パスワードを忘れた? アカウント作成
13583458 story
海賊行為

Amazon.co.jpで漫画村ロゴ入りの電子書籍が販売される 50

ストーリー by hylom
塞いでも穴はたくさん 部門より

Amazon.co.jpで、海賊版の電子書籍が販売されていることが確認された。こういった問題は以前からあったが、今回発見された海賊版電子書籍には海賊版サイト「漫画村」のロゴが入っていたという(サンスポ日経新聞ITmedia)。

問題の電子書籍は人気漫画「ゴールデンカムイ」の単行本13巻で、価格は定価よりも安い400円に設定されていたという。定額読み放題サービスのKindle Unlimitedにも配信されていた。「漫画村」のロゴが入っていることから、何者かが海賊版サイトで入手したデータを出品したものと考えられる。その後Amazonはこの電子書籍について販売を中止した。経緯については調査中だという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by crass (35930) on 2018年04月25日 18時08分 (#3398712) 日記

    Amazon.co.jpで、海賊版の電子書籍が販売されていることが確認された。こういった問題は以前からあったが、今回発見された海賊版電子書籍には海賊版サイト「漫画村」のロゴが入っていたという(サンスポ [sanspo.com] 、日経新聞 [nikkei.com]、ITmedia [nikkei.com])。

    ITmediaへのリンクが日経新聞と同じ。ITmediaの記事はこれ [itmedia.co.jp]かな。それとサンスポ [sanspo.com]と日経新聞 [nikkei.com]は同じ共同通信の記事だから両方にリンクを張る意味は無い。

    --
    しきい値 1: ふつう匿名は読まない
    匿名補正 -1
  • 仕組みそのものに問題があるとしか思えない。
    手元でコピーしていくらでも稼げるってことじゃん。

    • by Anonymous Coward

      「いくらでも」は嘘じゃね。

      証拠を添えて異議申し立てすれば、速やかに削除される。
      おそらく代金も支払いストップかかるだろう。

  • by Anonymous Coward on 2018年04月25日 16時27分 (#3398672)

    読めなくされた上で返金?
    でも、いくら返金があっても、買ったものを一方的になかったことにされるんじゃ
    電子書籍なんか使いたくないよな。

    • by Anonymous Coward

      これは法律も金の動きも違う話だからなんの参考にもならないんだけど、中古屋で買った物が盗品だった場合、元の持ち主が一定期間内に「あなたが買った金額と同じ額を渡すから返してくれ」と言ってきたら拒否できないというのを思い出した。

    • by Anonymous Coward
      本物が売ってないならともかく本物も売られてるんだから、偽物とわかって100円ほど安い方を買った奴なんて保護しなくていいと思う。
      • by Anonymous Coward

        Amazonで電子書籍を買わないのでわからないのですが、
        本物か偽物かわかる状態で売っていたんでしょうかね?

        表紙の小さな文字にまで注意をはらいながら買う人なんていないんじゃ・・・
        一番高いのを買えばいいの??

        • by Anonymous Coward

          >本物か偽物かわかる状態で売っていた
          販売者が書いてあるから、名前を偽装していない限り、そこでわかる。
          名前の偽装は、さすがにAmazonの担当者も気づくだろうから、それはないんじゃないかと。

      • by Anonymous Coward

        電子書籍は再販外だから販売者ごとに値段が異なっても不思議では無いのだけども。

    • by Anonymous Coward

      そう思うなら使わなければ良いと思うが、同意を求められた件については拒絶する。

      メディアの特性が全く違うので、電子書籍の利点が当然のことながらある。
      一方的になかったことにできるのは供給側にとってのメリットだが、
      その管理容易性が生む柔軟性やコストカットは利用者側にも新たなメリットをもたらすのだから。

      • by Anonymous Coward

        >> 電子書籍なんか使いたくないよな。

        独り言的なニュアンスを出したかったんだが
        同意を求めていると解釈されちゃうのか。

        誤解されないように書くってのはむずかしいね。
        # これも同意を求めているととられるのか...

  • by Anonymous Coward on 2018年04月25日 17時02分 (#3398684)

    ニセモノを納入する業者がいてAmazonの物流倉庫で本物と混ざってしまい、
    「この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します」と表記されている物でも
    ニセモノが届いてしまう事があった問題は解決しているのだろうか?

  • by Anonymous Coward on 2018年04月25日 17時17分 (#3398691)

    どんな状態で出品されたのだろう。審査とか全く無いのだろうか。
    手間ひまかけて審査するより、何か問題があれば気持ちよく返金対応のほうがコストがかからないんだろうなぁ…。

    • by Anonymous Coward

      具体的に、どうやったら審査して対策できるか考えてみて?
      まず、商品を見て誰が著作権を有しているかを判別する機能、それから著作権者から許諾を得ているかを確認する機能。
      たぶん、現実的な方法を見つけたら、特許で金儲け出来るよ。

      # ぶっちゃけ古本販売とどう違うのか誰か教えて欲しい・・・

      • by Anonymous Coward

        販売元が事前に登録しておいてはじけばいい

        • by Anonymous Coward

          第三者が商品を見て、販売元を特定する手法が分からないですね。

          まさか、自己申告の情報や画像の奥付を見て判定するなんて事も出来ないでしょうし・・・

          # これはAmazonもブロックリストに入れさせて、一戦交えさせる作戦なのかもしれないですね。さすがにそれはないか・・・

        • by Anonymous Coward

          登録しに来た販売元が本物かどうか審査が必要だな。
          そうやって横取りする偽物や偽者が沢山いるのを知ってるだろう。

      • by Anonymous Coward

        審査自体は一応しているようで、48時間以内に終わるそうですが
        Kindleダイレクトパブリッシングで電子書籍を出版するときの注意点まとめ [sixapart.jp]の『ブログの電子書籍化は漏れなく審査に引っかかる』だと
        本文検索ぐらいはしてそうですね
        まあ今回のケースは漫画なので画像の場合はわかりませんけど

      • by Anonymous Coward

        どう違うのかを説明する事はいくらでもできるが、その前に。
        純粋に興味からだが、古本販売と海賊版配信がどう同じだと思ってるのか聞きたいんだが

        • by Anonymous Coward

          Amazonで売っている中古の本と、今回の本で、利用者側から見て、違いは何?
          両方販売者は、著作権者とは関係無いですよね。
          もちろん、売り上げたところでクリエイターには、一銭も入りません。

          やっぱり複製可能な電子情報だから、物理限界を超えて消費されちゃうから、損が多いって意味で問題なんでしょうかね。

          個人的な意見では、両方悪だと思ってるので、出来ればちゃんと両方駄目ってなって欲しいんですが。

          • by Anonymous Coward on 2018年04月25日 21時07分 (#3398798)

            なるほど参考になった。どうも。

            ちなみに古本との違い、なぜ古本は合法か?というとキーワードは2つ。

            一つは複製。印刷した本は、複製する数によってお金が支払われている。古本はこの複製が発生しないため、権利者に新たな許可を求めることは不要。
            昔は刷った数を著作権者が正規と認める印紙を発行してそれで確実にお金をとっていたのでその名残で未だに著作権関係の知的財産利用料を「印税」といったりする。

            もう一つが権利の消尽。消尽というと特許だが著作権にもある。基本的に知的財産権は一回正規に利用料を取って世に出したら、新たに複製などが行われない、それに関する権利は使われたと見做される仕組みになっている。(例外はある)
            本やゲームは一回販売された時点で既に権利は消尽しているとみなされる。
            著作権意外には、特許は分かりやすい。ある特許が使われた道具が正規にライセンスされたて売られており、それを買って商売をしていても、改めて特許権侵害で訴えられることはない、と言うのが消尽。

            では、電子書籍も一回売られたら権利が消尽するんでないのか?と言う疑問が生まれると思うが、電子書籍は扱うときに必ず複製が発生する。そのため、本来は新たに権利者に複製してもいいか?と権利を求めなければならない。

            一度売った後でもう一度転売する事は、基本、不可能。なので、電子書籍の古本というものは存在しない。
            個人が電子書籍を扱ってもよいのは、私的複製の例外があるからだが、販売するために複製するのはこの例外にあたらない。実はこの関係で法人で電子書籍を扱うのも結構面倒。さらにこの上で、普通は利用規約で禁じられているわけだが。

            さらに出版権の話とか、配信権とか、財産権とかいろいろとあるんだけど、古本はなぜ良くて、なぜ電子書籍は古本はないのか、と言うことに絞ると乱暴に言えばこう言う話。

            ツッコミ歓迎

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              法律に若干の詭弁があるように思う。

              印刷された本にあるのは「物理的な本」に関する性質のもので、
              作品を「本として複製して売る事ができる」権利によって販売されるもの。

              一方で電子書籍については作品の「ライセンス」に関する性質のもので、
              作品を「アンロックして読ませる事ができる」権利によって販売されるもの。

              だから電子書籍にファイルという単位で消尽の概念を持ち込むのは間違っている。
              どちらかと言うと上演に近い。

              複製という観点では古本はセーフでいいけど、
              上演という観点では古本も海賊版もアウトだと思う。

              • by Anonymous Coward

                詭弁と言われても。ごく一般的な話だ。

                逆に、本を複製して売れる権利とか、アンロックして読ませる権利とかは、著作権に規定はない。

                突然出てきた「ライセンス」ってどんな意味で使っている?
                個別契約の話をしているなら、それは根拠法がないと財産権の方が優先されると判例がある。古本でも、中古ゲームでも、ソフトウエアでもだ。だから知的財産権、著作権に立脚して整理するのが先。
                そして、著作権でこのように整理されているから、個別契約がなければ電子書籍には権利が発生しないと言う事もない。

                それに、電子書籍もCD-ROMなどに入っていれば、消尽の概念が適用される。ファイル単位で、とかは関係が無い。
                ファイル単位なら消尽の概念を持ち込むのを間違っているとすると、ソフトウエア特許やストックフォトなんかは大変なことになってしまう。

              • by Anonymous Coward

                少し付け加えると、フランスとかだと中古取引のたびに著作者にマージンが行く制度がある。こういう世の中になってしまったら、日本の著作権法も延長以外に著作者を保護する制度を整備した方がいいと思う。

          • by Anonymous Coward

            盗品販売と、中古販売の違い。

            どっちも同じだと思ってるの?
            どっちも、クリエイターには一銭も入らないように見えるけど、少なくとも1回は金払ってるものと、最初から盗品のものを同一視出来るのだろうか??

            まぁどっちも悪ってのは分からなくもないんだが、絶版考えると古本無くなるのは無理があんだよね…。

      • by Anonymous Coward

        完璧である必要はないのですよ。
        少なくとも集英社のマンガが集英社以外から出品されたら確認ぐらいはするべきでは。
        古本販売なら難しいけど出版ですよ?

        • by Anonymous Coward

          どんだけ担当者が漫画オタクなんだよ。
          これはどこどこの出版社の漫画って見て分かるなら誰も苦労しない。
          しかも、偽装されるかもしれないカバー画像とか文字情報の確認レベルで許容出来るなら、確かにそれで良いかもしれませんけど、たぶんそれは許されない流れですよね?

          それに、著作者は漫画家であって、出版社じゃないので、漫画家が個人出版しようとしたら、中身の画像が同じだから出来ないって事になったらいろいろと大変ですね。

      • オリジナルの著作者かどうかを確認するとき、
        写真ならRAW持っていることを確認するし、イラストならAIデータを持っていることを確認する習慣が既にある
        音楽業界にそういう習慣があるかは知らんが、未マスタリング音源(24bit/96kHzなどのスタジオ音源)の所持を確認すれば同等のことができると思う

        マンガ業界なら高dpiデータの所持を確認すれば良いのでは?
        ストアに高dpiデータ全部渡したくないなら確認用に数ページ、著作者確認後は廃棄を条件にしてもいいんだし

        無論、100%厳密な著作者確認にはならないが、マスターデータ持っていることを確認すれば、
        関係者がマスターを漏えいさせたようなケースを除けば不正販売は防げるでしょ

        dpi以前にマスターとエンドユーザー配信データは当然違うもので、マンガなんかはどのストアもエンドユーザーに配信されるデータは
        漫画であればjpgのブロックノイズのようなものが絶対に含まれている(未圧縮・可逆圧縮データ配信は容量から非現実的なため)のが区別は容易

        • by Anonymous Coward

          オリジナルを復元することは難しいが
          ノイズ(に見えるもの)を取り除くのは簡単なので
          そんなに簡単な話ではないと思うんだが

        • by Anonymous Coward

          データの保持だけならコンバートすれば終わりだろ。
          高dpiデータがあったとしてそれがオリジナルかどうかは不明だ。

      • by Anonymous Coward

        現実的な方法がないのに商売しちゃダメだろ

        • by Anonymous Coward

          そもそもは
          「持ち込み側が問題無い商品を持ってきて下さい。うちら販売側では法的責任は取りません」
          って至極現実的な所から始まってんだよなあ。

  • Amazon以外にも電子書籍ストアは沢山あるけど、漫画村からダウンロードしたデータで出版できるなんてことは名の知れたストアでは Amazon 以外では絶対にあり得ない

    Amazonは一応審査しているはずなのに、全ページに漫画村キャラクターの透かしが入っている、
    あちこちにランダムで漫画村の文字が埋め込まれているものを通す時点で、審査している人が日本人ではない・日本語を理解していないことはほぼ確定
    もし日本人ならば、これだけTVでも新聞でも話題になっている漫画海賊版最大手の漫画村の存在を知らないことは考えられない

    そして、仮に日本語を理解できなかったとしても、商業クオリティに明らかに達していないゴミ画質を審査に通すのはおかしい
    横680px、縦が1000pxを切っているゴミ画質 [2ch.vet] は電子出版に耐えられる解像度ではないのになぜそれを通したのかって感じ

    当然ながらエンドユーザーの画面解像度(PCの場合ではウインドウサイズ)等に再変換されて表示されることになるので、オリジナルは少なくともこの数倍の解像度は絶対に必要

    こういうゴミ画質を平気で審査に通す時点で、ストアとして全く信用できないことが判明したな
    競合他社では絶対ありえないレベルのクオリティ管理だわ

    • by Anonymous Coward

      本物の電子書籍でもゴミ画質の物は沢山あります。
      小さな文字が潰れて読めない...

    • by Anonymous Coward

      きちんと公式の電子書籍でも、ルビがつぶれて読めないものはたくさんある。
      漫画なんてスクリーントーンがつぶれてるし、書き文字やルビはつぶれて読めないし、
      見開きはまるで単行本を裁断してスキャンしたかのように中央が欠落したまま無理やり空白を削除したような結合されているものが多い(少し前までのジャンプコミックスで多数経験)

      出版社によっては、電子書籍化なんて余計な手間としか考えていないところも多いのだろう。
      同じレーベルでも最近の作品になると最初から電子書籍も並行して作成されているのか前記のような状況がなくなったりする。

      しかし表紙裏や背表紙・裏表紙などは縮小した低画質版しか収録されていないことも多いし、表紙や背表紙などがすべて無地の上に文字情報だけにされているレーベルもある(しかし価格は安くない)。

      • by Anonymous Coward

        そんなんだから電子書籍は人気出ないんだろうね

        紙を電子化するにしても、プロならそれなりの機材と画像修正・画像加工のプロなどの人材があるはずなんだけど、
        何故か素人が自炊した方がクオリティが高い場合も多かったりするし……。

    • by Anonymous Coward

      Amazonの電子書籍は、人が誰も見てないんじゃないですかね。文書なら機械的に判定できますけど、特に画像は。画像が小さすぎてスマホで見ることしか考えてないのもよく聞くけど、見開き表示にすると1ページ分ずれていて見開きが表裏になってしまうのがあったし、他にも表紙と中身が別の本とか、色情報が一部欠落してて真っ赤になっている画像が混じっているのもあった。
      それを指摘するためのリンクがあるんで報告すると、その本は「販売できません」になって、修正されることもなく絶版扱いになってしまうんですけど。

    • by Anonymous Coward

      それを言ったらAmazonは出版社から出てきたマンガのマスターデータを再圧縮して画質を劣化させているわけでだな…。

    • by Anonymous Coward

      >名の知れたストアでは Amazon 以外では絶対にあり得ない
      さすがに聞き捨てならない。
      なんで?試したこともないのに、なんでそれが分かるの?

      それとも自分で実際に何度も出してみて、審査で落とされて逮捕されたことがあるんだろうか。
      それなら納得だが、偉そうに語るような話でもない。

      それと「名の知れたストアでは」って書き方は卑怯だね。
      「名の知れた」というのは貴方の主観で変えられるもの。

      たとえば「●●というサイトでも同様の事件があった」という指摘をされても、
      そのサイトが仮にどれだけ有名でも
      「俺の思ってる名の知れたサイトじゃないからセーフ」
      で逃げるんだろ?これを卑怯と言わずしてなんと言う。

  • by Anonymous Coward on 2018年04月25日 23時15分 (#3398861)

    以前からAmazonは海賊版を販売していたということ
    出版社はAmazon相手じゃ言いたくても言えない立場なのだし、国は厳しく追及しないと駄目だろ

    • by Anonymous Coward on 2018年04月26日 10時04分 (#3399024)

      Amazonという流通大手が海賊版のお先棒担ぎとは
      これは緊急事態なのでサイトブロッキングするしかありませんね

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      リアルの店頭で仕入れた店が知らずに偽ブランド品を売っていた場合に警察が入った場合に知らなかったですますことできる?

      • by Anonymous Coward

        ニセモノかどうか正確に判断出来る人材なんていないんですよ。

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...