パスワードを忘れた? アカウント作成
22077 story
ゲーム

コンピュータが囲碁でプロの棋士に勝利 60

ストーリー by nabeshin
団体で挑みます 部門より

hylom 曰く

コンピュータが人間のプロ囲碁棋士と勝負して勝利したそうだ。やねうらお-よっちゃんイカを買いに行ったついでに電子部品を買い漁る男とか2008-03-23 - 小宮日記とかに詳しい情報が掲載されているが、コンピュータ側はINRIA(フランス国立情報学自動制御研究所)にあるスーパーコンピュータを数百台使用。人間側はルーマニア出身のタラヌ カタリン五段(35歳)。9×9の盤面を使った試合を3試合と、19×19の盤面を使った試合を1試合行った結果、9×9ではタラヌ氏の2勝1敗、19×19ではタラヌ氏が勝利という形になった。

(つづく)

囲碁は将棋やチェスよりも手の選択肢が広いため、強い「コンピュータ棋士」を作るのは難しいとされていたが、今回は思考アルゴリズムとして並列化がしやすい「モンテカルロ法」を使用し、多数のノードを使用することが勝利につながった模様だ。当然、盤面が広いほうがより選択肢が広まり、最適な手の選択も難しくなるため、一般的な19×19の盤面でコンピュータが人間に勝つのはまだ難しいと思われるが、今回の勝利は歴史的な快挙ともいえるだろう。

なお、蛇足ではあるが、コンピュータ将棋は囲碁よりも指せる手に制約が多いため、現在ではプロ棋士を追い詰めるところまで性能が向上している。そのため日本将棋連盟は、プロ棋士が公の場で連盟に無断でコンピュータ将棋と対局することを禁止する事態になっている。また、より制約の多いチェスでは、1997年にIBMのスーパーコンピュータが当時の世界チャンピオンを破っている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • プロ棋士対Proxyの戦い (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年03月28日 15時54分 (#1321057)
    コンピュータ側にはProxyが挟んであったんでしょうか?
    • by Anonymous Coward
      素晴らしい洞察。ほんとに尊敬する。
  • by tsuya (14020) on 2008年03月29日 2時10分 (#1321373) 日記

    該当のサイトへのリンクがブログのそのまた向こう、というのもどうかと思いますので、直接のリンクを掲げます。このページ(仏語、英語の両方で書かれている) [jeudego.org]によれば、"IA-GO Challenge" と名づけられた、カタリン五段 [nihonkiin.or.jp]とINRIA [inria.fr]の数百台のスーパーコンピュータ上で動作するMoGo [www.lri.fr]九路盤対局三番勝負がパリで行われ、MoGoが第二局を制したことで対局は相当な興奮に包まれたようです。sgfファイルの棋譜がこちら [gokgs.com]にあります。

    コンピュータ囲碁は、最近2~3年の間にUCTモンテカルロアルゴリズムが劇的な成果を見せ、それまでには考えられなかったような速度で強くなりました。特に布石部分がほとんどない、勝敗に直結する戦いに終始する九路盤での強さを今回証明しました。

    ポジショナルな要素の強い十九路盤では、井目という大きなハンディキャップをもらってもまだまだ勝てないので、今回のことでいきなり人智に迫った、とはいえないでしょう。とはいえ、力任せに読みまくるだけと思われたモンテカルロが昨年あたりから十九路盤でも目覚ましい成果を見せており、コンピュータ同士の競争では昔ながらのアルファベータ探索プログラムをすでに抜き去っています。その上モンテカルロはアルファベータよりも並列処理が容易なので、今後コンピュータ囲碁はスーパーコンピュータ向けのアプリケーションとしても注目されるかもしれません。

    コンピュータ囲碁がスーパーコンピュータに実装された例はこれまでほとんどないと思われ、またモンテカルロアルゴリズムには進歩の余地がたっぷりと残されていると思われますので、今後しばらくは急速に強くなり続けるでしょう。Crazy Stone [coulom.free.fr]や [ocn.ne.jp]の超並列動作も見てみたいところです。

  • by Anonymous Coward on 2008年03月28日 15時47分 (#1321052)
    広さの大小以前の問題として、そもそも別ゲームですよ。これらは。

    碁を打つときは将来の攻め合いやヨセまで想定して布石の1路の違いにも気を払って考えるんですが、
    大抵のプロ棋士にとって9路なんて真面目に勉強するもんじゃないから、定石も変化も真剣には研究していないと思います。
    なので、案外13路盤くらいでもコンピュータが勝てちゃったりするような気もしなくもないです。
    • by COCKY (5646) on 2008年03月28日 16時18分 (#1321076)
      コンピュータ囲碁で9路盤がまじめに研究されているならご指摘の通りでしょうが、実際のところコンピュータ囲碁界で9路盤ってどの程度研究の対象になってるんでしょうか?

      コンピュータ将棋では「駒落ちはまじめに研究している人が少ないので、大抵駒落ちになると平手よりも弱くなる」なんて [mycom.co.jp]がありますが。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年03月28日 16時41分 (#1321089)
        そもそも、コンピュータ囲碁は9路と19路を区別していないと思いますが。
        そこまで繊細にアルゴリズムが組めるなら、もっと上等な結果を残していると思います。

        9路だと厚み・攻め合い・空中戦など、囲碁の主立った要素がほとんど消えてしまいますので、
        コンピュータには相当に有利でしょう。逆に、人間にとってはカンがずれます。
        また、9路では人間側が布石定石手筋といった知識面での武器を無くしてしまうのに対し、
        場面評価が中心のコンピュータはそこら辺の影響を(今のところ)受けにくいのではないかと。

        将棋で駒落ちになると弱くなるのと似たようなものです。
        親コメント
        • by foobar2006 (30156) on 2008年03月28日 23時10分 (#1321289) 日記

          そもそも、コンピュータ囲碁は9路と19路を区別していないと思いますが。
          9路なら9路用に布石データベースを使い分けたりします。
          スミ同士や辺同士が近すぎて互いに影響を与えてしまうので、やっぱりゲームとしては別物ですね。

          # んだが9路はそこがおもしろいのですんげ〜好き。19路で局所に集中してしまいがちな人には
          # 全体を見る感覚が身に付いていいと思う。
          親コメント
        • by yasudas (5610) on 2008年03月28日 22時49分 (#1321276) 日記
          ところでコミはどうなってんねん?
          9路盤で白コミなしは相当つらいし、6目半程度でもきついんですけど

          親コメント
          • Re:9路盤と19路盤 (スコア:1, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2008年03月28日 23時33分 (#1321297)

            中国ルールで 7.5 目らしい。 Mogo もカタラン 5段も白番で勝ったという。

            19路盤は井目。2ch のコンピュータ囲碁のスレに sgf があった。

            親コメント
    • Re:9路盤と19路盤 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2008年03月28日 16時40分 (#1321088)
      囲碁についてどれぐらいご存知ですか?ぼくは下手(一番強かった時はアマ3段ぐらい)ですが,9路も19路も共通しているように思います.9路盤の考えられる範囲を含んでいる19路でいろんな攻め合いやヨセを考えるからこそ,当然9路も強いはずだと思います.
      親コメント
      • by jud (15801) on 2008年03月29日 5時10分 (#1321402) 日記
        勝敗を決する重大な要素であるコミについては九路盤はいかにも洗練されていません。
        国内で五子半から六子半になったときも、膨大な対局結果から判断していたもので、九路盤ではそのデータがありません。

        強弱という相対する結果を求める場合、九路盤ではいかにもコミも含めたデータの蓄積が
        人間側の各個人に不足していることは否めないように感じますがどんなもんでしょう。
        親コメント
        • by tanerin (33740) on 2008年03月30日 3時50分 (#1321710)
          コンピュータオセロの大会では、同じ相手に対して先手と後手それぞれを持って二局打ち、
          石差の合計で勝敗を決める形式が主流ですが、これを囲碁でも採用するのはどうでしょうか?
          これに伴う大きな変化といえば引き分けになり得る事と倍の時間が掛かる事でしょうが、
          コミの数がいくらであっても結果は公平です。
          親コメント
          • by jud (15801) on 2008年03月30日 6時07分 (#1321730) 日記
            たしかに公平性を期すにはメリットはあるね。

            だけど、囲碁においては現在もう既に
            「黒番で7子以上の差をつける」「白番で6子以内に差を留める」
            という基準で勝ち負けが「1ゲームで」決着がつくのが当たり前として考えられていて、
            それは人間側に不利があるルールになってしまう。

            他にも
            ・囲碁には「中押し」ってのがある。しかもそれは大差を意味しない、
              大差がついているのに最後まで打ち続けるのは失礼に当たる(と考えられている)
            ・目差に関係なく1勝は1勝。大差負け3回+1子勝ち4回でも勝ち
            ってのがありましてね、いささかの抵抗感はあります。

            #国外は知らん
            親コメント
      • by Anonymous Coward
        その通りです。
        私もプロに比べてはるかに弱い、アマ6段(県代表1回)ですが。
        9路も共通要素は多く、得意不得意はあるでしょうが
        プロならば相当強いです。

        時間がかからないので空き時間に手合わせ願うのです。
        アマプロ戦はデリケートな問題が絡むけど19路意外だと
        遊びの範疇なので比較的自由。アマチュアにとっては
        非常に勉強になります。
        • by Anonymous Coward
          いや、論点違うでしょ。
          相当じゃ意味が無いの。人間が人生かけて磨き上げたものをコンピュータが超えられるかどうか、って話なんだから
          9路が19路と同じように研究し尽くされてなければ、比較対象として不適当なわけよ。
          得手不得手があるって言ってる時点で、もう同列には語れないって。
          • by Anonymous Coward
            正直、あんたらどっちも分かってないね。
            囲碁も将棋も、終盤になればなるほどコンピュータが強い。囲碁なら、一手打つごとに場合の数が減るわけだし、 将棋にしても、読むべき手がどんどん限られてくる。これでコンピュータの得意な、しらみつぶし的な読みが優勢になり、最後は(ほぼ)間違えることはない。
            9路盤で打つということは、ある意味、ほぼ最初から最終盤を戦うということであるから、かなり人間が不利。まあ、負けるのもしょうがないともいえるが、やっぱプロが負けちゃいかんな。19路盤はしばらく安泰だろうけど。
            • by Anonymous Coward on 2008年03月29日 18時27分 (#1321568)
              単に視点が違うだけの話じゃ。

              コンピュータは19路より9路が得意だし、
              プロ棋士は9路より19路を極めている。

              他の人が言ってるのは後者の話であなたの指摘は前者の話。
              親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年03月28日 16時02分 (#1321063)
    s/人間/プロ棋士

    人間が悪ければ、そこらの麻雀プログラムだって強い。
    プロ棋士でなくても脱衣というアクセラレータを積むと、
    集中力が向上するという噂だ。
  • 勝利してないじゃん (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年03月28日 16時38分 (#1321086)
    と思うのだが、これで良いのか?
    前回の「きぼう」命名者の件といい、週刊誌みたいな見出しだな
    • by Anonymous Coward
      同じく。
      どこが勝利してるんだ!?と思った。

      • by Anonymous Coward
        お前ら、編集者の名前見たらわかるだろ。
    • by Anonymous Coward
      小学生向けの問題も解けないのか。

      タラヌさんはコンピュータとたいせんをし、2かいかって1かいまけました。
      さて、コンピュータはタラヌさんになんかいかったでしょうか?
  • by Anonymous Coward on 2008年03月28日 21時25分 (#1321225)
    タイトルが酷いよ、9路じゃないか。
    他にもコメントがあるけど、プロ棋士は19路プロであって、9路プロじゃないもの

    まあ、聞く所によると5路は先手必勝が解明済みらしいね。
    それが7路、9路に広がるのも時間の問題かも
    意外と後手必勝だったりしてな
    • by Anonymous Coward
      そしていつか19路の必勝法が解明されたとき、
      プロ棋士はその存在意義を失い、生きた伝説になるのですね?
      --
      生きているうちにそんな日が来ないとは言い切れない・・
      なんて恐ろしい職業なんだ。
      • by Anonymous Coward on 2008年03月28日 22時04分 (#1321246)
        # ちょっとネタっぽいけどマジレスしちゃう。

        いいえ、存在意義を失う事はないでしょう。

        車の方が速いからといって、陸上選手に存在意義が無くなるわけではありません。
        これは、現在ではメジャーな考え方と言って良いと思います。

        いずれは、囲碁、将棋、チェス等も同じ様になると思います。
        「コンピュータより弱い者に価値がない」と考える方が少数になるように

        しかし、今はまだ過渡期にあります。
        負けていない歴史の方が長いので、負けると価値が無くなる考える人も居るかもしれません。
        トッププロが負けるような事態になれば、プロの株は暴落するでしょうが
        負けるのが当たり前になれば、逆に「機械は機械、人は人」と割り切れるものだと思います。

        しかし、もしも完全必勝法が見つかった場合には、どうしようもなさそうですね(汗
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2008年03月28日 23時54分 (#1321314)
          >しかし、もしも完全必勝法が見つかった場合には、どうしようもなさそうですね(汗

          別に問題あるまい? ちょっと幅を広げるだけでいい。
          あるいは時間制限制とか。人間の能力は無限ではないということを利用すれば良い。
          時間に追い立てられればミスが多くなるのが人間だ。

          PC相手でやる場合はPCはリソース制限すればいい。
          リソース制限無しってのは、人間は一人なのにPC側は多数でやってるのに等しいとも言えるのだから。

          #今は過渡期だからPC側はリソース制限無しだけどさ、あれってかなり卑怯だと思うぞ。
          #人間は解説書ひとつ見ちゃ駄目なんだけど、PCは辞典と首っ引きで戦ってるみたいなものだろう。
          #そう思わないかい?
          親コメント
        • 完全必勝法を実行できる人間はいない方に1ガバス。
          --
          the.ACount
          親コメント
      • それまでは死んでも死にきれずに碁盤に憑依したりとかするんじゃないかな。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年03月28日 15時55分 (#1321058)
    今回は「人間一人vsコンピュータ数百台」だったようですが、人間の方も数人のグループにしてやる(協調性の面で機械の方が有利なような)とか、初心者相手の多面指しをやらせて人間の上級者とコンピュータでどっちが多く勝つかとか、1手5秒の早指しでやるとか、そういうのもやって欲しいなぁ。
    #アルゴリズム作ってテストする人がえらいことになりそうですが
    • by Anonymous Coward on 2008年03月28日 17時02分 (#1321102)

      今回は「人間一人vsコンピュータ数百台」だったようですが、人間の方も数人のグループにしてやる(協調性の面で機械の方が有利なような)とか、初心者相手の多面指しをやらせて人間の上級者とコンピュータでどっちが多く勝つかとか、1手5秒の早指しでやるとか、そういうのもやって欲しいなぁ。

      岡目八目を実践しようと言うことですか~!
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年03月28日 15時59分 (#1321060)
    「やねうらお」ってどこかで聞いたことがある名前だなと
    頭の中でひっかかって検索してみた所
    2000年頃に有名になったBM98の作者さんでしたね

    一時期えらいはまりました…
  • by Anonymous Coward on 2008年03月28日 16時05分 (#1321065)
    精進しましょう。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月28日 16時08分 (#1321068)
    初段の人には勝てたりしないのだろうか。
    • by Anonymous Coward
      段位と強さは必ずしも一致しないわけで、 九段の大先生には楽勝かも知れません。
  • by Anonymous Coward on 2008年03月28日 16時50分 (#1321095)
    >タラオ氏

    に見えてタラちゃんすげー!!111!11!1!!1と思ったら、
    よく見るとタラヌ氏だった
  • by Anonymous Coward on 2008年03月28日 20時20分 (#1321197)
    「モンテカルロ法」ってことはすべての手に対して平行世界が存在して、今存在する世界ではたまたまコンピューターが1勝した世界だったんだろ。と、イーガンの小説みたいなことだったんじゃないかな。
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...