パスワードを忘れた? アカウント作成
12874852 story
テクノロジー

曙ブレーキが摩擦を使わないブレーキを開発、実用化目指す 62

ストーリー by hylom
コストと重量が課題だろうか 部門より
acountname 曰く、

曙ブレーキ工業が東北大学と共同で、摩擦を使わないブレーキ「MR流体ブレーキ」を開発していると発表した(Responseオートックワン)。

MR流体ブレーキとは、可動円盤と固定円盤の間を強磁性体を含んだ「MR流体」で満たした構造しており、ブレーキ内部に配置された電磁石のコイルに電流を流して円盤と垂直の方向に磁界を発生させることで可動円盤に対し抵抗力を発生させるというもの。強力な電磁石に反応してクギやパチンコ玉がジャラジャラジャラっとつながるけど、動きが早すぎて切れてしまうが、切れるときにせん断応力の分だけ力を奪われるのでブレーキになる、というイメージ。もちろんすぐにまたジャラジャラ繋がっては切れ……を繰り返す。

どれくらい「効く」のか、どうやって熱などを捨てるのかとか、ちょっと気になる。また、このブレーキシステムだと固定円盤と稼働円盤の役割を逆にすると液体クラッチにもなるのかな。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 摩擦に頼らないというからこういうの [wikipedia.org]かと思たのに
    • by Anonymous Coward

      超電磁タツマキみたいなものかと思ったのに

    • by Anonymous Coward

      私はついに空飛ぶ自動車が量産されるのかと思いました。

  • by Anonymous Coward on 2016年08月12日 12時34分 (#3062066)

    リターダーというのは、乗用車乗りはあんまり知らないものだと思います。

    ディーゼルエンジンや2ストエンジンは、それぞれ構造的な理由から
    エンジンブレーキがかかりにくい構造をしています。

    ディーゼルには排気ブレーキがありますが、これは
    排気ガスに関わる問題が生じる場合もあるようです。
    (Diesel Paticurateを除去する装置を稼働させる必要が生じ、一時的に停車し騒音を出さざるを得なくなったりします)

    そういのも、あって大型トラックには、排気ブレーキに依存しないように
    別途リターダーと呼ばれる装置があります。(鉄道でも使われるようです)

    電磁式,永久磁石式,流体式などがあり、海外では流体式が主流なのだとか…

    この場合、冷却は、エンジンの冷却水を流用し、水冷エンジンのラジエーターで
    流体リターダーの発熱も放出するようになっているようです。
    エンジンオイルを使うものもありますが、その場合はエンジンオイルと共に
    ラジエーターで冷やすようになっているはずです。

    そういう意味では、据え置きの機械よりも
    走る乗り物のほうが、設計上は有利なものだと思います。

    ただ、流体リターダーは最終的に固定する装置では無いので
    ブレーキではありません。

    今回のMR流体ブレーキが、どうやって固定しているのか?
    坂道でMR流体ブレーキ単体で、車が動かないようにできるのか?

    そこが興味深いところだと思います。

    • > 今回のMR流体ブレーキが、どうやって固定しているのか?

      流体リターダは、簡単に言えば液体の中で羽根車回す抵抗でパッシブに制動するだけだから、回転差が小さくなれば制動力はなくなるけど、磁界かけて流体をある意味固化するわけですから、それで発生できる制動トルクがかかり得る駆動(?)トルクより大きければ、固定できるでしょ。

      親コメント
  • 可動円盤と固定円盤が相互に運動しているときにブレーキ力が働くのはなんとなくわかるけど、止まってしまったあと、可動円盤と固定円盤の相対位置を保持する働きはあるのかな?

  • by Anonymous Coward on 2016年08月12日 11時56分 (#3062042)

    リング上でスリップダウンしないようになるのかと思った。

    #オフトピ
    #古いネタでごめんなさい

    • by nim (10479) on 2016年08月12日 12時58分 (#3062076)

      曙ブレーキ工業って自動車部品大手で相当有名な会社だと思うんだけど……

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        関連業界勤務か金融業界勤務か個人投資家でもなければ知らんだろう。
        自動車好きならしってるか。

        • by Anonymous Coward on 2016年08月12日 14時44分 (#3062134)

          スラドってのは知らない人のためじゃなくて、知ってる人のためのサイトだと思うけどねワシは

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            あなた、いままでスラドのストーリーに出てきた語句で知らなかったものは無いの?
            あったとしたら、このサイトはあなたのためのものではないね。あなたの説によると。

      • by Anonymous Coward

        マクラーレンホンダF1のイメージ

        • by Anonymous Coward

          ここ最近だと、スカイラインのv36ようにモノブロックキャリパーとか。

          流用チューンの元ネタとしてそこそこ有名。

  • by Anonymous Coward on 2016年08月12日 12時08分 (#3062050)

    現在主流の装置より大きくなるのか小さくなるのか
    はたまた設置場所が変わるのか

  • by Anonymous Coward on 2016年08月12日 12時14分 (#3062052)

    どのくらいペダルをこいで発電すればいいですか

    • by Anonymous Coward

      これまでに生み出した運動エネルギーと同じだけ、じゃないだろうか。
      つまり、今までと同じだけ。

      • by Anonymous Coward

        捨てようとしている運動エネルギーを使えば回生ブレーキののロス分だけで済む?

    • by Anonymous Coward

      っ電池

    • by Anonymous Coward

      自転車に搭載するなら、
      まあ普通のブレーキかけたほうが早いな。

      #くまみこの自転車?あそこまで無茶したらどんなブレーキでも熱で壊れるやろ

  • by Anonymous Coward on 2016年08月12日 12時14分 (#3062053)
    • 粉が出ない。
    • フィーリング

    メンテナスフリーではないのね。

    • by ziqqur (30564) on 2016年08月12日 12時34分 (#3062065)
      粉は出ない代わりに流体を定期的に補充または交換する必要は出てくるのでは。
      過熱に対しては、ブレーキペダルは電気スイッチ(またはコンピュータの入力装置)だから問題なくなるけど、MR流体自体がべーパーロックを起こすのかな。
      赤熱したブレーキのセフティドレンから白煙とともに噴き出すMR流体!とか想像したら萌える
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        なぜMR流体という名前を使っているのか不明ですが、英語名がMagneto Rheological FluidですからHDDの軸受けで使われる磁性流体です。
        最近は欧州や米国の高級車のショックアブソーバーに使われてます。
        磁性流体には大きく水ベースと油ベースがありますが、多分にこれは油ベースで、熱劣化が少ないベースオイルを使えば10年間程度ならメンテナンスフリーには出来そうです。
        ヴェーパーロックは、中身の半分以上が蒸発でもすれば別ですが、仕組み的にそんなことは何かしらの故障が起きないと発生する構造ではなさそうで、局所的に発生する程度なら作動にもフィーリングにも問題ないでし

        • by Anonymous Coward

          >電磁パウダー式のクラッチ

          スバルのECVTの電磁クラッチのこと?昔乗ってたけど、結構良いものだったよ。
          あれが売れなかったのは、クリープ現象がないことがAT乗りに嫌われたせい。

          不具合の方は、十万キロ以上走ってブラシの摩耗でつながらなくなったことが一回あるだけ。
          単なるちっちゃなカーボンブラシで、ダッシュボードにでも予備を放り込んでおけば、車載工具で現地交換して治るレベルだった。

          トルコンが十万キロ持たずに廃車になった知り合いも珍しくないし、信頼性の面では当時でもトルコンにそう劣るものではなかったと思うよ。

          • by Anonymous Coward

            スバルの初期の電磁クラッチは、中々の糞だったけどなー

            i-ecvtになって、まともに成ったけど。
            クリープがないのは良いとしても徐行から減速するとかなり震動してたし。
            ジャスティ、レックス、ドミンゴと3台乗ったけど改善されんかったなー

    • by Anonymous Coward

      電気がないと止められないので、乗り物に使うのは正直怖いです。
      機械制御とかに使えそうですね。
      「動くものを止める」制御全般に使えそう。

      • by Anonymous Coward on 2016年08月12日 13時04分 (#3062082)

        ブレーキ・バイ・ワイヤ使えないねえ。

        そもそも「予備含めて電気が無い」なんて「油圧が完全に抜ける」と同レベルのトラブルだと思うけども。

        まあ「一定以上の(高めの)電力が必要」ってことであれば多少不安は感じなくはないけど。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          バイワイヤの電力なんて僅かじゃない。

          でもこれは摩擦を使わない以上電力イコール制動なんだから、結構な電力がないと止まらないことになる。
          一緒にはならんでしょ。

          • by Anonymous Coward

            そもそも今の自動車は「結構な電力がないと」まともに動きすらしないですよ。
            ブレーキ・バイ・ワイヤと同じように緊急用で一発止まれるだけのキャパシタ(もちろん大きくなるでしょうが)を用意して
            パーキング兼バックアップの物理ブレーキでも停車可能にするぐらいで運用上問題はないのでは。

            結局、油圧が抜けるの(ついでにベーパーロックやフェードの危険性)と比べてどの程度の信頼性かって話ではないかと

            • by yasuchiyo (11756) on 2016年08月12日 19時02分 (#3062344) 日記

              自動車で「完全な」ブレーキ・バイ・ワイヤって実用化されてましたっけ?
              そう謳われた機種でもバックアップで機械的につながってたと思いますが。
              つまり、一般的には制御系より油圧系の方が信頼性は高いという評価なんじゃないですか。

              あと、フェードってのは過負荷だしベーパーロックにいたっては車両側の問題じゃない(強いて言えばタイヤだが)ので、ここで比較するような話じゃないと思います。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                べーパーロックの原因がタイヤ???

                べーパーロックは液圧式ブレーキのブレーキオイルが沸騰
                して気体化することでブレーキが効かなくなることですよん。

                #しいて言うなら、ブレーキディスクの加熱ですが、ほとんどの場合原因は、容量不足と整備不良。

              • by yasuchiyo (11756) on 2016年08月12日 21時49分 (#3062449) 日記

                すまない。なぜかハイドロプレーニングと勘違いしていたようだ。

                ベーパーロックは、整備不良ってかフルードが水分吸収して劣化すると起こりやすくなるので、
                きちんと定期交換するしか対策はないですね。
                # と一応フォローはしときます。

                親コメント
            • by Anonymous Coward

              フェイルセーフの概念からすると、「電力が無いとエンジンもかからないし、カーナビも動かない」のはいいんですよ。
              「電力が無いとブレーキがかからない(暴走する)」とか「ハンドル操作もできなくなる」のは困りもの。

              あと油圧が抜けるのは気づいても、「電力が不足」は気づけるだろうか?
              漫画みたいにイザと言う時になってから、「ブレーキが作動しない!?」
              「バッテリーの容量不足で電圧が上がりません!」みたいなのは困る。

        • by Anonymous Coward

          バイワイヤで完全に切り離されたやつは市販車にゃないはずだけど。

          アクセルはともかく、ブレーキとステアリングは今のところ物理的な接続残ってるし。

      • タイヤでの回生電力を準ダイレクトに投入できるようになってれば、制御系だけでもそれなりかなぁ...

        # 他の機構がないとだめだろうとは思うけど。

        --
        M-FalconSky (暑いか寒い)
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >電気がないと止められないので、乗り物に使うのは正直怖いです。

        「運転手が心臓発作を起こすと止められないので、タクシー使うのは正直怖いです。」
        に匹敵するくらい、無能な意見。

        • by Anonymous Coward

          自動車のバイワイヤでの操作や航空機の可動部の動力に関して
          今現在でも十分な信頼性がないと考えられている面があるんだよなあ

          • by Anonymous Coward

            日産のステアリングバイワイヤも機械的なリンク機構がバックアップに入ってるし、充分な信頼性はないと考えているんでしょう
            フェイルセーフから考えると、”電気がないと解除できない”ならよかった?

            • by Anonymous Coward

              そりゃ何につけバックアップはあるでしょう。

              自動車の場合パーキングブレーキ用の装置が使えますね。

              • by Anonymous Coward

                試してみればわかるが、走行中の自動車を停止させるためのブレーキとしては非常に貧弱な制動力しかない。
                そのくせ、車体の挙動を乱しやすい(これを逆用して、走り屋さんはドリフトのきっかけづくりに使ってますね。)。
                まだエンジンブレーキの方がバックアップとして適切。大型バスの、これができない欠陥構造のせいで、冬に痛ましい事故が起きたけど。

          • by Anonymous Coward

            緊急時に手動で制御できる構造・領域ならいいけどね。宇宙機なんかバルブを手で開閉して飛べばよいとは行かないわけだし。

      • by Anonymous Coward

        電気がないとセルモーターが回らないので
        そもそも動かないと思います

        • by shibuya (17159) on 2016年08月12日 13時04分 (#3062083) 日記

          草刈機や菜園(畑)の土を均す農機具、果てはひこーきみたいに
          ひもでひっぱればそれで用が足りるんだったらいいんですけどね。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            セルしか知らないバイク乗りがキックとは何ぞ?とバイクを蹴飛ばした4コマ漫画を思い出しました。
            「風します?」だったかなぁ…

    • by Anonymous Coward

      摩耗しにくい(全くしないわけでは無いと思う)というのはメリットではないかな。

      ただそのために電気がないと効かないブレーキかあ・・・

  • by Anonymous Coward on 2016年08月12日 12時18分 (#3062054)

    粘度の低いビスカスカップリングみたいに。

  • by Anonymous Coward on 2016年08月12日 13時06分 (#3062084)

    ファルコラスティコのブレーキと同じ?

  • by Anonymous Coward on 2016年08月12日 20時34分 (#3062404)

    ブレーキの度に道に落ちている金属片などを引っ付けて走る姿を想像した

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...