パスワードを忘れた? アカウント作成
12718296 story
ニュース

忍者が行う「九字の印」、実際に効果があることが判明 71

ストーリー by hylom
ストレスを感じたら印を結ぼう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

忍者が手を合わせて「臨・兵・闘・者・皆・陳・裂・在・前」と唱える「印」には、脳のストレスを緩和させ、気持ちを落ち着かせる効果があるという。三重大の研究によって分かったという(日経新聞)。

脳波などを測定した結果判明したとのことで、また忍術の修行を経験したことのある人のほうが未経験者よりも高い効果が見られたという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 実験内容 (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Yuhki (17870) on 2016年03月15日 14時30分 (#2981015) 日記

    ソースだと印を結んだときと結ばなかったときの比較をしたと書いてあるけど、
    「九字の印」と「適当に考えた指の形」とでの比較が無いと話にならないと思う。

    • でもきっと類似の効果があると思う。
      要は集中。

      集中してなきゃ九字を切るなんて恥ずかしくて出来ないでしょw

      親コメント
    • by I-say (18650) on 2016年03月15日 15時22分 (#2981080)

      せめて切紙九字と早九字の違い位は比較してみて欲しい所

      親コメント
      • by I-say (18650) on 2016年03月15日 15時36分 (#2981092)

        後経験者と未経験者で差が有る事から
        プラセボ効果も考えないといけなそうなので

        「適当に考えた指の形」にしてもただ被験者に考えさせるのでなく
        厨二心が刺激されるソレっぽい感じの指の形を「これは裏九字といって秘伝の形で…」
        とソレらしい話で騙して一か月程訓練させた上で計測してみたりとかもやって欲しいね

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年03月15日 14時50分 (#2981037)

      さらに「この印はインドの山奥で修行した仙人が用いている印で、7つの効果が確認されています」と説明して印を結んで比較することが必要だと思う。

      # ダイバダッタは元は悪人?

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年03月15日 19時05分 (#2981220)

      ついでに二進を指折り数える方法でも効果あるのか知りたい

      #よくやるので

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      あと、縦横に切るだけの簡易版(?)九字との差異も。

      そこから発展させて、各種ライダーの変身ポーズ、魔法の呪文や、おいしくな~れ萌え萌えきゅ~ん、などから最強のものがどれか検証してみてほしい。

  • by nemui4 (20313) on 2016年03月15日 14時34分 (#2981025) 日記

    印とは「臨・兵・闘・者・皆・陳・裂・在・前」と、9つの言葉を唱えながら、決められた形に指や手のひらを合わせること。甲賀流忍術の継承者で、三重大特任教授を務める川上仁一さん(66)によると、敵地に赴くときや任務を完了した際に印を結ぶ習慣があったという。

    去年五郎丸で脚光を浴びたルーティーン動作の一種ということでしょうか。

    計測結果のまとめから、具体的にどう言う原理で肉体的(神経的?)に作用を及ぼしているのかまで解明できたらエクセレント。

    #向太陽のチャーシュー麺とか桜五郎の狙い撃ちとさも似たり

    • by digoh (17917) on 2016年03月15日 15時22分 (#2981079) 日記

      そうそう、ルーティーン。
      きっと手を合わせて「生麦大豆二升五合」(※)と唱えるだけでも同様の効果が現れると思うんですよね。
      機序の検証は難しいものの、意識を集中させると共に身体をリラックスさせることで副交感神経が刺激され云々、でひとまずの説明はつけられそうな気がします。

      弘法大師 [wikipedia.org]さんの御宝号「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」が転訛したもので、「二升五合」は「ますますはんじょう」に繋がるありがたいお言葉 ……「怪異いかさま博覧亭」で知ったわけだが。

      親コメント
      • Re:ルーティーン (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2016年03月15日 17時43分 (#2981166)

        自分の意思で成否をコントロールできない大事を前に、自分でコントロールできる小さなタスクを実行してきっちり成功した後で事に当たるといい結果につながりやすいということかな?「よし、きっちりポーズ決まった、今日も俺かっけー、いけるぞ」みたいな

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2016年03月15日 21時23分 (#2981310)

        >生麦大豆二升五合
        「じゅもん・じゅ文・呪文」て本にのってたな。
        その本では、
        霊能者のおばちゃんがそう唱えてたのを聞いた旅の坊主が
        「それ南無大師遍照金剛の間違いですよ」
        って指摘したら、それ以降、その霊能者の力がなくなってしまったっていう。

        プラシーボが解けてしまったんやね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        食べ物系の言葉だと食欲をそそってしまって、よけい興奮しそうな気がします(笑)

        最初「生麦生米生卵」と空目して、流石に効果ねぇだろ!と思ってました。

  • by manmos (29892) on 2016年03月15日 17時29分 (#2981160) 日記

    伊賀のステマかぁ…

  • 三重大の被験者は伊賀者と
  • by Anonymous Coward on 2016年03月15日 14時42分 (#2981030)

    幽霊を見ただとか、怖い思いをした時にとっさに唱える「南無阿弥陀」もやはり心理的に効果があるんだろうか。
    唱えたら幽霊が消えるわけじゃないよね?消えちゃう?!

    • 最近沢山出てきてる、中東の戦場でのゲリラ戦の動画でも、大抵は政府軍や米軍の戦車に対して対戦車ミサイルやRPGロケット弾等で待ちぶせ攻撃を仕掛けるとなると、
      「アッラーアクバル」と皆が唱え、
      そして成功すれば「アッラーアクバル!」と歓喜し、
      失敗したら「アッラーアクバル!」と叫びながら反撃したり相手が反撃する前に逃げていきますが、
      これも同じような意味があるんでしょうね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2016年03月15日 15時09分 (#2981064)

      ルーティーン的には「救いたまえ」の南無と「救ってやるぞ」の阿弥陀仏であり
      心の働き(機)が世界の動き(法)に適うのが機法一体の南無阿弥陀仏だとか蓮如って奴が言ってた
      浄土系仏教は何気にすごい

      恐怖が消えたら怖くない幽霊には立つ瀬が無いだろうな

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2016年03月15日 14時42分 (#2981031)

    九字切ってる奴を見たことがあるけど正直言ってキモかったです。
    効果が有るとしても公衆の面前ではやらない方が無難かと。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月15日 15時08分 (#2981062)

    忍者と関係させたのってごく近代の創作ですよね?
    それとも昔はみんな見てる前でやってたのか

    • by Anonymous Coward

      権力者によって弾圧されたから知られてないだけで江戸時代はみんな知ってたんです!

  • by Anonymous Coward on 2016年03月15日 15時13分 (#2981067)

    忍者が手を合わせて「臨・兵・闘・者・皆・陳・裂・在・前」と唱える「印」には
    あれは密教の九字護身法でしょ
    元記事もそうだけど、既にあるものを用いてるだけの忍者を、さも起源のように書くのはいかがなものか。

    • by Anonymous Coward on 2016年03月15日 15時55分 (#2981102)
      起源は密教といえばそうなのですが、忍者の印はいろいろな影響を受けてかなり変化したものです。
      ちなみに「臨・兵・闘・者・皆・陳・裂・在・前」は密教には無く、道教の影響です。
      親コメント
    • 世代だと思いますが、「忍者がやるアレ」よりも「孔雀王がやるアレ」の方が自分には分かりやすい。もちろん、表現を直せといってるわけではない(笑)

      # 忍者が早九字をやるシーンのある作品を知ってたら教えて欲しい。NARUTO にあったかなあ……。

      --
      LIVE-GON(リベゴン)
      親コメント
    • 突然どうした、火の病か。

      ストーリーにも元記事にも「起源」については何も書かれてないよ。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月15日 15時27分 (#2981088)

    手のひらに「人」と書くと落ち着くかとか、地面に「の」と書くと孤独が癒やされるかの研究も行うべき。

    しかしたったの15人しか実験対象にしてない、しかも印を結ぶ以外にも明らかな差がある2つの集団で行ったこの程度の比較が新聞記事に取り上げられるなんて、そりゃ日本じゃ血液型性格診断で職業差別だって罷り通る統計学無視の国になるわけだ。

    • 「のの字を書く」はエッチな意味だから「之の字」にしとけ。

      --
      the.ACount
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ステージに立ったら客の頭をカボチャと思え、とかいろいろあるけど、結局どれが一番効果あるのか、研究してほしいな。
      カボチャとおっぱいだとどっちが効果高いだろう。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月15日 16時05分 (#2981109)

    裂けたらまずいんじゃないだろうか(こなみかん

    #ニンジャナンデ…

  • by Anonymous Coward on 2016年03月15日 16時26分 (#2981117)

    もちろん、そういう「研究」があることは否定しない。
    でもことが試験に関係するようなことだと、
    受験生が本当にやる。

    プラセボでもなんでも効果がありゃいいけど。
    余計な呪文覚えるヒマに単語覚えたほうが良かったかもしれん。

    あまり安直な必勝法を指南するのはどうかと。

  • by Anonymous Coward on 2016年03月15日 16時42分 (#2981126)

    準備体操だろう
    あとは自己催眠か自己暗示か
    そんなところ

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...