パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

日本出版者協議会、電子出版に対しても再販制適用を要求」記事へのコメント

  • 書籍の価格設定に引きずられるのはしょうがないとして、タレコミ内で指摘されているとおり、電子書籍と他のデジタルコンテンツであからさまな優遇措置を執るのはあまりよろしくない。
    なので、再販制度のような「販売価格を決定する権利」はあくまでストア側にあるのが本来あるべき姿だと思う。

    ただし、印税システムがそのままでそういうことをすると非常に問題が出てくる。

    まずストア側は商品陳列のコスト(在庫リスクなど含む)や複製コストは限りなく零に近い。そういう状況で出版社著者への支払いが印税(売上に対するパーセンテージ)な契約で、さらに価格決定権をス

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • 私は、再販制度と価格決定権は、不可分だと思っているので、再販をしないのであれば価格決定権を権利者に付与するのは反対です。

      そもそも、商品の価値は利用者から見た効用によって定められるのが健全な社会には必要不可欠です。これは市場原理でも特に重要な部分なので、昨今の「妖怪ウォッチ」騒動を見ても分かる通り、定価を定めてしまうと社会に与える歪の影響が大きすぎます。人気があれば、小売店が自主的に価格を引き上げれば、転売騒動にはなっていません。「子供向けのおもちゃ」ということで、定価を定める暗黙の了解があって、そこに付け込まれたのです。

      つまるところ、印税率を廃止して、権利者の権利として原価を定めればよろしい。その原価からどれだけ上乗せするかは小売の権利であり、熱心に売るインセンティブです。

      親コメント
      • 今の電子書籍って既にそういう仕組じゃなかったっけ。

        詳しい仕組みは知らないけど、ストア側が定価で売ろうが一円で売ろうが、作者に入るお金は同じだから安売りがあったらじゃんじゃん買ってくれ!って話になってたような。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          でも取次に納入さえすればまだ一冊も売れていないうちから印税が入ってくる紙にはまだ負けてるんだよね。

          • by Anonymous Coward

            じゃあ、抱き合わせを認めればいいんだな。100部ダウンロードさせる権利を売る、とか。

            • 出版業界の単位は1000部なので、出版するだけで最低1000部の印税が入るのよ。
              1000部未満しか刷ってないとか、端数とか、売れ残りは出版社が被ってる。
              作家の収入を安定させるために多目に出版社が刷る(廃棄してでも)場合もある。
              今のダウンロード販売が主流になると作家の収入はますます不安定になるだろうね。

              親コメント
              • by Anonymous Coward
                千部売れる見込みのない作家はとっとと転職した方がよっぽど収入安定すんじゃね
              • by Anonymous Coward

                > 1000部未満しか刷ってないとか、端数とか、売れ残りは出版社が被ってる。

                3か月の時間差を利用した自転車操業でさらに取次に被せてるくせに何を恩着せがましい。

              • by Anonymous Coward

                初版に関しては印税率を落として出版社側が被る部分を少なくする、ってのもよくある話ですけどね。
                初版に関しては刷り部数×定価×印税率7%ぐらいで印税計算して、そこから増刷かかった場合はそこから計算期間中の売れた数と印税率を1割ぐらいで計算すると。

              • 出版物って娯楽だけじゃないのよ?

                学術本や記録モノもあるし、更にそれのニッチもある。
                こいつら売価も5千円以上下手すりゃ1万円超えして何百部なんだよ。

                --
                ---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                そういうのこそ電子書籍化すべきでは?

              • by Anonymous Coward

                学術的だけど、一冊も売れない本だってありますよ。あれば欲しいけれど、金出してまでは買えない、ってみんなが思ってしまうようなもの。つまりは自費出版せざるを得ないけど、したところで全く売れずに、地元の図書館に献本しただけになるもの。

                それって、再販が救ってくれるんですかね?

              • by Anonymous Coward

                元々作家の大半は兼業ですよ。

              • by Anonymous Coward

                売れないのでそう思った作家が転職して、十数年後に出版社に呼び戻されて熱意にほだされて童話を書いたら大ヒットという事もあるからなぁ…。
                売れないから才能が無いって結論できない世界なので、難しいさね。

            • by Anonymous Coward

              特約店契約みたいなのが結べると良いのだろうけど、インターネットだと商圏がね……

              • by Anonymous Coward

                じゃあ、部数のほかに「契約金」を導入して、セリに出せばいいんじゃないかな?契約を落札したところにだけ、独占供給する、ってことで。

      • by Anonymous Coward

        市場にだぶつかせる書籍と、品薄商法のオモチャはまったく違う。
        人気マンガだと初版だけで400万部以上流通してるぞ。

        書籍も品薄商法にして値上げしろって意味なら消費者は損するね。

        • by Anonymous Coward

          品薄商法って、わざとやってると思ってんの?機会損失をありがたがってるって?

      • by Anonymous Coward

        kinnopyなどiOSアプリ上ではiTunes決済を使用している場合、アップルの決めた価格体系でしか販売できない(100円、200円など)ので同一価格維持は難しいですね。

        • by Anonymous Coward

          その場合は章などで細切れにして売ればいいんじゃないの?

          1冊分全部買うと1500円みたいに。

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

処理中...