パスワードを忘れた? アカウント作成
12566882 story
教育

財政制度等審議会において教育分野における提言が発表される 97

ストーリー by hylom
50年後が楽しみですね(皮肉) 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

10月26日、財政制度等審議会の財政制度分科会において、教育分野や科学技術分野についての提案がなされた(財政制度等審議会提出資料(PDF))。

教育分野では、教職員定数3万7千人の削減や国立大学の運営交付金を15年間に渡って毎年1%ずつ減少させ、一方で自己収入を毎年1.6%増加させる(方法は提案されていない)などとしている。

ただ、教職員定数削減については、文部科学省の中央教育審議会が緊急提言を行い、財務省を強烈に批判している(朝日新聞)。

また、国立大学の自己収入について、日本共産党文化委員会の試算によれば、増加分を学費増に頼った場合の年間の学費は93万になるとしている(しんぶん赤旗)。財政会議等審議会は、5月に国立大学の学費を私立大学並に上げる案を提案している(財政会議等審議会議事録)。

また、科学技術分野においては十分な研究開発投資の割に重要な論文が少ないとして、なんらかの具体的な数値目標を設定するべき等とした。このような提言に対して教育や科学技術をないがしろにしているという指摘がある一方で、日本政府の厳しい財政状況とどう折り合いをつけるべきかというのは避けられない問題でもある。

財政制度審議会によれば、教職員定数を削減しても、生徒数に対する教員定数割合はむしろ上昇するとしている。また、国立大学の学費についても、大型の国立大学には富裕層が十分おり、この層に財政負担してもらえばその財源で低所得世帯支援が拡充できるという意見もある。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Technobose (6861) on 2015年10月30日 21時23分 (#2909494) 日記
     全く、首都圏のあたりしか見ていないような意見ですな。
     地方国立大学を切り捨て、地方の人材育成を放棄するとしか聞こえない。自宅通学でも、年間100万近い学費を出せる家庭は、今は、かなり減ってきている。
     「勉強したけりゃ、大都市圏に出てこい」ということなんだろうけど、学費や下宿代を捻出できる家庭がどれほどあるのか、一定水準の高等教育を地元で受けられることで能力を伸ばせた人材がどれだけいるのか、全然配慮していないと感じる。
     廃れかかった地方在住者としては、全く納得しかねる。これからの時代、一定水準以上の人材を どれだけ育成できるかが重要ではないのか。国立大学の入学水準を一定水準以上にあげる一方、学費は下げ、給付型の奨学金を拡充して、家庭に余裕が無くても、能力のある人材を伸ばすとか、人に投資する発送が必要だと思う。
  • ところで、教育予算削減とか言ってる役人の皆さんは、どういう教育受けてきたんですかね。
    あなたたちが今の地位にいるのは、充分な教育の賜物だと思うんですが、これがあんたらを育んできた社会に対する恩返しって奴なんですかね。

    # かといって、政治家が「これからは教育に力を入れる」って言い出しても嫌な予感しかしないしなぁ。どうしたものやら…

    • by Anonymous Coward on 2015年10月31日 0時43分 (#2909573)

      役人だけど大学予算の削減は大反対
      財務省は国家百年の計を誤っているとしか思わない

      #国立大予算を2000億軽減するぐらいなら
      ジェネリック普及率きちんと80%達成するように
      医薬食品局とその下請け(?)のPMDAと、あとは日本医師会にきちんと圧力かけろと。
      削りやすいところから削るんじゃなくてさ。

      個人としての役人は省益しか考えてないわけじゃないんだよ。ACで

      親コメント
      • >#国立大予算を2000億軽減するぐらいなら
        >ジェネリック普及率きちんと80%達成するように

        今の仕組みでは、医療費いくら削っても文教予算にはまわんないけどね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        応援したいです.
        また,「国家百年の計」というのにも同意します.

        が,それを隠れ蓑に,虎の威を借りる?ようにして,文部科学省は怠けている気がする.
        ノーベル賞をとって「ほらどーだ」って,それは先人の功績であって,お前らの功績ではないという.

        3年くらいしか先を見れない,見るモチベーションの働きようがない木っ端役人が教育を担当してはいけないのでは.

        愚痴で失礼しました.

        • by Anonymous Coward on 2015年10月31日 3時54分 (#2909601)

          応援ありがとうございます。そう思っていただける人がいて素直にうれしいです。
          自分の省庁(厚労省)の予算が仮に削減されるとしても、これはきちんとやるべきと思っています。

          まず、オーソライズドジェリック(特許切れ前の開発元が直に作ったジェネリック)なら、従来と同様の効用を得られます。
          また、ジェネリック専業メーカーですが、知人の医官の意見では「9割のメーカーは基礎的な品質管理については信頼できる。コーティング技術や添加剤により先発薬と全く同じ効用を確約できるとは言えないが、製造過程による微妙な作用差については、ほとんどの薬剤においては医者が管理できる範疇。ジェネリックの会社に専門性(得意分野)を持たせ、全方位戦略をやめさせ、先発薬に効果の近い、質の高いジェネリック薬を各会社に作ってもらうことが寛容」との意見でした。

          自分は医薬畑ではないので、どの程度、上記意見が正しいかは判断しかねます。基本的には賛同していますが、ジェネリックの生産プロセスに詳しいわけじゃないので。
          が、もし1割のメーカーについて「品質管理に信頼がおけない状況」があるのなら、「怪しい会社」に市場からご退場いただくか。この部分の担保を大前提として、ジェネリック薬による医療予算削減(見込み削減効果額数千億円)とセットで「若年者層に対する先行投資に対する予算配分」を行ってほしいと思います。

          教員人員については少子化の下でも、研究・教育能力の維持のため少なくとも現状維持で。そのうえで、一定の経済階層の子弟に対する学費全免・半免の拡充、または返済義務のない給費奨学金の支給を設けたらよいでしょう。
          これは私立大学や専門学校も含めてです。相対的に学力が高くなくても相応の教育を受ける能力があるならば、それは保証されるべき。「その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」(憲法26条)。保育士とか看護師とか介護福祉士とか、もっと養成が必要なことに異論はがある人はいないでしょう。

          長々書きました。要は、お預かりした税金について使い方をきちんと優先順位つけましょうよというあたりまえのことことです。削るべきは削る、増やすべきは増やす。当たり前のことができているか、政治家と役人をきちんと監視してください。、

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      これ、財務省の審議会ですよね。
      財務省というのは、査定官庁ですから、各種提案というのは、国庫を保つためのものにすぎないのでしょう。
      まぁ、「すぎない」とまで言ってしまうと言い過ぎかもしれませんが、財務省設置法に謳われた財務省の任務の「国庫の適正な管理」に基づいているものですから、最終的には国庫に寄与することが提案の目標ということになります。
      財務省の役人からしてみれば、将来にわたって国庫が保たれていれば、今後の教育行政を考えるのは自分たちの仕事ではないと思っているのではないでしょうか。

      • by Anonymous Coward on 2015年10月30日 23時46分 (#2909566)

        財務省は金がないからシブチンで、文科省は人材育成したいから金をよこせと言っているだけの、ごく当たり前の光景ですよね

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        対GDP比あたりで見て、日本より教育に金かけてる国は日本より税収が大きい国が殆どですからねえ
        増税を納得させる踏み絵の一つでもあるんでしょう

    • by Anonymous Coward

      やだなあ。
      教育のおかげじゃないです。

      私を国家が求めただけです。←この答え方、テストに出るよ

      と本気で言ってるように思う。

  • by Anonymous Coward on 2015年10月30日 20時46分 (#2909476)

    「数値目標」をかかげれば重要な論文が増えると?
    そんな簡単に大発見ができるなら世の中には重要な論文があふれまくってるさ

    財政制度等審議会の中の人たちはSTAP細胞事件から何も学ばなかったのか

    • by Anonymous Coward
      「数値目標」をかかげなければ重要な論文が増えたかどうか判断できないってことだろ?
      そんなことも分からない研究者はどんどんリストラすればいい。どうしても研究続けたければ自費でどうぞ。
      • by Anonymous Coward

        いやいや。重要な論文はたくさんあるさ。その重要さを理解できる層が薄いのが問題の所在でしょ。
        重要な論文の解説をする研究者を増やすのが一番だよ。
        大学院教育を今以上に充実させるのも手だね。
        いずれにせよ教員はもっと増やさないと。

        • by Anonymous Coward

          大学院出をこれ以上増やしてどうするというのだ。

        • by Anonymous Coward

          ここで言う重要な論文とは金になる特許に結びつく論文のことだと思いますが。

          • by Anonymous Coward on 2015年10月30日 23時51分 (#2909567)

            リンク先みる限り、科学技術指標2015のTop10%補正論文数シェア [nistep.go.jp]の事だと思います。

            結局日本国内では国立大学法人改革で人、施設、資金のリソースが頭打ちなので論文数を増やそうとするとEUがやってるみたいにブロック内の共著で水増しするしかないんですよね。
            まぁ、日本にはそのブロックが無いのですが。

            親コメント
      • by Anonymous Coward

        重要な論文が増えたかどうか判断するのに、数値記録ではなく数値目標が必要だと考える
        その時点で非科学的

        • by Anonymous Coward

          > また、科学技術分野においては十分な研究開発投資の割に重要な論文が少ないとして、なんらかの具体的な数値目標を設定するべき等とした。

          現状、結果が出ていないから数値目標を設定べきという提言ですが
          実際にそれで改善されるかどうかは別の問題

          • by Anonymous Coward

            研究開発がそんな単純計算で成り立つと思ってるならただのアホ

  • 今の奨学金制度って控えめに見て学生のうちから数百万単位の借金背負わせるシステムなわけで、優秀な成績なら全額免除、ドロップアウトしなければ返済額も半分以下にするくらいのシステムにしてしまおう。

    その代わり授業料は上げる、でいいと思う。
    優秀なやつ、やる気のあるやつは奨学金で大学で学ぶ。そうじゃないやつは親のすねかじって高い授業料を払う。

    大半の学生にとって、大学なんて就職活動での新卒資格取るためだけに行く場所(特に文系)なわけで、そういう連中と人材育成のために通ってるエリート?との差別化を計った方が良いんじゃないかな。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • > 優秀な成績なら全額免除、ドロップアウトしなければ返済額も半分以下
      逆だと思う。
      成績優秀だったら、いっぱい稼いで、たくさん払ってくれ、(寄付も可)
      そうでなかったら、支払い免除。
        (そうしないと、大学卒の貧困が増える)

      > 優秀なやつ、やる気のあるやつは奨学金で大学で学ぶ。
      そう思っても学んだ成果を生かせる人は僅か。
      ま、100人の内、一人でも、いや一万人に一人か? 成功するのは。
      だから、その踏み台となった人々に感謝すべきではないか。

      > 大半の学生にとって、大学なんて就職活動での新卒資格取るためだけに行く場所
      それも事実だけど、そちらに焦点を当てたら、将来のノーベル賞とかはありません。
      将来、ノーベル賞とかを取る可能性のある人を探すのも大学。
      どっちに視点を当てるかで、変わるが、普通の会社の仕事は、専門学校で十分。
      でも日本の会社は、大卒を優先して採用する。(使えてないのに...)
      そっちも合わせて見直さないといけない。

      親コメント
    • // 日本学生支援機構という組織が日本育英会その他の現在だとは知らなかった。

      日本育英会のそれなら、あらかじめ所定の国や自治体に就職する場合は返還しなくても良いものだったなあ。つまりは公務員になるための奨学金という枠から一歩も進歩していないむしろ劣化しつづけていますよということ?

      親コメント
      • 劣化し続けています。
        予約の無利子枠はまず、とれません。大抵は有利子となる。
        一部の高校では、奨学金を返せなくなる事を心配して、
        奨学金を薦めないところがあります。(事実)

        じゃ、奨学金を諦めると、お金の無い人は、大学に行くなという事になる。
        今の日本の現実として、大学に行かないという事は、その後の進路を大幅に狭める。
        この連鎖、なんとかならない?

        身の回りでも、勉強好きじゃないけど、大学行かないと就職できない、と大学に行く人は多いが、
        大学で学んだ事を仕事で生かしている事はほとんど、聞かない。(理系でも)
        # 割り切って、大卒の肩書きを有効活用している人は知ってます。
        # どっかの国際教養....学部卒だったか。

        親コメント
  • なんでそうしないかなあ.

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...