね。
言われたことをきちんと実行できる、という能力を測ると思えば、
それなりに妥当な方法だと思います>現在の受験。
Re:若い者には教えられんなァ (スコア:1)
量産に繋がりませんか。
#事象を電子化し検索や変換に依存しすぎると暗記能力が著しく低下してしまう気が
#個人的には学生時代は暗記であれなんであれ頭を回転させる事自体が必要と考えまス
#初めから楽すぎる手段を使わせるのは思考力の劣化に繋がりそうなのデ
Re:若い者には教えられんなァ (スコア:1)
> に類する人種の量産に繋がりませんか。
仰るとおりでございます。
とはいえ、プレゼンの時にホワイトボードに字を書くことが多いわけで、
恥をかかないため、日頃から文字も書くようにしています(苦笑)。
Re:若い者には教えられんなァ (スコア:1)
そんな状態でも、漢字勉強しなきゃ、ではなく、プロジェクタで出せたらなぁ、と思ってしまうあたり、末期的かもしれません。
同様に紙の資料を読むとき、Ctrl+Fが無いかと思ってしまうのでした。
Re:若い者には教えられんなァ (スコア:1)
Re:若い者には教えられんなァ (スコア:1)
Re:若い者には教えられんなァ (スコア:1)
PDFでもらった電子ファイルは、Acrobat 7のOCRを通してます。
Re:若い者には教えられんなァ (スコア:1)
AcrobatにもOCR機能があったことに初めて気づきました。試してみます。
未だに膨大な紙の文書がある上にそのほとんどは使われず、しかも捨てられない。
WinでもMacでも同じように使えるのはいいですね。
現役学生ケースNo.X (スコア:1, 参考になる)
とりあえず今、カバンの中見てみた
・タブレットPC(TC1100、キーボード無し状態)
ACアダプターとスペアのバッテリーは教室に置いてあるから荷物に無い。
・数枚のプリント(配布されたプリントとか教科書のコピー)
・筆箱(鉛筆3本、小型鉛筆削り機、消しゴム、万年筆、赤ボールペン)
・A4のレポート用紙(5mm幅)
・手帳(予定じゃなくてメモ書きぐらいしかしてない)
・財布(中身より外見の方が高い)
・本2冊(中央新書と文集新書)
・iPod(5Gの60GB)
・iPodのUSBケーブル(充電用、バッテリが心許なくて)
・携帯電話(702NK。そろそろDocomoにしたい。)
タブレットの利用方法
教科書は一度目を通して、使いそうな場所をスキャンしてタブレットPCにぶち込んでおく。
さすがに小テストとかで持ち込み可の場合だとしても、PCは無理なので、そう言う場合はOneNoteで教科書のスキャンデータの上に書き込みしまくったファイルを全部印刷して持ち込む。
眠くて死にそうな時は、PCのレコーダーに俺の代行をしてもらう。ノートは友達のをスキャンさせて貰う。
すんげー暇な授業とかでは入れておいた百科事典とかで適当に色々調べたりする。
ゲームは周りに申し訳ないからコソーリとパズルゲームをやってる。
とは言え、PCで授業受けるのは駄目って先生もいるから、素直に紙のノートで受ける。
帰って紙ノートからタブレットPCに復習を兼ねて手書きで書き込む。
レポート用紙はA4。B5だと微妙に小さい。5mm幅なのは、字がでかくて二行またいで書くため。
手帳は紙。断然紙。PDA持ってたけど、トラブル無くメモできるアナログ媒体が良い。適材適所。
財布の中身が1305円だった。全部硬貨で。
本は行きと帰りの電車で一冊、学校の暇な時間になんだかんだで一冊、一日二冊ペース。図書館重宝。
iPodは音楽プレイヤー以外に友達が授業データコピーさせてって言ってきたときの貸し出しよう。貸し出すと帰りは音楽が無い。
携帯電話は日本製が使いやすい。Nokiaのユーザーインターフェイスは、頑張って良いところを探そうとしたけど、やっぱ使いづらい。
学校では意固地になってPCを使わないで先生の言い分も聞いてやってたら、意外に理解してくれた。
授業中不意に「あーなんだっけこれ、おい○○!ちょっと調べてくれ!」って言われるのは勘弁して欲しいけど。
ORCとかは使ったことが無いからわからんです。デジタル検索とかする前に、頭の中で検索できるようにならないと学んだことになってないと思うんですが、どうですか。
Re:現役学生ケースNo.X (スコア:1)
> 学んだことになってないと思うんですが
仰るとおりです。
仕事柄、学生時代より勉強する時間が長くなりました。
が、この歳になると、記憶はできても想起ができないのです(トホホ...)。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:2, すばらしい洞察)
> 学習をするという観点からは、自分の手を動かして書き取るという行為が非常に重要。
そりゃ、テストが「自分の手を動かして書き込む」テストだからでしょ。
残念ながら私も手を動かさないと身につかないタイプですが、最近の人たちはそうでもない人も多い気もしますね。
テストの形式も今後は変わっていくでしょうし。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:1)
でも、それ以前にBASICをPC-6001で覚えてたんで、
手で書いてプログラミングを覚えたって事はないな。
さすがにプログラミングの教科書は紙に印刷したものだったけど。
つまらない授業中に、こっそり紙でハンドアセンブルしてたっけ。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:2, 興味深い)
社会系だと得に有効。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:1)
重要単語の部分を「ちょめちょめ(古いな…)」とかで置換して。
でも、終いには、「教科書熟知の問題。p.78、『その頃日本では』、さあ続きは何?」って
無茶な問題を出すようになってたりして。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:2, 興味深い)
で、後から聞いた話なのですが、人間の脳は記憶を固定するのに3秒かかるんだそうです。
だから、3秒間考え続けたことは忘れない(もしくはあるきっかけで思い出せる)のだそうです
3秒間復唱すれば結構忘れません。日常で実践するようにしてますが、物覚えのいい人だと思われているようです。
生徒諸君にはノートにを手で取ることをお勧めしますよ。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:1)
ノートは一応取ってましたけど、書き写しはしてませんでしたね。ページを半分に折って、左に問題、右に回答といった書式に聞きながら加工していましたよ。言うなれば、問題集を作るのが授業を受ける時のスタイルだったもんで。
試験勉強は、それを使って全問回答できるようにするってだけで特に問題はなかった覚えが。
#もっとも専門教科だと実習もあるし、コーディングも出来ないと駄目だったんで、それだけじゃ足らなかったけど。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:1, 興味深い)
私自身も、手を動かさないととは思うのですが、一方で、自分自身ももはや旧人類なのではと思うことが多いです。
というのも、生まれたそばからPCを使い始める今の子供を見ていると、彼らには、紙・ペンとPCの区別なんてすでに無いのではと思うからです。
彼らが大人になったときに、「手を動かす」という行為が、キーボードを叩くという意味になっていないかどうか興味があります。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:1, すばらしい洞察)
"テスト勉強は全くやらない"のがマズかっただけでは?
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:2, すばらしい洞察)
普段の授業をどこまで理解しているかをテストするのに
そのテストの傾向を見て、それにあわせて勉強やったらテストをやる意味がない
プログラマとかやってるのであれば試しにテストだけに焦点を絞ってソフト作ってみろ
実際に運用してみるとバグだらけで使い物にならんぞ きっと
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:2, すばらしい洞察)
おや?テストドリブン開発ってまさにそれなような気がするけど?
# TDDでは如何によいテストを作るかがキモ。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:1)
テスト段階でバグ出しを完了させてくださいよ。
#だからって教科書まるまる1冊分のテストは勘弁な
#社会と学校は違うのよ
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:1)
そもそもキーボードでの入力でも「手を動かして」いますよね。
私は今はペンで紙に文字を書くことがほとんどないのですが、そうなってしまえばそれが当たり前になってしまうものだと思います。漢字はかけなくなりましたが、読み方はキーシーケンスで覚えてたり。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:1)
たまに、英単語をペンで手書きしようとしたらつづりが分からなくなることがあります(特に、語尾の er と or とか)。
指が覚えてる感じでキーボードで入力は出来るので、シャドウタイピングして思い出したりします…
PC中心になってから覚えたような、技術系の単語とかAPIの関数名だとかでそういうことになるのですが、
中高で習うような単語は大丈夫です。こっちは手書きで学習したのがちゃんと残っているのでしょう。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:1)
体験的には、手を動かす以上に音読が効果的だったな。特に暗記物は録音してウォークマンで繰り返し聞いたり。
#キオークマンより早かった気がする
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:1)
マインドマップとかありますが、あれも「考えをまとめる」にはいいかもしれないけど、発想法としてはいまいち。
やはり紙の上で(Googleみたいにホワイトボードでもいいけど)、書きなぐるのがいいですね。
教育という面からは、覚えることよりも考える事を教えて欲しいのでこの年齢からPCべったりはどうかと思います。別にPCを使ってもいいですが、それだけに統一すべきではない。
//Sinraptor
教科書はそうでもないかと (スコア:1)
ノートに関しては言わんとする事はわかるのですが、教科書はそうでもないかと。ノートは軽いので持ち運びはそんなに不便でもないですし、低コストでもあります。ノートは安くデジタルに置き換えられるまでは利用して、比較的デジタル化しやすい教科書の方を先行してデジタル化してしまうというのが良いかなと。
教科書は政府が税金で作ってしまって、ネットで無償で公開して、家庭や学校のクライアントで使うってのも良いかもしれません。
いつも主観で書き込んでいます
Re:教科書はそうでもないかと (スコア:1)
国定教科書?それって危険じゃない?
周辺国を見ればわかるでしょ?
Re:教科書はそうでもないかと (スコア:1)
おそらく歴史教科書に関する事だと思いますが、そこは検定に沿ったものを民間に作らせて、買い上げて配信とかの現行の方法の延長という手があるかなと思います。数学とかは問題になる傾向が低いのではないかなと。
ネットワーク経由で配信すると、重さなどを考えなくてよくなるので、できない生徒向けに詳しい説明などを沢山含んだりできますね。
いつも主観で書き込んでいます
Re:教科書はそうでもないかと (スコア:1)
今は、各出版元が独自のものを作って、各教育委員会に売り込み、
各教育委員会は、複数の教科書から一つを選択、という競争プロセスがあります。
単に国が買い取ってネットで配布すると、
複数の教科書から一つを選択、というプロセスは残るかもしれませんけど、
出版元は営業努力をしなくなる可能性が高くなりますね。
それでもよい教科書が作られる競争が公正に行われるような仕組みならいいですが、
そのあたりはどう担保しましょう?
ダウンロード数・採用校数・生徒数に比例して買い取り価格を決める?
難しい著作権がらみの問題を抱えるよりは、
直接電子媒体を学校に売った方がいいんじゃ?
ネットで配る意味は、この場合あまり無いと思います。
> おそらく歴史教科書に関する事だと思いますが、
国語の教科書や算数の教科書も結構エグいやつがあるそうですよ。
ま、日本は国定教科書にしてもそこまで酷いやつは作らないかもしれませんが、
先のことは判りませんね。
Re:教科書はそうでもないかと (スコア:1)
買い取りの組織の単位を都道府県とかにして、 各都道府県一教科毎に三つまで買いますよってのはどうですかね。
無償で配布すると万人が無償で学ぶ事ができるって点でしょうか。利点は。
いつも主観で書き込んでいます
Re:教科書はそうでもないかと (スコア:1)
で、それはいくら位なら妥当な価格なんでしょうか?
> 無償で配布すると万人が無償で学ぶ事ができるって点でしょうか。利点は。
その利点に比べて、著作権がらみの問題をクリアしなければならない、
と言った様なデメリットもあり、意味がないのではないか、
という主張なんですが、どうでしょうか?
紙というメディアの利点は大きいです。
データを無償で配布することを考えるよりは、
使い古しの教科書を流通させる方法を考える方がいいんじゃないかな?
これなら特別に仕組みを作る必要はないわけだし。古本屋で十分。
義務教育までの内容は、義務教育を終えた国民は、
改めて勉強する必要はないはず、ってタテマエですしねえ。
高校までだって、90%を超える進学率を考えれば、
ほとんどの国民が知っているはずですし。
無料の教科書が欲しいって需要がそんなにあるのか、ちょっと疑問。
ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
妥当な価格までは判断つきかねます。各都道府県3冊というのも 例えばの数字で根拠のある数字ではないですので。買い取りの単位も都道府県単位だけではなく、 市や学校単位などもありますしね。
上で語られていたのは著作権ではなく、買い取り価格の問題だったと思うのですが。 ネットで無料で配られているウェブのコンテンツは山ほどあるので、 教科書会社から見ると基本的には利益をどうだすかが問題ではないかなと。
上からの引用ですが、料金の考え方が本のスタイルにこだわりすぎなのではないかなと思います。 作ったウェブコンテンツの利益や競争をどう担保するかが問題ではないかと。 無料で公開されているウェブサイトって必ずしも閲覧者数に応じて、作成者に対価が 支払われているわけじゃないですよね。著作権がらみの問題というのは当たらないのではないかと。 ただ、わかりやすいのは各学校での利用者人数に応じた料金を支払うというものですけどね。
需要が低くても、低コストで流せるのがネットのメリットかなと。 生徒がネットワーク経由でどこでも利用できる利点が大きいと思いますけどね。そもそも15kgある カバンの持ち運びを軽くするというのが主旨ですね。塾でも教科書参照をやりやすいとか、 色々なメリットがでてくるかと思います。
いつも主観で書き込んでいます
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
アイデアを出すこと自体を悪いとは言いませんけど、
それだと単なる思い付き以上のものとは評価できませんね。
> 上で語られていたのは著作権ではなく、
> 買い取り価格の問題だったと思うのですが。
価格だけ論じることにどんな意味がありますか?
そのものの価値やそれを作るための労力・費用と言ったものを
総合的に判断しなければ、買取価格は決められないでしょう。
> 教科書会社から見ると基本的には利益をどうだすかが問題ではないかなと。
で、それをどう解決するんでしょうか?
教科書なんてどれも同じように感じるかもしれませんが、
理解しやすいものを作るために出版社も努力しているわけです。
データとして無料配布するって事は、
そのノウハウを再利用しやすい形で公開する、ということに他なりません。
その辺りをどう保護していくのでしょうか?
> 需要が低くても、低コストで流せるのがネットのメリットかなと
需要が低くても、十分に供給がある(なぜなら、毎年中古本が出るから)のに、
わざわざノウハウの流出というデメリットを甘受してまで
ネットで配布させる意味が判りません。
単に中古教科書を自治体や学校で回収して配る機会を作ってもいいのでは?
大体、教科書データにアクセスするための端末を持っている人が、
高々数百円~千数百円程度の教科書代をケチる、ってのが理解できませんが。
> 生徒がネットワーク経由でどこでも利用できる利点が大きい
どこで利用するつもりか知りませんけど(笑)、
その分アクセス端末を配布するつもりなんでしょうか?
#私はそんなに勉強は好きじゃなかったなあ。
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
細部までは詰められないのでアイデアですけどね。
ノウハウが公開されて、競争促進した方が国家としては好ましい様に思います。 ま、その結果、投資意欲が減退する可能性もあるのですが。この辺は検討課題かと。
ノウハウの流出はデメリットだけではないかと。
これは世の中には様々な人が居ます。単純にそう言い切らない方が良いかと。 触れやすくなる事で、喚起される需要ってのもありますしね。
いつも主観で書き込んでいます
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
教科書を作る側からすると、デメリットでしかありませんね。
誰も教科書を作らなくなるようでは、国民にとってデメリットでしょう。
この辺りがまだ「検討課題」レベルだと、実現性に乏しいですね。
> 単純にそう言い切らない方が良いかと。
いいえ。言い切っていいでしょう。他にも代替手段はあるんですから。
逆に、言い切ってはいけない、という実例を挙げてくれないと、
議論を発散させるばかりだと思いますが、いかがでしょうか?
> 触れやすくなる事で、喚起される需要ってのもありますしね。
国民の大半は、すでに触れているはずですけどねえ。
それに、学校や自治体で中古教科書を集めて配る場を作る、ってだけでも
十分「触れやすくなる」と思いますが、なんでわざわざネットなんでしょうか?
PCの液晶画面って、印刷物に比べると質が悪くて長時間読むのには適してないし。
印刷すればいいんでしょうけど、それなら最初から印刷物の方がいいし。
もう少し端末や表示デバイス、ネットワーク、DRM技術が発達すれば、
実現性が出てくる思いますけど、現状ではまだまだでしょう。
それ以上に、ビジネスとして成り立ちそうにないのが問題。
NPO法人が寄付で教科書を作ればいいのかもしれませんが、
果たしてそれで本当に成り立つかどうか。
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
なぜ誰も作らなくなるのかよくわかりませんね。利益が出せる仕組みがあれば、 投資する人はいるのではないかなと。そこら辺はビジネスモデルの問題になるかなと。 単純なモデルだと上に挙げた、学校が授業で使うと採用したコンテンツに対して、生徒人数分の コンテンツ制作者が要求する対価を払うみたいな仕組みですね。既存とあまり変わらない感じですが。 現状は恐らく教科書の市場ってのは学生数とほぼ同じだとすると、この分の金さえ担保されてしまえば、 あんまり教科書作成側から見て変わらないのではないかなと。
いつも主観で書き込んでいます
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
ビジネスモデルの問題が解決されていないから。すでに指摘済み。
> この分の金さえ担保されてしまえば、
> あんまり教科書作成側から見て変わらないのではないかなと。
一世代だけだとそうかもしれませんが、
それ以上になると、ノウハウの流出などの問題が発生しますね。
それが解決されない限り、現状と変わらないとは言えません。
これもすでに指摘済み。
> 高い端末代を出すのにコンテンツに金を払わない例ですが、
> すぐ思いつく例だとWinnyとかですかね。
違法なコンテンツで、著作者の権利が侵害されている例もたくさんありますね。
そんなものを例に挙げてどうするんでしょう?
きちんと著作権者の権利を守りつつコンテンツを販売する仕組みがあるものに
関しては、きちんとお金を払う人も多いですよね。
ケータイで曲をダウンロードする場合なんか。
> 教科書はあんまり通読する様なものではないと思う
国語や社会の教科書は熟読するのが普通でしょう。
数学だって、理解するまではよく読むのが普通だと思います。
教科書を読んで勉強するのは基本中の基本だと思いますがねえ。
#リファレンスマニュアルなら話は別でしょうが。
> PCが家にある人は学校に教科書置きっぱなしでも問題ない環境が整いますね。
教育格差って問題、知ってます?
Re:ネットで無償で公開した場合の教科書会社の利益確保 (スコア:1)
ビジネスモデルの件は書いたので他の指摘を。
これはどういう路線を政府が取るかの問題になるかと思います。 今思いついたのですが、ノウハウが全員から流出しにくいのと、流出しやすいのは競争条件が 同じかなと思いますけどね。
高い端末代を払うのに、コンテンツ代を払わない例をご存じない様でしたので。
これは教育格差とは関係ないでしょう。 金を持ってるのなら、教科書二冊買って同様の事ができますし。
いつも主観で書き込んでいます
Re:教科書はそうでもないかと (スコア:1)
国・公・私立の義務教育諸学校(小・中学校、中等教育学校の前期課程及び盲・聾・養護学校の小・中学部)で使用される教科書については、全児童生徒に対し、国の負担によって無償で給与されています(参考 [mext.go.jp])。
高校生以降は、義務教育ではないので、無償配布は馴染まないんじゃないかな。
#すごく高いものならともかくだけど。例えば国立大学の授業料とかね。
> ネットで配るってのもその方がコストがかからないってだけのような。
そんなに効率的だろうか?著作権・版権がらみの問題はどうなる?
> 全部紙に印刷して製本してよりも各地に配布用のサーバを設置する方が安い
印刷しないならね。でも、現状では無理なんじゃないかな。
印刷しなくても済む表示手段が普及すれば別だと思うけど、
少なくとも今のPCの液晶の解像度程度じゃ、まだまだだと思うな。
リファレンスマニュアルの様な使い方なら液晶とかでいいけど、
熟読するようなものは、ね。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:3, すばらしい洞察)
国語(の漢字)のような、手で覚えるものは書き取りをしたほうが良いでしょうし、
数学(の公式)のような、頭で覚えるものは導出方法を理解したほうが良いです。
「覚えやすい方法を探すのも勉強のうち」かと。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:2, すばらしい洞察)
意味と読みと部首の位置をイメージで結びつける作業が、手で書くよりも「頭に飲み込ませる」時間のほうが早かったんです。
読み、意味、字のイメージを二三度繰り返して思い出し、他の字で同じ作業を繰り返したあと、読みから意味とイメージを思い出し、忘れていたら最初のを繰り返す、というやり方です。
学生時代は、漢字熟語百個の書き取り問題の前の十分を、この方法で乗り切りました。八割以上の正答率でしたよ。忘れるのも早かったけど。
同じ科目であっても、人によって一番いい方法ってのは違うんじゃないかと思います。
友人に「読める漢字は全部書ける」というのが居たんですが、「読めても書けない漢字がある」私を不思議がっていました。私は彼を不思議に思いました。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:2, 興味深い)
ということを言っているのは、高校くらいまでの教育くらいしか身に付いていない人のセリフといっては怒られるが、少なくとも数学から遠い所いところで生活している人のセリフなのは事実だと思います。
手を動かしてナンボですよ。
無論、そこから先の領域は、脳ミソ次第ですが、たいていはそこで勝負する以前の問題です。高校受験を終えて大学に入った学生が、大学、大学院の数学で転ぶのは、たいてコレ。みんな、妙に賢くなりすぎるというか、こつこつやる努力を放棄しすぎる。
頭で見てわかった気になっている人は、たいていは理解が浅くて、しかも身に付いていなくて、実際に仕事でフォーミュレーションを追う・作ることは絶対に出来ないです。
Re:そりゃ無理でしょ (スコア:1)
よく漫画や映画であるような、数式をそこらじゅうに書きなぐっちゃうような数学者ってほんとにいるのでしょうか?
そういえば (スコア:2, おもしろおかしい)
誰も名前を挙げないのが不思議だ。
Re:そういえば (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:そういえば (スコア:1)
なにげにTablet PC Editionにしかないインクボールというゲームが面白いです、はい。
ほえほえ