パスワードを忘れた? アカウント作成
283540 story
ソフトウェア

MicrosoftがH.264形式のHTML5動画をFirefoxで再生するPlug-inを提供 37

ストーリー by kazekiri
助け舟 部門より

WizU 曰く、

MicrosoftがH.264形式のHTML5動画をFirefoxで再生するPlug-inの提供を始めた。
技術の詳細は分からないが、Windows Media Player(WMP)で再生できるHTML5のVideoタグをWMPを呼び出すタグに置き換えると言うものだそうだ (Internet WatachMicrosoft Interoperability Strategy GroupのBlog)。

ライセンス料の問題でFirefoxがH.264に対応できない問題は、今後VideoタグでH.264動画を配信するサイトが増えれば深刻化する可能性があるが、意外なところから助け船が出てきた。

しかし、MicrosoftはなぜFirefoxからIEへの乗り換えを促すのではなくこのプラグインを提供する事を決めたのだろうか?モバイルで優位に立つSafariやChromeにユーザが流れないようするのはMicrosoftにとって火急の課題だと思われるが、本プラグインはモバイルでのMicrosoftの劣勢を覆す防波堤となり得るのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 意外なところ? (スコア:4, 参考になる)

    by masakun (31656) on 2010年12月18日 8時53分 (#1875841) 日記

    意外なところ?

    提供元の Interoperability Bridges and Labs Center [interopera...ridges.com] には

    The Center is dedicated to technical collaborative work to improve interoperability between Microsoft and non-Microsoft technologies.

    マイクロソフトと非マイクロソフト技術間の相互運用制を向上させるためのセンターとあるので、Firefoxに肩入れするようなツールの提供自体不思議ではない。

    http://www.interoperabilitybridges.com/html5-extension-for-wmp-plugin [interopera...ridges.com]

    ま、releasenotes.txt [interopera...ridges.com]によれば、「マイクロソフト
    株式会社は一切の保証をしない」 Windows Media Player Firefox Plugin の流用みたいだし。

    ちなみに動作環境は Windows7 + Firefox 3.6 以降。うちにはテストする環境がないので試せなかった。それでググると動作に支障のあるサイトも確認されており、MS team より今後のアップデートを待たれたし [mozillazine.org]と返事がきたらしい。

    >FirefoxがH.264に対応できない問題は今後VideoタグでH.264動画を配信するサイトが増えれば深刻化する

    現状 Youtube が対応していない [mozilla.com]けれど、Flash10 をインストールしていれば問題ないが、Windows 環境で Flash10 を組み込まない状況は一般的ではないと思う。しかも h264 動画しか配信しないサイトが今後出てきても、VLC media player のプラグイン [mozilla.com]を使うとか手はあるし。

    # テスト用 [microsoft.com]の動画も vlc media player for OS/2 であっさり見られたFirefox4使い

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
    • by Torisugari (25483) on 2010年12月19日 17時58分 (#1876500) 日記

      どこにぶら下げようか迷いましたが……

      このアドオンは開発者のコメント通り

      1. H.264その他を再生するプラグイン
      2. <video>要素を<object>要素に変換する拡張

      の2つの機能がセットになっています。

      前者は問題ありませんが、後者は拡張としてはかなり筋が悪い部類に入ります。だって、ウェブサイトがわざわざ指定したvideo要素は、拡張側の勝手なDOM操作で無くなってしまうわけですからね。正直、これが普及するのはあまり望ましくありません。だから、そもそもの方向性を見直さずに「今後の開発」を続けるのはどうなんだろう、と思ってしまいます。

      本筋の話をするなら、Gecko側がビデオコーデック/オーディオコーデックを受け付けるようになっていないとダメなんでしょうね。でも、今のところは(MNGなんかを考えても)現実的じゃない、と言わざるをえません。両者が本気で連携する気があるなら(Operaやその他も巻き込んで)共通規格を制定する方向での道があると思うんですけどね。なかなか難しい。

      # ちなみに、ここの記事はH.264の事しか書いてませんが、この拡張は「video要素のwmvを」という側面もきちんとありますよ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > # ちなみに、ここの記事はH.264の事しか書いてませんが、この拡張は「video要素のwmvを」という側面もきちんとありますよ。
        IE9はvideo要素でwmvを再生できるんですか?
        できなければ意味がないし、できるなら「H.264にしか対応しません(キリッ」というのは嘘だったことになるわけですが。

        • by Anonymous Coward

          あれ?
          エンコーダーがあれば何でも再生できるようにしてるんじゃないの?

          • by Anonymous Coward

            >エンコーダーがあれば何でも再生できるようにしてるんじゃないの?
            この場合ビデオデータをデコードするのでデコーダじゃないっすか?

      • by Anonymous Coward
        >ウェブサイトがわざわざ指定したvideo要素は、拡張側の勝手なDOM操作で
        勝手ねぇ‥‥
        inputの中身を、ユーザ自身の意思で変更することを、悪とする発想こそ、セキュリティ && ユーザビリティの観点から見たら "筋悪" だな。
        • by Anonymous Coward
          元のACとは別人ですが,

          > inputの中身を、ユーザ自身の意思で変更することを、悪とする発想こそ、セキュリティ && ユーザビリティの観点から見たら "筋悪" だな。

          この場合,「ユーザの意思」はHTMLを書き換える事ではなくて,ビデオを再生できるようにすることです.
          ここで,ビデオを再生する方法として,HTMLを書き換えない方法がありえる (例えばコーデックを追加可能にすればよい) にもかかわらず,書き換える方法を用いるのは筋が悪いという意味でしょう.
          例えば,アプリケーションがユーザが意図しない書き換えを行なうと,ユーザが HTML に期待する構造と異なってしまい,「ユーザ自身の意思で変更すること」を阻害してしまうかも知れません.

          もっとも,コーデックを追加できないのは Mozilla 側の問題なので, MS の責任は(あまり)無いのですが.(元コメントでも触れられていますね)
        • by Anonymous Coward
          > ユーザ自身の意思で変更することを、悪とする発想こそ、
          > セキュリティ && ユーザビリティの観点から見たら "筋悪" だな。

          同感です。
          今時のWeb制作者ならいいかげんに
          「ユーザの端末に読み込まれたデータはユーザがどう加工しようが文句は言えない」
          と言う現実を受け入れていると思いますが…。

          #1876773氏の言う「筋悪」がイマイチ理解出来ない方のために添えさせて頂きますと、
          ユーザ側の変更を「勝手なDOM操作」等と表現して、ウェブサイト側の指定を尊重せよと叫ぶのは、
          「字が小さくて見辛い」「配色が悪くて読み辛い」
          • by Anonymous Coward

            >ユーザには「勝手に操作して自分にとって都合のよい状態で見る」自由があります。

            まぁそれはわかる。
            でも大多数の人はこのPlug-inで技術的に何が行われているのかを理解しないで使うでしょう。
            おそらく元ACの人が危惧しているのは
            正しく書かれた別のコードがこのPlug-inを入れたが為に動かなくなる可能性があり、それに直面した多くのユーザーはそれを「正しいコードを書いた人」の落ち度だと認識すること、あるいは「正しいコードを書いた人」に対応の責務が発生すること。ではないですかね

            >ユーザスタイルシートを設定するユーザを批判する
            とはまったく別の話だと思いますよ。

          • by Anonymous Coward

            例えば、「video要素を赤枠で囲む」というアプリケーション(=ユーザースタイルシート)を利用していた場合、この拡張を入れると赤枠は狙い通りの場所に表示されない。つまり、この2つの機能がコンフリクトしているのだが、この場合、どちらが悪いか、と言えばユーザースタイルシートではなく、DOMを入れ替えた方だろう。ユーザースタイルシートの作者やそれを利用しているユーザーに責任はない。

            さらに問題なのは、「どうせなら最初から

            video {
              border: thin red;
            }

            ではなく、

            video

    • 互換性向上のため、と言う名目の行為ではあるのですが、企業のやっている行為は何らかの形で自社の利益に還元する故行っていると考えているため、何故これがMSの利益に繋がるのかがよくわからなかったのがたれ込みをした理由でした。

      VLCプラグインやユーザの利用環境を考えるとH.264動画はFirefox離れの要因とはあまりならないとすると、Firefox離れを食い止めると言うよりは、互換性向上によってWindowsでWebを利用する際に生じる不具合を低下させ、Windowsプラットフォームの利便性向上に努める活動の一環である、と考えると素直に理解可能ですね。
      大変参考になりました。

      親コメント
  • まさかの (スコア:4, すばらしい洞察)

    by maison (26268) on 2010年12月19日 19時51分 (#1876577)
    もはやブラウザ(IE)撤退で良いんじゃないの?
    とかだったりして。

    IE無いからLinux,(MAC),etcに移行出来ないって人は少ないんじゃないかと。

    Win用も他所が作ってくれるんだから開発費がかからない…!
    とか。

    PCメーカーには適当にバンドル品を探して貰おう。
    • by Anonymous Coward

      「顧客が勝手に他を選ぶならそれはそれで良い。IEは別に収益源じゃないしね」とは思っているかも。

      「IE撤退で良い」とは、先ず思って無いでしょう。
      まあそれも、収益では無くサービスとして一貫した提供が出来なくなるってのが主要因だと思いますが。

      • by Anonymous Coward

        IEも既に昔のIEと互換性なかったりするし、
        もうデファクトスタンダードでもないし、
        金かかるばかりで利益にならないし、
        何で俺たちIEの開発続けてるの?

        ・・・みたいな感じなのかも。
        実際、MSが狙ってたIEの役目もう終わったともいえるし、
        MSがやりたいことはGoogleが率先してやっちゃうし、
        FireFoxはそのGoogleから莫大な広告量貰ってるわけで。
        MSとしてはもうIEなんてどうでもいいのでは?

  • by Anonymous Coward on 2010年12月19日 15時57分 (#1876428)
    マイクロソフトはユーザーの選択肢が減ることを望まないのかもしれない。
    • by Anonymous Coward
      Office群のMacintosh版ですかね。 IEも出してたなー。 あれはAppleとの訴訟合戦を止めるのと、独占禁止法回避の為だったかと。 敵に塩を送ることで批判を避けたんだよね。 今回はどちらかというと、敵の敵は味方って感じがする。
  • by Anonymous Coward on 2010年12月19日 20時34分 (#1876597)

    なーんて感じでまたwebm陣営とh264陣営で綱引きするんでしょう。
    結局非対応を決め込んでるブラウザを如何にして対応させてしまうか。

    落ち着くところは「videoタグの標準形式は、h264 or webm どちらでもよい」ということになるでしょうか。

    # oggFLACはどこへ

    • by Anonymous Coward on 2010年12月19日 21時29分 (#1876619)

      IE9はユーザー自身でコーデック(つーかDirectShowフィルタ)をインスコすればWebMも使えるようにするってスタンスじゃなかったっけな。で、そのコーデックとやらはWebMの公式サイトでもXiph.orgでも既に配布している。

      あと、蛇足ながらSafariに関してもMac OS XならQuicktimeコンポーネントのバイナリがあるから、それでWebMが再生可能になる。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > あと、蛇足ながらSafariに関してもMac OS XならQuicktimeコンポーネントのバイナリがあるから、それでWebMが再生可能になる。
        IE9はWindows版しかないけど、SafariはむしろMac以外のほうが問題。

    • # oggFLACはどこへ

      どこへも何も、始まってもいないですよね。
      素の FLAC はともかく Ogg/FLAC はホントにどうなるのやら…

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        「じゃああいだをとって…」ってなるのを待ってるんですよ、たぶん

  • よくあることでしょ (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2010年12月20日 7時42分 (#1876759)

    既に何回もMicrosoftがやっていることでしょう。

    最初は敵に塩を送るようなやり方で相手陣営内に取り入って「なくてはならないもの」にし、ある日から突然独自仕様や独自拡張、非互換性などの形で「わかりにくく」本家とは別物へと変貌させ、そして最後は本家から「これオリジナルと違う(互換性がない)じゃないか!」と怒られるのを待って「んじゃうちは独自路線で行くんで」とサポートを打ち切る(つまり誰も使わなくさせる)。

    有名なところではMicrosoft Java VM (対抗馬は.Net) とかがあるように、Microsoftのごくふつうの戦略でしょう。

    • by Anonymous Coward
      下衆の勘繰りというのはこういうことを言うのか。
    • by Anonymous Coward
      Microsoft Java VMは見当違いすぎやしないか?
      その論調であれば、「JVMのバージョンアップで、ある日から突然独自仕様や独自拡張、非互換性としたSUNが悪い」ことになる。
      結局、訴訟の争点となった機能は、マイクロソフトに限らず、ネットスケープ等の他社JVMも必要にかられて同様の事をやっていたわけで、しかも後々にはSUN自身がJNIとして採用することになったわけだし。

      .NETもBorland社内のゴタゴタが無ければ、Delphiの新ランタイムとしてBorlandから出ていただろうし。
  • by Anonymous Coward on 2010年12月19日 17時51分 (#1876494)

    HTML5動画ってプラグインなしで
    ブラウザネイティブ再生が意義だったんじゃ。。。

    だっさー!プラグインないと再生すらできないの!?
    ふん、これでも使えば?
    べっべつにあんたのためじゃないんだからねっ!

    # おまえこそIE8 stable でネイティブサポートできてないだろっ!
    # とは突っ込まないでおいたほうがいいんだろうか。。。

    • by Anonymous Coward

      だって、Videoタグじゃなくて、img dynsrcが既にあったんだもの。
      # DXVAが効くのでCPUが非力でも大丈夫なはず。fx(というかFlash)が喰って駄目かもしれんが

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...