パスワードを忘れた? アカウント作成
13989 story
Mozilla

ブラウザのパスワードマネジャを信頼して大丈夫? 61

ストーリー by kazekiri
便利だしなぁ 部門より

tamo 曰く、

本家記事 Firefox 2.0 Password Manager Bug Exposes Passwords によると、Firefox に Reverse Cross-Site Request (RCSR) 脆弱性があるという報告が Bugzilla へ寄せられています
Firefox のパスワードマネジャは、記憶したパスワードを同一ドメインの別ページにも適用するそうですが、 Chapin Information Services による PoC では、 その際に hidden や display:none を使うことで「知らないうちに」情報が抜き取られるようにしています。
この実例は 10 月の時点で Netcraft が発見 していたそうですので、MySpace 利用者は念のためパスワード変更などの対策をとるべきかもしれません。
さて、今回の件で根本的な問題はどこにあるのでしょうか。 たしか Opera の Wand では、記憶させた情報を使う際に少しのキー操作が必要だったと思いますので、 Firefox が「勝手に」入力してしまうのが問題と言えるかもしれません。 また、ユーザ認証をするドメインで自由な HTML 記述を許すことが問題だ、という意見もあるでしょう。 そもそもブラウザに重要なパスワードを記憶させるな、とも言えそうです。 ご意見お待ちしております。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年11月22日 15時00分 (#1062676)
    本家記事とかbugzillaのエントリには「IE6/IE7にも類似の問題がある」という
    コメントがあるのでIE野郎供も注意すべし。あとFirefox 1.5系列も同様だそうだ。
  • そうなら大事なパスワードは紙にでも書いてディスプレイ脇に張り付けておけと(違
    セキュリティ的に問題があるなら、自分の掌に。

    # 最近パスワード忘れやすいのでID
    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
  • by Anonymous Coward on 2006年11月22日 15時33分 (#1062705)
    同じURLでも使用するアカウント毎に可能なアクションが変わるようなサイトだと
    Firefox(Thunderbirdもだけど)の証明書マネージャがちょっと使いづらいんですよね。

    具体的にいうとSSL個人用証明書を使って認証を行っているサイトで、
    一般ユーザー用メニューと管理者ユーザー用メニューでアクセス権限が違ってても
    同一ドメインなので一般ユーザー(というか登録されている証明書内でアルファベット順で早いほう)
    で勝手にアクセスしに行っちゃってForbiddenが表示されちゃう。

    Thunderbirdだとさらに状況がひどくて、SSL個人認証が必要なpop/imapサーバーを複数登録し、
    それぞれのサーバーに対する証明書を登録しても、アルファベット順で早いほうの証明書だけを使って
    で認証を行ってしまうため証明書を毎回手動で選択してやらないとエラーになってしまう。

    脆弱性だっていうんなら、直すついでにURL毎(接続先pop/imapサーバー毎)
    に認証を切り替え可能にしてくれないかなぁ。
  • そんなものよりも (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年11月22日 16時58分 (#1062775)
    年を重ねたせいか、近頃自分の記憶力が信用ならなくなってきました。
    • 脳トレ (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年11月22日 17時10分 (#1062779)
      ボケ防止にパスワードは暗記しましょう。
      紙に書いたり、口に出して読んだりする練習も併せて行うと、いっそう効果的です。
      親コメント
      • by uippi (9904) on 2006年11月22日 18時29分 (#1062821) 日記
        所謂、短期記憶から長期記憶に移動するって事ですね。
        しかし脳細胞はピーク年齢以降は目減りし続けると聞いていますが、不良クラスタの
        切捨てを実施して違う領域にデータを書き込んで、はどこまで繰り返せるんでしょう。

        #そういや一昨日の昼は何を食べたっけ・・・
        親コメント
  • OperaはCtrl+Enter (スコア:2, 参考になる)

    by znz (2728) on 2006年11月22日 18時42分 (#1062833) 日記
    OperaのCtrl+EnterのようにFirefoxでも自動で埋めないでキー操作してから埋めるように出来たらいいのに、と思ってるんですがそういう拡張か何かはないのでしょうか?

    複数アカウントを覚えさせれば選択肢があるので勝手に埋まらずに、選ばないと埋まらなくなりますが、1つだけでも勝手に埋めないでほしい。
  • hiddenで抜かれる (スコア:2, 参考になる)

    by s-tomo (2841) on 2006年11月22日 20時49分 (#1062922) ホームページ 日記
    > hidden や display:none を使うことで「知らないうちに」情報が抜き取られるようにしています。

    というのを見て、「<input type="hidden" ....」を補完すんなよ大バカ。とか思った罠。
    しばらく考えて「<input style="visibility:hidden" ...」だと気がつきました。
  • 大丈夫です。 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年11月22日 14時57分 (#1062671)
    大丈夫、大丈夫。私を信用してくれ。
  • by Anonymous Coward on 2006年11月22日 15時09分 (#1062687)
    Reverse Cross-Site Request ってのは初耳だけど、今回の発見者が名づけたばかりの名前なんだね。

    で、どうなの?これって名前付けるほど普遍的なことなの?
    • by Anonymous Coward on 2006年11月22日 15時53分 (#1062723)
      いや、かなり応用力高いっしょ。つまり、ログイン画面を出すサーバーとユーザーが編集可能なサーバーが同じなら、パスワードが漏れるってことだから、フリーのウェブスペース(geocitiesとか、同一ドメインだっけ?)は、ほぼ全滅じゃないかな。プロバイダがホストしているサーバーなんかも、FTPしか受け付けないなら大丈夫だが、HTTP経由でアップロードできるCGIを用意してくれているならアウトってことだし。

      ブログやwikiみたいにログインユーザーすらスクリプトが埋められないような環境ならひとまず安心だが…。

      すごく単純な脆弱性だけど、「クロスドメインではないクロスサイト」ってのは結構研究のしがいがあるテーマかも。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年11月22日 18時22分 (#1062816)
        スクリプトを埋められないようにしているつもりでも、
        CSSは好きに編集できるところもあるので
        ttps://www.webappsec.jp/modules/bwiki/index.php?IE%A4%CEexpression%A4%C8ur
        みたいなことも考慮にいれると夢広がります。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年11月22日 15時50分 (#1062719)
    >また、ユーザ認証をするドメインで自由な HTML 記述を許すことが問題だ、という
    >意見もあるでしょう。

    livedoor wikiのフリーエリア、やばくないか?

    #ってここに書いちゃっていいのか?
    • by imaic (31975) on 2006年11月22日 15時55分 (#1062725) 日記
      MySpaceだけでなく、自由にHTML記述できるblog関係も関係ある?
      親コメント
      • by taloo (32268) on 2006年11月23日 5時55分 (#1063184)
        Mixiではプロフィールに埋め込まれたスクリプトでパス抜きやらマルウェア送り込みやらが有ったそうですから。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        自由なHTMLってのは少し語弊があって、HTMLでも、

        1. inputタグ + type="password" が書ける。
        2. そこで得た情報を何らかの方法で送信できる。

        という二つの条件をクリアしなければいけない。

        で、2.のやり方は限られていて、
        2-1 submitボタンを何らかの方法で踏ませる。
        2-2 スクリプトを使う。

        の二種類が考えられるが、2-1は非現実的な匂いがする。詰めて考えれば不可能ではないと思うが、普通は2-2だろう。

        つまり、「何らかの方法で、スクリプトが書けるかどうか」に問題が集約されるといっていい。

        wikiは一見どんなHTMLでも自由に書けそうな気がする
        • Re:自由なHTML記述 (スコア:5, おもしろおかしい)

          by yu_raku (419) on 2006年11月22日 18時41分 (#1062832)
          これでOK。みんなためらい無くYESを押す。

          <p>18歳以上ですか?</p>
          <form action="password_logger.cgi" method="post" style="display:inline">
          <input type="text" name="username" value="" style="display:none">
          <input type="password" name="password" value="" style="display:none">
          <input type="image" name="yes" src="yes.png" alt="YES">
          </form>
          <form action="http://www.yahoo.co.jp/" method="post" style="display:inline">
          <input type="image" name="no" src="no.png" alt="NO">
          </form>
          親コメント
        • by imaic (31975) on 2006年11月22日 18時29分 (#1062822) 日記
          livedoor wikiはフリーエリアというのが設定できて、JavaScript+HTMLが可能。
          ブログでもサイドバーにJavaScript+HTMLを記述可能にしているところは多いんじゃないかな?

          あと条件として同一ドメインというのがあって、ココログのようにユーザ毎の別ドメインになっているところは該当しない。
          親コメント
          • 公開は、
            http://wiki.livedoor.jp/
            コンテンツ管理は
            http://cms.wiki.livedoor.com/
            認証は
            http://member.livedoor.com/
            のように別ドメインになっていて、
            フリーエリアが埋め込まれるのは、
            公開してる領域のみなので XSS は出来ないように思うし、
            今回の件も適用されないんじゃないかと思うのだが?
            # 見落してる穴がなければ良いのだが、、、(- -;;;)
            --
            uxi
            親コメント
        • by deupleix (5370) on 2006年11月24日 2時12分 (#1063674)
          ユーザー毎にサブドメインをつけるタイプ以外は
          実際にはバーチャルドメインとユーザディレクトリ(サーバのフルパス)の双方でアクセスできるサービスがありますし、あまり安心はできませんね。
          親コメント
    • Re:自由なHTML記述 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年11月23日 2時37分 (#1063149)
      この手の脆弱性て、サイト側の問題なんでしょうか?

      クライアントソフトの*勝*手*な仕様で発生している問題に対応する場合のコストて誰に請求すればいいのでしょうか?

      # 遠い昔、JavaScriptもなかったときに作ったCGIで、スロスサイトスクリプトの問題があるといわれたときには、問題はCGIじゃなくてブラウザーの仕様が問題だとほえても誰も相手にしてくれませんでした。

      親コメント
  • そもそもパスワードマネージャに登録したIDやパスワードってフォームを埋めるだけですよね。
    送信ボタンを押すなりなんらかのアクションを起こさないと情報を抜かれることはない気がしますが・・・

    怪しげなタグなり仕込みそうなサイトでそういう不注意なことするかなぁ。
  • by typer (9666) on 2006年11月22日 18時47分 (#1062837) 日記
    パスワードを記憶させているサイトでダミーIDとダミーパスワードを記憶させておこうかな。
    試していないんだけれど、複数アカウントを記憶させておけば、たぶんIDを入れないと入らないはずだから。
  • by Seacolor (32731) on 2006年11月22日 22時17分 (#1062981)
    マスターパスワードを設定すればサイトパスワードの自動入力の際に
    マスターパスワードを要求するようになりますよ。

    というか、マスターパスワードを設定せずにパスワードマネージャを
    使うのは大変危険です。
    • Re:Firefoxでも (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年11月22日 23時43分 (#1063023)
      一度マスターパスワードを入力すると、Firefoxを終了するまでは再入力の必要がないわけだが。
      親コメント
      • by vzg02111 (4390) on 2006年11月23日 0時38分 (#1063062)
        本体のオプション設定には無いんですけど、

        > マスターパスワードが求められるとき
        > ・必要になった初回のみ
        > ・必要になったとき毎回
        > ・毎回使用後x分以上経ったとき
        (訳はConfigrationMania 1.07.2006091201 より)

        という設定もあるんですけどね。

        # about:config のどの項目にあたるのかはちょっと失念。
        # 不完全な情報でごめんなさい。
        親コメント
        • by Kazsa (25846) on 2006年11月23日 10時59分 (#1063251) 日記
          オプション設定があったころは機能してたように記憶してるんだけど、今はabout:configで変更しても機能していないような気がする。
           いつからか機能がなくなった?
          親コメント
  • by SuperSouya (18827) on 2006年11月23日 0時41分 (#1063064) 日記
    ロボフォームを使うことで、パスワード管理の問題は一挙に解決します。
    意外と知らない人が多いと思いますが…。
    --
    Super Souya
  • そもそも (スコア:0, 余計なもの)

    by Anonymous Coward on 2006年11月22日 15時17分 (#1062695)
    OS上の別アカウントのパスワードが覗けてしまった、というのは困るけど、
    OSに1アカウントでログインし、ブラウズだけ交替・共有するような状態で覗けてしまった
    あるいは補完されて盗まれた、いずれにしても環境や手順に問題がある気がする。
    逆にそういう環境で使う、そういう相手に対して場所を空けるって言う事は
    環境や相手に信頼を置いたと見なして割り切っているのではないかと。

    だから、OperaのHTTP認証に利用するパスワードマネジャなんかは、
    同一ドメインどころか同一アカウントの入力パスワードがプルダウンで選べて、
    パスワードも補完される仕様になっているんじゃないだろうか?

    パスワードマネージャは、もとより利便性を向上させるためであって、
    セキュリティを担保するのは、ローカルに保存しないようにするとか、
    そもそも使わないようにするという選択じゃないだろうか。
    勝手に補完された、不用意にボタンをクリックしたら盗まれた、
    というのはユーザーの不注意が問題ではないかねえ。
    • Re:そもそも (スコア:4, 参考になる)

      by niratama (2175) on 2006年11月22日 15時34分 (#1062706) ホームページ 日記
      多分元記事を確認してないんだと思いますが……

      今回の問題では、操作しているのはあくまで正当なユーザーです。
      PCの共有とは何も関係ありませんし、むしろ「自分しか使っていないから」とブラウザにパスワードを記憶している人が危険な状態です。
      当然操作しているのはユーザーなので、マスターパスワードを設定していても意味がありません。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      それはこのストーリーとは別の問題のような。
  • by Anonymous Coward on 2006年11月22日 16時55分 (#1062772)
    新バージョンsleipnirについてたロボファームが、どうも胡散臭く感じてしまって、
    結果、新バージョンsleipnirを入れなくなってしまったなぁ。

    旧の方が軽いって言うのもあるが。
    • Re:sleipnirの… (スコア:2, 参考になる)

      by FlakTower (32689) on 2006年11月22日 18時34分 (#1062826) 日記
      ああ、アレは胡散臭く感じて私も使わなくなったよ。

      後に必要があって、パスワードマネージャを色々と探すことになったんだが…

      まさかロボフォームを、無料版ではなくわざわざライセンス買ってまで(しかも複数!)
      使う様になるとは夢にも思わなかった…。

      # しかし、さすがに自動入力機能は無効にしている。
      親コメント
      • by FlakTower (32689) on 2006年11月24日 12時56分 (#1063865) 日記
        追記だよ!俺だけ集合!(何)

        ロボフォームがパスワードを独自で暗号化していても、
        指定時間で自動でメモリからパスワード情報をアンロードしていても、
        PCに入れっぱなしなら勝手に解析されかねないじゃねーかふぁっく!

        と言う方もいると思うので追記。

        ロボフォームにはUSBメモリにインストールして使うPASS2Goという物がありまっする。
        http://www.roboform.com/jp/pass2go.html [roboform.com]

        コレで持ち歩けば問題なし、財布に入れたり携帯電話のストラップにするのが吉。

        サイトにはUSBキーと書いてありますが、USBリムーバルストレージならインストールできます。
        iPodでも入りました。(過去にサポートにも確認済み)
        #さらに、ロボフォームが販売するUSBキー(USBメモリ)なら愉快なデータ隠蔽が出来ます。

        が、Pass2Goは有料なんですがね…。
        おまけで付属しているUSBメモリ…も有ったりします。↓

        さらに、パスワード保護してー!おまけでついてるUSBメモリはないかい?っていうWindowsな方は
        サンディスクのクルーザーマイクロをどうぞ。
        ロボフォームのUSBメモリ版と同等のU3規格版が付属しています。

        http://www.sandisk.co.jp/retail_u3cruzerMicro.html [sandisk.co.jp]

        このUSBメモリ、U3という「俺らUSBメモリからアプリを起動したいんだよ!」な規格で、
        U3規格のアンチウイルスやブラウザ、ロボフォームが付属していて起動できます。
        (アンチウイルスは更新料がかかります。)

        これでパスワード保護していた場合のロボフォーム起動シーケンスは下記になります。

        クルーザーマイクロを刺す。
        CDROMデバイス(マウント状態)とリムーバルメディア(アンマウント状態)が現れる。
        U3ランチパッドが起動する(起動しなきゃ自分で起動する)
        パスワードを設定していれば、パスワードを入力。
        リムーバルメディアがマウント状態になる。
        U3ランチパッドがアンチウイルスやロボフォームを起動。
        アンチウイルスがメインメモリのウイルスチェックを終わらすのを待つ。
        ロボフォームのマスターパスワードを入れて使い始める。
        ファイアーフォックスな人は、ファイアーフォックスを起動してブラウジング開始。

        使い終わったら
        U3ランチパッドから「取り出し」を選択。
        クルーザーマイクロから起動したアプリが勝手に終了していく。
        クルーザーマイクロのランプが消灯したら、引っこ抜く。
        -終了-

        下記は、適当に参考のリンク。
        http://www.gizmodo.jp/2006/09/sundisku3skypefirefox.html [gizmodo.jp]
        http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=75435960&p=y#body [bidders.co.jp]
        http://rumble.cocolog-nifty.com/rp/2006/06/u3usb_22a9.html [cocolog-nifty.com]
        親コメント
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...