パスワードを忘れた? アカウント作成
1884429 submission
交通

米NHTSA、車へのリアビューカメラ搭載義務づけを議会に提言

タレコミ by capra
capra 曰く、
米国家道路交通安全局(NHTSA:National Highway Traffic Safety Administration)はリアビューカメラの車への搭載を義務づけるよう議会に提言するそうだ(Chicago Tribune本家/.より)。
米国では毎年SUVを含めた乗用車やトラック等のバック時に発生した事故でおよそ17,000人が負傷し、200人が死亡するとのこと。リアビューカメラが搭載されれば子供や障害者、高齢者やその他歩行者などを巻き込む事故による負傷者や死亡者を減らすことができるとのこと。NHTSAは2014からのリアビューカメラ搭載義務づけを提言するそうだ。
NHTSAの調査によると、備え付けのディスプレイがない車にリアビューカメラを搭載するには1台あたり159〜203ドル、ディスプレイが既にある場合には58〜88ドルかかると試算されるとのこと。
ただし、あるセールスマンによると車のオプションとしてリアビューカメラを搭載したい場合には700〜800ドルかかる場合もあり、もしくはさらに高額なナビゲーションシステムを購入する必要があるとのことで、義務化された方が消費者にとっては得になるとも考えられるそうだ。
1878357 submission
サイエンス

社会的階級が高いほどモラルが低い?

タレコミ by capra
capra 曰く、
カリフォルニア大学バークレー校の心理学者Paul Piff率いる研究チームが社会階級と不誠実さの関係について実験を重ねたところ、特権は不誠実さに拍車をかけることが明らかになったそうだ(ScienceNOW本家/.より)。
実験では、社会階級がより高い人の方が不正を行う傾向が高いことが分かったとのこと。また、より高い階級に属すると思い込まされた場合には、以前よりも非倫理的に行動するようになったとのことだ。
街で行った実験では「ピカピカの高級車」は古びた車の3倍、交差点にて歩行者に道を譲らなかったとで、全方向停車の交差点で横入りする傾向は高級車の方が4倍高かった。
更に興味深いことに、プリウスのドライバーの3人に1人は横断歩道の交通法を破り、「最も非倫理的な車種」であったとのこと。このプリウスの例は論文内では分析されてはいないが、「エコな車」に乗ることで環境に優しくしていることが特権として「非倫理的な行動をしても良い」との意識に意図せずとも繋がるのではないかという。
研究者ら曰く、「自己興味の追求が批判などを受けないまま進んでいくと、非倫理的に行動するようになり、これが彼らの社会的地位向上へと繋がり、更なる非倫理的行動を生むという悪循環を示唆している」とのことで、今回の研究結果は所得の不均衡の原因解明に役立てることができるかもしれないとのことだ。

横柄な運転をするのは高級車の方が多いような気がするのは、気のせいではなかったということだろうか。
1812473 submission
医療

医療分野での活用が広がるスマートフォン

タレコミ by capra
capra 曰く、
スマートフォンを使い、自身の健康状態の把握に務めてる/.erはいらっしゃるだろうか?The NY Timesでは、人々が鼓膜の写真を撮ったり、ほくろの変化を記録したり、血圧や血糖値の記録を取ったりしてスマートフォンを健康維持に活用するようになっているとの話が取り上げられている(本家/.より)。
中にはクオリティが低く使えないアプリケーションもあるようだが、例えばスマートフォンに接続できる血圧計や、糖尿病患者のための血糖値を記録するアプリケーションなどは各人が自身の健康状態や日々の傾向などを把握するのに役立ち、健康維持に繋がると考えられるとのこと。血糖値の場合、数値をマニュアルで入力するアプリケーションもあるが、スマートフォンに接続できる血糖値測定器の開発も進められており、記録が容易になるだけでなく医療機関等とのデータ共有にも役に立つと考えられるという。
また、本家タレコみ人は「蜘蛛に刺された」と勘違いしていた傷口をスマートフォンで写真に撮っていたため、実際にはライム病であると早めに診断してもらえたとの経験を寄せている。
「頭痛日記」をつけられるアプリケーションなどもあるようで、日々持ち歩くスマートフォンは特に慢性疾患の症状把握に有効なように思う。/.Jerの皆様はどのように活用しているだろうか?
1809096 submission
Google

Googleのプライバシーポリシー統合前に検索履歴を削除する

タレコミ by capra
capra 曰く、
3月1日からGoogleのプライバシーポリシーが統合されるのを受け、電子フロンティア財団(EFF:Electronic Frontier Foundation)はGoogleでの検索履歴の削除方法を告知している(EFF本家/.より)。
今まではGoogleの各サービス間で収集されていたデータは別々に保存されていたが、プライバシーポリシー統合後は複数のサービス間でユーザデータが連携されるようになる。これに対し、EFFでは位置情報や興味、年齢、性的指向、宗教、健康上の関心など特に個人的な情報が含まれている履歴情報の削除を勧めている。ユーザデータの連携は統合前のデータにも有効となるとのことで、削除しない場合検索履歴情報が例えばGoogle+やYouTubeなどのサービスで利用される可能性もあるという。
履歴削除は https://www.google.com/history/ から行える。Googleにログインした状態でここにアクセスし、「ウェブ履歴を全て削除する」ボタンを選択、次の画面で「OK」を選択すれば全て削除される。
なお、ウェブ履歴を削除すると検索履歴のデータ保持は一時停止となる。同URLから「再開」を選択すれば履歴がまた保存されるようになるとのことだ。
1806378 submission
サイエンス

老化現象は目の老化が大きく影響

タレコミ by capra
capra 曰く、
物忘れや反応の低下、不眠や鬱など老化とともに様々な症状が表れるが、最近の研究で目の老化がその原因の一つとして浮かび上がってきたそうだ(The New York Times本家/.より)。
血中コレステロール値の上昇や肥満、心臓疾患、また運動量の低下したライフスタイルなど高齢化とともに様々な変化が訪れる。そのなかの一つである「目の老化」が老化の様々な症状に影響していることが分かってきたという。
網膜には人間の概日リズムを整える鍵となる細胞があるが、老化とともにこの細胞に到達する光の量が減少していくとのこと。概日リズムは約24時間周期であり、光などによって毎日微調整されていると言われている。概日リズムが整っていると日中はエネルギーが漲り、夜には身体を休め修復するためにペースが落ちるなど、睡眠や食事のリズムやパターン決定に大きく関わっている。しかし老化に伴いレンズが濁り瞳孔が狭まる事により、網膜の光受容体に届く光の量は、45歳で概日リズムを整えるための必要量の50%、55歳では37%、75歳では17%にまで落ち込むとのこと。
さらに現代の生活では太陽光の1/1000〜1/10000程度でしかない室内の人工灯のもと生活していることが多く、これも老化による様々な生理学的過程に大きな影響を及ぼしていると考えられるとのことである。
1803315 submission
サイエンス

世界初の人工肉バーガー、coming soon

タレコミ by capra
capra 曰く、
牛の幹細胞から作られた「人工肉」バーガーが今年の秋製造されるそうだ(AFPBB News本家/.より)。
オランダのマーストリヒト大学のマルク・ポスト氏が製造するのは今食べられている牛肉の食感と味を再現した人工肉のPoC(概念の実証)。ポスト氏の研究チームは現在幅1.5cm、長さ3cmの薄いシート状の筋組織を作ることに成功しているとのことで、バーガーはこの筋組織3000個と数百の脂肪組織をミンチ状にして作られる計画という。
食肉の需要は今後40年で2倍に達すると見られているが、現在既に農業生産量の7割が食肉用家畜を育てるのに消費されているという。このままいけば確実に破綻するため、代替肉の開発は避けられないとポスト氏は言う。研究対象として牛肉を選んだのは、牛が消費する食糧と実際に食卓に上る牛肉との関係が最も非効率であるのが理由だそうだ。
このプロジェクトは匿名の個人から25万ユーロ(約2600万円)の資金援助を受けて運営されているとのこと。また、幹細胞を元にした研究であるため技術が確立すれば他の家畜や動物の肉も作れるようになるはずとのことだ。
1799392 submission
マイクロソフト

マイクロソフトはOfficeをiOSに移植すべき?

タレコミ by capra
capra 曰く、
本家/.「Should Microsoft Put Office On the iPad?」より。

マイクロソフトはWindows 8向けにタッチパネル対応のOfficeを開発しているらしいが、いっそOfficeをiPadに移植するのはどうだろうか?
iPad用Officeをリリースすれば、マイクロソフトが何にこれから注力していくのかを明確に発信することができるとGeek WireのTodd Bishopは言う。例えばタブレット用OfficeをWindows端末に限定することによって希少価値を高めらることもできるかもしれないが、これは同時にリスクを抱えることにもなるため得策ではないと。
また、Patrick Rhone氏のブログMinimal Macでは、iPadの勢いが家庭用だけでなくオフィスへも広がっていくことはOffice系アプリケーションメーカーがMicrosoftに打ち勝つチャンスを得るということでもあるといい、そしてOffice製品がiOSやAndroidに展開していかないということは単に「対応アプリケーションを提供していない」以上の大きな問題を内包していると指摘している。Rhone氏曰く、Microsoftの最大の過ちは「自分たちがいなければ仕事や、ひいては何も進まない」というイメージが虚構であることを世界に見せつけてしまったことにあるとのこと。そしてこれが結局自分たちの首を絞めることになるのだと。
また、Business Insider記事にもあるように、エクセルから脱せられない人々がいつまでもいることや、Google Appsの機能が期待する程向上していない状況、また縮小し続けるWindows市場に対し成長を続けるOffice関連市場を考慮すると、全てのプラットフォームに移植することにこそ意味があるとのことだ。

1679885 submission
スポーツ

健康維持に必要な最低限の運動量は?

タレコミ by capra
capra 曰く、
「どれだけ少ない運動量で健康と体力を向上させることができるか」に着目した研究が行われたそうだ(Phys Ed本家/.より)。
健康と体力を維持するのに運動は必須であり、アメリカ心臓協会などは「早歩きなど中程度の強度の運動を1日30分以上、週5日行う」ことを推奨しているとのこと。これに対し、カナダのマックマスター大学の研究チームはどれだけ少ない運動で健康と体力を向上させることができるかということを探求したそうだ。
研究では健康だがデスクワークに従事する中年男女や、心疾患を煩う中高年などのグループにおいてインターバルトレーニングを行う実験を行ったとのこと。トレーニングの内容は被験者の最大心拍数(おおよそ220から年齢を引いた数値であると言われている)の9割まで心拍数を上げる運動を1分行い、その後1分間の回復時間を取るというものであり、これを10回の合計20分間の運動を週2回行ったとのこと。この運動手法はスポーツ選手などが取り入れるHIIT(High-intensity interval training)と呼ばれるものであり、実験では従来の持久力トレーニングと同等の有効性が認められたとのこと。
心疾患の患者らにとっては持久力トレーニングの方が適しているかと思われたが、実験では運動に関連した問題は認められなかったとのこと。研究者らはこのインターバルトレーニングが短時間であるため影響が無いのではないかと考えているそうだ。また、追跡実験では同様のトレーニングがII型糖尿病患者でも有効であることが明らかになったという。
従来から推奨されている運動方法ももちろん有効だが、時間が限られている場合には急な坂を自転車で、もしくは走って上り最大心拍数の9割まで心拍を上げ、休憩がてら坂を降りるといった運動を繰り返すといったこのようなインターバルトレーニングも有効であると研究者らは結論づけている。もちろん、まずは医者に相談してから行うことが大事だそうだ。
1670946 submission
テクノロジー

レーザーを使ったスキャナでペットボトルの中身を分析

タレコミ by capra
capra 曰く、
非侵襲解析装置を開発するCobalt Light Systemsはレーザーを使い液体を識別するINSIGHT 100を発表した(Gizmag本家/.より)。
このシステムは液体に対し赤外線に近い波長のレーザー光を複数箇所から照射し、装置に反射された光の波長を分析することで液体の中身を識別する「空間オフセットラマーン分光法」を利用したものだそうだ。
誤検出率は0.5%未満であり、容器の色や透明度、プラスチックやガラスといった素材に関わらず検出可能とのこと。また測定にかかる時間は5秒程度とされている。
同社によるとこのシステムは既に欧州の民間航空安全試験に合格しているとのことで、実用化されれば飛行機にペットボトルを持ち込める日が再び来るかもしれない。
1667880 submission
教育

カナダの学校にてWi-Fi廃止へ。健康への影響を懸念

タレコミ by capra
capra 曰く、
カナダのオンタリオ州の学校でWi-Fi廃止が実施されるそうだ(CBC本家/.より)。
45,000人の教師が参加しているというオンタリオ州のカトリック系教師協会OECTA(Ontario English Catholic Teacher's Association)は、同州の1,400以上のカトリック系の学校において「全てのコンピュータはWi-Fiではなく有線で接続すべきであり、今後新たなWi-Fiは設置しない」との方針を取ることを発表したそうだ
世界保健機構(WHO)は2011年、携帯電話等の無線端末の電磁波と発がん性との関連性について限定的ながらも「可能性がある」との見解を示している。一方カナダ保健省は子供の携帯電話の使用を制限するよう警告しているが、低レベルなWi-Fi-に害は無いと科学的に裏付けられているとしている。
OECTAでは「この技術の安全性については十分な研究が行われておらず、予防原則と電磁波に接する環境の回避が実施されるべき」との立場を取り、Wi-Fi廃止が決定されたと報じられている。
1664880 submission
サイエンス

生命の定義を多数決で決める

タレコミ by capra
capra 曰く、
「多数決による生命の定義」を突き詰めた研究者がいるそうだ(Byte Size Biology本家/.より)。
例えばWikipediaの生命のエントリには「基本的には生きているものと死んでいるもの、あるいは物質と生物を区別する特徴・属性などを指す語、あるいは抽象概念」とあり、「現代の生物学では、代謝に代表される、自己の維持、増殖、自己と外界との隔離など、さまざまな現象の連続性をもって生命とする場合が多い」とも記されている。
今回発表された分析では123件に及ぶ異なる生命の定義を分析したとのこと。接続語などを省いた後、似たような意味を持つ単語を定義と使用頻度ごとに分類したところ、10個のグループに分けることが出来たという。
グループはそれぞれ「生命」「システム」「物質」「化学的(代謝)」「複雑さ(情報)」「再生」「進化」「環境」「能力」とカテゴリ分けされた。これらから生命を定義するとすれば、例えば「生命とはエネルギーおよび適した環境を要する、変化(進化)を含んだ自己再生能力を持つ代謝する物質情報システム」とでもまとめることができるかもしれないが、「物質の存在は既に『適した環境』を示唆している」といった理由からこの定義はさらに凝縮され、最終的には「生命とは変化を伴う自己再生(Life is self-reproduction with variations)」という定義が導き出された。
この定義では自己再生および変化するソフトウェアやウィルスなどは生命と定義されるのかといった問題もあり、若干行き過ぎな念を拭えないが、なかなか面白いアプローチではあるかもしれない。
1594586 submission
原子力

米国、34年ぶりに新規原発2基建設へ

タレコミ by capra
capra 曰く、
米原子力規制委員会(NRC)は現地時間9日、ジョージア州の原子力発電所における原子炉2基の新規建設を承認した(NHKニュース毎日新聞本家/.より)。
米国では1979年のスリーマイル島原子力発電所事故以来、原発の新規建設はなく、新規建設承認は34年ぶりとなる。欧州では脱原発の動きが広まっているが米国は原子力を容認する方針を表明しており、今回の決定はこれに従うものとなった。
承認はNRCの委員5人によって行われ、今回の採決では4対1の賛成多数であった。唯一の反対票を投じたのはNRCトップであるヤツコ委員長であり、今回建設予定の原子炉において福島第一原発で起きた部分的メルトダウンへの対策強化が強制されていないとの見方から「福島第一原発での事故の教訓を受けて、さらなる安全策の強化が保証されなければ賛成はできない」とその反対理由を説明したそうだ。他委員は昨年行われた安全性の見直し作業において対応済との見方を示したとのこと。
なお、新たに建設されるのは米ウェスティングハウス・エレクトリック社の新型加圧水型原子炉「AP1000」。1基は2016年、もう1基は2017年の運転開始をめざし年内から着工されるとのことだ。
1575507 submission
Google

従来の検索市場は縮小傾向にあり。Googleは生き残れるか

タレコミ by capra
capra 曰く、
Googleの元重役であるStafford Masieによると、検索の変化とともに従来の市場は縮小傾向にあるそうだ(本家/.より)。
同氏曰く「サーチクエリの量は世界的に減少傾向にある」とのこと。人々は単独のサーチで固定のウェブページを検索するのではなく、TwitterやTumblr、Facebookなどからリアルタイムかつ動的な情報を探すようになったという。
このようなソーシャルコンテナで得る情報の方がパーソナライズされており、常に新鮮であり、求める情報を手に入れられるとユーザは感じているとのこと。
従来の検索ビジネスが下り坂に入りつつあるのであって、Googleが衰退している訳では無い。同社がGoogle+を立ち上げ、検索結果に「ソーシャル」な観点を入れようとする理由はここにあるそうだ。
1546305 submission
サイエンス

地中海にて20万歳の海草見つかる。世界最高齢記録を更新。 1

タレコミ by capra
capra 曰く、
地中海に生息する巨大海草の藻場から、世界最高齢となる20万歳の海草が見つかったそうだ(The Telegraph本家/.より)。
ポシドニアと呼ばれるこの巨大海草は地中海の海中2,000マイル(約3,200km)に渡り40以上の「海中草原」を作り上げている。この度西オーストラリア大学のCarlos Duarte教授らの研究にて、この海草がおよそ1万2千〜20万年生き続けてきたことが明らかになったそうだ。最も多いのは10万年程度の株であるとのことだが、それでもこれまで最高齢とされたタスマニアの植物の4万3千年を大きく超えている。
この海草は自身のクローンを作り出すことができ、雌雄なく再生できる植物であるという。雌雄が存在する場合には世代交代が行われるためこれほどまで長い年月を重ねることは無いとのことだ。
1521793 submission
セキュリティ

ダウンロード毎に変異するトロイの木馬、Androidに登場

タレコミ by capra
capra 曰く、
Symantecは、ダウンロード毎に変異を行うAndroid向けマルウェアが見つかったことを明らかにした(TechWorld本家/.より)。
このマルウェアはSMSを利用したトロイの木馬であり、毎回変異することによってアンチウィルスソフトウェアからの検出を免れる手口を使っているとのこと。「サーバサイド・ポリモーフィズム」と呼ばれるこの仕組みはデスクトップ向けマルウェアでは何年も前から存在していたが、モバイル端末向けのマルウェアで使われ始めたのはつい最近とのことだ。
ユーザがアプリケーションを手に入れるAndroid Marketではこのような手口のマルウェア配布は許可されていないため、直ちに広まる恐れはないとのこと。ただしデスクトップ向けマルウェアの様々な手口はこれからもモバイル端末向けに展開されることが予想されるため、今後はより一層高度なセキュリティ対策が求められるようになるとのことだ。
typodupeerror

「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」

読み込み中...