colorlessの日記: 自分の事は棚に上げておく 13
日記 by
colorless
原発反対、原発停止、原発廃止を叫ぶ人たちは、
電気を極力使わない生活をしてるのだろうか。
もしくは、電気を多く消費している商品を購入しないようにしてるのだろうか。
そんなこと関係なく電気は使うけど、
電気を作る方法だけ問題視してるのだろうか。
身近に声高に叫ぶ人がいないので、
どうなのか分からないのです。
電気を極力使わない生活をしてるのだろうか。
もしくは、電気を多く消費している商品を購入しないようにしてるのだろうか。
そんなこと関係なく電気は使うけど、
電気を作る方法だけ問題視してるのだろうか。
身近に声高に叫ぶ人がいないので、
どうなのか分からないのです。
「電気を使わないようにする」には色々あって、判断は難しいからねぇ (スコア:1)
例えば、iPad2とかKindleで新聞を電子出版で読むとか、雑誌を電子出版で読むとかしたとしましょう。一見「余計に電気を食っている」ように見えますが、実はインクとか紙漉きとか輪転機とか裁断機とかが使っている電気量を考えると、電子出版で出版物を読むほうがよほど電気を使わない。端末を作るための電気とかを考慮しても。
特に新聞はかなり深刻で、真面目な計算をすると、関東地方全域で紙の新聞をやめると、24時間に均しても 330万kW という莫大な電気が節約できたりします。節電に必要な分量の 1/3。東北地方も参加してもらうと 1/2 の 500万kW。日本中でやると1330万kW = 全原子力による発電量の1/4強であり、今回節電しなくちゃいけない量そのものをも上回ったりする。
副作用として、インクだの紙漉き・古紙回収だの、新聞印刷・新聞配達関係で20万人の失業者を出す(東北も入れると35万弱。全国では80万人ぐらい)という辺りが…(「電子出版」でも新聞を作る必要があるので、新聞記者とかは首になりません)。
.
失業者の方はともかくとして、このように「一見電気を沢山使っているように見えるほうが、実は電気を使っていない」状況ってかなりあって、それを考慮に入れると
「あの人は口でああ言っておいて、電気をバカスカ無駄遣いしている」
ように見えても、実は本当に節電してたりするので、判断は難しいですよ。
fjの教祖様
Re:「電気を使わないようにする」には色々あって、判断は難しいからねぇ (スコア:1)
確かに、ミクロとマクロの違いは一側面からは見えにくいので、
端から判断すると間違えることは多そうそうです。
今回は、実際に効果がでるでないは別として(ホントはそこが重要ですが)、
どういうポリシーを持っている物なのかを、
偏執的に気にしてみたのです。
# ちなみに、相撲協会が関係者にiPadを配ってたそうですが、
# あれは節電にも効果が有るんですねっ!!
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
Re:「電気を使わないようにする」には色々あって、判断は難しいからねぇ (スコア:1)
ちゃんと iPad で新聞を読むようにして、紙の新聞をとるのを辞めたなら、ね。
でも、スポンサーとかの関係で関取は「紙の新聞を広げて読んでいるところを写真に撮られる」必要があったりするので、たぶん効果はないでしょう。
fjの教祖様
いろいろ意見はありますが (スコア:0)
Re:いろいろ意見はありますが (スコア:1)
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
東電の社員かもしれませんよ (スコア:1)
ただですね、現在発電される電気の中で原発が占める割合を直近で下げるためには、
どうしても電気使用量の問題は切り離せない問題だと思うんです。
長期的には、代替エネルギーっていう方向性は当然考えられると思うんですが、
反対を声高に叫ぶぐらいの人って、直ぐにでもって話が多いと思うんです。
そうなると、直近の使用量を減らすべく行動する必要が有るんじゃないかとも思いますし、
何だったらみんなで節電して、原発無くても夏を乗り切れるような生活を実現してみると、
原発廃止や停止に説得力が出るんじゃないかな?
いや、別にやれと言うわけでも、やらずに叫ぶのは間違いだというわけではないんです。
このことは、発電と送電が切り離せないのと同じように切り離せない事柄だと思ってるだけです。
# 発電と送電を分けるんじゃなくて、発電元ごとに送電を分けて、
# それぞれに値段付けしたらどうだろう。
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
Re:東電の社員かもしれませんよ (スコア:1)
最初のご質問は、現状の体制のままで原発をどう考えるのか、という意味ではないかと推察しました。
なんとなく、ですが、多くの方にとっては原発以外にも火力や水力、風力などいろいろあるのに、なぜ原子力にこだわるのかその理由がよくわからないのではないかと思っています。 あくまで個人の感想ですが、近所のおばチャンたちと話していると、得てして「ほら、あそこで風車が回って発電しているから」とか、「実家の近くに大きなダムがあるのよ!」と自信たっぷりに言われたりもします。
ちょっと事情をご存じの方だとコージェネや発電・給電分離なんかの話題が出てきますが、スマートグリッドやスマートメーターをまず入れないことにはなかなか安定しないでしょうし、それにはかなりの時間がかかる上に、現行と同じ料金になるという保証もありません(その場合、発電方式により価格が何倍も異なるという可能性もあるでしょう)。 私は節電しているよ、という方でも、相当詳しい方でもない限り実際にどの程度効果が上がっているかを把握されていないように思われます。
ただ、最近の新聞には「何を」、「どうすれば」、「どのくらい」節電できるのかの目安が発表されてきたり [nikkei.com]していますので、徐々に意識は変わっていくかもしれません。
それになりより、この節電をビジネスチャンス [yomiuri.co.jp]として積極的に捉える動きが徐々に見えてきたことが注目されます。
人間は抽象的な理想よりも得てして現実的な理由にもとづき行動するものですので、各自の意識や理由はどうであれ、結果的に節電の方向に向かっていければそれでよいでしょうし、それが経済活性化につながればなお良いでしょうね。
Re:東電の社員かもしれませんよ (スコア:1)
最初のご質問は、現状の体制のままで原発をどう考えるのか、という意味ではないかと推察しました。
そこまでまじめに考えていたわけではないのです。
純粋な疑問として、直ぐに直面するであろう問題を認識してるかどうかが気になったのです。
ただ、その延長線上には、「現状の体制のままで原発をどう考えるのか」という問題が出てきますね。
書かれているとおり、今回の事は一つの大きなきっかけですよね。
原発が無くなると生活にどんな影響が出るかが、いやでも見えてきますから。
原発ありきで進んでいた状況から、
原発無しの前提に立ってこれからどう進むべきかは非常に面白くも悩ましい問題なんだろうと思います。
困難な状況は、新しい革新的な何かが出てくるきっかけって考えるのは、
楽観的にすぎるのかなあ。
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
Re: (スコア:0)
なのにずいぶんと挑発的な…
僕は20年前の子供の頃、母親が生協の理事(組合員の回り持ち)をしてた都合で反対運動に関わってて、
「原発を止めるには生活水準を30年巻き戻さなければならないのだ。非現実的な事を言うな」
と石を投げられた事があります。
僕も母も今ではすっかり現状肯定派なんですけど、「30年戻す」は嘘だったなぁ、と。
当時の反対派に石を投げた人達に20年分の利子をつけてお返ししたい大人気ない気分です。
まぁ、何にしろ金を貰える人はいいですよね。
Re:東電の社員かもしれませんよ (スコア:1)
なのにずいぶんと挑発的な…
そう取られても否定できない書き方をしてる自覚は有ります。
でも、そのおかげかいろんな人のコメントを頂くことが出来ました。
僕は20年前の子供の頃、母親が生協の理事(組合員の回り持ち)をしてた都合で反対運動に関わってて、
「原発を止めるには生活水準を30年巻き戻さなければならないのだ。非現実的な事を言うな」
と石を投げられた事があります。
反対を叫ぶ人にも種類があり、行きがかり上叫ばざるを得ない人もいるって事と、
反対を否定する人にも、勢いで行動してる場合もあるという事が分かり、
興味深いコメントでした。
まぁ、何にしろ金を貰える人はいいですよね。
でも、もらうとしがらみが増えそうなのが悩ましいところです。
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
放射性廃棄物の処理コストを押し付けられることになる世代の方々は何といってキレるんだろうな?