パスワードを忘れた? アカウント作成
255833 story

Intel の新 CPU「Sandy Bridge」は超高速 ? 82

ストーリー by reo
エンコード高速化は大歓迎です 部門より

hylom 曰く、

Intel が米サンフランシスコで開催しているイベント「IDF 2010」にて、来年にも登場すると見られている新 CPU アーキテクチャ「Sandy Bridge」のデモを行った (PC Watch の記事ASCII.jp の記事) 。

Sandy Bridge では同一ダイ上に GPU コアが統合されたほか、新たな命令セット「AVX」をサポートするのが特徴。CPU と GPU、共有メモリが同一のダイ上に統合されることで、通信スループットが大幅に向上されたという。また、AVX は 256 ビットレジスタを用いた演算処理が可能で、命令セットも増えている。AVX を利用することで処理を大幅に向上できるとのことで、ASCII.jp の記事によると Core i7 で 4 分かかったエンコード処理が、AVX 命令を使うことで 2 秒にまで短縮されたという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 眉につばをつけて (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2010年09月17日 12時01分 (#1826471)
    > Core i7 で 4 分かかったエンコード処理が、
    > AVX 命令を使うことで 2 秒にまで短縮されたという。

    いやぁ、これは酷い、Core i7の性能が。

    冷やかしはほっとくとして、240秒が2秒ってことは120倍の高速化を
    果たしたことになるけど、これって要するに2倍の高速化をほぼ7回
    繰り返さなければ達成できないわけで、はいそうですかと信じる
    ことができんね。

    タネやシカケはどうなっているんだろう。
    • by bero (5057) on 2010年09月17日 14時31分 (#1826596) 日記

      タレコミの

      > ASCII.jp の記事によると Core i7 で 4 分かかったエンコード処理が、AVX 命令を使うことで 2 秒にまで短縮されたという。

      が嘘(引用ミス)くさい

      Sandy Bridgeにはビデオエンコードのアクセラレーション機能が搭載される。これを使うことで、テレビやハンドヘルドデバイス用のビデオを、より短時間でエンコード可能になるという。

       デモでは現行のCore i7マシンで4分必要なエンコード処理を、たったの2秒で完了させた。また、新たに搭載されたAVX命令により、

      普通に読めば「ビデオエンコードのアクセラレーション機能」を使ったとみるべき

      親コメント
    • by satomi (9415) on 2010年09月17日 13時03分 (#1826528)
      その数字って、AVXじゃなくてハードウェアデコーダ/エンコーダ部
      で処理された奴ですよ。
      AVX「も」なのかもしれないけど。ぶっちゃけCore i7より速い
      コンシューマCPUは実在しないんだしCoreが酷いって話をするほうが酷い。

      http://www.semiaccurate.com/2010/09/11/sandy-bridge-has-dark-secret/
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        i7より速いCPUはいくらでもあるよ
        もっと世間によく目を向けたほうがいい

    • でもこんな数字今から出すと換え控えがおきてしまうのでは。

      私は次世代のi7が出たらそろそろ買おうかなと思っていたけど
      まだしばらくはCore2Duoで行こうかなと思いました。

      それとも次世代のi7がこれですか?

      親コメント
    • by deleted user (3598) on 2010年09月18日 23時21分 (#1827149)

      AnandTechの記事 [anandtech.com]では、約3分の1080p(30Mbps)ビデオを640x360のiPhone用に変換するのに14秒(約400fps)かかった。

      Intel is being light on the details of the encoder but we saw a demo where Intel took a ~3 minute 1080p 30Mbps source video and transcoded it to a 640 x 360 iPhone video format. The total process took 14 seconds and completed at a rate of roughly 400 frames per second.

      TweakTownの記事 [tweaktown.com]では、Sandy BridgeのハードウェアアクセラレーションをONにすると2〜2.5倍くらい速くなった。

      with Sandy Bridge's encoder hardware acceleration (aka Intel Media SDK) enabled, the same H.264 video takes around 20 seconds compared to the 40 - 50 seconds with the hardware acceleration turned off.

      --
      =^..^=
      Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      「AVX 命令を使うことで 2 秒にまで短縮された」ってのは、何処から出てきた話だろう。
      記事には、
      「デモでは現行のCore i7マシンで4分必要なエンコード処理を、たったの2秒で完了させた。」
      としか書いてない。

      120倍の内訳を妄想してみよう。
      まず、AVXで並列度が倍でしょ。
      そして、今まで複数の命令を使う必要があった処理が1命令で可能になって、うーん3倍か?
      (複数の命令だと、前の命令の結果を入力にした命令の連鎖になるので、とても効率が悪い)
      さらに、内蔵GPUに仕事を割り振ることで20倍か?
      2×3×20=120、と。

      Sandy BridgeはCPUコアとGPUコアが密連携できるので、
      従来のCPUとGPUを併用したエンコードとは桁違いに効率が良くなるのでしょう。
    • by Anonymous Coward

      第1コアが2倍高速、第2コアも2倍高速、
      第3コアから第7コアまですべて2倍の
      Core i7、おまえをうわまわる120倍パワーだーっ!

      • Re:眉につばをつけて (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2010年09月19日 2時15分 (#1827183)

        >> Core i7、おまえをうわまわる120倍パワーだーっ!

        これがマンガとかだと,「Core i7が怒りのパワーとか眠ってた能力とか何かで計測不能レベルまで急激にパワーを増して,最終的にCore i7に負ける」という展開のための前フリですよね?

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      エンコード処理だけは速いよ!
      SSEではなくAVXで記述しなければCPU本来の性能を出せないけどね!

      他は知らんよ!

  • by Anonymous Coward on 2010年09月17日 11時39分 (#1826452)

    後継バージョンに期待というところでしょうか。

    ・後藤弘茂のWeekly海外ニュース Intelが次世代CPU「Sandy Bridge」の詳細を発表
    http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100916_394037.html [impress.co.jp]

    Sandy Bridge GPUコアの最大の疑問は、機能を向上させたにも関わらず、まだDirectX 11(Direct3D 11)対応ではなく、テッセレータなどを備えていない点。GPUの場合、純パフォーマンス以上にフィーチャを揃えることが必要であるため、2011年の GPUコアでDirectX 11の対応が欠けていることは、Sandy Bridgeの弱点だ。

    • by Anonymous Coward on 2010年09月17日 13時17分 (#1826542)
      インテルGPUはクソが定説なので単に技術力不足なのでしょうが、インテルを過大評価して穿った見方をすると、独禁法対策かも?
      いよいよ単品GPU不要が現実になるわけで、ここで完璧なGPUをCPUに取り込んでしまうと、特にNvidiaは死ぬんじゃないかと。
      一方AMDはDX11対応のGPUを組み込んでくるようなので、独禁法含めてさてどうなるか。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年09月17日 14時05分 (#1826577)

        > 一方AMDは

        GPU組み込んだところで外付けGPUを排除する訳ではないので、問題ないんじゃないですか。
        それが問題になるくらいなら、チップセット統合の時点で問題視されてるでしょう。

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年09月17日 12時45分 (#1826512)
      ということは、きっとMacOS X用ですよねきっと(な訳は無いか)。
      でもこれでMacProやMacBookProでのFinalCutStudioのレンダリング速度が
      10倍以上速くなってくれたら万々歳です。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2010年09月17日 13時28分 (#1826551)

      戦略としては間違ってないと思う。
      DirectX11を要求するようなゲームがしたいなら、最初からビデオカードを買えと。
      グダグダなDirectX11対応をするくらいなら、限界を明示するほうが良いと
      考えたのかもしれません。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年09月17日 16時13分 (#1826675)

        つーか、基本ハイエンドでなくバリュー用だろ?
        だからHDビデオさえどうにかすれば良いとおもっただけだろ。
        どうせゲームをするには全然足りないさ。

        Intelはバリュー帯ではゲーム用途は無いと見ているとしか思えない。
        でも、それはそれで現時点では正しいのかも知れない。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2010年09月17日 12時36分 (#1826502)

    海外では割と早い時期にそんな話も出てますね。
    これとか [semiaccurate.com]。
    AVXだけで4分が2秒になるというのは常識的に考えづらいので、
    噂は確かではないかと。

  • どこにそんな情報が?
    本当にメモリコントローラじゃなくてメモリが統合されてるんですか?
    本当ならそりゃ速くなるんでしょうけど。
  • by w1allen (21025) on 2010年09月17日 22時38分 (#1826870)

    Larrabeeの行方を知りませんか?

  • by yosusuki (40683) on 2010年09月18日 0時07分 (#1826896)

    仮想化環境でWindowsのAeroGlassを問題なく使おうとするとRadeon HD 2600以上のGPU性能が必要とのこと。まあしかし快適でなければIntel GMA950 [sa-sa-ki.jp]でもAeroGlassを有効にしている人はいる模様(OpenGL2.0以上が必要だったんじゃないのか)。そしてSandyBridgeに搭載されるGPUはその25倍以上の性能があるとのことですが快適に使えるでしょうかね。蹴茶 [kettya.com]の比較では6000~7000位いくのかな(ちなみに私のノートPCに搭載されてるIntel GL960では400だと)。まあ動かして見ないと分からないのでとりあえず買ってみる予定。

    #AeroGlassは必ずしも必要という訳ではないが快適に使える基準ではあろう。
    #2011年後半には22nmプロセスルールのCPUも出るようなのでかなり迷う。(むしろこっちの方が驚き)

  • by MkII (26282) on 2010年09月18日 1時56分 (#1826935)
    N系列の方々にとっては、
    この字面ではさして新鮮でもないし、速そうにも思えないし、って感じでしょうか?
    #日本のマーケティングから文句でなかったんだろうか。
  • by Anonymous Coward on 2010年09月17日 11時56分 (#1826463)

    ストレージの遅さとWindowsのUIがくそってことか。

    • Re:残る問題点は (スコア:3, 参考になる)

      by gonzo (38147) on 2010年09月17日 12時02分 (#1826476)

      ストレージはSSDでだいぶ解消された印象がある。
      書き込み速度と複数パラでのアクセスにはまだまだ改善の余地があるけど。

      UIについては文句を言う気持ちもわからんではないが、慣れる努力も必要だと思う。
      文句を言い続けるよりも慣れてスムーズに使えるようになった方がマシだと気がついた。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      MacでSSDを使えば両方解決。
      • by Anonymous Coward
        「Macはさらに…」ってことなのでは?
  • by Anonymous Coward on 2010年09月17日 12時13分 (#1826481)
    今の人は知らないかもしれないが、昔の CPU は FPU が外付けオプションだったんですよ。
    時代が進んで、特定用途の処理演算も CPU に取り込みつつあるという事ですかね。
    • Re:FPU/GPU (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2010年09月17日 13時05分 (#1826531)
      少し昔の人は知らないかもしれないが、大昔の CPU は FPU の外付けオプションすらなかったんですよ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      少し昔のワークステーションのCPUはFPUが外付け標準だったんですよ。
      SPARCとか
      POWERなんか5チップ構成のチップセットの一部だったはず。

  • by Anonymous Coward on 2010年09月17日 12時36分 (#1826501)

    CPUの中に大容量メモリーが入っちゃって
    HDDやSSDも不要になるんだろうな

    • by parameter (26968) on 2010年09月17日 13時20分 (#1826543)
      インターネットにギガビット接続できる時代になったら、
      ローカルにストレージ持つ必要はなくなるよね。
      ワンチップで全部できる時代はそんなに未来じゃないと思う。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ストレージが遅いって話なのに、ギガビット接続程度じゃ結局「ストレージが遅い」ままじゃないですか。
        現時点でもローカルストレージの方がまだ速い。
        「ギガバイト」でネット接続できる時代が来たらなら分かりますけど。
    • by Anonymous Coward
      レイテンシは絶対に光速を超えれません。
      なのでローカルストレージはなくなりません。
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...