パスワードを忘れた? アカウント作成
13088 story

自治体への問い合わせに3桁の全国共通電話番号 25

ストーリー by Acanthopanax
サポート業務 部門より

maia曰く、"読売新聞の記事によれば、総務省は2008年度から、自治体のコールセンターに通じる全国共通の3桁の専用電話番号を創設する。110や119のような按配で、都道府県用と市町村用それぞれに用意される2つの全国共通番号は、電話を発信した地域の都道府県あるいは市町村のコールセンターにつながる。コールセンターのない自治体では役所の代表番号につなげる。話の発端は、コールセンターを設置している横浜市(横浜市コールセンター)などの要望だという。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 素朴な疑問 (スコア:2, 興味深い)

    by Canadian (31348) on 2006年08月06日 6時35分 (#991789)
    • すくなくともしばらくの間は間違い電話やイタ電だらけになりそう
      ( 118番通報実績 [mlit.go.jp]によると, 118の99%以上が「間違い電話等」だった)
    • 通話料は有料なのだろうか
      1で始まる特番にも有料のものと無料のものがあるし, 有料ならフリーダイヤルの方がいいと思う人もいるのでは?
    • 携帯・PHS・公衆電話からも同じ特番でかけられるのか?
      110/119番のことを考えると「ケータイ」からかけられることは結構重要だけど,そのへんはわからない。
    • /.のアレゲな人たちにとってはググったほうが早いのでは?
      本当にこのサービスを必要とする人への周知には時間がかかるでしょうね…
    • コールセンターがなく, 電話対応をする専門の組織がない多くの自治体は対応する方も(人数が少ないので)大変なのでは?
    • Re:素朴な疑問 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年08月06日 7時47分 (#991803)
      今頃、なぜこの話題と思いつつ、IP時代における電気通信番号の在り方に関する研究会 [soumu.go.jp]へリンクしておこう。

      >有料ならフリーダイヤルの方がいいと思う人もいるのでは?

      自治体が負担してこそサービスという考え方もないわけではありませんが、
      ふつーは受益者負担ということで利用者側が支払います。

      >携帯・PHS・公衆電話からも同じ特番でかけられるのか?

      携帯やPHS、IP電話からは今のところかけられないですね。
      0AB~Jも併用することになるでしょうから、そのままかもしれません。
      でも、IP電話をこれからの基盤に位置づけるなら対応しないとダメだろうねぇ。

      >ググったほうが早いのでは?

      自治体のコールセンターにはググった方が早い質問もきますが、ググっても出ない質問もたくさんきます。
        #石臼を捨てるときはどうすればいいですか? とかw

      >本当にこのサービスを必要とする人への周知には時間がかかるでしょうね…

      今の問い合わせ番号も市報などに掲載して周知しているわけですから、
      時間はさほどかからないのではないかと思います。
      大概の人はその問い合わせ先を見ながら電話かけてますから。

      >コールセンターがなく, 電話対応をする専門の組織がない多くの自治体は対応する方も(人数が少ないので)大変なのでは?

      「共同利用型のコールセンターをご検討してみてはいかがでしょうか?」
      とオレたちが売りに行くのだよ。(^^)
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年08月06日 9時34分 (#991836)
      自治体の境界と電話局の分担の境界が違う地域なんかは、どう処理するんでしょうね。
      たとえば、06なんて大阪市だけじゃなく、県境を越えて兵庫県尼崎市までエリアになってますから。
      親コメント
      • by onnoji (27294) on 2006年08月06日 17時56分 (#992057)
        NTTなんかの場合、指示された番号での掛けなおしをさせられます。
        ええ、しましたとも。
        こういったケース、フリーダイヤルではない番号に掛ける必要が生じる事もあります。
        親コメント
      • by skyfang (17208) on 2006年08月07日 10時17分 (#992301)
        市外局番単位じゃなく収容局単位での振り分けになるんじゃないですか?
        現在尼崎市内の06地域から110やら119やらに電話かけると大阪市内の警察署や消防署へ繋がってるんでしょうか?
        親コメント
      • >自治体の境界と電話局の分担の境界が違う地域なんかは、どう処理するんでしょうね。
        私もそれが心配です。
        ここらへん見ると‥ [soumu.go.jp]
        まぁ、電話をかけてから振り分けのメッセージを流して
        それからプッシュトーンあたりで振り分ければ問題ない
        のですが、誰がそのシステムを作って維持費を出すのか?
        #そうすると03とか区役所に繋ぐまで何分メッセージを
        聞かなきゃいけないことやら‥
    • 携帯、PHS、公衆電話に限らず、ひかりプレミアとかのIP電話などの新サービスの回線でも
      つながる事は保障してほしいと。

      119のシステムをそのまま流用すればいいようにも思えたけど、市外局番がほかの市町村と
      同じだったりする地域の場合は、直通ダイヤルをその場でアナウンスする必要があるか。
      郡部の場合は、広域に複数の市町村を管轄している場合もあって、その分手間がかかり
      手間がかかる分、利便性を感じない場合もあるかも。

      そういえば、コールセンターを作るとして、24時間対応にする必要性は市町村毎に
      ゆだねられるのかな?
      その分、設備の維持費や人件費で、対費用効果が見込める地域が限られるような気もしますが。
      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
  • 他地域の問い合わせ先 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年08月06日 10時17分 (#991854)
    3桁番号は自分の住む地域の自治体につながるんだけど、
    たまに、他地域の自治体につなげたいときがあります。
    たとえば、引越しするときとか。

    そういうとき、他地域の自治体の電話番号を探そうとしても
    3桁番号しか出てこない、というのでは困りますね。
    普通の電話番号もきちんと併記してほしいものです。

    ちなみに、私は、引越しのとき、引越し先の自治体の電話番号について、
    ウェブページ等で調べたら市内局番以降は分かるんだけど市外局番が
    なかなか分からなくて困った、という経験があります。
    そりゃ、その地域の人はそれでもいいんだけどさ。

  • by maia (16220) on 2006年08月06日 23時14分 (#992166) 日記
    札幌市のコールセンター:ちょっとおしえてコール [sapporo.jp]
    マイクロソフトによる紹介 [microsoft.com])

    京都市のコールセンター:京都いつでもコール [kyoto.jp]
    住民満足度を高める電子自治体の実現(2) [nikkeibp.co.jp])
    > オペレーターは常時5名(うち1名はスーパーバイザー)という体制で、年間6万件の問い合わせに対応する予定だ。システム構築および運営は、NTT西日本を代表とするコンソーシアム(5社)に委託している。運営予算は年間約6200万円。

    だそうで。

    コラム「自治体におけるコールセンターの取り組み [osaka-anzen.jp]」によると、市民サービスの「ワンストップ化」実現の試みとして出てきたものなんですね。
    横浜市では、(2005年12月現在?)1日350件以上の問い合わせが寄せられ、閉庁時間帯の問い合わせ(問い合わせ時間は午後9時まで)が全体の50.4%を占めているという。

    札幌市コールセンターのデータ(平成18年1月~平成18年3月期) [sapporo.jp]を見ると、1日数百件で、横浜市の例と似たようなもの。ちなみに電話が96.73%、メールが2.88%、FAX0.39%。

    米国では、行政コールセンターの受付番号は『311』だそうで(住民満足度を高める電子自治体の実現(3) [nikkeibp.co.jp])。
  • by Anonymous Coward on 2006年08月06日 7時56分 (#991807)
    たしか、このニュースって6月ころのニュースですよね?
    2007年度導入という話が、2008年度導入にかわった点が新しいですね。

    横浜市の提案が発端のようですよ。
    横浜市 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/ip_time/pdf/050921_3_04.pdf
    http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/ip_time/pdf/060206_3_4.pdf
  • by patagon (1453) on 2006年08月06日 10時00分 (#991847) 日記
    横浜市コールセンター「それは横浜市管轄じゃありませんから…」「それは横須賀市管轄なのでそちらに」、「それは神奈川県管轄なのでそちらに」、それは「国管轄なのでそちらに」…

    というのが面倒なので代表を設置して、そこで振り分けてくれ、というのも要望の根拠とか。あるいは「横浜市管轄じゃありませんから…、総務省管轄の○○○に電話してください」で終わらせられたらいいな~という要望?
    • それは十分にありうるでしょう。自分の市の中であっても、どこの部署にいっていいやら不明なときがおおくて、最近では実際に市役所を訪れても、まず受付に行くくせがつきました。
      そういう意味では「役所へ電話したい人を一箇所に誘導する」ことでたらい回しを防げる or 減らせる効果はあると思います。
      • by prevet (8921) on 2006年08月06日 16時19分 (#992026)
        それだけではなく、(各自治体ごとの)コールセンターの人たちに、簡単なインフォメーションをやってもらうというものもあります。
        私の勤務している自治体では、資格試験の日程や募集要項配布先や合格発表の日付などを、コールセンターで答えてくれるようにするそうです。
        逆に言うと、そういう簡単な ――電話を受けた人にとっては「それぐらいググれ」と思うような(^^;)―― 件に応対をしなくて言い分、本来業務やもっと込み入った問題に時間や人を避けるので、だいぶん(本来業務に)集中できるだろうといってます。
        --
        聞くは一時の恥。聞いたら一生の恥?
        親コメント
        • > だいぶん(本来業務に)集中できるだろうといってます。

          でも、なぜか人は減らないんだよね……
          そういうことを指摘すると「浮いた手間で住民サービス向上」とかいう返事しか返ってこないという……
          • by prevet (8921) on 2006年08月07日 0時33分 (#992196)
            あぁ、いいな。そんな自治体。>コールセンター設置で人が減らせる。

            現状では日中=コールセンター、夜(終業後)=自分の仕事をする時間という部署では、ちょっとはそれが解決されることを願っているのかも。
            # 帳簿上帰宅したはずの人が仕事場から電話をかけてくるなんていうトリックもなくなるのかな。
            --
            聞くは一時の恥。聞いたら一生の恥?
            親コメント
          • それはこれまでオーバーワークだったということでしょう。
            本当に人を減らしたいのであれば、末端の作業をどうこうするのではなく、
            業務フロー全体を見直す必要があります。
            単純に小手先で減らしていると個人への負荷が高くなるだけで効率が悪くなります。
            • 数千万円かけて職員が本来業務に集中できる環境を作ることが「小手先」ねえ。
              「業務フロー全体の見直し」に何十億かけるつもりやら。
  • by hiropapana (31461) on 2006年08月06日 10時26分 (#991860)
    境界に近い場所だと、たまに隣の市町村の市外局番が付いているところがありますよね。

    3桁番号にすると、そういう家は隣の自治体の窓口につながったりしないのだろうか・・?
    • by Anonymous Coward on 2006年08月06日 12時07分 (#991923)
      平成の大合併により、同市内での複数市外局番の混在が増えてますね。
      ここ数年は局番逼迫により、郡部でも市外局番3桁化が進んでいます。
      (市外局番の変遷はここや [uub.jp]ここ [wikipedia.org]を参照)

      > 地域外の自治体に問い合わせをするには、専用番号の前に市外局番を
      > ダイヤルする。
      新聞記事のこの部分ですが、局番混在・3桁化の進んだ地域では天気予報の
      ように「旧市外局番」または「市中心部の局番」+3桁になると思います。

      ちなみに新潟県の天気予報の場合、025-177にかけると「下越・新潟は0252-177、
      魚沼・南魚沼・十日町は0257-177、上越・糸魚川は0255-177へおかけ直し下さい」
      というメッセージが流れます。
      親コメント
      • 04地域なんか、合併とはなんの関係もなく逼迫対策のためだけに04XY→04X→04となったところが多数あります。
        しかも、03地域と違ってMAは全く変わっていないので、恩恵はまったくといっていいほどありませんし、MA内だかどうかがだんだん怪しくなってくるので、よほどわかった地域でない限り市外局番からかけるはめに…。
        地域内の利用者に無用なしわ寄せをしているような気がして仕方がない。
        • 心配スンナ。どうせ皆ケータイでの利用が身についているから、家電でも市外番号から掛けるし。
    • たぶん、隣の自治体につながりますね。
      そういうときは、市外局番からかけるのではないでしょうか?
      例えば東京に出勤しているけども自宅のある横浜に電話しなければならない人のためにも市外局番+3ケタをやってくれないと困りますね。
      03-177 とかければ全国どこからでも東京の気象が聞けるような感覚で。

      117は全国共通なので、 03-117 は存在しませんね。:-p
  • by Anonymous Coward on 2006年08月06日 12時58分 (#991951)
    読み売りの記事によれば
    >都道府県につながる番号と、市町村につながる番号の2種類作る。
    そうなので電話番号は4桁がいいような気もします。 例えば1181が市で1182が県とか
    拡張すれば1180が町で、 1183が道州で、1184が国とか出来そうだし。
typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...