パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Wikiの文法の標準化案を作成中」記事へのコメント

  • このネタがとっても難しいのは、みなさんも書いているとおり。

    *自作Wikiを作ろうと思ったきっかけ
    最初、Wiki? W3C? なにそれ?ってくらいレベルの友達と PukiWiki で遊んでたんです。 そしたら不満が多いんです。
    「なんで改行してくれないの?」とか「段落ってなによ? つけなきゃいけないの? つけると意味あんの?」とか「なんで、この文法っていっぱいあるの? こんなに文法あるんだったら学校で習ったHTMLと大して変わらないよね」とか。 手軽さって意味では納得してたようですが、もうちょっとなんとかならないの?的な意見が出てきて「じゃあ俺が作る」
    • 段落の論理構造うんぬんというのは、
      やっぱりデータの再利用という点では重要なのかもしらんけど、
      一般向けではないかもね。
      分野はちがうが、TeXな世界でそういうことぐちってた覚えあり。

      どうも日本語についてはそこらへん、分けにくいんじゃないだろうか。

      「直
      • 段落の意味 (スコア:2, 興味深い)

        by raynux (2432) on 2004年01月11日 21時08分 (#470173)
        >段落の論理構造うんぬんというのは、
        >やっぱりデータの再利用という点では重要なのかもしらんけど

        それは分っている(つもり)なのですが、例の標準化に関するWiki を見ると、「空行が来るまでを段落とみなす」ってなってるのが、うーん、、と思ってしまうのです。 その程度の事なら、ユーザーが定義せずとも再利用する時に処理できるのではないかと。 装飾絡みの処理の都合ってのはわかりますけどね。

        >どうも日本語についてはそこらへん、分けにくいんじゃないだろうか。
        それは、なんとなく理解できるのですが、言語を問わず、どのようなスタイルの文書を書くか?によるんじゃないでしょうか。
        例えば、(米国の)いわゆるカレッジペーパーみたいな奴では段落は非常にはっきりしていますし、意味も明確です。 しかし、同じ英語の文章でも、だらだら続くナレーティブ(?)なエッセイでは、それほど段落は意味をなしませんし、、、うーん。。

        どちらにしても、人間が読む形式ならば改行(and/orインデント)で判定できますよね。(ちょっと甘いか?)

        ところで、「段落」情報を使ったデータの整理というのは、どんな場合なのでしょう? 私の想像力では「宿題のエッセイは*パラ以上!」という場合の提出物チェック(w しか思い浮かびません。(TeXについて知識0です。。)
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          >それは分っている(つもり)なのですが、例の標準化に関するWiki を
          >見ると、「空行が来るまでを段落とみなす」ってなってるのが、うーん、、
          >と思ってしまうのです。その程度の事なら、ユーザーが定義せずとも
          >再利用する時に処理できるのではないかと。 装飾絡みの処理の都合
          >ってのはわかりますけどね。

          パソ通とかメールとか News と
          • by raynux (2432) on 2004年01月12日 16時29分 (#470545)
            >そんなに変ですか? むしろ自分にはこのルールは非常にありがたいですが。
            いや「すっげー変!」ってほどじゃないんですが、場合によってはおかしい事もあるんじゃないでしょうか、、程度です。

            うまく言えませんが、、、普通の文章ならば、そのルールでうまくいくと思います。 しかし、(特に知識のない人が)表現の都合で一行ごとに空行を入れて書いたりすると、段落の意味としては変ですよね。

            一言で言うと、表現の都合を論理構造として扱われるのが問題・・って感じでしょうか。

            実際、友達がそのような使い方をしまして質問されたんです。 で、段落うんぬんを説明したんですが、「面倒だねー」って事になってしまったんです。

            これには、私も「なるほどー」と思いました。
            (この投稿の「段落」にも論理的必然性は乏しいですよね)
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              そんな気まぐれまで考慮していたらどうにもならないと思いますが。
              むしろ、美しい日本語を書かせる魔法をかけるくらいの
              気概があってもよいと思います。

              # っていうかCSSを教えてあげたほうがよいのでは...
            • by Anonymous Coward
              書く内容によるというのはまさにそうだと思います。

              でもそれなら例えばカテゴリごとに CSS を切り替える機能があっても
              いいかなと思ったりもします。

              - 自由律の詩
              - 論文・レポート
              - マニュアル

              などにむいた CSS を用意しておいて、例えば自由律の詩では p の
              margin を 0 にする。論文・レポートでは margin-top とmargin-bottom を
              0.5em とか 0.7em とかにして text-indent: 1em にする。
              • by raynux (2432) on 2004年01月12日 23時04分 (#470775)
                なるほど、そういうアイディアもあるんですね。
                自作Wikiでは本文中に CSSを定義する方法(ヘッダに挿入される)を用意してありますが、テンプレートってのは思いつかなかったなー。

                でも、やっぱり引っかかるのが、<p>でくくると、どれほどユーザーに実益があるだろう?って問題です。 まぁ、自分で HTML 書く時は気を使いますけどね。

                自作Wikiのポイントの一つに「いかにユーザーを教育せずにできるか?」ってのがあったりします。 方法としては、機能を減らさなくてもいいけど説明は減らす、、など。 その一つとして、段落を無視するってのもアリかなと。 読む必要のない事でも、説明が多いってだけで逃げちゃう人、いっぱいいますしねぇ。
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                でも、やっぱり引っかかるのが、<p>でくくると、どれほどユーザーに実益があるだろう?って問題です。 まぁ、自分で HTML 書く時は気を使いますけどね。

                自作Wikiのポイントの一つに「いかにユーザーを教育せずにできるか?」ってのがあったりします。方法としては、機能を減らさなくてもいいけど説明は減らす、、など。 その一つとして、段落を無視するってのもアリかなと。読む必要のない事でも、説明が多いってだけで逃げちゃう人、いっぱいいますしねぇ。

                やっぱりこの辺が分かれ目ですね。自分はコラボレーションには相応のコストが必

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

処理中...