パスワードを忘れた? アカウント作成
12715554 story
アメリカ合衆国

米調査、人間の仕事の多くをロボットやコンピューターが奪っても、自分の仕事は現在と同じ形で残る 144

ストーリー by headless
不変 部門より
Pew Research Centerの米国で実施した調査によると、50年後には現在人間がしている仕事の多くをロボットやコンピューターが置き換えるとの回答が65%だったのに対し、50年後にも現在自分がしている仕事が同じ形で存在するとの回答が80%にのぼったそうだ(リポート: PDFTNW Newsの記事)。

調査は2015年6月から7月にかけて米国の成人2,001名を対象に実施された。ロボットやコンピューターへの置き換えが確実に起こるという回答は15%で、おそらく起こるという解答が50%、25%はおそらく起こらないと回答し、7%は絶対に起こらないと回答している。一方、自分の仕事が同じ形で確実に存在するとの回答は36%、おそらく存在するとの回答は44%で、おそらく残らないと回答したのは12%、絶対に残らないとの回答は6%に過ぎない。

ロボットやコンピューターへの置き換えが進むとの解答は大企業に勤務している人(63%)や中小企業に勤務している人(61%)で多く、政府や教育機関、非営利団体に勤務している人(53%)に少ない。置き換えに懐疑的な人は50歳以上(27%)よりも18歳~49歳(35%)で多く、大学に行かなかった人(28%)よりも大学卒業以上の学歴の人(37%)に多い。また、世帯の年収が75,000ドル以上で38%、30,000ドル未満で27%となっている。

現在の自分の仕事が50年後にも同じ形で残っていると考える人も政府や教育機関、非営利団体に勤務している人(86%)に多く、大企業または中小企業に勤務している人(79%)では少ない。また、主に単純労働をしている人やプロフェッショナル(82%)で多く、管理職(73%)や事務職・カスタマーサービスなど(74%)で少ない。

直近の問題として自分の仕事がロボットやコンピューターに奪われることを懸念する人は11%に過ぎず、会社の経営悪化(26%)、産業の縮小(22%)、低賃金労働者への置き換え(20%)、必要なスキルが維持できない(13%)といったことへの懸念の方が大きい。

実際のところ、今後50年で現在の人間の仕事はどれぐらいロボットやコンピューターに置き換えられるだろう。スラドの皆さんの現在の仕事は、50年後にもそのままの形で残っているだろうか。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  •  新井紀子先生の「コンピュータが仕事を奪う」やE・ブリニョルフソン&A・マカフィー共著「ザ・セカンド・マシン・エイジ」を読んだ感じとして、意外と高度な知識労働(と見なされているけど、実は機械的な作業な法律・会計関係とか)のほうが人工知能で置き換えやすいというのは納得できる。
     私の場合、異動のたびに仕事の内容ががらっと代わるんだけど、事務仕事のワークフローって扱う内容が違っても形式的には同じようなもの。さらに事務仕事の大半は、過去からの蓄積(法令や前例に基づくものが多い)で行っていくから、単純に事務仕事だけなら人工知能で代替することは可能だと思っている。
     ただ、事務職だからといって、現在では事務仕事が仕事の大半ということは無いはずなんだよな。たとえば関係者間の利害調整だとか、お客さん相手の仕事とか、そういうものの比重がかなり高まってきている。
     そういう仕事をこなすためには、仕事の基礎として単純な事務仕事が理解できてこなせないと必要なスキルを身につけられないという現実もあるから、おそらく公的部門などの仕事自体は現状とそんなに変わらない形で残っているかもしれない。ただ、その職が今のような規模で残っていないで、現状の職員と同じ形態、窓口応対専門、人工知能の下働きみたいな形に分かれて、窓口対応の大半と下働きはアルバイトになっていそう。
     公的部門や教育関係の仕事で、本当に重要なのは、相手が本当に必要としていることを理解する能力(感情労働とでも言うのか?)なんだけど、人工知能でも代替できると早合点して人減らしをする組織は出てきそうだ。現在の人工知能の限界を理解できないと、組織の競争力を削ぐ結果になるだろうな。
     これから人工知能がビジネス分野で実用化されていく中で、本当に競争力を発揮する組織は、人工知能でできる仕事は機械に補佐させて、人しかできない分野に労働力を集中させ、人の能力を伸ばすことを重視するところだと思う。なかなか、そういうところは無いと思うけど。
    • by Anonymous Coward on 2016年03月12日 20時05分 (#2979601)

      関係者やお客さんが未来永劫人間とは限らないぞ…。

      人工知能には各個体がそれぞれ学んだことをネットワークで共有しての情報の平均化が容易だと言う強みがあると思う。
      そして人間も電脳化という呼び名で同様になり、個性と言うものがなくなってしまう。
      そしてあるときメンテ用のオイルにいつもと違うのをさしてしまうと…あれ?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      自動化はそんなにすんなりとは行かないよ
      どんなにオートメーション化が進んでも肝心なところで融通が利かない
      トヨタの自動車工場から工員がいなくならない、Amazonの荷物集配が未だに人手の部分が多い
      自動化が可能だとしてもその自動の指示を下す部分の改修の
      手間が人手使うより圧倒的に手間とコストが掛かってる現実が一向に改善してない結果だ
      もちろん、人が関わる箇所は変わってくるだろうけどね

      • >自動化はそんなにすんなりとは行かないよ

         そうなんだけど、今のERPに人工知能が含まれていつの間にか、必要な職員数が減ってという感じで人から人工知能への置き換えは進んでいくと思うな。
         日本の組織は、パッケージをいるにしても「独自性」を主張して、過度なカスタマイズをする結果、パッケージのメリットを活かせてないと言われている。最近では地方銀行は自前で勘定系を持たずにNTTなんかのセンターを利用するのが主流になってきているし、自治体もマイナンバーがらみでセンター化の流れができつつあるし、日本の組織には本来のパッケージ導入手法と人工知能実用化が同時に流れ込んできて、「合理化」という名の人減らしが進みそうな気がする。

        >Amazonの荷物集配が未だに人手の部分が多い

         それは「モラベックのパラドックス [wikipedia.org]」というのでは。
         人工知能が奪っていく職は、大卒がついていた事務職や設計職といった、今まで中堅層が担っていた、大半の人にとって最も魅力のある部分なのが問題なんだよね。
         無くなりそうな仕事が、鉱山の最深部で鉱石を掘るとか、原子炉の廃炉作業とかだけだったら、そんなに問題にならないと思うし。
        親コメント
        • 計算した結果がアウトプットとなる仕事は人工知能に置き換えやすいんだけど、工場とか配達のようなハード的に何かしなくちゃならない仕事ってのは、そのハードの変更に人工知能は対応しづらいんだ。

          結局自由度を増して人工知能様が3Dプリンタとかなんとかでハード的な部分も対応すればいいんじゃね?って話もできなくもないけど、その自由度を増すとこんどは最適化から遠ざかってしまう。ムダをそぎ落として最適化しちゃうと変化についていけなくなるし、かといってなんでもできるようにしちゃうと、直接不要な要素までコストがかかっちゃう。コスト削減のために人工知能にするよりも人でやったほうが安く早くできるってのが今現在の段階。

          つまり工場が将来的に行き着く先ってのが人工知能ロボットずらりっていうのはありえない。あったとしたらそりゃずっと同じモノを作り続ければいい世界なんだろう。そういう世界に人工知能様が作り替えたってのなら、もうそりゃ人間の出る幕はないよね_(:3 」∠)_

          親コメント
  •  人工知能に様々なディープラーニングの機会を与えて育てる仕事がほとんどの人間の仕事になったりして。
     優秀な人工知能の育て親になったら給料が増えます。

  • 薬剤師 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2016年03月12日 19時56分 (#2979600)

    処方箋通りに薬を出すのに薬剤師はいらない。飲み合わせはコンピュータでほとんどチェックできる。
    薬剤師を使いたい人は使えばいいけど、不要な患者でも薬剤師の人件費を負担させられている。
    薬剤師は政治と結びついているので実現は難しいが、発展途上国で固定電話ではなく携帯電話から普及をはじめたように、薬剤師があまりいない国から普及していくかも。

    • by wood377 (46309) on 2016年03月13日 0時46分 (#2979716) 日記

      まあ、飲み合わせのチェックはコンピュータの方が得意でしょう。
      でもドラッグストアだと、処方箋が必要な薬が欲しいとか、タレントの誰それがコマーシャルしてた物(薬含む)が欲しいとか、よその広告の商品が欲しい(店を間違えてる)とか、、色々。
      まあ、大半は薬剤師である必要は無いのだけど、安心感を買ってる客も多いのも事実だし、質問しないと、何も言わない客がいるのも事実。
      > 不要な患者でも薬剤師の人件費を負担させられている。
      は確かだけど、運転が上手ければ、エアバッグも自動ブレーキも要らないと言うようなもの。
      社会としての必要経費なんだろうな、、、と。
      あ、医師の診断も、大半は人工知能でカバーできるはず。医者も要らない?

      でも大手家電店を筆頭に、こういう方々の価値を認めず、安いパート店員で済まそう、というところは、人工知能の方がもっと安あがり。
      貧富の差が開いて、二極分化しているようだが、人間が対応する店(病院etc)と、安あがりに人工知能が対応する店に分化するのかも。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年03月13日 9時33分 (#2979780)

      薬剤師の仕事って処方箋通りに薬を出すことだけじゃないですよ。医師と協力してリスクとベネフィットのバランス
      をとることが重要な仕事です。
      薬が患者にあっているか、医師がおかしな処方をしていないか、渡す薬に不審な点がないか、患者が飲み残した薬
      を大量に持っていないか、後発品が使えないか(ここ重要w)など、短い時間で多くのチェックをしています。
      患者も医師と話せなかったことや話し忘れたことを薬剤師なら話せたりします。
      これらのチェックで何か問題が見つかった場合、後発品変更以外は医師に確認するまでは薬を渡すことができません。
      また、変更した場合は医師に報告する必要があります。
      確かに薬を出すだけなら機械でもできるでしょうが、患者との会話の中で違和感を感じ取ってトラブルを防ぐとい
      うのは機械にはむつかしいと思います。

      #病院事務なのでAC
      #感覚的に、処方箋の1割以上は後発変更を含めた何らかの報告が送られてきますね。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年03月12日 21時05分 (#2979632)

    過去50年だとどんな仕事がなくなったのかが気になる。

    とりあえず、エレベーターガールと電話交換手ぐらいは思いついた。
    昔はバスに車掌が居たなんて話も聞いた気がするが。

    • by shibuya (17159) on 2016年03月12日 21時41分 (#2979646) 日記

      大型航空旅客機の乗員で機関士はまだまだ健在でしたっけ?
      生糸製糸工場の女工は世界遺産で実演する人をカウントすればいるのかな?

      親コメント
      • by wood377 (46309) on 2016年03月13日 0時50分 (#2979717) 日記

        > 生糸製糸工場の女工は世界遺産で実演する人
        は、女工というのだろうか?
        イベントに登場するのは、高齢の方が多く、人間国宝と言ってあげた方がいいのでは。

        親コメント
        • by shibuya (17159) on 2016年03月13日 1時15分 (#2979722) 日記

          きっといるのだろうという想像で書いたけどやっぱりいらっしゃるのでしたか。

          >イベントに登場するのは、高齢の方が多く、人間国宝と言ってあげた方がいいのでは。

          次世代の技術継承は対人間に対してではなく、対ロボット向けになりそう。
          あるいは世界遺産施設内で技術をもたらす側の対象者がみな一足先に旅立ち、
          糸繰する百圓女工ロボットを新規開発する羽目になってしまうとか。

          親コメント
          • by wood377 (46309) on 2016年03月13日 18時33分 (#2980002) 日記

            昔は盛んだったらしいけど、今は、細々と、、と言うより、記念館しかないのじゃないかと。
            糸取りなんて大半は自動化されていて、
            昔はこうしてた、なんてイベントでやっていたが、
            今は、機械をセットして、繭を入れる事、途中できれていないか確認する事だけのようです。
            それもイベント会場の話で、工場だとほぼ、人手は要らないように聞いた気がする。
            もう十分に自動化されています。
            もっとも中国あたりだと、費用対効果で、人の方が安いか? もっとも中国も人件費が上がって、別の国に移りつつ、あるという話も聞いた。

            あっ、、とここで言うのは、製糸生糸の話です。紡績工場というと、範囲がちょっと違うみたい。

            親コメント
      • by qem_morioka (30932) on 2016年03月14日 14時01分 (#2980360) 日記

        最近のは機関士いないですよね…
        たしかB747-400あたりからだったような…

        親コメント
  • だから、新しいロボットを作り出せるロボットが出てくるまで安泰

    #あと、手間賃とか急ぎ賃とか、そういう概念も重要だよ
  • by yasuchiyo (11756) on 2016年03月12日 23時17分 (#2979688) 日記

    ロボット様にコーヒー入れてきたら
    「ぬるい!砂糖も多い!」って張り飛ばされて、
    「どうも人間は物覚えが悪くていかん。コーヒーの味が毎日違うんだからなぁ」
    とか愚痴られる日々を送るようになるんでしょうか。

  • by renja (12958) on 2016年03月13日 9時22分 (#2979777) 日記

    無職が増える
    社会が貧困になる
    経済活動が冷え込む
    利益が減る
    無職が増える

    負のループにしないためにベーシックインカム?成立するのかな?
    マスコミが紹介する生活保護世帯のあの無造作な金の無駄遣いっぷりが標準だとするなら、駄目人間量産されるんじゃないかという不安も。
    無職になった人間がどこまで自律的・活動的でいられるかが重要な気がします。

    #仕事ってのは生活にハリを与えるものでもあるしね。

    --

    ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
  • 人工知能は状況に応じたことをするのに向いている。 いいかえると、人間相手に嘘をついてもいい(嘘をついたほうがいい)仕事は向いていない。 経営者とか、経営学者とか、弁護士とかは人間に残されるんじゃないのかな?
  • by Anonymous Coward on 2016年03月12日 19時24分 (#2979591)
    幾ら誠意を示されても、電話や映像では納得できないように、機械に土下座されても、、、ね。

    #日頃謝っている立場としては...
    • by Anonymous Coward

      土下座なんて無能の極み、もっと有効な謝り方はこうですよ。
      こんな感じで、AIに指導を受ける日が来るかも。

    • by Anonymous Coward

      いちいち人間に来させるようなめんどくさい企業や客が淘汰される方向で頼む

      • by Anonymous Coward

        大企業ほどそういう傾向があるが・・・

  • by Anonymous Coward on 2016年03月12日 19時40分 (#2979595)

    ロボット、コンピュータに仕事はまかせて、平安時代の大貴族のように、趣味と見栄に生きればいいじゃない。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月12日 20時34分 (#2979618)

    「仕事奪われた奴は人工知能のメンテナになればいいじゃんw」←そんな簡単にいくわけないわな。

    治安を損なうことなく、ゆるやかに職を奪わないと
    自分らの首を絞めることになるよねこれ。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月12日 20時40分 (#2979621)

    あのさあ
    少し考えればわかると思うけど
    例えば万能ロボットが出来て
    あらゆる仕事が置き換えられたとするよね
    あらゆるものがいくらでも生産できるとするよね
    エネルギーも無限に確保できるとするよね
    その無限の生産力で生産されたものは誰が買うの?
    誰も働いてないんだから誰もお金儲けてないだろ?
    生産物買う人いないよね?
    無料で配るの?
    その社会で社会を成り立たせるものは何?
    労働と同時に貨幣も消滅しますよね?
    生まれた人間は死ぬまでなんの労働もしない
    それは人間といえるのか?
    ただ生命活動をしているだけの存在だろ?
    そんな境遇に不満をいだいて余計なことをし始めれば
    このディストピアの秩序を破壊することになりかねないだろうし
    工夫や発明はもちろん創造的な活動もどうなるかわからない
    人間を人間たらしめているのは労働!
    労働なき社会は発展も進歩もない!
    労働し所得すれば需要が生まれる
    需要なき生産はありえない!
    雇用が増えなければロボットもやることがなくなるんだよ
    人間の労働を楽にすることは出来ても
    労働を無くすことは原理的に無理なんだよ
    ロボットで簡単に置き換えられる労働は価値が下がり
    ロボットの導入費ギリまで下がる
    ブラック企業の労賃がもっと低ければ逆にロボットが駆逐される
    ブラック企業が排除されればロボットの導入が進むが
    社会全体の需要がなくなればロボット生産物の価値も下がり
    ロボットも削減される
    そして社会全体で帳尻が合う

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...