パスワードを忘れた? アカウント作成
5770 story

学内LANは違法交換の温床?日本レコード協会が大学に文書 151

ストーリー by yoosee
規制と自由の狭間 部門より

V.A.Coo. 曰く、 "産經新聞の記事より。日本レコード協会が、学内LAN上で音楽が交換できる状態になっていた全国20以上の大学に、管理の徹底を求める文書を通達していたとのこと。記事には、三月に文書を受けた九州工業大学による対応や、副学長の談話も掲載されている。文書を受けたほかの大学名や、その対応にも興味があるところ。私も学生やってますけど、そんな掲示出てたかな?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by GPH (8223) on 2003年05月28日 1時40分 (#323989) 日記
    残念、垂れ込んだが先を越されたか。

    当方ヤフウヘッドライン [yahoo.co.jp]で件の記事を見たんですが、レコード業界が監視用ソフトを使っているとか何とか。
    警告を送った根拠がそのソフトから、としたら若干問題があるような。
  • 前から (スコア:2, おもしろおかしい)

    ACCSやJASRACとかも大学に似たような通達を出して
    いたようですし(知り合いから聞いた一例 [keio.ac.jp])、結構
    この手の注意書きってどこでもありそうな気がしますが。

    #もう学生ではないのでID
    --
    # 無精、短気、傲慢、これ最強
    • Re:前から (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2003年05月28日 10時22分 (#324104)
       SFCで思い出しましたが…
       昔、MXを立ち上げっぱなしにしておいたときに、エロ動画に
      連Qしてくる奴が居たので、交換にしてもらおうと思い、相手の
      共有リストを覗いた時のこと。
       当時、共有ファイルを見るのに、分類の情報も重要だからと
      ディレクトリ表示にしていたのですね。
       そうしたら、そのディレクトリが、詳細は忘れましたが
      以下のような形式になっていました。
      C:\Documents and Settings\[本名らしき文字列]\デスクトップ\MX共有\...

       ぉぃぉぃと突っ込みを入れたくなったのですが、ふと、どんな
      人がコレをやっているのか興味に思い、netstatをしたところ、
      SFCからの接続らしい文字列が出てきたので、ちょっとした悪戯を
      試みました。
       IMで「慶応大学からようこそ。[本名らしき文字列]君」

       すると、数秒してトラフィックがなくなり、そのままタイム
      アウトしました。
       あの後、どういう騒ぎになったのでしょうか。
       当人はどういう感想を抱いたのでしょうか。
       興味深く思いますが、残念なことにコンタクトをとらない
      まま、名前を忘れてしまいました。
       すぐに記録をとればよかったと、ちょっと後悔(笑
      親コメント
  • by saitoh (10803) on 2003年05月28日 10時37分 (#324106)
    2月末に、「豊橋技科大の院生がコピーしたCDをネットオークションで 売っていたとして停学になった」というニュースが流れました。 asahi.comでは2月28日付だったはず。これが、JASACが各大学に 警告を送った結果だったはず。同時にPDFの啓発ポスターも JASRACから提供されてます。
    問題になるのは大学に設置したPCでファイル共有を行う学生 なので、各教官に「これこれをそちらの研究室の学生に 周知すべし」という通達文が回るのが普通です。 うちの大学は、JASRAC提供の啓発ポスターのPDFがメールで 転送されてきた。 でも、その教官が通達を受けてちゃんと学生に周知したかどうかは ノーチェックだったり。
  • 一応 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2003年05月28日 1時54分 (#323996)
    個人間の交換(貸し借り)は数人程度なら認めていたような
    人数が増えてくると怪しくなってくると

    結局言い訳がましい利害関係なんだろうなぁ。
    同じ曲でも一般に見向きもされない曲なんか100円ショップで売られてますけどね<作曲と作詞が問題ね
    #民謡とかのバージョンは普段CD(しーでー)を聴かない御老人方々にも喜ばれそう
    #いろいろ(ダイソー直営店)あったけどJASRACには回って無さそう(笑)。<それともどっかが泣いているのか?
    #CD-ROMのアイドル(旧)の写真集があったなぁ。100円で...
    • by ihr (13030) on 2003年05月28日 2時31分 (#324008)
      個人間の交換(貸し借り)は数人程度なら認めていたような
      人数が増えてくると怪しくなってくると

      個人利用の範囲と、不特定多数に向けて公開するのは全く次元の違う話では?

      この警告は、業界の利益云々に関係ない、全く正当なものだと思うが?

      親コメント
      • by shiraga (14233) on 2003年05月28日 3時15分 (#324017)
        「不特定多数」か?っつう問題もあるのではないでしょうか。
        LANで公開してても、2、3人にしか見えないなら「個人間の貸し借り」と考えて良いだろうし、数千人が見られるなら「不特定多数」と言って良いでしょう。
        では境界線は?どこから次元が変わるのでしょう?
        「違法行為」として摘発しようとすると、ここら辺が結構微妙な問題になり得るのでは。

        まぁ、警告自体はまったく正当なものだと言う指摘には全面的に同意。
        ただ、実際の運用に関しては若干疑問あり(どういうソフト/方法で調べたのか、とか)。
        親コメント
        • Re:どこからが (スコア:3, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2003年05月28日 5時38分 (#324036)
          不特定多数だろうが個人間だろうが、送信可能化権にひっかかりますので、
          最初からアウトです。
          親コメント
          • Re:どこからが (スコア:3, 参考になる)

            by nekomimi (13206) on 2003年05月28日 8時25分 (#324059)

            著作権法第2条七の二に公衆送信についての定義があります。

            公衆送信
            公衆によって直接受信されることを目的として無線通信又は有線電気通信の送信(有線電気通信設備で、その一の部分の設置の場所が他の部分の設置の場所と同一の構内(その構内が2以上の者の占有に属している場合には、同一の者の占有に属する区域内)にあるものによる送信(プログラムの著作物の送信を除く。)を除く。)を行うことをいう。

            同一構内の場合では公衆送信にあたらないので、送信可能化権についての侵害はないようにも読めますがどうなんでしょう。

            親コメント
            • by Y.. (7829) on 2003年05月28日 9時15分 (#324068) 日記
              同一校内でなくても 「公衆」でなければ外れてる可能性もありかと
              特定個人を「公衆」は言わないよね ふつう
              もっとも 法律上どう解釈すべきかは知りませんが

              gooの辞書 [goo.ne.jp]で調べてみた
              こうしゅう 【公衆】
              〔public〕
              (1)社会一般の人々。
              (2)社会学で、一時的に集合した群集に対して、分散的に存在し、メディアを通じて世論を担う人々。
              親コメント
              • Re:どこからが (スコア:2, 参考になる)

                by furyo (10699) on 2003年05月28日 9時43分 (#324083)
                知的所有権法分野で何が起こっているのか [ichiben.or.jp]
                あたりが参考になります。弁護士さんの書いている文章なので。

                「同一構内」でのコンピュータ・プログラムの送信に係る権利の拡大(構内LAN送信も送信に含める)
                とあるように、LAN からしかアクセスできないような状態であっても公衆送信にあたるようです。

                #ただ、これはコンピュータプログラム、って書いてあるな・・・でも著作物という意味では音楽ファイルも同じなのかな。
                親コメント
            • by nekomimi (13206) on 2003年05月28日 19時19分 (#324416)

              補足ですが、同九の四、九の五に「自動公衆送信」「送信可能化」についての定義があります。それによると、

              自動公衆送信:
              公衆送信のうち、公衆からの求めに応じ自動的に行うもの(放送又は有線放送に該当するものを除く。)をいう。

              送信可能化:
              次のいずれかに掲げる行為により自動公衆送信し得るようにすることをいう。(以下略)

              となっているので、「公衆送信」じゃないものには、そもそも送信可能化権がどうとかという議論にはならないはずです。
              親コメント
            • by Anonymous Coward
              相手が公衆でなければ基本的にはOKな筈。

              でないとホームサーバーなど売れないじゃないですか。

          • by ihr (13030) on 2003年05月28日 5時47分 (#324038)

            送信可能化権がありましたね。
            駄目すぎ。>自分

            親コメント
          • >不特定多数だろうが個人間だろうが、送信可能化権にひっかかりますので、最初からアウトです。

            ここまで言い切ると、家庭内LANにも、音楽データを載せられませんよね。
            ということで、最初からアウトというのは違うんじゃないかな。
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            Windowsの"ファイル共有"とかNFSの場合にはどうなるのでしょうか?
            送信とはちょっと違う感じがするのですが。
            • by pantora (11989) on 2003年05月28日 7時04分 (#324047)
              > Windowsの"ファイル共有"とかNFSの場合にはどうなるのでしょうか?
              > 送信とはちょっと違う感じがするのですが。

              アクセスがあってレスポンスを返せれる状態ならば、
              それでも「送信可能状態」ですよ。
              --
              PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
              親コメント
        • by ihr (13030) on 2003年05月28日 3時42分 (#324023)
          境界線は?どこから次元が変わるのでしょう?

          人数の話をするならば、常識的にCD(あるいは、著作物全般)を貸し借りするような人数ではないでしょうか。

          LAN等を使って公開するにしても、本質的なところはCDの貸し借りと同じであり、それを違う媒体でもう少し便利に行っているに過ぎないのだと思います。逆に、著作者の許可無く不特定多数にCD盤を貸し回してしまえば、それは著作権の侵害であると考えられますよね。

          だから、その境界線もその辺りの判断で決まるのではないでしょうか。

          親コメント
        • by onyonyo (15599) on 2003年05月28日 11時58分 (#324157)
          >「不特定多数」か?っつう問題もあるのではないでしょうか。

          うる覚えで申し訳ないが、法的に「不特定多数とは」という定義があったように思います。昔国会中継を見ていたときに、誰かが「法的に言われている、いわゆる不特定多数の人に」とか答弁してその中で定義を披露していたのを覚えています。真剣に見てなかったので、誰のどのような答弁の中で言ったのか思い出せないのですが。(国会中継を真剣に見ていて、こんなこと覚えている方はそうはいないと思いますが)
          「不特定多数」が具体的に何人以上だったのかを忘れてしまったのであまり価値のない情報ですが参考までに。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年05月28日 10時33分 (#324105)
    というか、K應大学ですが、学校につかまりました。(ので今回はAnonymous...)

    学校で注意の掲示は出てますし、とっつかまったことも1週間掲示されてました。(名前は伏せてありましたが)

    結局、僕の場合はほとんど交換する習慣が無く、軽いユーザーだったので、長々と反省文を書かされ、厳重注意で終わりましたが。。。

    とりあえず、接続時に自分として認証する線は危険ですね。
    自分と交換者の間で音楽協会が監視してますから、IP、交換したファイル名、時間、ファイル交換ソフトのユーザー名を調べて、学校に通達してきます。

    うちの学校はずいぶん摘発が多いほうらしく。。。、学校も嫌気がさしてきたのか、P2Pソフトを学内の線で使うのに申請書を書かせるようにし始めてます。

    学校を監視しても、結構焼け石に水っぽいが、とりあえず、協力してくれやすい組織なんでしょう。まあ、教育の一環としての意味もあるかもしれない。
    • by hokrin (slashdot) (1312) on 2003年05月29日 7時40分 (#324793) 日記
      >とりあえず、接続時に自分として認証する線は危険ですね。

      こらこらっ! ドロボーを推奨しちゃぁイカンですよ。
      個人認証によって足跡を残すことによってこそ、大学当局による指導が容易になるというものです。反省文書かされたあんたすらその辺が分かってないんだから。近ごろの若いもんは、んもうっ。
      親コメント
    • 試験でカンニングしてとっつかまる(== 即停学)より処分が軽いってことなのね.

      法を蔑ろにする行為って案外軽く受け止められているんですねと しみじみ...

      だから,あれだけ横行しているのかもと半分納得しちゃったので AC

    • 反省の色が見えないなぁ(ぼそっ
  • 学校ということなら (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年05月28日 12時09分 (#324168)
    「俺は私有財産制の廃止のために、資本主義の犬どもと戦ってるんだ!」とか言えば、先生方も見てみぬふりをしてくれるのではないでしょうか?(w
  • 音楽業界の色々な組織から
    問題があると判断された各所にこの手の警告が出回ると、
    ネガティブなイメージばかり先行して
    不買運動に走りそうな気がするのは私だけ?

    「音楽業界はこのようにして、我々もお客様も
    幸せになれるようにします。」
    て、そろそろ未来性のあるプランを呈示して
    欲しいのですが。

    #まぁでも欲しい曲は金出して買うのでID
    --
    -- 頼りない迷い猫のじざべる。(typo s/jizabel/jezabel)
  • コピー教育 (スコア:1, オフトピック)

    by Bombyx mori (15659) on 2003年05月28日 15時23分 (#324260)
    自分の中高生時代を思い出してみると、プリント学習や課題と称してどう見ても市販の
    問題集や参考書をそのままコピーしたものが配付されていたり、定期試験が業者の
    模試の過去問題そのままだったりしたこともあったからなあ。

    他の学校のことは分からないし、今はどうなのかも知らないけど、そういうところから
    改善していかないといけないようにも思う。でも下手に先生が自作したものよりも勉強に
    なったし、それで高校入試も大学入試も通ったのだから微妙な気持ち。

    # 院中退だけどID
  • by Anonymous Coward on 2003年05月28日 1時35分 (#323984)
    私の大学では,原色を派手に使った警告ポスターが張り出されています.

    #現役院生(それも,うちの大学が本文に出ててビビった)んでAC.
  • by Anonymous Coward on 2003年05月28日 1時36分 (#323985)
    「20以上の大学」の一覧ってどこかに載ってるのでしょうか?
  • by Anonymous Coward on 2003年05月28日 1時39分 (#323988)
    同じ記事が毎日新聞にある [mainichi.co.jp] んだから。
    産経新聞はリンクして欲しくないんだそうだからさ、やめてあげなよ。
    • タレコミの人です。
      一通り新聞系のサイトのトップだけ見て、で、産経にしちゃいました。
      毎日のこの場所までは見てませんでした。記事まだ出てないと思ってました。
      やっぱりまずかったかなあ。うっかり。とほほ。

      明日あたりメール来たり?
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年05月28日 11時03分 (#324121)

    大学の教室LANにレポート提出用の共有フォルダがあったんです。書き込みはできるが削除できないようになっていました。

    ある日からそこにフォルダが掘られ、アニメエロ画像やmp3などが置かれるようになりました。で、某掲示板で学生がそこにファイルを提供している自称「神」が書き込みをしていました。

    とりあえず、NTドメインのリソースは書き込み者が全部ばれていること、そのフォルダは削除不能であることなどを注意したあとの「神」は見てられませんでした。

    何も知らずにやってたらしい・・・

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...