パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2014年5月8日の記事一覧(全12件)
10943232 story
iOS

iOS 7のメールアプリで添付ファイルが非暗号化状態で保存されているという問題 27

ストーリー by hylom
脱獄者は特に注意しましょう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

iOS 7.1.1/7.1/7.0.4の標準メールアプリで、本来暗号化などで保護されるべきメールやその添付ファイルが非暗号化状態で保存されているという問題が発覚したという(CNET Japan)。

これは仕様ではなく、本来はメールやその添付ファイルは「データ保護機能」で保護されているという。Appleはこの問題について認識しているそうだが、修正がいつ行われるかは不明だそうだ。

ただ、外部からメールや添付ファイルにアクセスできるわけではない。メールや添付ファイルが不正に閲覧される可能性があるのは、悪意のある第三者がターゲットとするiPhoneの実機を手元に持ち、かつパスコードを知っている、もしくは脱獄されている、という限られた条件下でのみとのこと。

10943226 story
アメリカ合衆国

米NYT曰く「原発事故は気候変動よりマシ」 153

ストーリー by hylom
定量的評価を 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

原発の廃止とCO2削減の双方が叫ばれる昨今だが、米New York Timesは "The Right Lessons From Chernobyl"(チェルノブイリからの正しい教訓)と題した2日付の社説で、「チェルノブイリ原発事故でさえ、気候変動によるダメージとは比較にならない」との主張を展開している(MSN産経ニュース)。

社説では、チェルノブイリ原発事故の被害が深刻なものであったことを再確認した上で、それですら化石燃料の消費による気候変動のダメージと比べれば比較にならないとしており、再生可能エネルギーが化石燃料を置き換えられる遠い日まで、温室効果ガス削減のために原子力を使用すべきであるとしている。この背景には、過去一年半の間にアメリカで5つの原発の閉鎖が決定されたことがあるようで、社説ではこうした状況を見過ごせば、アメリカが2020年に温室効果ガスを17%削減(2005年比)するという目標を達成することは難しいとも語っている。

社説では最後に、原子力施設の設計や運用に慎重さが重要であるとした上で、政策立案者もまた気候変動が進む世界で恐怖から必要不可欠なエネルギー源を閉鎖しないよう慎重であるべきとまとめている。こうした考えは受け入れられるだろうか?

10943271 story
Intel

超低電圧で稼動するCPUを実現する技術 23

ストーリー by hylom
乾電池というレベルではなかった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Intelが開発している超低消費電力プロセッサの話がASCII.jpの「太陽電池で動作する超低消費電力プロセッサーNTVとSTV」という記事で紹介されている。

記事ではIntelが2011年のIDFにて、テスト的に作成したCPU「Claremont」を太陽電池で稼動させ、Windowsを動作させたという話が紹介されている。アーキテクチャとしてはMMXも付いてない最初のPentiumそのもので、最も効率がよいのは60MHzあたりということらしいので、Windows95あたりならまともに使えるレベルとなっている(効率を犠牲にするなら最大915MHzだそうで、Vistaのシステム要件800MHzを上回る)。

Claremontでは、半導体を稼動させるためのスレッショルド電圧ぎりぎりの電圧でデバイスを駆動させる「NTV」という技術が使われているそうだ。スレッショルド電圧ぎりぎりでデバイスを駆動させるとリーク電流が減るという効果があるそうで、駆動周波数は下がるものの消費電力を大きく削減できるという。また、スレッショルド電圧以下で駆動させる「STV」という技術も現在検討されているという。

駆動周波数を上げにくいという問題はあるものの、NTV技術の実用化は近いそうで、2013年に発表されたIntelの低消費電力SoC「Quark X1000」ではこの成果を使って消費電力の削減を行っているという。Quark X1000はSDカードサイズのPC「Edison」でも使われている。

10944079 story
携帯通信

総務省が各社のスマートフォン通信速度を実測へ 19

ストーリー by hylom
お上が動く 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

総務省が携帯電話各社のスマートフォンの通信速度について、全国約1500カ所での測定を行うという(読売新聞)。

スマートフォンの「つながりやすさ」や「速度」は各社がアピールしているが、その調査は各社がさまざまな方法で行っており比較しにくい。そのため、統一した基準作りに動いたようだ。背景には消費者からの「広告より遅い」「分かりにくい」という苦情があるという。

ドコモがiPhoneを扱い出した当初や、KDDIが800MHz帯でのLTEを開始した当初では色々な速度調査結果がさまざまなメディアに掲載されていたが、測定方法などの差異による違いが大きく、一概に判断できる結果ではなかった。総務省による測定で「どのキャリアが一番か」という論争に決着は付くのだろうか。

10944090 story
ゲーム

ゲーム開発者はゲームの「筋書き」を過大評価している? 63

ストーリー by hylom
そんな気もしないでもない 部門より
insiderman 曰く、

先月に開催されていたゲーム開発者向けイベントGDCで、人気対戦型ゲーム「League of Legends」を開発しているRiot Gamesの開発者やMicrosoft Game Studioの開発者らが、「ゲームのプロットは過大評価されているのではないか」と語ったという(IGN)。

Microsoftが行った調査によると、プレイヤーの多くはゲームの筋書きをあまり覚えていないという。調査では「好きな映画」や「好きなTV」についてその筋書きを尋ねたところ正確かつ詳細な解答が得られたのに対し、「好きなゲーム」の筋書きを尋ねた場合は不正確であまり詳しくない解答しか得られなかったそうだ。

ただ、ゲームのキャラクターについては十分に記憶されていたという結果も得られたということで、ゲーム自体が記憶に残っていないということではないようだ。ゲームの筋書きが記憶に残りにくいのは、プレイヤーはストーリーを追うと同時に操作を行わなければならず、そのためにストーリーが記憶に残らないと考えられるようだ。

また、多くのプレイヤーがゲームを最後までプレイしていないことにも言及されている。これらから、「ゲームのプロットは重要視されすぎている」とし、(ストーリーよりも記憶に残りやすい)キャラクターやゲーム体験により注力し、あまり複雑なストーリーにはしないようにするべきと結論付けている。

10946828 story
電力

ソーラーパネル内蔵ノートPCは実用的か 29

ストーリー by hylom
ノマドな方々いかがでしょう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Engadgetに、昨年ここスラッシュドットでも取り上げられた太陽電池パネル搭載ノートPC「SOL」の試用レポートが掲載されている。

SOLはノートPCの天板部分に3枚の折りたたみ式ソーラーパネルを搭載。太陽光でバッテリを充電してPCを利用できるという。ディスプレイは13.3インチ(1366×768ドット)、CPUはAtom D2500(2コア/1.86GHz)、メモリは2GB、ストレージは320GBのHDD。OSはUbuntu 12.04 LTS。

レポートでは、まず重量が重い(約3kg)点が指摘されている。ただし、ソーラーパネル部分は取り外して軽量化が可能とのこと。また、動画再生時のもたりなど、性能面はやや非力のようだ。ただ、晴天下の太陽光で5時間で75%のバッテリ充電が可能など、興味深い点もある。

「性能的には2~3年前のネットブックと同等で、バッテリーの持ちはそれ以下。また13型ノートとして見ると厚く重く大きく、ソーラーパネルを外しても軽量とは言えません」とされているが、電力の入手に不安がある場所でも利用できる点はメリットだ。ちなみにSOLの本来のターゲットは電力インフラが未整備な途上国とのこと。

10947055 story
インターネット

「Webはデフレを加速させる一因」説 81

ストーリー by hylom
Webのおかげで生まれた雇用も多いのですが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

「デフレからの脱却」がしきりに叫ばれているが、デフレの一因にはWebがあるのではないかという主張があるようだ。

これによると、デフレが始まったとされている1998年はWindows 98が発売されてWebが一般家庭に普及し始めた頃だそうだ。現在ではネットでニュースなどさまざまなコンテンツが無料で読め、また無料で通話できるSkypeやそのほかアプリなどが登場し、さらにゲームも無料でプレイできるようになるなど、今まで有料だったさまざまなものが無料になっている。これによりお金が使われなくなり、デフレが加速しているという。

また、運営コストが少なくて済むネット通販も登場、企業や従業員の可処分所得も減少するだけでなく、同業他社や配送業者への値下げ圧力などでさらなるデフレが呼び込まれるという。

さらに規制緩和は過当競争を生み出しデフレを誘うとし、「ネット通販の権化」である楽天の三木谷氏や「規制緩和教の教祖」である竹中元大臣が参加している政府の産業競争力会議にはデフレ脱却への本気度が見えないなどともされている。

タレコミ子的には、Webの登場により今までTV局や新聞社、出版社といった一部大手の独占からマスメディアは開放され、より多くの企業がその勝負できるプラットフォームができ経済は活性化されていると考えているし、また「無料ゲーム」によって確かに任天堂などの売り上げは減ったが、その代わりDeNAやGREEなどの企業が大きく成長している。むしろWebよりも、それ以外のサービス業や製造業などの労働力搾取のほうが問題だと思うのだがいかがだろうか。

10951062 story
プログラミング

Stack Overflow日本語版、開設に向けてスタッフ募集中 65

ストーリー by hylom
有用な情報はあつまるのでしょうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

人気エンジニア向け質問サイト「Stack Overflow」の日本語版の開設が準備されている模様。現在、日本語版Stack Overflowのコミュニティマネージャを募集しているそうだ。

Stack Overflowには非常に多くのQ&Aが蓄積されているが、日本人が利用するには「英語の壁」があった。日本にはYahoo!知恵袋やOKWaveのようなQ&Aサイトがあるが、プログラミング関連ではやや弱く、現状あまり実用的ではない。ただ、その理由がユーザー層にあるのか、それとも日本には的確にプログラミング関連の質問に答えられる人材が少ないのかは不明。もし後者ならStack Overflow日本語版にはあまり期待できなさそうだが……。

10950936 story
セキュリティ

OAuthとOpenIDに脆弱性? 27

ストーリー by hylom
騒ぎは広まるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

OAuthとOpenIDに脆弱性が発見されたとCNET Japanが伝えている。これによると、「影響を受けるサイトのドメイン上でログイン用ポップアップ画面を偽装できる」という。このポップアップ画面でユーザーがログインやユーザー情報の提供や外部アプリからの操作を許可する操作を行ってしまうと、悪意のあるサイトにその情報などが送られるとともに、操作に関わらず悪意のあるサイトへの誘導も行われてしまうという。

OAuthやOpenIDを認証に使っているサイトは多くあるが、記事によるとその1つであるFacebookはこの問題の修正は難しいとしているという。また、Microsoftは自社サイトでの影響はないとしているという。

CNETの記事にはあまり詳細な情報がないのだが、発見者による解説によると、Webブラウザを使った認証時/認証後に任意のURLにリダイレクトできるという脆弱性(オープンリダイレクト)を使ったもののようだ。

この件について、「第二のHeartbleed問題だ」などと煽る話もあるが、Symantecはそれについて明確に否定している。Symantecによると、この問題はサービスプロバイダ側のOAuth処理の実装にあり、また攻撃を行うためには問題のあるアプリケーションを探したうえでさらにユーザーの「同意」が必要であることから、Heatbleedのように無制限に外部から情報やアクセス権を奪取できるものではないとしている。技術的背景については宮川達彦氏のブログTogetterまとめも参考になる。

10956598 story
ニュース

3Dプリンタで作った銃を所持していたとして国内で逮捕者が出る 110

ストーリー by hylom
いつか発生する気がしていたが 部門より
774THz 曰く、

各種メディアで一斉に報道が始まっていますが、日本国内において3Dプリンターで製作した拳銃所持の容疑で大学職員が逮捕されました。毎日新聞の記事が比較的詳しく、多くの写真が掲載されています。

報道内容には錯綜したところがありますが、容疑者は自分が製作した拳銃を撃っている動画をネットにアップロードしていたとのこと。また、捜査では実弾は見つかっていないものの、押収した拳銃を使って殺傷能力があることを警察は確認したようです。なお、毎日新聞の記事の写真には、ホビー用のミニ旋盤と一緒にそれで製作したものと推測される薬莢らしきものが写っているものがあります。 他に興味深いものとしてマガジン式の自動拳銃とおぼしき写真もあります(マガジン挿入口が見える)。

10956604 story
バイオテック

STAP問題、再審査は行わず調査委員会での不正認定が確定 126

ストーリー by hylom
うやむや感 部門より
kazekiri 曰く、

STAP問題について、理化学研究所の論文不正の調査委員会は、小保方研究ユニットリーダーから出されていた不服申立てについての審査を行い、その結果、再調査は行わないとの決定をしたとのことである (理化学研究所リリース)。また、野依理事長名での論文取り下げの勧告も出されている。

理研の報告書によれば、論文のねつ造および改ざんと認定された不正行為について、小保方氏側から提出された資料においても認定を覆す新たな証拠は示されなかったとのことである。この決定で不正行為に対しての調査委員会の認定は確定することとなり、今後は笹井CDB副センター長と共に懲戒委員会での処分決定を待つこととなる。

10961422 story
交通

衝突が避けられない場合、自動運転車はどうするべきか 109

ストーリー by hylom
開発元の責任も問われかねないしねぇ 部門より
eggy 曰く、

自動運転車には衝突を回避しようとする機能が搭載されている。だが、どうしても衝突を避けることのできない状況になる可能性もある。こうした場合、自動運転ソフトウェアはどのような判断を下せばよいのだろうか(WIREDslashdot)。

たとえば、ボルボのSUVとミニクーパーのどちらかに衝突せざるを得ないとなった場合、より死者を出しづらい車両としてボルボに衝突するようプログラミングする、ということが考えられる。また、運転者がヘルメットを被って走行するバイクと、ヘルメットを被らずに走行するバイクのどちらかに衝突せざるを得ない場合、安全性を考えれば、ヘルメットを被っている方に衝突するほうがよいだろう。だが、ボルボなどのSUV車を所有する人や、ヘルメットを被っている人からすれば、プログラミングの優先順位を物理的に理解できたとしても、差別されているようで心理的に納得できるものではない。

こうした悩ましい判断を避けるため、乱数に判断を委ねるという考えも出てくるだろう。だが、この場合でも倫理上の問題が発生する。もし人間の運転する車が爆発しやすいと言われているフォードのPintoに衝突したとしても、これはドライバーが瞬時に判断できなかったのだろうと理解される余地がある。しかし、これが自動運転車であり、「爆発しやすい」という情報があらかじめプログラム内に含まれていた場合、過失ではなく計画的であったと受け取られかねない。また、ランダムに衝突対象を選ぶというのは無思慮で無責任であり、人間の犯す過失以上にひどい結果を生むことになりかねない。

こうした倫理的な問題はどう解決すべきなのだろうか。

typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...