パスワードを忘れた? アカウント作成
12678417 story
テクノロジー

産総研と日亜化学工業、可視光全域の波長をカバーする標準LEDを開発 29

ストーリー by hylom
広がる適用範囲 部門より

産業技術総合研究所(産総研)が日亜化学工業と共同で、可視光全域の波長をカバーする発光ダイオード(LED)を開発したと発表した(発表資料)。

中心波長が異なる複数のLED素子と複数の蛍光体を組み合わせることで実現した。このLEDは「標準LED」としてLED照明や有機EL照明の高精度な特性評価に利用できるという。

標準光源は可視光の波長領域(380~780nm)全体で十分な光強度が必要だが、従来のLEDでは短波長側と長波長側で強度が不十分だったという。そのため、今までは蛍光灯や白熱電球、高輝度放電ランプが使われていた。今回開発されたLEDはこれらを置き換えることができるといい、量産化に向けて準備が進められる予定とのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2016年02月04日 16時03分 (#2959591) 日記

    リンク先波長分布見てると従来の白色LEDで青の領域にあったピークが短い方(紫?)にシフトしてますね。

    これが普及したらブルーライトカットメガネ(?)とかいう商品はパープルライトカットとかに路線変更するのかな。

    >さらに、従来の白色LEDは点灯後の光強度が大きく変動するが、今回開発した標準LEDは、点灯後の光強度がほとんど変動しない(図2、右)。

    けっこう変動してたんですね。
    点灯後から一時間後には6%も落ちていたとは知らなかった。
    うちも会社事務所も室内はまだ蛍光灯なので無関係だったけど、LEDに切り替えていた所だとその辺気になる人もいたのかな。

    • 紫色も青色と同様高いエネルギーを持った光なのでやはり見続けては眼精疲労を引き起こすかと。疲れ軽減を目指すならスペクトルが均一な光が理想だと思います。
      まぁそもそもブルーライトによる健康被害の信憑性がアレげなんですが…

      従来の照明と比べると色の反射が鮮やかになるので見栄えはよくなるはずですよ。
      所謂高演色性の照明ですな。

      #因みに蛍光灯もブルーライトが多い

      親コメント
    • 全照明が蛍光管型LEDに変わりましたが、6%落ちた後でも蛍光灯よりずっと明るいこともあって、特に気になりませんね
      問題なのは最初からLED照明で設計されたようなところかな…?
      PCディスプレイとの緻密な調整が必要なところはLEDにしてないだろうし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      リンク先波長分布見てると

      近紫外線も多少出てそうな感じですね。
      日焼けするのかしら。

      • http://www.nitride.co.jp/faq.html [nitride.co.jp]
        > 日焼けの原因となる波長は主として280nm~315nmの範囲の紫外線ですので、370nm近辺の紫外線LEDを数時間皮膚に照射しただけでは一般的な日焼けの現象はほとんどおこりません。

        この標準光源では400nmより短い波長は急激に光量が減っていますから、そう問題にならないのではなかろうかと思います。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2016年02月05日 2時25分 (#2959836)

        私は日焼けよりも、本なんかの退色が気になります。黄色い表紙の本なんか
        紫外線をカットするカバー付きの蛍光灯の灯にすら退色してゆきますから。

        親コメント
        • 蛍光灯の中では放電により主に250nm程度の紫外線が出ます。これを蛍光物質に当てて380~800nmの可視光に変換します。LEDでは可視光の紫の400nm~青の450nmくらいをもっと長い波長に変換します。逆に言えば、それより青い光は出ないということです。

          蛍光灯の紫外線は蛍光物質が吸収してしまうし、紫外線を通しにくいガラスでほとんどが止まります。とはいえ、わずかには出て行ってしまいますが、その紫外線で人の皮膚が日焼けを起こすほどの量は無いはずです。

          「色」にはいくつか種類があります。
          1:硫黄の黄色、六価クロム、いえろーけーきさんの色、その他、ごく簡単な化学物質の結晶構造やイオンが特定の波長を反射する場合。
          2:非常に複雑な構造の化学物質の中心に捕えられた特定のイオンがもとになって色を表現している場合。
          3:蝶の鱗粉のようにそれ自体に特に色は無いものの、物理的構造が特定の波長のみ反射することで色を表現する場合。シャボン玉の色もこんな感じ。
          4:他にも種類ありそう。もっと勉強せねば。

          1の場合、紫外線程度ではまず壊れません...硫黄は温度で変わっちゃうか?
          2の場合、紫外線ばかりか可視光でも空気中の水分や手脂などでも壊れ得ます。
          3の場合、どれだけ物理的構造が頑丈かで決まります。

          染料は、だいたい2なので、よく色落ちします。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      点灯時からの変動でいえば、蛍光灯のほうが変動量は大きくないですか?(点灯始めは少し光量が少なく、徐々に上がっていく)
      寿命のスパンでみると、LEDはだらだらと低下していくのに比べ、蛍光灯はあるところまでほぼ一定で最後に一気に低下するイメージです。(客観データなし)

      • 種類かメーカーか安定器のせいなのか、蛍光灯末期は明滅や点滅したりすることありますね。
        ホラーやサスペンス系の映画でもそういうシーン使われたり。
        こういうのもそのうち懐かしくなるんだろうなぁ。

        LED照明って末期まで使ったこと無いけど、ストンと落ちるんだろうか。
        (そもそもうちで使ってない。)

        親コメント
        • リサイクルショップで型落ちのLED電球が安売りされていたのを買い占めて、家中をLEDにしました。
          パナ、東芝、オームとごちゃ混ぜの中、1〜2年でオームのものだけ突然点灯しなくなりました。
          でも、素子が死んだのか回路が死んだのかわかりませんからねぇ…

          #パナや東芝のが400lmちょいの4〜6W、オームのは900lm越え10W前後のちょっと無理したバルブだったので、一概にメーカーによる差異とは言えない

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          rebootを繰り返すIoTに連動して明滅する照明器具みたいな形で荒廃表現は維持されると思うよ

  • by Anonymous Coward on 2016年02月04日 17時09分 (#2959628)

    この標準LEDによって、分光器の校正が楽になるということですよね。
    分光器はもっと普及するべきだと思いますが、まだちょっと価格が高いのは何がネックになってるのでしょうか?

    食品の成分測定ができる「分子スキャナ」をスーパーに持って行く時代に!
    http://getnews.jp/archives/1287976 [getnews.jp]
    >高い利便性のヒミツは極小の「分光器」にアリ

    “光の色”を測って作品力をアップ!
    http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20150602_704297.html [impress.co.jp]

    マイクロ分光器
    http://www.hamamatsu.com/jp/ja/C12666MA.html [hamamatsu.com]
    >用途例

  • AかD65かどっちかなとか期待して波形見たらなんですかこのLEDLEDした青紫くさいグラフは。
    これじゃ標準にしたいLEDでしょう。
    JISかCIEで規格の文書に載ってから標準とか言っていただけないでしょうか。まったくもう。

  • by Anonymous Coward on 2016年02月04日 20時42分 (#2959736)

    中村修二氏が操業したベンチャー企業SORAAが作ったこれと大体同じものなのでは

    SORAAのLEDランプは紫色の光を使用した「Gan on Gan LED」と3色の蛍光体により、赤色(R9)およびシアン色のスペクトルにすき間がなく、フルスペクトルを再現することができることが特徴だ。フルスペクトルの光を実現することにより、本来の自然に近い色彩表現を可能にし、衣料品、化粧品、紙、家電製品などの微妙な白さの違いを区別することが可能だという
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1601/15/news043.html [itmedia.co.jp]

    日亜化学 VS 中村修二 は当分終わりそうにないですね。

    • by Anonymous Coward

      ん?
      ウシオが販売していたやつかな?
      ベース部分にも窒化ガリウムを使うことで安定性が増してるんだっけ?
      SORRAは本格的な業務用照明だから別に競合はしないと思うけど
      ねたになってるのは校正用だからSORRAから見れば性能を見せつけて売上促進になるという関係
      ハロゲンランプの交換大変だから普及してくれると助かる
      劇場関係や百貨店、高級スーパーにとっては朗報
      光学顕微鏡の光源としても最適

    • by Anonymous Coward

      > 操業した
      もう解散したんですか?

  • by Anonymous Coward on 2016年02月04日 17時02分 (#2959623)

    基準となる標準光源が作れたって事は、
    この次は巷に溢れるLEDの性能比較になるわけだ。
    曰く、標準より何%落ちます。標準の可視光範囲の何割をカバーします。とか。

    なんか適当な中国製を使ってそうな会社がガクブルになんのかね?

    • by Anonymous Coward on 2016年02月04日 19時17分 (#2959685)

      いや、それは既に分光器を使えばできるでしょ。
      今回のは分光器の校正用光源にLEDが使えるようになったという話です。
      分光器の普及に繋がる可能性はあります。

      # 青が強すぎるという頓珍漢なコメントがありますが、分光器の校正にはあまり関係ないはず。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        LED光に関してはまだオーディオマニアみたいなのが多いですね。

      • by Anonymous Coward

        リンク先の産総研のページにある、

        >分光測定を高精度に行うには、評価対象の光源を、基準となる標準光源と比較する必要があるが、
        >これまで、固体素子照明の高精度な分光測定に利用でき、可視光全域をカバーする標準光源は存在しなかった。

        というのがよく分からない。この段落に付けられた注釈には、今までは特別な白熱電球でやってきた、と書いてある。

        特殊な測定装置の特別なパーツの1つを置き換えられるデバイスを作ったよ、というだけでも意義は分かるけど、
        上の文章だとそれ以上の意味があるようにも思えるし。

  • by Anonymous Coward on 2016年02月04日 17時30分 (#2959643)

    だいぶ青い気がするのですが…

    http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/vitelite.htm [akaricenter.com]

  • 蛍光体を使うライトを只の「LED」と呼んでよいのか?
    蛍光灯を、アーク燈と呼ぶが如しだが。

    • by Anonymous Coward

      今販売されているLED照明のほとんどか青色ダイオードに黄色い蛍光体を塗って白い光を出してますよ

      • by Anonymous Coward

        LED照明をLEDと呼んではいかんだろう。
        WikipediaをWikiっていうバカと変わらんじゃないか。

    • by Anonymous Coward

      言われてみればそうだけど、白色LEDを何と呼べば良い?
      商品としての通称は良い代替案がないから諦めるけど、技術的な話では誤解がないよう厳密に行こうぜ?

  • by Anonymous Coward on 2016年02月04日 21時39分 (#2959765)
    「標準゜」って自称するって事は
  • by Anonymous Coward on 2016年02月05日 0時01分 (#2959814)

    「18~28℃ではものすごく安定します!従来型より20倍です!」なんてプレゼンされても、なめてんのかと
    それ以上・それ以下の温度ではどうなんだと
    日本には四季ってもんがあることも知らんのかと

    最低気温が氷点下~最高気温でも10℃くらいしか無い日々が続いているというのに……

    • by Anonymous Coward

      空調くらい付けて下さい……
      #ウォームアップも忘れずに……

      • by Anonymous Coward

        標準光源用ですしね。
        #私も一瞬、一般照明用と思い込んだので、ひとのこと言えない。

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...