パスワードを忘れた? アカウント作成
13625023 story
ネットワーク

ASICを使わないLinuxルーターでも専用機並みの性能を実現できるルーターソフトウェア 46

ストーリー by hylom
アルゴリズムで対応 部門より

NTTコミュニケーションズが、ASIC(特定用途向けIC)を使わずとも高価な専用機並みの性能を実現できるというルーターソフトウェアを開発した(日経xTECH)。

大規模ネットワーク環境で使われるコアルーターは、ルーティングのための専用ハードウェアを使用して高速なルーティングを実現している。一方、汎用的なハードウェアとLinuxなどを組み合わせて構築されたルーターは安価であるもの、性能的には劣ると言われていた。

NTTコミュニケーションズが開発したルーターソフトウェア「Kamuee」は、ルーティング先を検索するアルゴリズムに「Poptrie」という独自のものを採用している。これによって、専用ハードウェア並みという毎秒2億5000万回の経路探索を実現したそうだ。これには、経路データを独自手法で圧縮することで、CPUのキャッシュ内に全経路データを収められるようにしたことも寄与しているという。さらに、カーネルを介さずに直接ルーターソフトウェアがネットワークインターフェイスにアクセスできる「DPDK(Data Plane Development Kit)」という技術を使うことで、割り込み処理やコンテキストスイッチのオーバーヘッドによる性能低下を抑えているという。

用途としてはBGPルーターのほか、仮想ルーターとしての活用も期待されているという。販売価格は未定だそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2018年06月18日 15時20分 (#3427442)

    フルルート食べさせるのに特殊な3値論理の記憶素子が大量に必要で高価なんやでドヤハッハみたいなこと言ってるおじさんがいたけど
    大規模なルータでそれを置き換えられるってことなのかな

  • このプロダクトもいずれ放置されるんでしょうね。

    ところでプロセスが直接デバイスに触れるっつうのはどうなんだ。
    そういうやり方をするならLinuxである必要があるのか。
    いやLinuxだから、ともいえるかな…

    • by Anonymous Coward

      DPDKとかSR-IOVとか知らんの?

    • by Anonymous Coward

      「Linuxである必要があるのか。いやLinuxだから、ともいえるかな…」

  • それをFPGAなりASICで実現すればもっとうまくなるんでないの
    そう簡単でないのかな

    • by Anonymous Coward

      作りやすさよりも数で値段が決まる世界だから、専用チップを減らすのは業界全体の黄金律だよ。それを怠るところは大体滅んできたわけだし。アンテナやスピーカーみたいな物理層そのもの以外は「専用」の部品は無くなっていく定めにあるんじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      通信の基幹系でFPGAてのは定番なのですが、高いですよ。
      広帯域向けのハイエンド品は、チップ単体で100万から。
      FPGA1個搭載したボードなら高級車が買えるぐらいしますし、FPGAが複数載ったボードなら家が買えるぐらいです。
      それでもASICを起こすにはもう一桁以上の費用が必要なので、FPGAがよく使われています。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月18日 15時16分 (#3427436)

    インチキと決めつける人が何人でててくるかな?
    PFNと聞いたらどうでしょう?

  • by Anonymous Coward on 2018年06月18日 15時17分 (#3427437)

    それってLinuxルーターって言えるのかな... すごいからいいけど。

    10年以上前にソフトウェアルータ作ったベンチャーがいたと思ったけど、それとは関係ないのね。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月18日 15時27分 (#3427445)

    ホスト数がN個以上ではキャッシュに入らないため、
    速度は遅くなります。

    用途によっては致命的になるかもね

    • by Anonymous Coward on 2018年06月18日 16時29分 (#3427503)
      フルルートが入るって話なんですが
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      2015年の論文の時点で圧縮後のフルルートのじょうほうサイズが2.4MiBなので今時のXeonやEPYCならそこそこ余裕ありそう

      • by Anonymous Coward

        専用のTCAMじゃなく2値SRAMやDRAMで良いんだったら、Atomにキャッシュ大盛りモデルを作ってもらうとかいくらでも手があるしな

    • by Anonymous Coward

      かつて過去のゲーム機のエミュレータが実用的な速度で動かなかったが、
      CPUのキャッシュが大きくなってエミュレータがキャッシュ内で動作するようになって
      実用的な速度で動くようになった例があるな

  • by Anonymous Coward on 2018年06月18日 15時56分 (#3427466)

    200万円程度のパソコンと1枚10万円程度のネットワークカードを複数組み合わせて使えば

    100万円を超えるようなのはみたことあるけど、ネットワーク別で200万いくようなのだとワークステーションじゃね?

    • by Anonymous Coward

      PCベースアーキテクチャのことをパソコンって呼んでるんだろな。
      PCサーバって言うじゃない。違和感無い。でも、
      パソコンサーバって言うとなんかもにょる。

      まー、そのPCも、PC/ATのことよ、とか言われたらもうねw

      • by Anonymous Coward

        最初見たとき、Mini-ITXやワンボードマイコンなんかでやってる家庭用自作ルーターの話かと思ったんですよ。
        記事見たら億単位のルーター代替の話でガックシ。

        • by Anonymous Coward

          NTTコムがそんなしょぼい話でプレスリリースを出すとお思いで??

      • by Anonymous Coward

        中の人は未だオフコンとその他な世界ですからねぇ。。
        これだってOSのI/F介した抽象的アクセスなどイミフだからこの方法なだけ。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月18日 15時59分 (#3427469)

    100G⾼速PCルーター開発〜国産ソフトウェアルーターへの挑戦〜
    2016年 11⽉ 28⽇ NTTコミュニケーションズ株式会社

    https://www.nic.ad.jp/ja/materials/iw/2016/proceedings/t03/t3-ohara.pdf [nic.ad.jp]
    有料会員になれないのでこちらで我慢。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月18日 16時25分 (#3427495)

    ところで、なぜカムイ?

    • by TarZ (28055) on 2018年06月18日 16時36分 (#3427506) 日記

      それまでの主人公(ASICによるルータ)に替わって、突如現れた双子の兄(ソフトウェアによるルータ)がこれからは頑張るぜ、ってことなのでは。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      どうせならTomoyo LinuxやAnthyのような、作る側の情熱が伝わる名前にして欲しかったですね。

      • by Anonymous Coward

        それはカムイじゃなくてキモイ。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月18日 17時21分 (#3427546)

    一式公開したらどうでしょうか、公開してもコアルーターを実際に構築運用できる人や集団は限られてるのでノーダメージでしょう

  • by Anonymous Coward on 2018年06月18日 18時42分 (#3427591)

    バックドアがないようにしっかり確かめてほしい。
    基幹ルーターのほとんどはアメリカ製なんだよなあ。

    • by Anonymous Coward

      国産といってもせいぜい日本人が組み立てたくらいの意味しかなさそう
      それすらあと何年維持できるのやら

    • by Anonymous Coward

      あったからといってしょうもない情報しかないんだから問題ないって

  • by Anonymous Coward on 2018年06月18日 18時49分 (#3427600)

    広義ではASICなんだが...

    まあこのアルゴリズムがほぼFixしているのであればこの記事で言っているASIC化することで更にコスト下げれるかと

    プロセスノードもそこまで進める必要なくなるので...

    • by Anonymous Coward

      知ってる単語を並べてみました、ってか

      • by Anonymous Coward

        バレた?

        じゃあ説明してみて!

    • by Anonymous Coward

      CPUがApplication specificってどういうこと?
      これまでの物はASICを使用していて、数が出ない専用品だから高価だったって分かってる?

  • by Anonymous Coward on 2018年06月19日 11時37分 (#3427995)

    ソース公開の義務があるGPLライセンスでは他社も簡単にまねできるので、
    ソース公開の義務が無いフリーのBSD系OSをベースにして、
    かつ基本部分を特許で保護するのがいいとおもうよ

    • by Anonymous Coward
      他社も簡単に真似できるけど、他社も簡単に真似されるからGPLのソースは真似しないんじゃない?
    • by Anonymous Coward

      プロプラな実装で、かつ特許も取得済みのようですが?

    • by Anonymous Coward

      OSカーネルがLinuxだからといって、そこで動くプログラムもGPLにする必要はありません。記事でも「カーネルを介さずに」と表現されていますので、このソフトウェアはユーザーモードで動くプログラムでしょう。

      Linuxカーネルでは、そこで動くユーザープログラムはGPLにおける派生物(すなわちGPLでライセンスされる必要があるもの)にあたらないと表明されています。

      https://spdx.org/licenses/Linux-syscall-note.html [spdx.org]

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...