パスワードを忘れた? アカウント作成
36001 story
OS

GNUプロジェクト、25周年 55

ストーリー by hylom
Happy Birthday! 部門より

hylom 曰く、

リチャード・M・ストールマン(RMS)氏がGNUプロジェクト開始を呼びかけたのが1983年9月27日(RMS氏がGNUプロジェクトの立ち上げを宣言するメールその翻訳が掲載されているストーリー「GNUへの最初の呼びかけから20周年」)。つまり、本日(2008年9月27日)でGNUプロジェクトは25歳の誕生日を迎えることとなります。

GNUプロジェクトはGCCに代表される各種開発ツールやさまざまな基本的コマンドなど、Linuxを使っているユーザーなら必ず使っているプログラム群を生み出し、さらにGPLの立案により、さまざまなフリーソフトウェア、オープンソースソフトウェアの発達に貢献しました。

GPLについては賛否両論さまざまだとは思いますが、GNUプロジェクトがIT業界に与えた影響は、小さくはありません。これからも、GNUプロジェクトの発展を願い、25歳の誕生日を祝いたいと思います。

なお、Free Software Foundationは9月を25周年記念月間としてイベントを催す予定とのことで、FSFウェブサイトでは英国の俳優であり小説家、また映画製作者でもあるStephen Fry氏による祝賀ビデオが公開されています(SourceForge.JPの記事)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年09月27日 10時23分 (#1427149)
    GNUのソフトウェアは、車輪の再発明的なものが多すぎるような気がします。
    Unixにそっくりなものとか、Photoshopみたいなものとか、Windows(or Mac)みたいなものとか。

    そろそろ車輪の再発明をやめて、革新的なソフトウェアを開発することを方針としても良いと思います。
    • by Thiotimoline (25129) on 2008年09月27日 10時59分 (#1427159)
      GPL属性付きの車輪をほぼ一通り揃え直した点が偉大さでもあるのでなんともかんとも。

      gcc(連なる開発ツールも含む)は本当に革新的な存在だったと思います。
      あれだけどこでも動く&どんなCPUのコードでも吐き出すコンパイラが無ければ、OSSの範囲は相当狭まったでしょう。
      正確には世界を革新したソフトというべきかも。
      # (商用)Unix系メンテしてたときに真っ先にgcc突っ込んで、
      # ./configure;make;make installしていたころが懐かしい。
      親コメント
    • FSFは「あらゆるものをGPLで入手可能にする」のが最終目的ですから。
      『まだGPLになっていないソフト』があったら、そのクローンを作るのは当然です。
      --
      fjの教祖様
      親コメント
      • そして再発明は続く (スコア:4, おもしろおかしい)

        by SteppingWind (2654) on 2008年09月27日 11時13分 (#1427161)

        でもって「やっぱBSDライセンスじゃないと」という立場から, GNUツール類のBSDライセンス版クローンを作る作業が進められています.

        親コメント
        • そしてその内… (スコア:2, おもしろおかしい)

          by okky (2487) on 2008年09月27日 11時41分 (#1427167) ホームページ 日記
          「やっぱり意義のあるオープンソースライセンスたるもの、最低限でもこれぐらいはそろえないと、誰にも相手にされないよ」

          と言われるようになり、

          『世の中に認めてもらえるために最低限必要な、そのライセンスで書かれたソフトウェアリスト』

          と言うものが出来て…もうこうなるとそれらに関しては「再発明」ではなく演習問題と言われるようになる、と。
          --
          fjの教祖様
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          そしてAppleがGUI版を作りMSが真似をする。
          GUI版がGPLで公開されて(以下略
      • by Anonymous Coward
        そうかぁ‥ならばGPLクローンが作られるほどの非GPLソフトでも作ってみようかな?
        と、挑戦者するものが後を絶たないに違いない。

        とはいえ、有名どころでもGPL系のクローンって複雑度が増したソフトほど
        本家を上回るものはあまり聞かないなぁ。劣化クローンの枠を出ないのは
        真似をするものの宿命かな?

        #真似じゃなく上回るものを目指さないと退化の道を歩むことになりかねない。
        #firefoxあたりの独自系はIEのコピーじゃないのが良い結果を生んでるね。
        • by Anonymous Coward
          別にFirefoxはIEのデットコピーを目的に作ってるわけじゃないしw
          ActiveXなんかはばっさりと切り捨ててるのがその好例。

          フリーソフトウエアではないけど、昔OPTASMがMASMのバグを含めて
          再現するという荒業に出たものの、「MASMのアセンブルの遅さを
          再現できてない」というけなし(誉め?)言葉がありましたね :-)
          無理してデットコピーを作る必要はないというたとえとして…
          • by Anonymous Coward
            >ActiveXなんかはばっさりと切り捨ててるのがその好例。

            Webという一応は特定企業非依存の標準を目指して実装すればいいので、
            そういうことになるんだよね。

            ワープロとかにはそんな美味しい標準のたぐいは無いから
            (ファイルフォーマットについてだけは先日なにやら出来ましたが、操作性についてはそうじゃないです)
            OOoみたいなOfficeスイートはMSのそれのデッドコピーに近いものにならないと存在を認めてもらえない雰囲気。
            • by Anonymous Coward
              別に標準が無いからといって、メジャーなのに擦り寄る必要もないと思うけどな。
              Lotus 1-2-3やWordPerfectがメジャープレイヤーだった時にMSはそれらコピーを
              作らずに天下を取ったのだから。

              OOoがMS Officeのコピー戦略になったのは、文書環境の改善という上位のコンセプトが
              無かっただけの話でしょう。MSは昔から持ってたその手のコンセプトがね。
              でも真似っこはスタートは簡単だけど決して真似の枠から出られないんだ。
              Firefoxは、最初は厳しかったが独自の道を行って、現在自由な開発を謳歌しているのと違って。

              #まあ自由と言っても制約はあるが。
    • by Anonymous Coward on 2008年09月27日 12時08分 (#1427181)
      GPLになっていない=使い物にならないゴミ であり、この代替品を作ることは再発明ではないのです。
      親コメント
    • by 127.0.0.1 (33105) on 2008年09月27日 12時59分 (#1427196) 日記
      GNUはもともと新規性を追及しない云々は他のコメントに任せるとして。

      WindowsやMacに似ている云々を言い始めたら、そもそもWindowsは
      Macの真似からはじまっているし(MS-DOSはUnixの真似だし)、
      今でも精力的にMacやその他の環境の真似をしている。

      MacはMacで最初はPARCのAltoを参考にしたし、今のMacOSXは
      真似どころか、GNUを含めたオープンソースを基盤にしている。

      Unixとて、すべてが全く新しく開発されたものでもない。
      Unixの前には、商業的には失敗はしたけどMulticsがある。

      何々に似ているとか言い始めたらきりがない。

      親コメント
    • そろそろ車輪の再発明をやめて、革新的なソフトウェアを開発することを方針としても良いと思います。
      「車輪の再発明」と言うのは、最初は車輪があるのに無視して使わないで単に押すところから始めて、コロを入れてみて、コロの形状を工夫してみて…って延々とやった結果、最終的に「あれ、これって結局車輪じゃん!」ってものができてしまう、と言うプロセスのことを言います。最初から車輪を使えと。

      今ある車輪が自由に使えないので、自由に使える車輪を自分達で作ろう、と言うのは「車輪の再発明」とは言わんのですよ。「発明」と言う言葉に込められている意味をちゃんと考えるべき。

      親コメント
    • 車輪の再発明をしなければならないのはソースコードが公開されていないからでは?
      GPLで公開さえれたソフトウェアこそ、再発明にくさびを打つ革新的なものだと思います。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        GPLソフトにおいても似た様なソフトは延々と作り続けられている気がしますが?
        再発明はコード公開とは関係無いと思うぞ。

        #他人が書いたソフトじゃ嫌だ! 使い難い! とか色々理由はあると思う。
    • by Anonymous Coward on 2008年09月27日 11時48分 (#1427173)
      車輪の再発明は悪だろう。

      しかし自由でないソフトウェアしかないとして。また代替手段がないくらいに広く浸透したソフトがあるとしよう。そのコードの所有者がソフトの利用者にその利用目的や利用範囲などで制限を加えようとし法外な使用料を求めるかもしれない。それらが受け入れられないなら、車輪を再発明する必要が生じる。コードが誰かの占有物である限りこの危険はつきまとう。
      だからそんなことのない自由なソフトが必要なんだ。

      とまあ、GNU信者みたいに語ってみたけれど、こういう意図を持つ人もいるってこと。そしてこういうシステムがあるからプロプラにつきまとう横暴な行為への誘惑に対しての抑制にもなっているはず。その労力と得られる利益とが見合っているかは議論の余地あるだろうけど。それでも俺たちにハックの楽しみを与えてくれたのは間違いないじゃない。
      親コメント
    • Re: (スコア:0, 既出)

      by Anonymous Coward
      車輪(UNIX)をFreeSoftとして再発明することをミッションとして発足したプロジェクトなので…
    • by Anonymous Coward
      ソース不明で申し訳ないが、GNUに新規性など無縁なことを、RMS自身が語っていたんじゃなかったっけ。
    • by Anonymous Coward
      わかってないね。彼らは技術的に再発明かどうかなんて気にしちゃいないんだよ。
      彼らは彼らにとっての自由を実現したいだけ。
      誤解を恐れずに言えば、再発明の自由も含めてね。

      大体、革新的なんて気軽に言ってるけど、君自身理解もできずに使ってるだろう?
      GNUは自由をもたらしたことが革新的だったのさ。
      このことを本当に理解していたら、そんな薄っぺらいことは恥ずかしくて書けない。
      君は自身の志の低さをまず知るべきであろう。

  • GNU黎明期 (スコア:3, 参考になる)

    by KENN (3839) on 2008年09月27日 22時41分 (#1427480) 日記

    この手の話題となると、Think GNU [villagecenter.co.jp]が日本語の資料としては一番だと思うんですが、現在のVilleage Centerのサイトからはテキストファイルにアクセスできないようです。しかし、この書籍はCopyleftなので、SRAのftpサイトからテキストファイルのアーカイブが入手可能 [sra.co.jp]、と、GNU電子図書館 [gnu.org]の情報にあります。

    アーカイブ中の"TGB02.TXT","TGB03.TXT"が、GNU黎明期に行われたrmsへのインタビュー記事(掲載誌はByte)の翻訳です。GNUプロジェクト開始当初の状況を知るいい資料になると思います。

    流れとしては「GNU宣言(The GNU Manifesto)発表」→「GNU Emacs配布開始」→「Dr. Dobb's Journal誌の 1985 年 3 月号にGNU宣言が掲載」→「上記のインタビュー」となるようです。

  • by Anonymous Coward on 2008年09月27日 11時30分 (#1427166)
    GNUライセンスかもしれない。
    25周年おめでとう!
  • 今年の春のBulletin [fsf.org] の p.12.
    --
    love && peace && free_software
    t-nissie
  • と思ったら今年0x1Aだったのをすっかり失念していました。
    (0x19歳って言えなくなってたorz)
    二十五年という歴史は素晴らしいですね!
    二十五周年、おめでとうございます。
    #でも自分の25年は薄っぺらかったなぁ(;;)
    • by Anonymous Coward
      > (0x19歳って言えなくなってたorz)

      なに、すぐに 0x20 ですよ。おめでとう。

      > #でも自分の25年は薄っぺらかったなぁ(;;)

      これからの 5年間で、胴囲は豊かになりますよ。おめでとう。
  • sortコマンド (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2008年09月27日 13時27分 (#1427206)
    Solarisで100MB超のテキストファイルをsortしたら1時間たっても終了せず、試しにGNUのsortコマンドを使用したら5分程度で終了。「凄いな」と驚いた事があります。
    • by saitoh (10803) on 2008年09月27日 15時16分 (#1427248)
      昔のメモリが少なかった頃のUNIXのソースプログラムがそのまま引き継がれているので,いちいち分割してそれぞれソートしてファイルに書き出したあとマージ,みたいな実装になっているはず.

      Solaris9で試しに99MB(termcapを繰り返しコピーして作成)のテキストファイルをsortしてみたら,43秒でした(Sun Fire v250). さらに2回繰り返して198MBのファイルをつくってソートしてみたら,110秒.どちらもSolaris付属の/usr/bin/sortで.

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      UNIX系のコマンドはGNUのを持って来たら済んじゃうから、
      GNUじゃないUNIX環境の各種ツールは近年あまり進歩してない…

      なんてなことが有ったりするんだろうか?

      Solarisとかでは、カーネルは随時改良してるんだろうけど、
      ユーザーランドはどうなんだろう??
      • Re:sortコマンド (スコア:3, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2008年09月27日 15時28分 (#1427254)
        例えば今だに正規のシェルはkshだけだったりする某UNIXとか。

        Rubyやbashが入っていないのははもちろん、GNU Makeやgawkなど一旦Linux環境に慣れてしまってから商用UNIXの素のコマンドを使うとあまりの貧弱さに目まいを起こします。

        一番困るのは開発系のコマンドが全て有料だったりする某UNIXです。
        Cコンパイラがライセンスをたくさん買わないと他の人の後にコンパイル待ちになって仕事が進まないとか、いつの時代のメインフレームなんだろうとか思いました。

        エディタも素のviしか入ってなかったりしてへたなプログラマだと使えないとかのたまいます。

        そういう環境のSIの仕事場に限ってOSSインストール禁止とか言われるわけですね。

        GNU25周年おめでとうございます。
        UNIXの進化においてGPLソフトウェアが果たした貢献は数限りないと思います。
        感謝。

        親コメント
      • Re:sortコマンド (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2008年09月28日 0時16分 (#1427523)
        > GNUじゃないUNIX環境の各種ツールは近年あまり進歩してない…
        >
        > なんてなことが有ったりするんだろうか?

        地道に進歩してると思いますが。

        http://www.freebsd.org/releases/7.0R/relnotes.html#USERLAND [freebsd.org]

        とか(一部はGNUものもあるけど)

        親コメント
  • 92年頃に、SparcStationでemacsをソースからビルドしました。その頃は
    Sun純正のccはOSに標準で付属してたと思います。
    # そのemacsのソースをどこから持ってきてたかが思い出せなかったり

    その後SunOSを使用するプロジェクトを離れて、開発用ライセンスでないとccが
    入ってないとか伝え聞いて遊べなくなったなあと。←いや仕事用のマシンで遊ぶなと。

    今ではSolarisのインストールパッケージからgccとemacsをバイナリで
    入れられるんですから、隔世の感が……もう15年以上経ってますか、そうですか。
    --
    -- う~ん、バッドノウハウ?
    • by Anonymous Coward
      ソースは有志によるテープの回覧が多かったと記憶しています。
      sedとかawkの日本語対応等の小さめのは大手BBSに掲載とか。
      • >ソースは有志によるテープの回覧が多かったと記憶しています。
        なるほど。ただ自分の場合は回覧ではなかったんですよね。
        一つ思い出したのは、大容量のソフトウェアの媒体がテープ主体だった
        のが、CD-ROMも出始めてましたね……だんだん思い出してきた限りでは、
        Catalystだったような気がしてきました。

        あとbashがありました。今はSolarisでも当たり前のようにbashが入ってきますね。
        --
        -- う~ん、バッドノウハウ?
        親コメント
      • ascii-netやNifty-Serveから電話代を気にしながらダウンロードしていた口です。
        一番世話になったのは、gccです。K&R第二版のサンプルコードがきちんと動くのには学習者としてストレスを感じませんでした。市販品よりも優れたコードを出力するコンパイラを無料で配布してくれるストールマンやFSFに興味が湧きましたね。

        GNUコンパイラコレクション [wikipedia.org]にもありますが、gccが無ければ歴史がちょっと変わっていたかも?

        当時日本語化パッチや、ベンダー固有OSにローカライズしてくれた方々には今も感謝です。

        親コメント
  • リコーダーで演奏ですよね!

  • by Anonymous Coward on 2008年09月27日 12時31分 (#1427188)
    フリーライダーを蔑視する雰囲気が(一部に)あるようですが、
    GPLの本来の目的からすればGPLの最低限すべきことさえクリアしていればよい気がします。

    25年もたったのですから、そろそろ成熟してもらってフリーライダーを許容すべきかと思います。
    (GoogleとかAppleとか)

    #フリーライダーという言葉がそもそもよくない
    • by Anonymous Coward
      そこでGPL3ですよ。最初はウェブに利用されるソフトまで権利を伸ばそうとしてたんですけどね。最終的に削られましたが。
      オライリーは何度もGPLがウェブに使えないこと攻撃していて、例えばGPL4でそういう制限がついた場合でも、GPLの最低限すべきことさえクリアしていればよいと言ってくれますか?
      LinuxのようにGPL2にしがみついてるソフトについては、フリーライダー許容でいいと思います。LinusがなぜBSDやMITライセンスではなくGPLを選んだのか考えれば、フリーライダー許容ともちょっと違う気がしますけど、ある程度フリーライドできますよね。
    • by Anonymous Coward
      許容しつつ蔑視すればいい
    • >フリーライダーという言葉がそもそもよくない

      日本語に「ただ乗り」
      ...直訳まんまやん

      2ちゃん語に「ネ申と乞食」
      ...まず作れないと提供者にはなれないわけですよね。その上でそれでライセンス売って儲けずにフリーで出すという選択をしないといけない。

      これからFSFは、ソフトウェアを作れる人を増やすための教育や、
      OSSで提供することに躊躇しないで済むためのエンジニアの待遇改善や啓蒙を
      「風が吹けば桶屋が儲かる」的回り道だけれど推し進めていかねばならんのだろうか
      母数を大きくすればフリーライダー問題は片付くので、「敵を作らず巻き込むのがうまい」マーケティングやデザインの世界の人を積極的にOSSの世界に取り込んでいくのがよいのでしょう。そっちの世界から見るとみんな(職人もエンジニアも研究者も)表現が下手だなあと思うんですよ。

      # 1983生まれAC
  • by Anonymous Coward on 2008年09月27日 13時55分 (#1427216)
    すると私がGNUを知ったときは、まだ発足数年しか経ってない若い組織だったんだな。

    でもその時点でGCCは存在してたわけだし。(学校のSunに入れる作業をしたことあり:当時だとmake3回通すのが数日仕事だっけ…)

    いろいろすごいなあ。

    #計算機を知って少し後にOOPを知り、そのとき同時に(GCCの紹介という文脈だったんで)GNUを知り、それ以来GNU(とOOP)にゃお世話になりっぱなしなので、感謝をこめてAC
  • by Anonymous Coward on 2008年09月27日 15時31分 (#1427255)
    空耳した。ただそれだけ。
  • by Anonymous Coward on 2008年09月27日 16時12分 (#1427281)
    > RMS氏がGNUプロジェクトの立ち上げを宣言するメール

    メールじゃないでしょ
    • by Anonymous Coward
      確かに当時mailといえば郵便のことだった。
      ところがEメールだったんだよ。しかもARPA時代の。
      • Re:メール (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2008年09月28日 14時05分 (#1427663)
        だーかーらー、「Eメール」でも郵便でもないの!

        "More options”って書いてあるリンクをクリックすれば
        > Newsgroups: net.unix-wizards, net.usoft

        と原文には書いてあるんだから、メールじゃなくて
        「ニュースグループへの投稿記事」なんですよ。

        (#1427281)とは別人です。念のため。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年09月28日 11時10分 (#1427620)
    初めてGNUの資料を読んだ時の衝撃は今でも忘れません。
    正しく理解できたかというと・・・・多分理解出来ていなかったと思いますが
    それでも、その重要性は多分認識していたと信じたい。

    # 多分それを一言で言うと『Decalture』だと思うのでAC
    ## そうか、あれと同い年か・・・・・
  • by Anonymous Coward on 2008年09月28日 13時19分 (#1427649)
    誰か状況を教えてください。
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...