パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

産経新聞社が「無断リンク」に警告」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2003年03月13日 3時33分 (#277568)
    記事への直リンがいやだから適当に理由をつけようと、
    「見出しの引用は著作権違反だ」
    と言いたいんじゃないのでしょうか、この人たちは。
    どちらにしても疑問ですけど。
    それとも、見出しの引用とハイパーリンクの相乗効果 でダメと言ってるんでしょうか。

    # 引用にならない程度にオリジナルとは違う見出しを書いてからリンクすれば良いのかしら。
    # そうしたらしたでまた別の方法で文句言ってきそうだけど。
    • Re:というより、 (スコア:4, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年03月13日 3時37分 (#277570)
      気づいてほしい。
      今回の主の所属。電子「営業」「企画」だ。
      つまり、伊東氏は各ページの「バナー広告営業」な訳だ。

      記事の直リン貼られてると、ページトップに枠を確保している露出保証型バナー広告がたちいかなくなる。
      だからトップページへのリンクを許可といっているわけだ。著作権を「盾にとって」。
      サンケイはWebからの広告収入も当てにしているから、かのような見解を出しているわけだ。

      他社については、本紙販促のための媒体としての位置づけをとっているために、記事本体への直リンについても比較的寛容でいられるわけだ。

      なので、判例をよく把握していない、伊東氏の暴走というのが今回の騒動のカタとなるのではないか。
      親コメント
      • by krias_zero (11723) on 2003年03月14日 17時19分 (#278829) ホームページ
        内部の方へのインタビュー [niu.ne.jp]がでてたけど、これによると、
        暴走だったみたい。
        しかし、こんな結末か……。
        親コメント
      • この件についての判例はまだ無かったはずですが……。
        親コメント
        • Re:というより、 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2003年03月13日 4時07分 (#277581)
          すまん。判例は忘れてください。 枝葉末節にこだわらないで本質を読み取ってください。 つまり、伊東氏は「産経新聞社の社内経済原則」に乗っ取ってよかれと思っての行動、もしくは自己の評価向上のための動きをしているだけなのです。 判例というより法解釈上、リンクが違法という見解については考慮していないのではないかということです。 今回の連邦の場合「見出し獲得失敗」となった場合、産経新聞社の「著作行為」については何も侵害していないことになります。 それについても物言いをつけてくるということであれば、もう「商売にならんからやめてくれ」っていってくれた方がすっきりするじゃん、というレベルのお話です。
          親コメント
      • by Anonymous Coward
        あー、つまり、直リンは原因じゃなく、
        「このやり方だとバナー見てもらえない、従ってやめてもらおう」
        やめてもらう手段として「無断リンク」「著作権」と言っているのではないかということですね。
        • by sinkope (230) on 2003年03月13日 9時37分 (#277682) 日記
          フレーム機能使わないで、記事毎にバナーやメニューを伴った記事内容を表示させる1枚のページにすりゃいいのに。
          親コメント
          • by yasiyasi (5450) on 2003年03月13日 21時25分 (#278199)
            > フレーム機能使わないで、記事毎にバナーやメニューを伴った記事内容を表示させる1枚のページにすりゃいいのに。

            産経新聞のサイトを見たことありませんか?フレームを使ってない、1枚モノのページですよ。

            ちなみに、連邦のリンクと、産経新聞のトップページからのリンクとで、同じ記事を表示させてみましたが、どちらも同じ体裁のページになりました。

            「フレームで構成されたサイトのため、直リンクされるとページ構成が破壊されてしまう」というクレームをつけられるわけでもなさそう。産経新聞がクレームをつけるには、根拠が弱すぎるように思えます。

            産経新聞も、馬鹿なことをしたものです。
            親コメント
            • by sinkope (230) on 2003年03月14日 9時11分 (#278481) 日記
              おお、申し訳ない。zakzakしか見てませんでした。
              産経は確かにフレーム使ってませんね。ご指摘多謝。

              つまり、記事ページのバナー云々というワケでなく、
              TOPページのバナーが重要なので、というハナシなのね。
              親コメント
        • by Anonymous Coward
          おー。読み取っていただいてありがとうございます。 まさにその通りです。 「営業」である以上、売り上げをたてなければまりません。 露出保証型バナーの場合、nページビューありますよという保証が前提となるわけです。 で、サンケイの場合、トップページレベルでのバナー露出はありますが、記事単体での広告露出はありません。 つまり、記事への直リンは金にならない、
          • by Anonymous Coward
            Refererはかないヤツなんてごろごろいるけど?
            下手するとブラウザ名すら隠すヤツもいるが?
            そういう環境は無視かな?

            #PersonalFirewallって言葉知ってる?
            #小手先の対処なんてそのレベル。
            #有効なら君が言う前にみんなやってるって。
            • Re:というより、 (スコア:1, すばらしい洞察)

              by Anonymous Coward on 2003年03月13日 11時18分 (#277768)
              当然無視だろ。
              全体の数の中ではそんなやつらごく少数。
              たんに広告のアクセス数を稼ぎたいだけなんだからさ。
              というか、Referer とか Agent-Type が変更可能ってことすら知らないだろ伊東は(w
              親コメント
      • by Anonymous Coward
        つか WWW の構造の上にバナー広告があるのであって、その逆じゃないのにな。
        バナー広告に不利益だから下の仕組みを矯正したれというよりより適したモデルに改変するのが営業企画だと思うが、、
      • by Anonymous Coward
        トップページのバナー広告の露出がちょびっと増えるために、下層のページの
        バナー広告の露出が激減しては意味がないと思うのですが。
        全体的には大幅な減収になると思います。

        ま、産経がそういう方針ということで
        • by __hage (7886) on 2003年03月14日 0時16分 (#278308)

          各記事に直接リンクを張られることを想定していない広告掲載体系を作ってしまったのは誰の責任なんでしょうね。WWWの理念だとかそういうことを知らずとも直接リンクされうることは容易に考えられたでしょうに。

          そんなマヌケな体系を作り上げておいて、いざ蓋を開けてみると広告の露出が思ったようにいかない。誰のせいだ。直接リンクしてるやつのせいだ、おれは悪くない、って感じに受け取れました。そういう杜撰なことするようなやつだから突っ込まれると黙っちゃうのかな。

          著作権侵害についてもいろいろ議論されてますけど、記事のリードには著作権が認められない、リンクを張るのはポインタの提示だけ、ってことで私も権利の侵害には該らないと考えています。むろん、判例が出るまではグレイゾーンなわけですが。

          無断リンクの禁止を謳っておけば大丈夫と考えたのかもしれませんが、そもそも法的にはグレイゾーンなわけでなんの保証にもならんわけです。泥棒に対処するために自衛の策として錠をかけるわけですし、ましてや泥棒と違って法的根拠が明確でない場合はきちんと自衛策をとるのがあたりまえでしょう。

          なーんか、自分のミスを他人になすりつけて保身を図ってるんじゃないかなあ、とか邪推してみたりしてます。

          親コメント
          • by Anonymous Coward
            >記事に直接リンクを張られることを想定していない

            とはかぎらない。
            企業でも個人でも、リンクやブックマーク先を指定しているところは結構見かける。

            「ここは俺様のサイトだから俺様の言うとおりにしてもらおう。嫌なら見るな。」
            と主張

    • by Anonymous Coward on 2003年03月13日 4時10分 (#277584)
      記事への直リンがいやだから適当に理由をつけようと、「見出しの引用は著作権違反だ」と言いたいんじゃないのでしょうか、この人たちは。

      直リンされるのが嫌ならば、サーバの設定をすれば済む話です。HTTP_REFERERを見ればよいのですから。もちろん、URLをテキストとして書いてあって、それを直接入力するような場合には通用しませんが。またリンクを辿ってきたときには、トップページに誘導することもできるハズです。現に、エロサイトなどでは画像への直リンをトップページなどに誘導することも珍しくはありません。(何度これに泣いたことか!)

      エロサイトごときに可能なことですから、自前で高い金払って運営しているだろうサイトならば、そのくらい簡単にできると思うのです。技術的に対処するのが正解です。

      allowするサイトのリストにあるサイトからのリンクだけを認めるようにサーバを設定して、そのallowリストに自分のサイトを加えるためにはお金を払う(送金はクレジットカードなどでお手軽に)...なんていう商売は成り立たないかな? もしリンクすることに価値があるならば、そういう商売も成り立つと思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年03月13日 4時49分 (#277595)
        > 現に、エロサイトなどでは画像への直リンをトップページなどに誘導することも珍しくはありません。(何度これに泣いたことか!)

        泣 く ほ ど の こ と か よ ! (笑

        それは置いといて…
        やっぱり男なら黙って

        > エロサイトごときに可能なことですから、自前で高い金払って運営しているだろうサイトならば、そのくらい簡単にできると思うのです。技術的に対処するのが正解です。

        だよなあ。いちいちメールなんか送ってる暇があるなら…
        親コメント
        • 社内で相手にされなかったのでは?

          こういう技術サイドの業務をやっている方は、同じ社内からこういうことをしてくれ、と言われたらどう対処するんでしょうか。

          いやむしろ伊東氏が、技術的にできることと考え付かなかった方がありそうだ。
          • ただ単純に、営業実績欲しくて、半分脅し半分営業でやったんじゃないか。

            #それだけ、(個人の)営業成績が悪いとか
          • いやむしろ伊東氏が、技術的にできることと考え付かなかった方がありそうだ。

            技術屋は著作権を尊重してなくてけしからんなんて思ってるんじゃないかなぁ。

            ちょうどオープンソースの話も出てるけど、そういう単語

          • > こういう技術サイドの業務をやっている方は、
            > 同じ社内からこういうことをしてくれ、と言われたら
            > どう対処するんでしょうか。

            もちろん小一時間説教します。(例え上役でも)
            Internet市民として当然の事です。(^^;
            • by Shidho (5649) on 2003年03月13日 10時13分 (#277713) 日記
              >> どう対処するんでしょうか。
              >もちろん小一時間説教します。(例え上役でも)
              そうして、そいつにやらせるのが面倒になった上役は、
              別の半可通を見つけてきて、同じ事をやらせようとします。
              半可通は半可通なりに筋の通ったやりかたで対処して、
              事態をますます悪化させます。

              #兄者:個人サイトに警告メールを送る、と。
              #弟者:流石だな俺達。
              親コメント
          • 「Web の世界ではリンクは当たり前のことです。 直接リンクされたら、そのページが評価されたと喜びましょう」

            とお答えしております。
      • Re:というより、 (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2003年03月13日 10時54分 (#277742)
        (Apache以外は詳しく知らんのですが。。。)
        REFERERでアクセス拒否するのは簡単ですよね??
        URLを直接入力されても通用しますよね??

        あと、
        エロサイトの画像直リンはREFERER指定できるダウンロードツールとかもあるので泣かないで下さい。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >HTTP_REFERERを見ればよいのですから。もちろん、URLをテキストとして書いてあって、それを直接入力するような場合には通用しませんが

        「当該ドメインのREFERERのみ」というように制限を設定すれば、HTTP_REFERERが空であるところの、直接入力によるリンクも阻止できますが?
    • by Anonymous Coward on 2003年03月13日 12時09分 (#277810)
      1行見出しのインパクトにしかアイデンティティを持たない3流メディアですぞ!
      見出しこそ命!
      見出しこそが著作物なのです!
      それをリンクに使う行為は著作権侵害に違いありません。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      無断コピペならともかく、web上に存在しているhtmlデータに
      リンクを張ることが著作権侵害だなんて言い出したらインターネット
      そのものが成り立たなくなるわけですが。

      勝手にリンクを張られることが我慢できないのなら、産経新聞社は
      即刻自らのサイトを閉鎖すべきでしょう。

      あと、ついでだから書いておきたいのですが、個人サイトでもたまに
      • by Anonymous Coward
        個人サイトで無断リンク禁止してるところは
        無断リンクが発覚すると、大抵の場合
        閉鎖or移転(管理者側で適当に対処)するので構わないのでは。:-)
        # メールでくどくど言われたら、気が滅入るなぁ…。

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

処理中...