パスワードを忘れた? アカウント作成
10477508 story
書籍

ローソンの電子書籍サービスがサービス終了。ユーザーにはポイントで返金 98

ストーリー by hylom
今回は「タダで読めてラッキー」となりましたが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ローソンが運営するAndroid向け電子書籍配信サービス「エルパカBOOKS」を2月24日に終了する。サービス終了に伴って購入した書籍は読めなくなるため、ユーザーには購入代金相当の「Pontaポイント」で返金するという(ITmediaサービス終了の告知)。

電子書籍配信サービスの多くはDRMなどの関係から、「電子データを売る」のではなく「電子データを閲覧できる権利を提供する」、つまり無期限レンタルに近い内容になっている。今回は返金という形になったが、もし他の電子書籍配信サービスが終了するとなった場合、同様に返金が行われるとは限らない。電子書籍配信サービスの利用時にはその点を考慮したほうが良さそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by iwakuralain (33086) on 2014年01月07日 12時35分 (#2523110)

    コンテンツ次第なんだと勝手に思ってる。

    やりたいゲームがなければ使わない(購入しない)わけだし。
    過渡期だから仕方ないのかもしれないけど、
    あんましこういうのが続くと補填があっても電子書籍に対する信頼は下がっていくんだろうな。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月07日 11時36分 (#2523068)

    お金で戻ってこないのに返金とはこれいかに?

    # ポイント還元ではないだろうか

    • by mnakano (27173) on 2014年01月07日 11時41分 (#2523070)

      乗り替え先の電子書籍サービスでPontaのポイントが使えない場合、必要な書籍の買い戻しに新たな出費が必要になるので、ユーザの不利益は相当なものって気がしますね。

      親コメント
      • Re:返金? (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2014年01月07日 11時47分 (#2523072)

        ローソンでeBookJapan図書券やWebMoneyなどに変えられますね

        親コメント
        • by mnakano (27173) on 2014年01月07日 14時39分 (#2523213)

          金券購入時には(当たり前ですが)ポイント付与されない制限があるようですが、ポイントでの支払いはものを選ばないんでしょうか? 詳しい説明が見つかりませんでした。

          ローソンで電子マネーで切手を買おうとして、現金以外は無理と言われたことあるので、この手のもの全般、Pontaポイントでも無理だと思っていましたが。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年01月07日 12時23分 (#2523102)
      むしろポイントでとはいえ購入金額の 100% 相当を返金 (還元) することに驚いたんだけど。

      電子書籍がどれだけ売れていたとしても、最後に全額返金したら売上は 0 にリセットされてしまいますよね? (実際には返金の手続きをしない購入者もいるだろうからそうはならないだろうけど。) サービス提供中は読むことは出来たのだから、半額程度の返金でも私なら納得しそう。

      そこまでしても懐が痛まない程度にしか電子書籍の売上が無かったのか、サービスの維持費の方がかさんでいる状況だったのか…
      親コメント
      • by yau (39049) on 2014年01月07日 14時04分 (#2523189)

         現金で返す訳じゃないところに意味があるのかも知れませんね。
         100%はとても良心的で、楽天とはえらい違いですが、ポイントはあくまでポイントなので自社にとっては損も少ないわけで。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        Rabooは、10~50%相当の返金だったそうですから、100%相当の返金はすごいね。
        せいぜい一度しか読まないような本しか買ってなければ、お得だと感じる人もいそうです。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月07日 12時00分 (#2523079)

    グループ内で2つも電子書籍を立ち上げ(Rabooとkobo)会社都合でRabooサービスをKoboへの移行無し、返金無しで打ち切り。

    • by Anonymous Coward

      そう考えると楽天の対応はだいぶマシだったんですね

    • by Anonymous Coward

      でも、サービス終了と同時に読めなくなる訳じゃないしね。

  • 16日まで買えるということは現金を等価でポンタポイントに替えられるチャンスなのではなかろうか。
    普段ポンタを大量獲得しようとするとエルパカとかのキャンペーンとヤフオク併用で手間かかりまくる上に微妙に赤字になったりする事もあるから
    手間無し無条件等価で交換出来るなら相当魅力的な気がする。

    ついでに1ヶ月くらいはただでレンタルできるということだから更にお得な感じになるが、ローソン的にはいいんだろうか。
    • 1/18日に急遽1/18日購入分までを対象とすることが発表されました。
      これから購入してもポイントは戻って来ませんのでお気をつけ下さい。

      #それにしても告知がおそらく21時以降、24時で締め切りって錬金術師大量発生で慌ててるにしても急すぎますね。

      親コメント
      • 情報どうもです。ただ正しくは1/8までですね。
        ポンタポイントは複合サービスだからどんな使われ方してるか想定できてなかったんだろうけど
        今回に限らずローソン・HMV絡みのネット関係は本当にいつも行き当たりばったりだな。
        キャンペーンが派手なんじゃなければあんまり利用したくないサイトだわ(苦笑)
        親コメント
        • 失礼しました。1/8までですね。

          しかもこの告知がおそらく当日夜間なんですよね。
          2chで情報が上がってるのが22時以降、Twitterでも22時以前に情報出てるのが22時あたり。
          なので早くて21時ごろに告知したんじゃないかと思います。
          #ちなみに私が気付いたのは23:55頃。

          いい機会なので実際色々見てみたのですが、酷いです。

          まずラインナップ。
          一番充実させなきゃいけないアダルトカテゴリがスカスカで、まるでビジネスホテルのVODラインナップのよう。
          あと例えば、コミック > 萌え のカテゴリの男の娘モノの割合が異常です。
          ジャンルのタグ付けが何か間違ってるんじゃないでしょうか?

          あとUI。
          雑誌以外はPCから購入できません。
          全てアプリから買って下さいってポリシーなら歓迎はしませんが理解できます。これは理解できません。

          それ以前に致命的なのは検索システムが腐ってます。

          確かに商品として存在はするのに作家名で検索してヒットしなかったり。
          ヒットしても一部の作品しかヒットしなかったり。
          (その作品のページを見ると、その作品の作家の別の作品の欄には表示されるので商品としては確かに存在する。)
          ヒットするのがシリーズものの途中の巻だったり。1巻でも最終巻でもなく。
          かと思えばシリーズものとして各巻への購入ボタンが表示される作品ページがあったり。
          0件ヒットで商品が無いのに画像なしの1件ヒットの結果が出たり。
          そのダミーっぽい商品をクリックすると案の定商品がありませんだったり。

          もはや、検索システム以前に商品マスター回りの設計が間違ってんじゃないのと疑いたくなります。
          存在する商品が検索結果に出なかったら売れるわけないですよ。
          どこが作ったか知りませんが、よくこんなシステムが受け入れテスト通ったな、と思います。

          #ここまで穴だらけのシステムだと、ちょっと突けば顧客情報漏れるんじゃないかしら、と思い至ってガクブル中。

          売れないからシステム改善予算は取れないし、顧客満足度はダダ下がりだし停止もやむなしって感じだったんでしょうか。

          そもそも、普通にここの電子書籍を購入してた人ってどれくらいいたんでしょうね?
          昨日までの数日間の売り上げがサービス開始からの累計の50%超えててもおかしくない気がします。
          そんな状態だからこそ全額返金に踏み切り、タダ読み/Pontaポイント購入祭で慌てて返金止めたのかもしれませんが。

          親コメント
          • なんかkoboの初期の状態がずっと続いてる感じですね。
            楽天はアダルト怒濤の勢いで増やして(一時安売りエロ本がランキング占拠して消されたりしたw)
            検索はブックスに投げたりして、とりあえずシステム絡みはアマゾンとほぼ遜色ないレベルまでもっていきましたが(でもまだkoboサイトの方じゃないとクーポンが使えなかったり所々いまいち) 
            ローソン系は紙の本扱ってるエルパカのシステムも腐ってるから、あっちに投げてもやっぱり駄目だったろうなあ。

            なんだかんだいっても紙の本とほぼ統合できてるアマゾンは本当にたいしたもんだ。
            そのアマゾンですら電子書籍はときたま変なデータになってるのがありますけどね。
            本のデータベースってのはよくよく難しいのかね。
            親コメント
            • まず本の形態だけでもシリーズものと単発ものがありますからね。
              同一シリーズをグルーピングして検索結果に出そうなんて欲を出すと、面倒なことになります。
              そんなのAmazonでもやってないですし。

              著者が一人だけではないというのも面倒なんじゃないかと。
              漫画原作・作画やアンソロとかありますよね。
              これもAmazonは諦めてるような気がします。部分一致だけで引っ張ってきますよね?
              あとはあいまい検索がデフォルトで、高度な検索エンジンに支えられてる面があるんじゃないかと。

              あとはジャンルのタギングですが、これは紙の本ならたぶん取次で勝手にジャンル振ってくれるんでしょうけど。
              電子書籍の仕入れがどうなっているか知りませんが、仕入れ元の分類が適当だとどうしようもないですよね。
              あと仕入れ先が増えれば増えるほど他の仕入れ先のジャンル分けと整合性を取るのが難しくなるんじゃないかと。
              おそらく紙版と電子版の名寄せがかなり重要で、紙版のマスターからジャンルをタギングすれば楽になりそうな気がします。
              デジタル版しかない場合は面倒ですが、仕入れ元に任せっぱなしはマズいですよね。
              ぶっちゃけAmazonのジャンル分けもよくわかりませんが、検索すればどうにかなるので、やはり検索エンジン重要。

              Amazonの電子書籍のデータがおかしいのはおそらく紙版と名寄せができていないんじゃないでしょうか。

              いっそのこと、ジャンル分けはユーザーがタギングするソーシャル型を一部取り入れるってのも手ですよね。
              完璧でなくても、そこそこまともな結果が出ればいいわけですから。

              #そのへんわからずに発注側が分類重要とか完全一致マンセーとか言ってたりするんじゃないかな?

              親コメント
    • お試し商品狙いにはもってこいですね。
      かつてのように1P≒8円みたいな破格のレートじゃなくなりましたが、今でも2~3円程度のレートでの商品交換が可能だったかと。

      #興味引く商品がなければただの電子の藻屑ですが。

      親コメント
  • by w1allen (21025) on 2014年01月07日 21時42分 (#2523471)

    いや、てっきり、サービス開始のニュースだと勘違いしてました。
    終了のアナウンスを聞いて、初めてサービスの存在を知りました。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月07日 11時47分 (#2523073)

    JコミみたいなPDF販売はよ>その他国内勢

    • by Anonymous Coward

      PDFにもDRMは有ってそれ使うとサービス終了で読めなくなると思うのだが。

    • by Anonymous Coward

      DRMに関してamazonも国内勢も違いはないと思うけど。なぜ大勝利?

      • by Anonymous Coward

        >DRMに関してamazonも国内勢も違いはないと思うけど。なぜ大勝利?

        ・日本ではあまりパッとしないが、それでもかなりのシェアがある
        ・日本以外の地域ではほぼ一人勝ち
        ・(日本以外の地域で)出版部門もつくってるぐらいなので、お金が続かなくて配信が停止になるリスクは少ないと思われる

  • by Anonymous Coward on 2014年01月07日 11時54分 (#2523076)

    どこのサービスが自分が死ぬまで続くか、と言う部分で賭けをしなきゃならんわけね。
    「ポイントで返金」ってのは、それさえ無かったRaboo等の事例に比べればマシって事になるんだろうけど、
    一度「どこに囲い込まれるか」を選んだら、その後は移行が難しいと言う状況に更に拍車を掛けてしまうなぁ。

    個人的には、電子書籍の普及は本棚の空きを気にせずに本が買えるようになって嬉しかったのだけど、
    もともと本を買って読む欲求の薄い人にとっては、電子書籍は理不尽でハードルの高い商品として受け止められるかも。
    紙の書籍と一緒に「マニアだけが細々と楽しむもの」へと立ち位置が変わってしまう危険があるか。

    • by Anonymous Coward on 2014年01月07日 12時03分 (#2523080)

      貸本でありテンポラリとして考えるしか無いって話でしょう。
      逆に言えば、DRM付き電子書籍で長期間キープする様な物を扱うのは、販売側・購入側双方が間違っているのじゃないかな。
      この例からすれば、販売側は結局何も販売できずに維持管理費用を垂れ流しただけって事でも有るのだし。
      1週間で読み捨てる様な雑誌には良いとは思うけどね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      結局一番強そうなAmazon Kindle一択です。
      他のどの事業者よりも強そうですし。
      ま、未来なんてどう転ぶかわかりませんけどね。

      • Re:結局、博打なのか (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2014年01月07日 12時11分 (#2523089)

        うん、DRM付きのはAmazonか、だいぶ劣るけど次いでiBook辺りでないとサービス継続がまず信用できなくて・・・特に日本の乱立してる各社おめーらだよ!
        卵が先か鶏が先かみたいな話だけど、正直ある程度の勢力を確立してくれないと、価格とか以前にそこで買おうとは思えないわ。

        # ということで、中小サイトはDRMフリーのを売るといいと思うよ。オライリーとか確かそうだよね?

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          日本の乱立組が 「DRMは無し。電子透かしで流出時にトレース可能」
          でやってくれたら、まだ勝機は残ってると思うが、ムリだろうな。

    • by Anonymous Coward

      ネットのサービスに永遠はないと最近思い始めている。それに対して、運営側(移転先、譲渡先、移行サービスを用意)も利用者(バックアップ、やばくなる前に移転)も対策をしてつきあうしかない。
      だが、それはそれでハードルが高いんだよね。紙なら買ってしまえば最後まで自分の物、自由にできる。マニアならマニアで良いと思う。
      ただ、最終的には一般人がハードル感じないくらい利用しやすくなると思う。

      • ネットに拘らず,絶対倒産しない会社は無いわけですしね.
        AmazonだってSonyだって,10年後に倒産しないとは言い切れない.

        DRM付の電子書籍は実質的に貸本である.
        購入と同じ価格の貸本なんて利用する気にはならないな.
        実態を知るまでは,これで本がポータブルになると歓喜したものだが.

        親コメント
    • by Anonymous Coward
      もうずっとこのままなのか、消費者団体の動きやらから状況が改善することはありえるのか。

      例えば、提供を保証する期間を定める事を義務づけた上で、その期間の終了を待たずにサービスを閉じる場合は、
      販売した分のDRM解除を義務づけるとかしてくれると安心なんだけど。

      書籍というのが、再販制度で保護するぐらい重要なインフラだというなら、
      倒産などでうやむやにも出来ないよう、そういった電子書籍の提供する場合、
      DRMのマスターキー(と独自DRMを使っているならサーバのソース)を文化庁なりに登録しないとだめ、
      ぐらいの強引な施策でも良いんじゃないかと思う。

      とりあえず、絶対潰れそうにない1強になるまで様子見したい気持ちと、
      そうなってしまうと、それはそれで怖いという気持ちの板挟み。
    • 前にも書いたのだけど、
      OpenID的な何かで本の購入履歴を電子書籍販売サービス全てで共有して、
      一度買った電子書籍を別サービスで買う場合、そこでの閲覧権だけ買えばいいようにすれば
      ユーザーの二重払いも減るし、サービス終了時に店側の返金対応が楽になるのでいいと思うのですが。
      いろいろしがらみがあるのか、それとも再販制度のためできないのか…

    • by Anonymous Coward

      紙の書籍はかさばるため、一生持ち続けられるわけではありませんので、ちょっとその比較はフェアではない気がします。
      実際自分も、自炊をはじめる以前は保管場所が足りずに結構本を売っていました。
      また、DRMガチガチの着メロがあれだけ普及していたことを考えると、一般人はそれほどDRMを気にしない気もします。

      電子書籍のハードルの高さは、もっと単純にスマフォの画面では小さすぎて読みづらいということではないでしょうか。
      電子書籍のためだけにタブレットや電子書籍リーダーを買う、というのは、そもそも読書好きでないと越えられないハードルでしょう。

      #実は、慣れればスマフォでも読めるんですけどね…。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月07日 12時16分 (#2523095)

    ダウンロード済みコンテンツは今後も利用できるが再ダウンロードや他のハードへの移し替え不可の、
    端末縛りになったRaboo [rakuten.co.jp]よりはマシだろうけど、
    利用額が大きい人からすれば、ポイントで戻されても困るよね

    今回はサービス期間が短かったから、そうはいってもこの対応でもなんとかなるでしょうけど、
    他の電子書籍サービスが、サービス期間が長くなってから終了になった時は、どうなるんでしょうか。
    50万円を越えた分は返金しませんとか、3年以上前に買った分は返金しませんとか、
    勝手な制限をつけられそう。あるいはやはり、Rabooみたいな対応になるんでしょうか。
    こういうところが不鮮明なのが、ほんと嫌ですね。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月07日 12時31分 (#2523106)

    DRMの運用が提供出来なくなったら、
    DRMを解除するか返金させるような仕組みが欲しい。

    • 解除してくれなくてもいいけど、解除しても罪に問われないようにはして欲しいかな。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      どうしてもDRMがやめられないのなら、DRMを他社に移転できるような法的技術的枠組みを強制できるようにできないのか。

      ナンバーポータビリティで実現できたのだから、やってできないことはないはず。

      まず実書店で電子書籍を売る団体とか作る前に、DRMをどこにでも移転できるユニオン作れ。

      • メールアドレスすらポータビリティーが実現していないのに? 電子書籍に限らずデジタルコンテンツには、電話番号のようなIDとは違って原権利者がいるわけで、それを無視して話はすすめられないでしょう。
        # そもそもMNPがMNOの破綻を前提としてはいないはず。現行の仕組みだと、元々契約していたキャリア (のMNO) が破綻したら今どこで契約していても使用できなくなると記憶してる。

        まあ出来ても、サービス終了に伴う解約金の支払いを保証する保険程度なんでしょうね。天下り機関がDRMサーバーを運営するとかは無理筋でしょうし。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2014年01月07日 12時33分 (#2523108)

    結局、手持ちの本を裁断・スキャンする、いわゆる「自炊」をするしか対応策はないのでしょうかね…
    あくまで電子書籍サービスが「貸本」サービスでしか無い以上、ずっと手元に残したいのであれば自炊で対応するしか無い訳で。

  • by Anonymous Coward on 2014年01月07日 12時44分 (#2523116)

    DRMはあってもいいけど、ある会社のサービスが終了しても電子書籍を読み続けられるように、共通の認証インフラサービスを立ち上げてほしい。
    どうせやってることはどの会社も同じなんだし。
    サービスを終了する会社は、そこに対して手数料を支払い続けることで、引き続き認証できるイメージ。

    手数料は認証実績の件数に応じた金額にすれば、ほそぼそと続けることもできるんじゃないかな。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...