パスワードを忘れた? アカウント作成
401569 journal

chipaの日記: 時間を合わせました? 9

日記 by chipa

きっかけ:

よういちくん。からのメール曰く、
「時間がずれてるよん」
と。

ううむ。先日のメールでばれてしまったか(ぉぃ

そんなわけで作業:

ありがたいことに「tzconfig」とのヒントつき。
早速$sudo tzconf・・・あれ?Asia/Tokyoになってるぞう(汗
タイムゾーンの設定ミスじゃあ無いらしい。
dateで調べてみたら、わ、7月1日じゃん・・・。

えーと、どうしようかな。
確か時計をあわせるにはサーバに問い合わせる必要があった
ような気がする・・・(うろ覚えもいいところ

つう訳で調べる。ntpdateコマンド?
・・・そういえばntpサーバのアドレス、知らないや(ぉぃ

「ntpサーバ」でぐぐって即リスト発見、なんとなく東北大の
サーバを利用させてもらうことに。

$sudo ntpdate -b ntp.touhoku.ac.jp

これで完了らしい。

と思ったら違うみたいだし。
hwclock?なにそれ・・・(泣

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by wei (16323) <kitty_freak@yahoo.co.jp> on 2003年06月29日 20時21分 (#348168)
    タイムサーバはショボイ処でない限り、プロバイダが提供してるもんだで。
    それと、ホレ、 man hwclock しる!
    ちゃんと日本語 man page になっとるやんけ。
    因みに "hc" は、 "hardware clock" の略だで。
    • by chipa (14448) on 2003年06月30日 21時38分 (#348843) 日記
      ちゃんと日記書いた後に調べたですよ。

      man hwclock読んでー手元にあるコマンドリファレンス
      読んでーネットで調べてー・・・

      完璧ー。

      ただ判らないのは、手元のLinux解説書を「時刻を合わせる」で
      引いたときに、ntpdateでシステムクロック合わせる方法が
      真っ先にでてくるのかってことで・・・むう?

      #完璧じゃないじゃん
      親コメント
      • by wei (16323) <kitty_freak@yahoo.co.jp> on 2003年07月01日 7時31分 (#348989)
        | ただ判らないのは、手元のLinux解説書を「時刻を合わせる」で
        | 引いたときに、ntpdateでシステムクロック合わせる方法が
        | 真っ先にでてくるのかってことで・・・むう?
        | #完璧じゃないじゃん

        その答え(というかヒントかな?)も、 man hwclock [linux.or.jp] の後半に出てるよ。

        | Linux システムにおける時計
        |
        | Linux システムには主要な時計が 2 つ存在する。
        |
        | ハードウェア・クロック: これは CPU 内部で動作しているすべてのコントロ
        | ールプログラムから 独立しており、マシンの電源が OFF のときにも動作して
        | いる。
        |
        | ISA システムでは、このクロックは ISA 規格の一部として定義されている。
        | コントロールプログラムはこの時計に対して 1 秒単位で読み書きできるが、
        | 秒針の変化を検出することもできるので、 実際には仮想的に無限大の精度を
        | 持っていることになる。
        |
        | この時計は一般にハードウェア・クロック、リアルタイム・クロック、RTC、
        | BIOS クロック、CMOS クロックなどと呼ばれる。 hwclock では「ハードウェ
        | ア・クロック (原文では Hardware Clock)」を用いる。 他の名前は不正確だ
        | ったり誤解のもとになるからである。
        |
        | システム・クロック: これは Linux カーネルの内部に存在している時計で、
        | タイマ割り込みによって駆動されている (ISA システムでは、タイマ割り込み
        | は ISA 標準の一部である)。 すなわち Linux が起動している間しか動作しな
        | い。 システム時刻は UTC 1970/01/01 00:00:00 からの経過秒数である (より
        | 簡単に言えば 1969 年終了後の経過秒数である)。 しかしシステム時刻は整数
        | ではなく、仮想的に無限大の精度を持っている。
        |
        | Linux ではシステム・クロックがすべての基準となる時計である。 ハードウ
        | ェア・クロックの基本的な役割は、システムが動いていない間にも 時計を動
        | かしつづけることである。 Linux システムは起動時に一度だけハードウェア
        | ・クロックを参照し、 システム・クロックを設定する。 その後はハードウェ
        | ア・クロックは用いない。 ISA システムの設計対象であった DOS においては
        | 、 ハードウェア・クロックがただ一つの実時間時計であることに注意するこ
        | と。
        親コメント
        • by chipa (14448) on 2003年07月05日 2時10分 (#352413) 日記
          むう、なるほど。
          ちゅうことはシステム時計合わせても一回電源切っちゃったら
          狂っちゃうわけですかね。

          たしかシステム時計に合わせるコマンドをどさくさにまぎれて
          打ったような気がするので結果オーライ?

          #chipaはようすをうかがっている
          親コメント
          • | ちゅうことはシステム時計合わせても一回電源切っちゃったら
            | 狂っちゃうわけですかね。

            そのとほりっ

            | たしかシステム時計に合わせるコマンドをどさくさにまぎれて
            | 打ったような気がするので結果オーライ?

            もう一度 man hwclock を読んで欲しいのだが、

            | 時刻合わせ機能
            |
            | 通常ハードウェア・クロックはそれほど正確なものではない。

            とあるよね。
            でも、肝心なのはシステムクロックであって、システムクロックが正確なら
            別にそれほど気にする程のものではない。
            そこで、定期的に ntp サーバの時刻とシステムクロックを合わせるサーバ
            ちゅうかデーモンとして、 ntpd があるんだな。
            通常、 UNIX 系マシンは立ち上げっぱなしが多いから、 hwclock を動かす
            必要はないんだけど、電源オンオフを繰り返すマシンの場合は、 ntpd を走
            らせて、一日一回程度 hwclock --systohc するのが理想かな。
            毎日手作業で hwclock 動かすのがメンドいなら、 crontab にて登録する。
            よういちくん。はやってないけど。(笑)
            親コメント
            • by tt (2867) on 2003年07月07日 23時19分 (#353881) 日記
              おいらの場合、
              1. 常時通電で無いマシンは起動時にifupしたあとにntpdate、hwclockは「正しく」電源を切るときにはinitscriptの中で実行されるのでそっちにおまかせする(こいつはdebianとかだとデフォルト)
              2. 常時通電のマシンはcronでntpdateする。ちなみに普段は110番ポートは閉じておいて、cronでKickするスクリプトの中でポートを開く。ちなみにスクリプトの先頭でランダムな秒数sleepするようにもしてたり(しょーもないことに凝る奴)。もちろん/etc/atjtimeは微調整済み
              なんてしてたり。

              そんなに凝ったことをしてるわりに時間にルーズだなっていわないでね:)

              # どーでもいいことですが父の名前が陽一なのでなぜかどきどきしてしまう

              --
              -- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
              親コメント
              • by wei (16323) <kitty_freak@yahoo.co.jp> on 2003年07月10日 12時30分 (#355949)
                凝りスギ(汗笑

                | 2. 常時通電のマシンはcronでntpdateする。ちなみに普段は110番ポートは閉
                | じておいて、cronでKickするスクリプトの中でポートを開く。

                110番ポートでアタックされる被害の可能性って、
                どんなのがあります?

                | # どーでもいいことですが父の名前が陽一なのでなぜかどきどきしてしまう

                (*^^*)ポッ

                そちらのよーいちくん。に「今度一緒に酒呑んで記憶を失いましょう」と
                お伝え願います。(爆死)
                親コメント
              • by tt (2867) on 2003年07月13日 22時39分 (#358156) 日記
                110番ポートでアタックされる被害の可能性って、 どんなのがあります?
                ntpd が動いてなかったら関係なさそうです :) とりあえず、おうちマシンはいわゆる特権ポートは全部閉じるというわかりやすーいファイヤーウォール設定になってるので、なんか変なことをするときは手動でポートを開くようにしています。

                フィルタリングのルールが少ないので、誤差程度にスループットとかに影響がある・・・とは思えないですね。多分。

                なお父の酒癖はとってもわるいです(うひゃ

                --
                -- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
                親コメント
              • | ntpd が動いてなかったら関係なさそうです :)

                ですよね。

                | とりあえず、おうちマシンは
                | いわゆる特権ポートは全部閉じるというわかりやすーいファイヤーウォール設
                | 定になってるので、なんか変なことをするときは手動でポートを開くようにし
                | ています。

                うわ、テッテーしてますねぇ。
                私は iptables の接続追跡に任せっきりです。
                一部のポートはわざと開けてあったり(汗)

                | フィルタリングのルールが少ないので、誤差程度にスループットとかに影響が
                | ある・・・とは思えないですね。多分。

                ナニゲにパケットフィルタって意外と重いですからね。
                因みに、鯖を立ててた時は一切フィルタはしてませんでした。
                CodeRed のせいで apache のログがすぐに膨れ上がってあんまり気分が
                良くなかったっす。

                | なお父の酒癖はとってもわるいです(うひゃ

                他人に思えないんですけど(素)
                てか、よういちくん。の酒癖の話をご存知なんですか?(ガクガクブルブル)
                親コメント
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...