パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2014年6月10日の記事一覧(全13件)
11062093 story
日本

調査捕鯨中止判決の影響広がる 127

ストーリー by hylom
嫌悪感がない方は試しに食べてみては 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

国際司法裁判所の南極海での調査捕鯨中止判決後、ネット通販で鯨肉販売を禁止したり、仕入れを止める飲食店が出始めるなど、影響が広がっているそうだ(朝日新聞)。

ネット通販では、楽天は判決前から鯨肉関連商品を販売するページへの海外からの接続を制限していたが、5月から、南極海以外も含め、すべての鯨肉とイルカ肉の販売を禁止していたそうだ。アマゾンジャパンは既に2012年2月頃から取り扱いを中止している。

この際なので、自社でネット通販を行っている販売会社や、飲食店の情報を交換してはどうだろうか。記事では、通販サイトとして、「日野商店通販サイト)」や実店舗もある「田井」が取り上げられている。飲食店としては、個人的には、東京では、新宿の「樽一」を紹介したい。

11062111 story
アニメ・マンガ

オタクネタ満載の実証分析の専門書 42

ストーリー by hylom
読者の幅が広がるのかそれとも狭まるのか 部門より
Hamo73 曰く、

日本評論社から6月中旬に実証分析入門  データから「因果関係」を読み解く作法が発売される。データを元に仮説を立てて因果関係を推定する実証分析について解説する学術書だが、各章の副題がネタだらけだということで話題になっている(ねとらぼITmediaニュース)。

まどか☆マギカ、化物語、エヴァ、ガンダム、ヤマト、北斗の拳、ジブリなどのアニメネタだけでなく、テレビネタの「劇的(?)ビフォーアフター」や時事ネタの「あなたとは違うんです」などもある。

著者は東北大学准教授の森田果氏。ITmediaの記事やこちらのブログなどによると、同書は法学セミナーの連載記事をまとめたもの。数学にアレルギーのある文系の学生にも興味を持ってもらうために、数式をできるだけ使わずに解説するとともにタイトルにネタを仕込んだとのこと。

森田氏は1974年生まれで、ガンダムや北斗の拳などは実際にテレビで親しんだ世代。最近はあまり観ていないそうだが、「まど☆マギは半分、教養です。」とのこと。研究室仲間に内容をチェックしてもらおうと連載時に草稿を回したら、ガンダムネタならこうしたほうがといったタイトルの修正アドバイスばかりだったという。

目次は以下のとおり。

11062119 story
教育

タイピングよりも手書きのほうが学習効果は高いという実験結果 57

ストーリー by hylom
どっちも重要なのでは 部門より
danceman 曰く、

米国では、手書きの学習は幼稚園や小学1年生の時期に終わらせ、早期にタイピングを覚えた方が良いという意見があるようだ。しかし心理学者らの行った実験では、手書きの学習効果が高いという結果が得られたという(New York Times)。

インディアナ大学の心理学者Karin James氏は、まだ読み書きの学習を開始していない子供らを対象に、文字や形を見せて3つの方法で再現させる実験を行った。1つめが点線をなぞる方法、2つめが白紙にフリーハンドで写す方法、3つめがコンピュータにキーボードでタイプする方法。その後、子供達の脳をスキャンしながら先程の文字や形を見せたところ、白紙にフリーハンドで写した子供達は、脳の3カ所(左側の紡錘状回、下前頭回、後部盗聴皮質)の働きが活発になったという。ほかの2つの方法を試した子供達の脳では、こうした脳の活動が弱かったとのこと。

また、ワシントン大学の心理学者Virginia Berninger氏は、小学2年生から5年生の子供達を対象に実験を行い、活字体、筆記体、キーボードを使ったタイピングで文章を書いた場合の脳の活動パターンの違いを比較した。手書きで文章を書いた子供達は、タイピングでテキストを打った子供達に比べて文字数では劣ったものの、着想がより豊かであったという。また、作文のためのアイディアを考えるよう指示して脳をスキャンしたところ、筆記体で書いた子供達の脳では、記憶関連の脳神経の働きがより活発であったとのこと。

さらに、プリンストン大学のPan A. Mueller及びカルフォルニア大学のDaniel M. Oppenheimer氏の共同論文では、授業中のノートを手書き、もしくはキーボードで打った場合を比べたところ、手書きの方が授業内容の理解を深め、記憶に留める効果が高いことが報告されているという。

11063966 story
著作権

Appleの新言語「Swift」のドキュメントを無断で翻訳するプロジェクトが登場して話題に 72

ストーリー by hylom
「訴えられなければOK」の危険性 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

先日、Appleが新たなプログラミング言語「Swift」を発表したのは既報のとおりだが、そのドキュメントを翻訳しようとするプロジェクト「swift-jpが登場した。しかし、Swiftはオープンソースの言語ではなく、そのドキュメントについても明確に無断での利用や複製が禁じられており、Appleに訴えられる可能性がある。

さっそくその点がプロジェクトのIssue Trackerで指摘されたが、プロジェクト側はこれに対し「アップル社から明確な意思表示が無い限り、プロジェクトを続行する所存です」と述べている。また、「当翻訳文は当方が保持し、管理していますので、翻訳参加者がトラブルに巻き込まれることは御座いません。上記ご理解頂き、翻訳作業に参加して頂ければ幸いです。」とも述べている。

ドキュメントの翻訳や配布ができないという非オープンソースなソフトウェアや開発環境にある問題が分かりやすく表に出た形だが、それに対し「著作権を無視する」というさらに斜め上の対応で推し進めるというのが最近っぽいなあと思うタレコミ子である。

なお、これに対しAppleのSwiftでなく、オープンソースで開発されているSwift paralllel scripting languageの日本語ドキュメントにすれば解決するぞという提案も寄せられている。

なお、現時点ではGitHub上のswift-guideリポジトリは削除されており、上記のIssue Trackerなども閲覧不能な状態となっている。

11063982 story
インターネット

Amazonや大手サイトなどが活用する、ネット販売で酒を売るための「抜け穴」 95

ストーリー by hylom
保護するシステムが裏目に 部門より
insiderman 曰く、

Amazon.co.jpが酒類の取り扱いを始めたが、酒類の販売には強い規制があり、現行の販売免許では通販で全国に酒を販売することはできない。そのため本来はAmazonのような全国を対象としたサイトでは酒類の通販はできないはずなのだが、Amazonは古くから酒の販売を行っていた販売店を譲り受けることでこの問題を解決したそうだ(日経ビジネス)。

平成元年6月以前に取得された免許は、店頭でも通販でも合法的にすべての酒類を全国に販売できるという、「抜け穴」を使ったもので、Amazonは同社と取引のある食品卸の仲介で酒類の販売免許を持つ会社を傘下に収めた模様。

ちなみに、セブン&アイ・ホールディングスやイオンも同様の手法で酒類のネット販売を行っているという。

11064255 story
著作権

佐賀県での電子教材導入、トラブルの原因は不正コピー対策 81

ストーリー by hylom
またDRMか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

先日、「佐賀県の県立高校34校、タブレットPCへの教材インストールが完了せず、授業での使用開始が遅れる」という話題があったが、トラブルの原因は「不正コピー対策」のためだったという(読売新聞)。

当初、佐賀県教育委員会はDVDやSDカードなどのメディアを使って教材データを生徒に配布する予定だったという。ところが、業者側がこのような形式での配布では不正コピーが発生しやすいとして、不正コピーを防ぐ技術の導入を求めてきたそうだ。その結果、ぎりぎりになってデータは業者側のサーバーからダウンロードする形となり、その結果電子教材が生徒の端末に取り込めないというトラブルが発生したという。

佐賀県は独自に教材を制作することで解決することも模索しているようだが、制作チームは教員から構成されることもあり、時間がかかるようだ。

こういうときこそ、世の中から人を集めてオープンソース形式で教材の製作を行えば良いと思うのだが……佐賀県にはITに精通しているという市長さんもいらっしゃることですし。

11064280 story
プライバシ

個人情報保護法改正案、「個人が特定されなければ本人の同意なしで第三者への提供可」という方針へ 35

ストーリー by hylom
限定されたケースでは特定される場合の扱いは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

個人情報保護法の改正について議論が行われているが、政府の検討会で「個人が特定されないようにデータを加工した場合は本人の同意を得なくても第三者に提供できる」という内容を含む原案がまとめられた模様(NHK)。

「個人が特定されないような加工」がどのようなものなのか、またそれが本当に有効なのか、個人情報についてはまさにケースバイケースで線引きを行うべきだと思うが、その辺りの議論をすっとばして大枠が決まるのはいかがなものだろうか? 現状の 「個人が特定できる情報がなければ個人情報ではない」というルールでも批判を受けるケースは多いが、そのような現状を理解できているのか、心配になるところである。

11064284 story
日本

新国立競技場の基本設計は建築基準法違反違反? 予算不足で壁画の一部保存も断念? 131

ストーリー by hylom
自らへの過信は沈没への第一歩 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

5月末、新国立競技場の基本設計案が明らかになったが(東洋経済)、これについて建築基準法違反ではないかとの指摘が出ている。

以前から新国立競技場のデザインについて批判を行っていた森山高至氏によるもので、指摘されている問題は以下の2点。

また、現在の国立競技場内にある壁画の保存についても問題が発生している(朝日新聞)。これらの壁画は「当時の最高技術を集めた陶片モザイク壁画」だそうで、歴史的価値も高い。そのため、約5億円をかけて全面保存する方向になっていたとのことだが、国立競技場を管理運営する日本スポーツ振興センターから「予算不足」とされ、一部の壁画しか保存できないという状況になっているという。

新国立競技場の総工費は2013年7月時点の単価ベースの概算で1625億円とされているが、消費税増税の影響や昨今の建築資材および人件費の高騰は反映されておらず、かつ正確な事業費はまだ公表されていない。にも関わらず、壁画は「予算不足」で保存されないという状況はいかがなものだろうか。

11064294 story
Google

Google Public DNSのxvideos.comに対する謎の挙動 25

ストーリー by hylom
障害なのか意図的なものなのか 部門より
insiderman 曰く、

「8.8.8.8」のIPアドレスでもおなじみGoogle Public DNSが、「xvideos.com」というドメインに対する日本国内からの問い合わせに対し、ほかのDNSサーバーとは異なる挙動をしている模様(GOOGLE PUBLIC DNSを使うとXVIDEOS.COMにアクセスできない理由)。海外サーバーからの問い合わせには正常に反応しているようだ。

実際に自分の環境で試したところ、確かにGoogle Public DNSは自分が使っているISPのDNSサーバーとは異なる結果を返していることが確認できた。この問題は少なくとも5月末辺りから発生している模様。

Googleで「ロリ巨乳」を検索するとセーフサーチOFFでも数件しかヒットしない問題という話があったが、Googleが本格的にWebの検閲を行うようになったのだろうか?

11064288 story
インターネット

米大手ポルノサイトがサイトへのアクセスに使われる端末の統計情報を公開 20

ストーリー by hylom
みんな大好きJapanese 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

米大手ポルノサイトPornhubが、同サイトへのアクセスに使われる端末情報を公開している模様(GIZMODO)。

これによると、閲覧に使われるデバイスの51%がPCで40%がモバイル、9%がタブレットだそうだ。また、ブラウザ別のシェアとしてはPCではChromeがトップで続いてIE、Firefox。いっぽう、モバイルではSafariがトップで、続いてAndroid Browserだそうだ。

そのほか、ブラウザ別検索ワードなども公開されているが、気になるのがIEでのみ「Japanese」が検索ワードトップになっている点だ。IEユーザーは日本人が好きか、もしくは日本人がIE好きなのか、果たしてどちらか。

11065412 story
サイエンス

ヒトの顔は喧嘩によって進化したという説 18

ストーリー by hylom
でも殴るなら他の部分のほうが効果的な気も 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

ヒトの顔は喧嘩から身を守るために進化していったとの研究が発表された(Science DailyWIRED.co.uk)。

この研究によると、ヒトの祖先であるアウストラロピテクスと現代のヒトの頭蓋骨を比較したところ、こぶしを使った喧嘩で損傷しがちな骨に顕著な進化が見られたとのこと。つまり、ヒトが進化の過程で握りこぶしで喧嘩できるようになると、その握りこぶしの標的となる顎の骨が頑強に進化していったという。

また、男女によっても骨の進化に違いがみられたとのことで、男性の方が喧嘩によって損傷する部位が大きいためそれに見合って進化していったという。

ヒトの顎の骨は木の実などの硬い食べ物の咀嚼によって進化してきたとされる研究はあったが、争いの方法によって進化したというこの説は新しいとのこと。

なお、今回の研究を行ったユタ大学の研究チームは以前にも「ヒトの手は殴るために進化した」との研究を発表している。この説は「ヒトの祖先が現代人のように殴る形で争ったとは考え難く、争うときには手と同じくらい歯が使われたはず」との推測や握りこぶしを作ることは不自然な身体の使い方であるなど様々な反論を呼び起こしたとのことで、ヒトの祖先がどれだけ争い好きであったかという点を含め議論となっていたようだ。

11065437 story
Google

Google日本法人曰く「特定のワードを検閲することはない」 26

ストーリー by hylom
日本が知らないだけの可能性も 部門より

Googleが特定のキーワードに対し、Google検索結果を検閲しているのではないか、という話が出ているが(過去記事)、これに対しGoogle日本法人は「特定のワードを検閲することはない」とコメントしているという(ITmedia)。

Google日本の担当者によると、「基本的に、何らかのアダルトのコンテンツを検閲することはない」とのこと。ただし、「児童ポルノは即削除され、検索結果に表示されないようしており、もっと厳しく対処している」とのコメントもある。

Google検索で極端に少ない検索結果しか表示されないキーワードでも、Google画像検索については今までどおり多くの検索結果が表示される場合もあり、結局何が起こっているのかは不明だ。

11065455 story
ソフトウェア

原子力規制庁サイトの「目視では判別しづらい誤字」、原因はOCRソフトの誤認識 130

ストーリー by hylom
元データを共有していないのかかよ! 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

原子力規制委員会のWebサイトにて、「ロ」が「口」になっていたり、「ト」が「卜」になっているなど、目視では判別しづらい誤字があったことが話題になっている(ITmedia)。

検索避けではないかと一部で騒ぎになっていたのだが、原子力規制庁によると誤字はOCRソフトの誤認識だったという。通常は手打ちで行っている作業を、問題の資料では時間がなかったためOCRソフトと目視確認のみで行っていたため生じたとのことで、Webサイトはすでに修正されている。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...