パスワードを忘れた? アカウント作成
85245 story
ハードウェア

「普通じゃない」サーバーのおすすめは? 168

ストーリー by soara
減価償却不要がポイント 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

未来検索ブラジルのエンジニア、末永匡氏のBlogに「ニコニコ大百科ではEeePCをロードバランサおよびセッション管理に利用している」という旨が掲載されている。

EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォームです。
メンテナンスの際、キーボードやモニタをつなぐ必要もありません。
また、各種Linuxの導入情報が充実しています。
メモリ増設などを行っても5万未満で調達を行うことができます。
消耗品として扱えるため、減価償却の必要もありません。
ラック内占有体積も少ないです。

このように EeePCをサーバーとして利用することのメリットが挙げられているのだが、確かに負荷がかかりにくく、大規模なファイルアクセスも不要なロードバランサやセッション管理にEee PCを利用するのは良いアイデアだと思う。しかし、ノートPCをそこそこ大規模なアクセスのあるサーバーとして利用する例というのはあまり聞いたことがないのだが、業務用途でこのような「普通じゃない」サーバーを利用している例というのはほかにあるのだろうか? 面白いネタがあればぜひ教えて欲しいところ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by duenmynoth (34577) on 2009年04月18日 13時37分 (#1551239) 日記
    なので詳しくは言えませんが、
    サービスの一時停止に役所の許可が必要な基幹システムで
    ごく普通のノートPCに一部処理を丸投げしているという現場に行った事があります。

    正直驚きましたが、安価で省スペースで熱対策もそこそこという条件なので
    一応、理にかなってはいましたね。
  • ServersMan@iPhone (スコア:5, 参考になる)

    by wildcard (416) on 2009年04月18日 13時44分 (#1551243)

    iPhone/iPodTouchをサーバにする、というフリービットのアレ
    http://www.freebit.com/press/pr2009/20090204_01.html [freebit.com]

    確かにカタログスペック上は10年前のSPARCworkstationよりも強力かもしれないけどさあ…

  • 多分オフトピ (スコア:5, 参考になる)

    by BlueRain (37857) on 2009年04月18日 16時45分 (#1551344)
    ノートPCで自宅サーバーをやってます。
    WEB、FTP、MAILと普通に動いています。VNCで外部から操作も可能です。
    別トピにもありましたがバッテリーが2度死にました。
    それ以来連休で出かける時以外はバッテリーを外しています。
    この辺までは普通のサーバーでよくある話だと思います。

    キーボードがほんのり暖かくなるので、冬場はカスピ海ヨーグルト(今時?)を作るのに使っています。
    つまりヨーグルトサーバー。

    実はGLANTANK横倒しの方が温度が高いのでヨーグルトサーバーに向いています。
    ここ、大事なんで覚えておくといいです。
  • by tmiura (6268) on 2009年04月18日 14時18分 (#1551272) 日記

    大学の頃、後輩の一人がLibrettoをWebサーバにして研究室の本棚に放置してました。 UPSつき低負荷サーバとしてノートPCを、という発想自体は珍しいものではありません。

    が、業務でとなると話は別で、機材量全体が少なくて物理的にすぐ手が届くところに設置するものでないと故障率の高そうな安い機材をスペック上想定外の用途(蓋を閉じた状態で24時間駆動)で使うのには二の足を踏みます。

  • 素人目には無造作に設置されているようにみえるpixiv [pixiv.net]のサーバーはローコストで運用されてるようです。
    【ニューズレター】「ASCII Research Interview」 Vol.2 日本発の最注目サイト「pixiv」のヒミツ(前編) [ascii.jp]より。
    (pixivの中のひと)「現在のサーバ台数は70台近くですが、たぶんほかの会社が同じ規模感で運営したら、サーバ代だけで5~10倍かかると思います。」
    サーバーの様子 [ascii.jp]

    • pixivでサーバ管理をやっている方に
      「EeePCはすばらしいよ!」とひとしきり語ったのですが、
      採用してもらえませんでした。グスン。
      親コメント
  • by leftwing (37789) on 2009年04月18日 13時50分 (#1551249) 日記

    というのが正直な感想です。確かに安上がりなのだから、より安全にしたければPCごと多重化すればよいということにもなりますよね。

    ところで、サーバ向けのLinuxのディストリって何が良いんでしょうね。

    私の意見は次のような感じです。偏見に見えるのは仕様です。

    • 無料のならCentOS,Debian
    • お金持ちならRHEL
    • チャレンジャーならFedora,Ubuntu(not LTS)
    • 真の漢ならSlackware,LFS
    • by Anonymous Coward on 2009年04月18日 14時13分 (#1551268)

      >その発想はなかった

      「サーバー用として使いたいからノートPCの液晶なし版を売ってくれ」という声はもう10年も前からあるものなんですけれどもね。
      消費電力が低く、省スペースで、VGAがつき、電池が内臓されいるという面で、サーバーにはうってつけ。
      EeePCのようなPCなら、さらに低価格というメリットもあるから、きちんと二重化された環境を構築していれば充分実用的だと思います。

      # サーバー用のOSはCentOSにおちついてます。いままさにCentOS5.3インストール中

      親コメント
      • by fukapon (4131) on 2009年04月18日 14時49分 (#1551296)

        その流れでできたのが初期のブレードサーバでは。
        しかしその貧弱さは結局受け入れられず、1U~2Uクラスのラックマウントサーバの代替機として再出発し、今に至るわけですが。
        # 所詮代替なので、昨今、「ブレードサーバって中途半端だよね」話が再燃しているのはまた次の機会に(?)

        キャリアはそうでもないらしいんですが、エンタープライズ方面って割り切るというか、引き算というか、「目的はこれだから、これはいらない、これだけあればいい」みたいな効率性を重視したデザインができないんですよね。「念のため」とか「それって常識なの?」とか言い出す。常識=正しさじゃないと知らないのが力持ってると相当厄介。

        ちなみにノートPC自体は標準の2.5インチHDDがよく壊れるので、その部分をどうにかしてからじゃないと使えない場合もあるかな、とゆー印象はあります。サーバ向けHDD/SSDに換装するか、使わないか。

        親コメント
        • by taka2 (14791) on 2009年04月18日 17時22分 (#1551354) ホームページ 日記

          ブレードサーバが出てきたのは、体積縮小と保守性確保の両立が目的でしょう。

          普通のラックマウントだと、どんなに小さくしても「1Uもの体積」を占有してしまうわけですが、
          技術の進歩というか各部品の小型化で、1Uの体積では無駄が多くなってきた。
          で、もっと密度を上げる場合、普通のラックマウントの規格にしがたうと、
          1Uハーフ(奥行き半分でラックの前後それぞれに設置)とか、
          普通の1Uで、一つの箱に複数のCPUを入れるとか
          そういう流れだったけど、そういうシステム構成だと交換などの保守が面倒という欠点がある。
          で、ブレードサーバなら、1CPU単位で交換が可能で保守が良い。

          当初の標準的なブレードサーバは、7Uで14枚ってところだと思いますが、
          それだと、体積的には1Uハーフとか、1Uに2CPU搭載な普通のラックマウントサーバと1CPUあたりの体積は同じです。

          1Uでは幅480mm×高さ45mm×奥行540mmですから、1Uでおよそ11.6リットル
          7U/14枚のブレードや1Uハーフは5.8lあります。

          EeePC901は「幅225mm×奥行き170mm×高さ20mm(最厚部33.8mm)」なので、厚みを30mmで計算しても1.15l。1Uの10分の一です。
          もっとも、普通のノートパソコンは、そういった何台も密着させて使うようなことを想定してないでしょうから、
          放熱のことを考えると、ブレードサーバに匹敵する密度で並べるのは無茶でしょうねぇ…

          親コメント
          • by fukapon (4131) on 2009年04月18日 18時44分 (#1551380)

            >当初の標準的なブレードサーバは、7Uで14枚ってところだと思いますが、
             それは第2世代っつーか新しい方で、最初は3Uに20枚程度が標準かと。
             具体的にはRLX ServerBlade 667(箱は300exかな?)、Compaq BL10e、富士通 BX300。言うまでもなくRLXはこの分野でのパイオニアで、2001年夏には最初の製品を発表しています。後ろ二つは割と早くに追いかけて、2002年春夏ですね。

             おっしゃる通り高密度化が目的でノートPCで使われる部品を積極投入し、性能は犠牲にされました。
             犠牲にされたと言っても、当時はそれで十分な分野も多いと言われていたんですよね。

             ...BX300は使ったことある。
             だから、今のブレードサーバと、当初のものとが別物なのもよく知っているつもり。

            親コメント
      • by pantora (11989) on 2009年04月19日 12時10分 (#1551610)
        > 「サーバー用として使いたいからノートPCの液晶なし版を売ってくれ」という声はもう10年も前からあるものなんですけれどもね。 > 消費電力が低く、省スペースで、VGAがつき、電池が内臓されいるという面で、サーバーにはうってつけ。 そのわがままを叶えるサーバー、今、設計しています。
        --
        PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
        親コメント
    • BSDは?
      BSDでウェブサーバって結構多いと思うんだけど。

      // 日本じゃほとんど見たことないけどね。

      親コメント
    • サーバー用の最低限のコンポーネントなら何でもいいと思うのは素人かな
      親コメント
  • by help (36022) on 2009年04月19日 10時28分 (#1551586) 日記

    てっきり設置場所が普通じゃないサーバのスレッドかと思いました。
    よく読め>俺

    当方は便所に設置 [psychoscape.net]したわけですが、ほかにも便所に設置 [longearth.net]した人がいたり、下駄箱に設置 [osugi.info]した人や、天井裏への設置 [officeboya.jp]な方がいたりしますが、意外に床下への設置 [google.co.jp]する方が見つけられないので、床下は少数派なのかなぁとも思いました。

    面白い設置場所をご存知の方はゼヒ、お教えくださいマシ!

    • 昔、あまりの五月蠅さにしばらくベランダでファイルサーバを運用していたことがあります。
      意外に養生シートをかぶせとくだけで雨にも風にも強かったです。
      (半年後に最初に壊れた部品は、意外というか順当というかHDDでした)

      # 床下は薄暗くて風通しが良いはずですが、地面に近いので湿気が怖いからじゃないかなあ

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年04月18日 16時01分 (#1551325)

    LinkStation/玄箱をハックしよう! [yamasita.jp]

    # 林立するサーバ群マジすごい

  • 懐かしい (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2009年04月18日 18時47分 (#1551381)
    草の根ネット全盛期には、PC-9801Noteがホストで使うのに良いという話があった。
    やはりUPS付いてて省電力だからという理由。
    当時としては大規模なアクセスがあったホストでも使われていたと思う。

    #20年近く前の話だ。
  • 簡単に電源を落とすことができない用途では ECC かつ Registered じゃないと恐いかも。
  • Oracle Server (スコア:2, 興味深い)

    by snowmark (36692) on 2009年04月19日 14時57分 (#1551639)

    もう四、五年くらい前だったと思いますが、
    日本 Oracle の人が
    「Linux ZAURUS 複数台で Oracle RAC 環境」
    をやってたのを聞いたことがあります。
    確かまだ 9i の頃だったような…

    --
    ~パタポン教徒~
  • by yosshy (3545) on 2009年04月19日 21時06分 (#1551672) 日記

    おうちサーバを NEC Panerina [98server.org] でやっていた人が職場にいます。
    私も Panerina 持っていますが、Ubuntu Mobile 入れたまま放置しています。

    # hack の暇が欲しい…

  • サーバーラックに Cobalt Qube [mubit.co.jp] 置いたの誰だよ!?
    #まぁ、捨てたら、貰って帰るが…うふふ。
  • UPS (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2009年04月18日 15時18分 (#1551301)

    鉛バッテリーを使っているならいざ知らず、ノートパソコンのバッテリーは連続稼働させるならむしろ抜いた方が良いという話も聞くのですが、果して真相は?

    • Re:UPS (スコア:4, 興味深い)

      by Yoh2 (6924) <yoh2@d2.dion.ne.jp> on 2009年04月18日 16時08分 (#1551329) 日記

      サンプル数1ですが参考までに。

      7〜8年前に、ノートPCにLinuxをインストールして簡易ルータとして使っていました。
      バッテリー周りの設定は全くいじらず。というか全く知らず。

      1年ほど電源を入れっぱなしにしていたら、バッテリーが完全にヘタって、瞬断ですら電源が落ちるように。バッテリーを繋いでいても外していても一緒。
      そんなバッテリーを繋ぎっぱなしにしておくのは怖いので、以降はずっとバッテリーを抜いて使っていました。
      この件以来、ノートPCのバッテリーにUPSの役割を求めてはならない、と思うことにしました。
      別枝で言及されているエコノミーモードがあったら話は違っていたかもしれませんし、現在のバッテリーはもっと頑丈なのかもしれませんが。

      --
      巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
      親コメント
      • Re:UPS (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2009年04月18日 16時49分 (#1551345)
        その辺は使ってる機種によるよ。
        バッテリーのヘタリや使い方の上手さは大幅に異なるので、
        上手い機種なら瞬断用くらいなら結構長い期間持つ。
        NECのVersaPro持ってるけど瞬断くらいなら9年目の今でも大丈夫。
        (3分位しか持たなくなっているけど)

        #SONYは昔、思い切り下手な部類だったが最近は並位にはなったのかな?
        #昔の様な苦情は見かけなくなったから。
        親コメント
    • バッテリーを腹八分目充電で寸止めしておく「エコノミーモード [panasonic.jp]」のような充電の設定が、各種ノートパソコンでLinuxや*BSDからもできればいいのになぁ、と思います。

      --
      屍体メモ [windy.cx]
      親コメント
      • ThinkPadも充電を開始する容量、充電を終了する容量を自由に設定できますね。

        OSレベルで対応しても電源落としてる間に満タンまで充電されちゃうから、やるのであればハードウェアレベルで対応しないと。
        コスト競争的にやりたがらなそう。
        親コメント
        • http://www.thinkwiki.org/wiki/Tp_smapi [thinkwiki.org]
          ThinkPadはLinuxから、ハードウェアレベルでのバッテリーの充電開始/終了の閾値や強制放電を設定できますよ。
          tp_smapiというカーネルモジュールをインストールすれば、ある程度新しいThinkPadで大体動きます。
          これを使って、AC駆動メインで使っているX40のバッテリー充電停止閾値を、80%に指定していたのですが
          4年使った状態で現在のバッテリー残容量は、初期容量の約55%にまで低下していました。
          これは多いのか少ないのか正直よく分からないのですが、
          閾値設定せずに常時100%のまま使っていた場合よりは、多分容量低下が抑えられたんじゃないかなと思っています。

          親コメント
  • そこそこの規模になると、サーバの設置場所とSEが同じ場所にいるとは限らないわけで...
    性能はノートPCで十分なんでしょうが、リモートコンソールがないとつらい気がします。
    • by Anonymous Coward on 2009年04月18日 16時23分 (#1551335)

      LVSみたいに、致命的な部分に、リモート管理が無いのは怖いですよね。

      # でも、KeepAliveかハートビートみたいなので、多重化してあれば良いのかもしれませんが。。

      大規模になると、WEBサーバとかなのは、リモート管理はイラナイでしょう。
      壊れたら、切り捨てれば良いだけで、サービスになんら影響はありません。

      # メモリエラーとかで、結果が違うとかは、勘弁してほしいが。。

      親コメント
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...