パスワードを忘れた? アカウント作成
4690 story

DeCSS 裁判、開発者に無罪 85

ストーリー by Oliver
当然といえば当然 部門より

KAMUI 曰く、 "WIRED NEWSの記事に依ると映画用DVD のコピープロテクト回避プログラム「DeCSS」を開発したノルウェーのハッカー,ヨン・ヨハンセンに対する裁判でノルウェーの裁判所から無罪判決が出た。
映画用DVD で採用されているプロテクト「CSS」では,認可された機器でしか再生する事が出来ない事になっているが,判決では「自身の財産を侵したとして罰せられる事は有り得ない」と購入された DVD は個人の所有物であるとし 「合法的に作られた DVD映画を購入した者がその映画にアクセスするのは合法」として「制作者が想定しなかった方法でも再生する権利を有する」と認定した。これで Win/Macユーザー以外にも「公然と自機で DVD を見られる可能性」が出た訳か・・・"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • s''$/=\2048;while(<>){G=29;R=142;if((@a=unqT="C*",_)[20]&48){D=89;_=unqb24,qT,@
    b=map{ord qB8,unqb8,qT,_^$a[--D]}@INC;s/...$/1$&/;Q=unqV,qb25,_;H=73;O=$b[4]<<9
    |256|$b[3];Q=Q>>8^(P=(E=255)&(Q>>12^Q>>4^Q/8^Q))<<17,O=O>>8^(E&(F=(S=O>>14&7^O)
    ^S*8^S<<6))<<9,_=(map{U=_%16orE^=R^=110&(S=(unqT,"\xb\ntd\xbz\x14d")[_/16%8]);E
    ^=(72,@z=(64,72,G^=12*(U-2?0:S&17)),H^=_%64?12:0,@z)[_%8]}(16..271))[_]^((D>>=8
    )+=P+(~F&E))for@a[128..$#a]}print+qT,@a}';s/[D-HO-U_]/\$$&/g;s/q/pack+/g;eval

    http://www-2.cs.cmu.edu/~dst/DeCSS/Gallery/qrpff.pl
    http://www-2.cs.cmu.edu/~dst/DeCSS/Gallery/
    • モデレータはこのコードの意味がわかっててこのM1付けたのかな。
      知ってて付けたのなら別に言うことないけど。

      と、/. からこの手の書き込みが消えると寂しいのでフォローしてみる。
      #少なくとも「余計なもの」というM1の意味を知らないことは確かだけど…
      #(「もう同じ意見が書き込まれているよ」という意味で「余計なもの」だったはずなんだけどね、もともとは)
      --
      # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年01月09日 10時40分 (#232579)
        モデレータはこのコードの意味がわかっててこのM1付けたのかな。
        知ってて付けたのなら別に言うことないけど。
        もしかして、バグがあるとか...?
        #少なくとも「余計なもの」というM1の意味を知らないことは確かだけど…
        #(「もう同じ意見が書き込まれているよ」という意味で「余計なもの」だったはずなんだけどね、もともとは)
        /.JP ができた当初から、これは悩みの種でしたね。もっといい翻訳におきかえよう、という意見もありましたが、結局、「余計なもの」という日本語のニュアンスが意味するものの意味で使おうが、もとの「redundant」(冗長)の意味で使おうがどっちでもかまわない、ということに落ち着いたんじゃあなかったっけ。

        まあ、その議論からすでに1年以上経過してると思うので(面倒なので確認は省略するのであしからず)、人もだいぶ入れ替わってきたので、ここらでもう一度議論したいというのならしてもかまわないとは思うけど。

        親コメント
        • んー DeCSSはもう何度も話題に上っている [srad.jp] し
          今回の件にはコードは直接的に関係しないから redundant でもそんなにおかしくないような気が
          (わざわざ -1 するほどでもないと思うけど)
          # もし、タレコミ文中にあったなら、確実に redundant ですね

          自分にM1 が来た時には redundant の意で 余計なもの を捉えていますが
          M2の時はもうちょっと適当に見ています

          何も、本家と/.-J が同じでなければならない理由は無いので
          「冗長なもの + 軽度のオフトピック + フレームの元の恐れアリ + 明示的な買いかぶり + その他」
          の意で、「余計なもの」が存在しても別に悪くないと思います
          でも、知っててやるのと、知らずにやるのは大違いなんですよねぇ。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          短期的に見ても(ってゆーか俺が短期的にしか見れないんだけど)
          日に日に『変な「余計なもの」評価』が増えている気がする。
          ちょっと待てばコメントが加わって意味が分かりやすくなるんだから、
          そう慌ててモデレートせんでも、と思うんだけど。
      •   #少なくとも「余計なもの」というM1の意味を知らないことは確かだけど…
          #(「もう同じ意見が書き込まれているよ」という意味で「余計なもの」だったはずなんだけどね、もともとは)

        この観点でM1しても、M2の時はM1の対象になったコメントしか表示されないから、余計かどうか分からないんですよね。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年01月09日 13時43分 (#232680)
        > #(「もう同じ意見が書き込まれているよ」という意味で「余計なもの」だったはずなんだけどね、もともとは)

        同じような情報に何度も目を通すのは無駄なわけで
        議論の場から無駄な冗長を取り除くという目的でフィルタリングを行うための
        「余計なもの」
        は価値ある moderate だと思うのです。
        そういう判断による moderation と、
        自分からみて不満のある発言で読んでいて不快であるという個人的感情からくる
        「(オレサマから見れば)余計なもの」
        という考えは全く別物ですよね。
        冬休みになるとこのあたりの分別がつかないチビッコ moderator が増え
        そういう moderator が原因で議論が悪化するのは昔からどこでもあること。

        そんな状態に、そして、それを放置するところに人の醜さが... こどもなんてみんな邪悪なんです
        親コメント
      • > #少なくとも「余計なもの」というM1の意味を知らないことは確かだけど…
        > #(「もう同じ意見が書き込まれているよ」という意味で「余計なもの」だったはずなんだけどね、もともとは)

        SourceForge 上で OZAWA Sakuro (crouton) 氏がバグ報告した [ #42] 結局 "余計なもの" はこのままなのか? [osdn.jp]は現在 closed です。

        僕は「明らかに誤訳です」と頑張ってみたんですが、
        oliver 氏曰く、

        ある程度定着しているのと、「既出」の意味のモデレーションも必 要ないと感じてます。また、「くどい」というのも。なので、現状 維持です。
        「「余計なもの」はおかしい」派が増えれば、状況に変化があるかも?
        ま、とりあえず /.j そのものの議論に関しては Sourceforge ってのもあるよって事で。

        # embrace change

        親コメント
    • こ・・・・これは有名な一行DeCSSプログラムじゃないですか・・・・

      性能はともかく(ぉぃ.
      私は参考になると思っていますので・・・>.mjtさん
      --
      『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
      宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
      2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
      親コメント
  • 日本では…… (スコア:2, 参考になる)

    by krias_zero (11723) on 2003年01月09日 4時55分 (#232488) ホームページ
    著作権法上は、技術的保護手段の回避は複製の場合にしか適用
    されないはずなので、OKですよね。

    ただ、不正競争防止法で技術的制限手段のみを機能とするプログラムの
    配布は禁止されています(2条1項10、11号)から、DeCSSのようなものを
    ネットで公開するのは禁止になりそうな気がします。

    あ、でも使用を許容されている場合は、その人に対する提供は
    違法にはならないという規定もありますね。だから正式に買った人へ
    の提供は違法にならないのかな?
    ネットでの公開は不特定多数への提供になるから違法には違いないか……

    だれか詳しい方の意見求む。
    • by limbo (6813) on 2003年01月09日 5時29分 (#232491) 日記
      ESRのサイトからダウンロードしました。
      親コメント
    • by bushidoh (12670) on 2003年01月09日 13時47分 (#232685)
      > 技術的制限手段のみを機能とするプログラム 何を技術的に制限する手段なのでしょうか。
      親コメント
      • >何を技術的に制限する手段なのでしょうか。

        影像や音の視聴、プログラムの実行、又はこれらの記録を制限する手段
        を制限している場合です。

        あ、上のコメント間違ってました。「技術的制限手段を回避する機能のみ」
        をその機能にするプログラム、ですね。

        専用チューナーがないと視聴できないものを視聴できるようにしたりする
        ツールの配布等が禁止されます。
        親コメント
        • by bushidoh (12670) on 2003年01月09日 15時50分 (#232753)
          > 「技術的制限手段を回避する機能のみ」をその機能にするプログラム

          なるほど。 "... 機能のみ」をプログラムの機能にするプログラム" と言う意味ですね。

          "... 機能のみ」をプログラムの機能にするソースコード" であればどうなるでしょうか。
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      この辺、あまりよく理解してなかったけど、日本ではOKなんだ。
      よしよし。それじゃ堂々と中身だけ引っ張り出せるな。
      #複製には興味ないけど、中身見るまで延々注意事項やらなんやらで
      #時間のかかるDVD(特にStarTrek TNG)にウンザリしてるので。
      • by tm-hal (5482) on 2003年01月09日 12時00分 (#232625) 日記
        確かに、早送りもチャプタースキップもできませんからねぇ。> Star Trek TNG DVD
        アレを待つのは結構うざったい。
        個人的には、Star Wars EP2みたいにがんがんチャプタースキップできるようにしてほしいなぁ。

        # 会社からだけどID
        --
        ----tm-hal-----
        我々はM$だ
        お前達の知識と技術を吸収し、お前達の企業を買収する
        抵抗は無意味だ
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        確かにかったるいですね。
        それ(StarTrek)は見たことが無いのですが、良くやるのが
        1,DVD突っ込んで再生
        2,即停止ボタンを押す
        3,再度再生ボタンを押す

        で、結構最初のところが飛ばせたりしますよね。
        AVなんか見るとき便利(爆)
        • by Anonymous Coward
          その手、TNGには使えません。最初っからの再生になっちゃいます。
          正直なところ、このDVDはドラマが見たい人のこと考えてないとしか思えないですわ。
          資料マニア用のDVDは別に作ってくれと言いたい!
          • by pz00 (10663) on 2003年01月09日 16時57分 (#232781)
            資料マニアは、保存するだけで中身は見ないから問題ないのではないかと。
            #それは、保存マニアか?
            ##普段見るようと保存用と何かあった時用……
            親コメント
    • by Anonymous Coward
      それも日本での話なんで、日本国籍を持ってない者がインタネに流しても適用されないでしょ。その黒幕が日本国籍持ってりゃ話は別ですが。 …なんてこと云うてると、そのうち単純所持禁止になる鴨。 著作権法って、権力のある権利者の都合で変えたい放題ですからねぇ...
      • Re:日本では…… (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2003年01月09日 12時20分 (#232641)
        え?
        行為者の国籍で適用法が決まるの?
        親コメント
        • >行為者の国籍で適用法が決まるの?
          アメリカに言わせると、インターネットに公開された時点で全てDMCAが
          適用される
          [hotwired.co.jp]らしいです(苦笑)
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2003年01月09日 15時01分 (#232725)
          第二条

          1.いずれかの締約国の国民の発行された著作物及びいずれかの締約国において最初に発行された著作物は、他のいずれの締約国においても、当該他の締約国が自国において最初に発行された自国民の著作物に与えている保護と同一の保護及びこの条約が特に与える保護を受ける。

          2.いずれかの締約国の国民の発行されていない著作物は、他のいずれの締約国においても、当該他の締約国が自国民の発行されていない著作物に与えている保護と同一の保護及びこの条約が特に与える保護を受ける。

          3.この条約の適用上、締約国は、自国の法令により、自国に住所を有する者を自国民とみなすことができる。

          (´∀`)´・ω・`);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚皿゚)∵)TΔT)ΦдΦ)#-_-)~ハ~)゚з゚)ё)≧。≦)°.Å)゙・Ω・)^σ^)=゚ω゚)ノ

          ということで、1.からすれば全締約国で合法化……まさか。
          2.がちょっと解釈し辛くて混乱中。

          # ノルウェーが締約国か不明なのでAC
          親コメント
          • これって (スコア:1, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2003年01月10日 2時32分 (#233063)
            ノルウェーを締約国と仮定した話になりますが、わかりやすくいえば

             ノルウェーの国民が作った著作物はノルウェーの法律で
             USAの国民が作った著作物はUSAの法律で

            ということなんですよね。

            つまり、DeCSSを作ったということ[自体]に関してノルウェーの法でOKとならば他の締約国はそれに対してとやかく言う権限はないと。
            で、DeCSSを使ってコピープロテクションを解除した場合は、その対象となったDVDソフトの著作権に関することなので、そのDVDソフトの権利を保護している国の法律に準ずるわけ。
            ただし、この効力はあくまでもコピープロテクションの解除行為に対するものにすぎず、DeCSSの存在に干渉することまではできないということで。
            もしDeCSSがUSAの国民が作ったのであれば、裁きの対象となり得ますけど。

            因みに日本の場合は微妙なところで、コピープロテクション解除ソフトを作ること自体はセーフだったりする。ただし、それを公衆に提供することまたはそれを目的として所持することがアウト。
            この提供行為がインターネットを通じて行われる場合、サイバー犯罪条約22条からすると基本的にサーバへのアップロードが行われた国の法律が適用されるっぽい。
            例えば、日本からUSAのサーバにアップロードした場合は日本の法律で…ってとこでしょか。

            ちょっとこんがらかってきたのでこのへんで
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          >行為者の国籍で適用法が決まるの?

          米軍基地近辺ではそうらしいです。(嘘…か?
      • >インタネ
        この省略ヤメレ。
  • DCMAへの歯止め (スコア:1, 余計なもの)

    by ihr (13030) on 2003年01月09日 2時57分 (#232458)

    これがDCMA法のような法律の無制限な拡大解釈の歯止めになるいい先例になってくれれば,ユーザにとっては言う事なしですが,現実はそうもいかんのでしょうなぁ.

    # 法律に関しては全くの無知なのでアレですがID

    • Re:DCM^H^HMCAへの歯止め (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年01月09日 3時20分 (#232468)
      DMCAは米国の法律で、今回の判決はノルウェーの裁判所が出したものなので、全く影響は無いのでは?
      米国で拳銃の所持が合法でも日本では違法なのと一緒。
      国によって法律は違う。

      ちなみに、DCMAじゃなくて、DMCA(Digital Millennium Copyright Act)

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年01月09日 15時07分 (#232729)
    ・DeCSS入りでDVD-Videoライセンスを得ていないDVDプレイヤー
    とか
    ・DeCSS入りでダビング可能なDVDレコーダー
    とか
    ・DeCSS入りのDVDtoMPEG4変換ソフト

    の発売って可能なんでしょーか
    • by sinbo (5231) on 2003年01月10日 7時51分 (#233126)
       Wired Newsの記事にある裁判官の言からすると、合法的に個人が購入した
      DVDをその所有者が見るために講じる手だてについて認めただけと読めます。
       232729さんの列挙されたものを製造、発売することについては言及して
      いないと思われるので、この判決をもってただちに製品が出せるように
      なるか、といえば、それはむずかしいのでは。しかし、DVDの正規な保持者
      がすべてDeCSSを使うことが可能か(技術的に)というと、それは少なくとも
      現時点ではむずかしそうですから、当面はハッカー(RFCにあるところの)が
      改良を重ね、誰にでも使えるようなツールとなって普及することぐらいが期待
      の限界ではないでしょうか。

       もっとも「DeCSS入りでDVD-Videoライセンスを得ていないDVDプレイヤー」
      をボランタリに製作して発売するくらいなら、今回の判決の趣旨からもそれ
      ほど外れていないかもしれませんね。
      --
      ---- sinbo
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年01月10日 7時34分 (#233115)
      ・DeCSS入りでDVD-Videoライセンスを得ていないDVDプレイヤー
      OK。
      だけど販売価格に占めるライセンスの割合ってそんなに高くないんじゃない?1万円以下でちゃんとライセンスされたDVDプレイヤーも売ってるんだし。
      とすれば商品価格がライセンスの有無に直結して変わってくるのかどうか疑問。

      ・DeCSS入りでダビング可能なDVDレコーダー
      NG。
      今回の判決は「視聴するためにCSS解除するのは合法」という判断であって、コピーする事まで認めてる訳じゃない。
      特に日本の場合は技術的保護手段を回避しての私的複製は明確に違反とされている。

      ・DeCSS入りのDVDtoMPEG4変換ソフト
      NG。
      理由は同上

      # 一応断っとくけど、私は法律の専門家ではありません。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年01月09日 7時13分 (#232500)
     すがすがしい気持ちにさせてもらえました。
  • by Anonymous Coward on 2003年01月09日 14時30分 (#232704)
    タッパウエアを買ってきて、それを学校の夏休みの工作で穴あけて使っても(つまり、本来の目的以外に使っても)文句は言われないのと同じだから、この判決は常識として正しい。もちろん、この工作のやりかたを書いてある書籍みたいなものとしての「コピーソフト」の配布も、実は問題ないのではないか?ということもあると思う。

    本当はコピーされたくなければ、コピーしても割りのあわない価格にすべきですね。書籍みたいにね。これまでの産業はそうやって鍛えられてきたわけですから、この系統の産業も例外ではないと思う。つまり、既存の「コピーされちゃ困る!」と叫んでいる産業は、はっきり言ってラクをしすぎと思いますが。常識的に言ってね。
    • by Anonymous Coward on 2003年01月09日 18時51分 (#232820)
      >本当はコピーされたくなければ、コピーしても割りのあわない価格にすべきですね。書籍みたいにね。これまでの産業 はそうやって鍛えられてきたわけですから、この系統の産業も例外ではないと思う。
      こういう [impress.co.jp]のを見るとそれもあながち間違いじゃない考えに見える。

      大体において価格付け自体が変だし。
      他の分野にはここまで供給者の論理で値段決定がなされるのはほとんど無いのでは?
      通常に自由競争すれば、もっと需要というか消費者の価値判断に添った値段になる筈なんですが。

      #コピー頻度ってある意味、供給者と消費者の価値基準の乖離のバロメータだと思う。

      親コメント
      • by tinymask (4533) on 2003年01月09日 19時00分 (#232826)
        だからよく、アメリカ人の関連ツール製作者のレポートに”作りたいから作るけど、何で20ドルもしないものに何時間もの時間と手間をかけなきゃいけないんだよ。買ったほうがいいよ”って言ってますよね。
        日本が高すぎです。
        親コメント
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...