パスワードを忘れた? アカウント作成
13444 story

超漢字V、10月27日発売 133

ストーリー by GetSet
大地を揺るがす超漢字 部門より

TRON曰く、"パーソナルメディアがBTRON3仕様OSの製品、超漢字Vを10月27日より発売します。前回までのバージョンでは、基本的にOSとして単独利用する製品でしたが、今回のバージョンからはVMware上での利用を前提とした製品の様です。価格は18900円。
超漢字はウェブやマルチメディア関連が非常に弱く、恐らく大部分の利用者からすると他のOSと併用しないと非常に不便なので、良い改訂だと思われます。普通に漢字を扱いたい人や、ハイパーテキスト環境を利用してみたい人は一度試してみると良いと思われます。

ただし、扱えるデータの数が最大で65536と非常に少ないという欠点は解消されていないので、利用には注意が必要です。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年09月21日 0時53分 (#1022972)
    超漢字ヨーヨー機能とか超漢字竜巻機能とか超漢字スピン機能はついてますか?
  • by meta (7332) on 2006年09月20日 23時20分 (#1022874) 日記


    ただし、扱えるデータの数が最大で65536と非常に少ないという欠点は解消されていないので、利用には注意が必要です。



    坂村氏はこの仕様を拡張する気がない [wikipedia.org]ようですね。
    TRON には詳しくないのですが、いまどきのOSとしてはこの仕様は余りに貧弱だと思います。

    坂村氏の思想は好きですが、スーパー301条をいつまでも根に持っている上、
    TRONの核となる部分が当時のままで今となっては古臭い気がします。

    # 私が無知なだけで実際はそんなことはないんでしょうけど。
    • 健ちゃんの言動 (スコア:5, 参考になる)

      by TRON (6936) on 2006年09月21日 1時34分 (#1022995) 日記

      坂村健という人は今のところ、今はBTRONに注力していないので、BTRONは拡張する必要はないと言っていますが、仮に拡張ができる様な状態になると、一転して、ファイルがこれぐらい扱えるのはコンピュータとして、当然だと言い始めます。

      ユビキタスコンピューティングを実現するという大目標事態は変えないものの、細かい部分については、その時、進めているものや、手を組んでいる人たちに応じて、ガンガン言動を変えるので、細かい部分を気にしてはいけません。長年見てるとこの傾向があるのがわかります。

      ある時はマイクロソフトをたたき、今はT-Engine関連で手を組んでいるので叩きません。ユビキタスコンピューティングさえ実現できれば、わりと細かい部分はどうでも良いと思っている人の様なので、真面目な人には毛嫌いされるかなと思います。笑いが取れれば良く、空気に合わせて意見を変えるお笑い芸人と同タイプの人です。

      --
      いつも主観で書き込んでいます
      親コメント
    • Re:実身・仮身システム (スコア:4, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年09月20日 23時49分 (#1022916)
      >坂村氏の思想は好きですが、スーパー301条をいつまでも根に持っている上、

      ウザイ信者連中も含めて、実際、この件についてはこだわりすぎだと思うね。
      もしあの時点でスーパー301条で指名されてなくて、TRONが日本の教育市場に
      入り込んだとしても、どのみちDOS/V(とWindows)の黒船は迫ってきていたわけだし、
      ただ単に日本のパーソナルコンピューティングがTRONが普及している間だけ、
      まるごと遅れてただけだと思うんだよね。
      下手をすると完全に世界の情勢から孤立してしまっていた可能性も
      あるわけで、俺としてはむしろその方がよかったんじゃないかって思うよ。

      そもそもTRONの将来性に自信があるんだったら、TRONを導入した場合の
      メリットを単純に世間に訴えつづければいいだけの話なわけで、
      不当な扱いを受けたなんて言う必要なんて無いと思うんだよね。
      やっぱり健ちゃん自身があんまりBTRONに自信がないのかなぁって思うんだけど、
      でも、どうやら健ちゃんはそういう態度は変えそうもないみたいなんだよね。

      このままじゃ、近い将来に「もうっ、おじいちゃんたらまた言ってる!」って
      突っ込み入れないといけなくなるんだろうかね?
      マッドサイエンティストになりきれなかった科学者の悲哀って言うか?
      親コメント
      • by TRON (6936) on 2006年09月21日 0時33分 (#1022961) 日記
        もしあの時点でスーパー301条で指名されてなくて、TRONが日本の教育市場に 入り込んだとしても、どのみちDOS/V(とWindows)の黒船は迫ってきていたわけだし、 ただ単に日本のパーソナルコンピューティングがTRONが普及している間だけ、 まるごと遅れてただけだと思うんだよね。

        BTRON搭載コンピュータが普及した場合、実身仮身データ群 を他のOSに持っていくのは厳しいので、それが他の系統のコンピュータの国内販売の障壁になるかと。

        に世界の情勢から孤立してしまっていた可能性も あるわけで、俺としてはむしろその方がよかったんじゃないかって思うよ。

        これもあると言えば、あるのだけれど、逆に他の産業である様に、BTRON仕様のコンピュータが世界を席巻してた可能性ってのもありますよね。

        BTRONはなかなか良いコンピュータだと思うので、 ある程度普及して、人的リソースやお金がつぎ込まれて、進化したBTRON仕様のOSってのは見てみたかったなと思います。今、売られているBTRON仕様のOSは進化に必要な人的リソースや資源がつぎ込まれ(つぎ込め)ないので、ファイル数の件も含めて、使い勝手が悪いとか、色々、欠点や欠陥が目立ちますからね。

        --
        いつも主観で書き込んでいます
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年09月21日 0時50分 (#1022970)
          >進化に必要な人的リソースや資源がつぎ込まれ(つぎ込め)ない

          船頭多くして船山に上ると言いますが、強力なボスが全体の方針を決めることは重要だと思います。人的リソースも重要だけど、色んな人があーだこーだ言っているだけではうまくいきません。

          方針を決める人が最近の重要な概念を理解していることが重要になると思います。先を見越した機能を盛り込む方針を決めて時には批判(そんなの何になるの?旧バージョンでいいじゃんとか)を受けても、断固推進するカリスマがいないと先は暗いでしょう。

          ところで、今のTRONプロジェクトはどうなっているのでしょうか。傍から見ていると先見の明のある人には恵まれていないと思います。こういうボスはお金を投入すれば現れるというものではないので、仮にTRONが普及したところで、現在のMicrosoftやApple以上のビジョンを示せるかは怪しいのではないでしょうか。

          過去の時点ではTRONは優れていたと思います。でもこれからの10年間、その先に求められるビジョンをいち早く感知して提案できるボスがいるかは怪しいところです。
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年09月21日 0時01分 (#1022930)
      以前坂村先生に習ったことがありますが、誤解を恐れずに言えば、石原慎太郎みたいな人だと思いました。

      豪快で、かなりズバズバ意見を言うため好き嫌いが分かれそうです。ダメなものはダメってハッキリ言いますし。でも、その根拠となる知識は比較的あいまいで、知らないことを知っているつもりになって喋っていることは多々あります。

      興味のないことはあまり調べようとはしない感じもします。その結果、喋っていることを聞いて「この人わかってるのかなあ」と思うこともしばしばあります。

      >私が無知なだけで実際はそんなことはないんでしょうけど。

      そんなことあるかも知れません。

      OSの設計はかなり柔軟な頭が必要だと思っています。これはこういうもの、という固定観念があるといいOSは作れないと新しい意欲的なOSを見ていると思いますが、上述の通り本人も好き嫌いが多いというか、興味のないことをあまり調べようとしない風に見えますので、今後はTRONは置いていかれるかも知れません。

      なお、全体的な評価で言うと歯に衣着せない坂村先生は好きなタイプです。別にアンチというわけではありませんが、駿馬も老いては〜というものを感じます。
      親コメント
      • Re:実身・仮身システム (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2006年09月21日 0時53分 (#1022973)
        以前NHK教育で「ユビキタス社会がやってくる」という、10回くらいのシリーズものを坂村氏がやってましたが

        ……いやぁ、これがまたすごくてね。
        下手なバラエティ番組なんかよりもずっと面白かったです。
        # 突っ込み所満載で

        意図的に都合が悪い事を省いたり誤魔化したりしてる
        と、その当時は思っていたのですが
        もしかして、ただ単に物知らずなだけだったのかな
        親コメント
      • by Tak.M (6722) on 2006年09月21日 1時46分 (#1023000)
        >今後はTRONは置いていかれるかも知れません。

        組み込み向けで賑やかだったμITRONも、最近はサードパーティの元気がないですね。
        こちらも時間の問題じゃないかと思います。
        親コメント
        • by nomnom (26419) on 2006年09月21日 13時21分 (#1023264) 日記

          ちょうど、次 URL のような生々しい話を読んだばかりでした。

          Windows Embedded採用事例 Windows移行を決断したカーナビ開発の現場から - パイオニア - [atmarkit.co.jp](μITRON から Windows Automotive へ移行)

          昔は、健ちゃんのヴィジョンやパワフルさにあこがれて、健ちゃんや TRON を応援していました。最近は、安定供給と発展性(着実なバージョンアップ)も大事だよな…と思うようになっています。

          要因はいろいろ言われますが、愚考すると、健ちゃんのフィールドの研究現場と、パーソナルメディアなどによる普及のための開発や産業化がうまくかみあっておらず、これからもかみ合わないままではないかと思います。

          親コメント
          • by nomnom (26419) on 2006年09月21日 13時37分 (#1023273) 日記

            読み直して説明不足かと思ったので、補足します。

            健ちゃんのフィールドの研究現場と、パーソナルメディアなどによる普及のための開発や産業化がうまくかみあっておらず

            TRONWARE という TRON 専門の展示会が毎年1回あって、数年前まで通いましたが、東大坂村研究室からはネットワーク対応 TAD などいろいろおもしろそうな研究が発表されていました。勉強不足かもしれませんが、それらが超漢字に組み込まれたというようなおぼえがありません。

            どちらに原因があるのかわかりませんが、研究と実用化がかみあっていないのではないかと思ったのです。

            Microsoft や Google は、研究の成果を Windows や自 Web サイトに組み込んで実用化することにためらいがないと思うし(実際はためらいもあるかもしれないけど)、実用化につなげるのがうまいと思います。

            親コメント
    • Re:実身・仮身システム (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年09月20日 23時35分 (#1022892)
      へそ曲げて、本来可能なはずの進歩を投げ出した好例ですね。 学者さんはそれでもいいんだろうけど、結果的に相手の思うツボ。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年09月20日 23時46分 (#1022907)
    まず、フォントのサイズは1つに固定します。たとえば、
    64x64ピクセルとしましょう。

    その64x64=4096個のピクセルに対して、それぞれ1ビットを
    割り当てます。すると、1文字を4096ビットつまり512バイトで
    表現できます。

    このようにすれば、あらゆる漢字を表現できますし、それにも
    かかわらず、字形とコードの対応は自明ですので、目的とする
    コードは簡単に見つけることができます。収録文字が多すぎて
    目的の文字が探せないなんて問題とも無縁です。

    現状のTRONコードでは、Unicodeへのアンチテーゼとしてか、
    要望のあった文字は必ず収録するようにしているみたいですが、
    この文字コードの場合は、収録の必要すらありません。
    あらかじめ、あらゆる文字が収録されているのですから。

    この文字コードを、次世代のTRONで採用してもらえないでしょうか?

    誰だ、「これなんてビッ...」だなんて言う奴は?
  • by Anonymous Coward on 2006年09月20日 23時24分 (#1022879)
    1B-Right/Vあらため超漢字になったあたりでちょっと使ってみたことがあります。

    試しにとある中国史論文(漢和辞典でしか見ないような熟語ばかり)を打ち込んで
    みたのですが、あるはずの漢字を探すのにどえらい時間がかかり、三ページ打つか
    打たないで止めてしまいました。

    現代日本語の語彙や文法ならそこそこ行った筈ですけど(VJE-δだった)、
    ニッチの要求を満たすにはキツい...と思ったです。
  • by flutist (16098) on 2006年09月20日 23時21分 (#1022876)
    なんといっても漢字の字体の豊富さが一番の特徴だと思うので、役場の住民票や戸籍を正確な文字で登録するDBとして、最も適してると思うんですけどね。下請けから情報流出といった事故/事件も減るだろうし。

    ただ「データの数が65536まで」っていうのはどういう意味なのかな...

    個人的には、超漢字よりTRONキーボードの復活を望みたいです。
    • Re:漢字を生かす (スコア:4, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年09月20日 23時37分 (#1022896)
      ただ「データの数が65536まで」っていうのはどういう意味なのかな...

      確か1ディスク上のファイル数。DOS/Windows の FAT みたく「サブフォルダ内で○○個まで」のように階層ごとに管理ブロックを持つんじゃなくて、ディスク単位だったかと。

      6万5千という数字は、全方位で考えるとひ弱に感じるけど、狭義の「文書」というデータを扱う上では6万5千もの文書をファイルとして持つというのはなかなかレアなケースだと思うし・・ ま、GISみたくメッシュ切されたファイル群を持ったりする場合は6万なんて少なすぎて即NGですけど。

      あと、文字の字体の豊富さが住民票などのデータを扱うのに適しているというのは同意ですが、そのデータ保管のハンドリングまで超漢字で行う必要は無いです。 表示・印字・入力などのフロントエンドとして働けば充分であって、超漢字&ORACLEのシステムはそういう構成だったりします [chokanji.com]。 この例だと ORACLE は linux上で動作。

      親コメント
    • by Technobose (6861) on 2006年09月20日 23時28分 (#1022883) 日記
      国で認められた正しい字体だけでなく、誤字でも認められてしまいます。ですので、TRONコードのように正字をすべて取り扱えるコードに移行するのと同時に、正しくない字体は職権ででも正しい字体に変更していく必要が有ると思います。
      一般の人が読めない字、書けない字というのは、情報を伝える手段としての文字として存在自体が自己矛盾です。
      コード変更のような機械に頼るだけでなく人の意識も変えていかないと。
      で、行政の情報システムにはTRONコードが利用できるシステムは最適というのは同感です。
      親コメント
      • Re:戸籍などの字体には (スコア:2, すばらしい洞察)

        by alp (1425) on 2006年09月20日 23時48分 (#1022912) ホームページ 日記
        「情報を伝えるための文字」って立派な哲学テーマで、そんなに自明ではありません。当然上のようなことを嘯く元気は、私にはありません。

        ただ、超漢字のように「同定可能な文字」にコードポイントがいくつも与えられるような文字集合で、文字種の豊富さを誇られても率直に言って困ったもんだとしか言いようがない。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年09月21日 2時31分 (#1023018)
        そのTRONコードには、本来誤字だったはずの字が沢山含まれているのではないかな?

        TRONコードは「正字を全て取り扱えるコード」じゃ無かったと思うなぁ
        「(正しかろうが、間違ってようが)過去において文字として扱われた物を(出来る限り)取り扱えるコード」じゃなかったっけ?

        # まぁ、包括関係にあるけど。そう解釈すると辻褄が合わないよね
        親コメント
        • by yasiyasi (5450) on 2006年09月21日 9時18分 (#1023083)
          > TRONコードは「正字を全て取り扱えるコード」じゃ無かったと思うなぁ

           「際限なく各種文字コードを取り込める文字コード体系」がTRONコードだったと思うが。
           TRONコードの中には,日本の規格(JIS)はもちろん,中国(中共,台湾),韓国,UNICODEといったものが全て含まれています。概要は「TRONコードの概要」 [tron.org]を参照のこと。

           「本来誤字だったはずの字が沢山含まれている」責任は,それぞれの文字コードと,その策定者にあります。
          親コメント
          • Re:戸籍などの字体には (スコア:2, すばらしい洞察)

            by alp (1425) on 2006年09月22日 23時45分 (#1024340) ホームページ 日記
            明らかに同じ文字として定義されているものが、複数コードセットを何も考えずに取り込んだ結果複数コードポイントが与えられてしまっているのは、責は純粋に TRON コード側にあります。こうなってしまうと、情報蓄積用コードとしては兎も角、情報交換用コードとしては使い物にならない。

            加えて、TRON コードのページの認識が古すぎて噴飯もの、という気もしなくもありません。

            親コメント
    • Re:漢字を生かす (スコア:3, 参考になる)

      by masamic (1186) on 2006年09月21日 7時54分 (#1023056) ホームページ 日記
      >個人的には、超漢字よりTRONキーボードの復活を望みたいです。

      復活する予定です。部外者のとして確認できているのはモックの段階ですが。
      基本的にはμトロンキーボードをベースにしているので、フルサイズ版のあの立体的形状やペンタブレットはありませんが。

      TRON系雑誌TRONWARE100号と、総合デザイン雑誌AXIS創刊25周年特別増ページ号に記事とデザイン(AXISにはモック写真)が載っています。
      --
      masamic
      親コメント
  • by hpn_smile (11442) on 2006年09月20日 23時24分 (#1022877) 日記
    VMwareの中で使うのを前提にするくらいだったら、
    OSじゃなくてアプリケーションにすればいいのに。
  • パーソナルメディア、Windows上で動作するTRON OS「超漢字V」(Internet Watchの記事) [impress.co.jp]

    VMware Player英語版が同梱されているそうです。
    そうなると、VMware ServerやVMware Workstationでも動作すると思います。
    私はVMware Server 1.0上でWindows 2000 ProとUbuntu Linux 6.06を動かしていますが、この場合はGuest OSを「Other」、そしてVersionを「Other」を選ぶと良いでしょう。

    --
    Super Souya
  • by Anonymous Coward on 2006年09月21日 0時02分 (#1022931)

    OSじゃなくてアプリケーションにすれば [srad.jp]」とか「IMEにすれば [srad.jp]」とか言う人がいるけど、実際に超漢字を使っている人の何割かは「字体の豊富さ」ではなくて「実身/化身の概念」を使いたくて使ってるんじゃないかという気がするんだが。

    実身/化身の実装はファイルシステム+αによって実現されるものなので、他OSの一部や他ファイルシステム上への実装は簡単ではないんじゃないかなー。

    個人的には実身/化身の恩恵を得るようなデータも作業も持ってないから超漢字には興味がなかったりしますが。

    • 実身/化身の考え方はユニークで優れている点も多いと思います。変わったアイディアに触れないと、ほとんどの人はパスでファイルの場所を指定するのが当たり前だと思い込むので、こういった概念があるのは意外と重要でしょう。

      すこしコンピュータに興味のある人が手を出せるところにUNIXやWindowsで当たり前の概念と異なるものががあれば目からうろこが落ちる人もいるでしょう。したがって実用的というよりは、アンチテーゼとしてあることが重要だと思っています。

      ファイルをパスで管理する方法は問題が山積みです。ファイル名を変えたり移動するとショートカットなどが切れるとか、開いているファイルの移動ができないとか。

      MacでもファイルをIDで管理する方式がありました。旧Mac OSではほぼファイルの管理はFSSpecとかFSRef、永続的な追跡が必要な場合はAliasRecordというものを使っていました。メリットを書くと長くなりますが、なかなか優れていたと思います。

      Mac OS XではUNIX的な発想が入ってきたのでパスもずいぶん使われますが、FSRefなどは残っています。
      親コメント
      • IDによる方式がパスでファイルを識別する方式より利点を出せるとして、
        そのIDのビット長を増やそうとしないのはなぜなんでしょうね。

        先生の発言 [atmarkit.co.jp]によると、128ビット(たかだか16byte)有れば
        「毎日1兆個のモノや場所にucodeを付与することを1兆年続けても足りなくなることはない」
        という事なのに。

        # ucodeのようなアイデアもある一方で、BTRONを直さないのは、単に坂村先生が忙しくて
        # 仕様のテコ入れにパワーを割いていないか、先生以外の人で改善した提案を強く主張する人が
        # いないだけなんだろうな…と推測。
        親コメント
      • 「ファイルをパスで管理する方法」は,i-node(v-node)じゃ分からないゆえのユーザインタフェース,とも言えるんだけど on Unix。
        --
        "Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
        親コメント
    • 個人的には

      s/化身/仮身/g

      なフレームが起こりそうと思う。
      化けてどうすんだとか突っ込んで。
      親コメント
    • その思想じみたところがデータ数などの制限に繋がっているかとも思うのですが。
      API切り離しでいいのではないかと思います。

      全ての機能がバラバラで旨く統合されていない(パラレル)、ドライバがどうしようもない点が致命的だと思います。

      それらの欠点を埋めるためにVMwareで動かすのは良いんですが、根本的解決策ではないと思います。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年09月20日 23時24分 (#1022880)
    FIVAに入れてたよ。
    付属のWin95でハイバネ起動するより超漢字を通常起動するほうが圧倒的に速かったから、移動中のメールチェックはそっちでやってた。
    機能は貧弱だけど軽いのはなによりだったなぁ。
    今の手持ちのハードは富豪化してるので、もう出番はないかな。
  • 先月あたりから唐突に超漢字を使ってみたくなってうずうずしてたところ。
    超漢字4をVMware上で動かそうと思っていたのですが、動作確認用ソフトを動かしてみると、NICが使えるかどうか怪しかったので購入を躊躇っていました。
    # ググってみると問題なく使えているっぽいですが。
    Vはそんな心配なしに思い切って買えそうです。

    # と、ここまで書いてから初めてプレスリリースを読んでみました。
    # Windows上で動くということがひたすら強調されているため、
    # 予備知識がなければVMware上で動くということを見落としていたかも。
    --
    巧妙に潜伏したバグは心霊現象と区別が付かない。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...