パスワードを忘れた? アカウント作成
43234 story
インターネット

英Amazonの労働環境は劣悪? 115

ストーリー by hylom
搾取による低価格? 部門より

insiderman 曰く

英国でもAmazonでのオンラインショッピングは大人気らしいのだが、その倉庫で働く労働者の環境は劣悪で、非人間的な労働環境である、というレポートが英TimesOnlineで公開されている(該当記事)。

この記事によると、Amazon.co.ukは多くの製品を非常に安価で販売しているが、一方で労働者には多くの負担を押しつけているとし、下記のような実態を明らかにしている。

  • 医師の診断書があろうとも病欠は認めない。もし病欠するとペナルティがつき、ペナルティが6点になると強制解雇。
  • 週5日の勤務が終わると、土曜の夜から日曜のAM5時まで、10.5時間の深夜労働が強制される。結果、週7日間労働していることに
  • 1時間にピッキング&梱包する商品の数に非常にきついノルマがある。たとえば、Xbox 360を1時間に140個梱包する、など
  • グループ内の誰か1人でもこのノルマを達成できなかったら、ほかの労働者にもペナルティが課される
  • 一回の勤務での歩行距離は合計14マイル(22.5km)にも上る
  • 8時間の労働の内、休憩は15分1回と20分1回のみ。トイレに行くのにも許可が必要
なお、期間労働者として7日間の潜入取材を行ったリポーターの場合、給料は昼勤で時給6.30ユーロ(約790円)、夜勤で6.80ユーロ(約850円)だったそうだ。

この例は英国の場合だが、日本のAmazonはどうなのだろうか?
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 一方、日本では (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年12月19日 14時10分 (#1476632)
    >たとえば、Xbox 360を1時間に140個梱包する、など

    そんなに梱包する必要ないな。
    売れてないし。
  • by Anonymous Coward on 2008年12月19日 14時10分 (#1476633)
    http://www.wdic.org/w/GEO/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E5%B8%8... [wdic.org] によれば

    特殊な製品は手作業としても、本やCD、小さな雑貨類に限れば、商品の選択から梱包まで、やろうと思えば機械化できるはずである。しかしAmazonは、それを行なっていない。

    このバイトの作業は、注文を受けた本やCDなどを、在庫の中から探し出し、棚から抜き出し、箱に梱包することで、これを延々と繰り返す。時給は900円。社会保険は一切無く、ノルマも厳しく、契約は2ヶ月ごとの更新であるという。

    バイトは倉庫内を走り回り、探して来たら必要項目をコンピュータに入力する。この作業は全てコンピュータに記録される。ノルマは一人、1分3冊以上であるという。
    ということです(古い情報ですが)
    • by Anonymous Coward on 2008年12月19日 14時46分 (#1476666)
      為替のことも考えてくれ;

      で、詳しい作業はこちら
        アマゾン・ドット・コムの光と影 (単行本)
      横田増生 (著)
      http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%BB%... [amazon.co.jp]
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年12月19日 16時08分 (#1476747)
      ここがポイントじゃないのかもしれないですが、この文章自体よくわからないですねー。

      > やろうと思えば機械化できるはずである。しかしAmazonは、それを行なっていない(もっと経営合理化できるはずだ)。

      だと話がわかるんですが、文脈からすると

      > やろうと思えば機械化できるはずである。しかしAmazonは、それを行なっていない(従業員を大事にしていない)。

      に聞こえます。
      この文章書いた人は機械化して首切って作業環境良くなるのが良い事だと思ってるんだろうか?
      だとしたらあまりにもお粗末な気がします。Amazonにとっては機械化するよりも人海戦術でやった方が効率がいいと判断しただけでしょうが
      結果的には雇用を増やしてるんで良い事でしょう。

      これらは海外発のシステムなんで元々は広い意味での移民問題、人種問題だと思います。Amazonの劣悪な労働環境もこうした背景の元で
      生み出された ものでしょう。以前興味があって海外のそういう所で1か月だけ働いてましたがノルマはAmazonの倉庫とそっくりで12時間労働、
      昼食30分など(忙しい時は昼食時間なし、12時間連続労働)など酷いものでした。「昼食30分、例外はない(No Exceptions)」と
      書かれた張り紙があったり。白人はいるにはいましたが稀で(ちょっと性格の歪んだ人が数人居ました)ほとんどはアジア人や他の
      マイノリティでした。今の所人種や移民が原因ではないですが日本もそういう国になっていく傾向があるんでこれからは必要悪でしょうね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年12月20日 0時48分 (#1477066)
        >>結果的には雇用を増やしてるんで良い事でしょう。

        低賃金、劣悪環境な雇用なら無い方がマシです。
        その後始末は結局税金でやるハメになるんだから…

        そもそも自社の従業員すら大事にしない企業が
        顧客を大事にするわけがありません。

        ※KONOZAMAをくらった人ならわかるでしょう。
        親コメント
      • 何処の物流会社も機械化すれば機械の製造元を頂点にした雇用が発生するのでは?
        人件費コストがかぎっぽいね。原則派遣禁止にすれば何処も必死で機械化するかアウトソーシングしだすのでは?

        で、機械製造は中国で…と言うオチか?

        #為替レートがPPPに比べて不当に安い国には高額関税希望
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年12月19日 14時28分 (#1476646)
      為替の影響で今は900円の時給が割高に見えてるけれど
      記事を書かれた当時のレートだと断然安かったんだね
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年12月19日 18時18分 (#1476847)
      CDですらパッケージの厚さが何種類もあるのに,大きさがまちまちな本や小さな雑貨類の処理の機械化なんか出来ないでしょ.
      それを人手で合理的に処理するための,整理しないでとにかく棚に積んどくAmazon方式なんだから.
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年12月19日 22時41分 (#1477008)
      以前がっちりマンデーで宅配型レンタルDVD特集でやってましたが、全く同じ形状・商品もバーコード管理されているDISCASでも
      ・入荷順に棚に投入
      ・オーダーはパートのおば・・・お姉さんが集めてかごに入れる
      ・かごの商品をチェックして袋詰め
      ・返却商品も人が傷などをチェックして棚へ返却
      という風にオーダー票とチェック作業以外は人力でやっていました。

      人力の理由は「絶賛在庫拡大中」と「機械の方が遅いし微妙な違いに対応できない」とのこと。
      密林が一体何件の注文を受けているのかは知りませんが、本やDVDに家電といろんな物を扱っているからこそ機械対応が難しいのかもしれません。
      1箱1品でDVDや決まった規格の大きさの本に納品書をシュリンクラップして箱詰め、ラベル貼りまでして積み上げる程度のことは自動化できそうですが。

      // その昔あったパッケージを渡すと周密書架から商品を集めてくるレンタルビデオ屋さんを思い出しました。
      親コメント
  • 奴隷の鎖自慢スレッド (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年12月19日 14時44分 (#1476663)
    8時間×5日+10.5時間=週50.5時間
    ということは月に220~230時間くらいか?全然ラクじゃん。
    しかも失敗すれば辞めさせてもらえるんだろ?

    こっちは月600時間over×3年間とか経験してるし、
    失敗したらクビにすらさせてもらえず、より作業量が増えるだけだったし。
    IT土方に比べてAmazonの連中は甘えてるな。
  • 通貨単位 (スコア:2, 参考になる)

    by shinshimashima (9763) on 2008年12月19日 15時31分 (#1476709) 日記
    UKでの話なのになぜユーロ?
    Timesの記事だとポンドになってるよ。840円/910円程度。
  • 不景気になると先ず流通部門から人員削減とかが始まります。
    運ぶものが無くなるし、運賃切り下げられて一人で何役もやらせないと金が出ない。

    よく「送料無料」とかあるけど、店側が負担しているのは少なく、運送会社が負担して請け負う。そうしないと仕事がとれない。
    そこへ運送会社は付加価値として梱包やラベル作成まで手を出すがそれの料金は取れていない。

    外部に出すまでの社内でも同様のことをしてコストダウンをはかる。

    日本でも程度の差はあれ、ギフト関係のピッキングとか同じ様な感じになるんじゃないかな。

  • by s02222 (20350) on 2008年12月19日 14時33分 (#1476652)
    >一回の勤務での歩行距離は合計14マイル(22.5km)にも上る

    駅伝とかマラソンとかの社会人選手にとっては理想の職場環境になりそうな。
    • メタボ予備軍(または現役)の人たちに長期従事させる事で、作業療法として医療費を取れるのでは…
      産業医を1,2人雇えば新しい収益源になったりとか。

      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年12月19日 23時19分 (#1477028)
        >> メタボ予備軍(または現役)の人たちに長期従事させる事で、作業療法として医療費を取れるのでは…

        でも作業量は劇的に落ちると思いますが.
        しかも「送られてきた箱の中にクッキーの食べカスが!」とか「買った本の表紙がチョコレートで汚れてたぞ!」みたいな苦情が来るリスクもありますね.(←差別的偏見)
        親コメント
  • by eureca (13651) on 2008年12月19日 14時54分 (#1476675) 日記
    ・文字通り泥のように働ける
    ・生活は規則正しくなり、常に緊張感をもてる
    ・やることが「与えられるのみ」なので、余計なことを考えなくて良い
  • by Anonymous Coward on 2008年12月19日 17時10分 (#1476797)
    京葉線市川塩浜駅徒歩3分
    ピッキングは日通の子会社が請け負い、要員を雇用する
    新木場の日通から全国に発送
    隣はマクドナルドに納入するフジパンの工場

    とらのあなの通販部門がアマゾンの真似をして市川市に移転
  • 日本の例 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年12月19日 17時19分 (#1476805)
    http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%83%BB%... [amazon.co.jp]より アマゾン・ドット・コムの光と影 日本市場に浸透し、急成長を遂げつつあるアマゾンジャパン。徹底した秘密主義の裏側では、何が進んでいるのか。元物流業界紙編集長の著者が物流センターの作業員として半年間働き、その内部事情をリポートした。 明らかになるのは、見事なまでのアルバイト活用術である。時給900円のアルバイトたちは広大なスペースを走り回り、指示された本を探し出して抜き出す。ノルマは「1分3冊」。毎月、個人の作業データを基にした成績表が作られ、成績が良くないアルバイトは2カ月ごとの契約更新時に契約が打ち切られる。厳しいノルマとコンピューターの監視によって、アルバイトたちが一瞬たりとも気を抜くことがないよう、管理しているのである。 ドライな雇用関係によってコスト管理を徹底する一方で、アマゾンジャパンの注文件数は日々拡大している。バイト仲間から「2003年の売り上げが500億円を超えたらしい」という話を聞いた著者は、関係者への取材などから、この数字がほぼ間違いないことを突き止める。出版社との直接取引を増やそうとしていること、アマゾン限定の商品開発に取り組んでいることなども明らかにし、アマゾンという“黒船”が、静かに、着実に日本の出版業界を変質させていると指摘する。 (日経ビジネス 2005/07/04 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
  • ざっと見たところ、amazon.co.ukで発売されている本は定価に比べて2~4割引ですが、
    amazon.co.jpの本は(当然ですが再販売制度のせいで)定価のままです。
    コスト削減分が値引きでなく、どこに行ったのか気になります。
  • コメント全体を総合的に見てのコメントなのでトップに。

    Amazon と 1984年 http://ja.wikipedia.org/wiki/1984%E5%B9%B4_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC) [wikipedia.org] と TRPG「パラノイア」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%8... [wikipedia.org] に共通点を発見してしまいました。

    | 毎月、個人の作業データを基にした成績表が作られ、成績が良くないアルバイトは2カ月ごとの契約更新時に契約が打ち切られる。厳しいノルマとコンピューターの監視によって、アルバイトたちが一瞬たりとも気を抜くことがないよう、管理しているのである。

    まさしく、1984年の Big Brother による監視社会です。

    | 医師の診断書があろうとも病欠は認めない。もし病欠するとペナルティがつき、ペナルティが6点になると強制解雇。

    テーブルトークRPG「パラノイア」では病気にかかることは正しくありません。正しくないものは排除されます。
    プレイヤーキャラクターの数は6人(クローンを含む)。クローンが全て無くなるとそのプレイヤーキャラクターは使用できません。

    | Amazonに関して言えば、手持ちのナビに従って倉庫の中を一回りするだけで一発注分の商品のピックアップ作業が完了できるんだとか。コンピュータが最短経路まではじき出しておいてくれるので、何も考えなくても誰にでも簡単にできます、となんかのTVで自慢げに語ってました。

    パラノイアではコンピュータは常に正確です。

    | 作業員はタグしか見ませんよ。もし、該当の物が無ければ、無いで報告、タグが付いていないものは、付いていないということで報告。作業員が勝手に判断してはいけません。別のタグが付いていても作業員の知ったことではありません。ただ、怪しいと思ったときは、取った上で、判断を仰ぐべきです。

    コンピュータは常に正確です。プレイヤーキャラクターはコンピュータの指示に従うか、コンピュータの指示を仰ぐべきです。個人での判断は反逆であり。処刑されます。

    パラノイアの世界では市民は常に幸福です。幸福でないことは反逆です。

    パラノイアの初版は 1984 年

    Amazon は 1984 年 の Big brother による統治をシミュレーションするための実験企業だったのだよ !!

    この説はインターネットエンターテインナー YuG の説として Twitter および /. を通じて広く世界に発表するものです!!
    • 市民よ、幸福は義務です。

      手元に資料が無いので記憶を元に書いてしまいました。完全に勢いです。
      でも、仮に Amazon の経営層(?) に 1984年 と パラノイアを知るものがいて、この仕組みを作ったのであれば、それはそれで非常に興味深いです。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年12月19日 14時04分 (#1476626)
    アメリカのウォルマートより酷い
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...