パスワードを忘れた? アカウント作成
402660 journal
GNOME

haloの日記: インタビュー ウィズ ブルース=スターリング (6) 4

日記 by halo

6) Stephenson opinion? : dmorin asks
6) スティーヴンソンについて : dmorinによる
We're hearing lots about Neal Stephenson in the geek set these days. What's your opinion of the man, his writing style, and his choice of topics upon which to write?

最近おたく仲間の間ではニール=スティーヴンソンのことをよく耳にします。この人について何か意見はお持ちですか?彼の文体や彼が取り上げる題材について。

*I think Neal Stephenson is a talent of the highest caliber. He's smart, he's ambitious, he's doggedly persistent, and he has got it going on in every single way that a science fiction writer should. The guy is the cat's fuckin' pyjamas.

Sterling: 僕はニール=スティーヴンソンを最高級の才能の持ち主だと考えている。彼はスマートで、野心的で、犬のように執念深い。そして、SF作家のすべきことをようく心得ている。あいつは猫がファックしてるパジャマだ。

--
the cat's fuckin' pyjamas:直訳。慣用句じゃないですよねえ。

402654 journal
GNOME

haloの日記: インタビュー ウィズ ブルース=スターリング (7)

日記 by halo

7) Who have you influenced? : tilly asked
7) 影響を受けたのは誰? : tillyによる
It is customary to ask people who their influences were. But I would like to turn that around. and ask a harder question...

Which new authors do you feel that you have most strongly influenced? What specifically makes you select them?

誰に影響を受けたかという質問はお約束です。でも私はひねりを加えてみます。そして、より厳しい質問を…。
新人作家の中で、あなたの影響を一番強く受けたと感じるのは誰ですか?あなたが選ぶ人達の何が特別だったのでしょうか?

*I don't have any disciples. I see people pick gizmos and concepts and notions out of my works, every once in a while. That's a pretty standard thing in the SF field; we're always swapping notions, and I've thrown out my share. I think I probably had the most influence on people who were my contemporaries. If you take people seriously, and ask them to do their best, and suggest that new things and approaches are genuinely possible, it improves their morale. They do things they wouldn't have thought worth doing otherwise. And the world is a better place for it.

Sterling: 僕は一人も弟子を持っていない。僕の作品からギズモや概念や意見を取り出す人たちは見るよ。時々ね。SF界のなかではそれはすごく普通のことなんだ。僕たちは常に意見を交換している、僕も自分の役割を果たしてきた。僕が一番影響を与えたのは、たぶん僕と同世代の人たちじゃないかと思う。もし君が、人々を真剣に扱って、彼らにベストを尽くすことを頼み、新しいことを提案し、そのアプローチが可能な限り誠実であれば、それは人々を元気づけることになるだろう。やるだけの価値があると考えていなかったことを彼らがやるんだ。そしてそれによって、世界はより良い場所になる。

--
gizmo: ガジェットとかアイデアとかトリックとかそんな感じなんだと思うんですけど、一語でそれ全部となるとなかなか。とりあえず逃げ。水かけると繁殖したり、夜中に餌を与えると凶暴化したりする奴のことではありません。
otherwise: 訳出してないです。これ次第でこの文全体の訳が変わるような気がするんですが。

402643 journal
GNOME

haloの日記: インタビュー ウィズ ブルース=スターリング (8)

日記 by halo

8) Distraction and open source : seesik asked
8) 「ディストラクション」とオープンソース : seesikによる
First off, did Marianne Dyson get any NASA funding to help get your T1 trunk to Siberia? ;-)

まず第一に、マリアン=ダイソンはあなたのT1トランクをシベリアに送るための財源をNASAから得られたんですか? ;-)

Secondly, in your most recent book titled Distraction, you base a large part of the economic demise of America on the scenario of the Chinese government making all U.S. commercial software freely available on the net. While I am not deluded about the role and importance of many commercial products, how do you think the recent rise in availability and quality of free software would affect this scenario? How much consideration, if any, did you lend to the free software movement when writing Distraction?

二番目に、あなたの最近の小説「ディストラクション」の中で、あなたは、アメリカの経済的死の原因を、中国政府が米国の全ての商業的ソフトウェアをネット上で無料で使えるようにしてしまうというシナリオに置いています。私は多くの商業製品の役割にも重要性にも惑わされないんですが、あなたは最近のフリーソフトウェアがすごく使えるようになって、質も向上してきた状況がこのシナリオになにか影響すると考えていますか?もしあればですが、ディストラクションを書いている時、フリーソフトウエア運動が思索の助けになることはありましたか?

*Well, I could tell you about that Dyson thing, but then I'd have to kill you.

Sterling: えーと、ダイソンのあの一件について君に話してあげることはできるけど、そうすると僕は君を殺さなくちゃいけなくなるんだ。

*I have to confess the Chinese riff was kind of an ass-backward approach to economic collapse there. I wanted to write a book in which it was a given that America's economy had collapsed as badly as Russia's has. So I was looking for plausible excuses for that event to happen.

その中国のくだりは経済崩壊への逆さまのアプローチだったと告白しなきゃいけないな。僕が本の中で書きたかったのは、アメリカの経済がロシアで起きたのと同じくらいにひどく崩壊したなかで得られることだったんだ。だから僕はそんな出来事が起きるためのもっともらしい言い訳を考えたというわけさ。

*So what happened to Russia? Communism collapsed, even though it had really brilliant rhetoric and a lot of pious justifications. Because, as a way of daily life it was hooey, and people just opted out. It didn't matter how many lectures you heard, at bottom there was always something fishy and unworkable about it.

さて、ロシアでは何が起きたのか?共産主義は崩壊した。本当に美しいレトリックとたっぷりの信心深い正当化がなされたにも関わらず。何故と言えば、毎日の生活の中では、そんなことは下らなくて、人々はただ手を引いてしまったんだ。君が聞かされたたくさんの御託とは関係なく、底辺にはいつもなにかしら怪しげで、うまく働きそうもないことがあったのさ。

*And you can say much the same about Microsoft and the Software Publishers Association, who really act and think a lot like righteous Marxist commissars trying to beat back "corruption." So if you're looking for a similar weakness in America, it's got to be the "New Economy." Frankly, I don't think the New Economy is any less sound by its nature than the Old Economy. After all, the Old Economy used to blow up and fall down all the time. Outside of the high-tech boom, America's Old Economy still looks about as sick as it did under Reagan.

そして君はマイクロソフトとソフトウェア販売業者について同じことを言うことができる。誰が本当に行動していて、多くを考えているか、まるで正しきマルキストのコミッサールが「堕落」を撃退しようとし続けたように。もし君がアメリカによく似た弱点を探しているのなら、「ニューエコノミー」に行き着くだろう。率直に言って、僕には、ニューエコノミーがその祖先のオールドエコノミーと違った音楽を奏でているとは、全然思えないんだ。結局、オールドエコノミーはいつの時も上昇したり、下降したりしてきたわけだ。ハイテクブームの外側では、アメリカのオールドエコノミーはレーガン政権下の時と同じくらい、さえない状態のままだよ。

*But it's easy for readers to imagine America getting really deeply invested into the "Information Economy," and then finding out that the whole shebang is built on sand. That may not be accurate, but it's plausible, and it works for readers. People felt the same kind of nervousness about abandoning the Gold Standard. "You mean I'm just supposed to *pretend* that this money is worth something? What are you, *crazy*?"

しかし、アメリカが「情報経済」に本当に深く関わっていると読者に想像してもらうことは簡単なことだ。そしてそれが砂の上に建てられた小屋に過ぎないことに気づかせることも。それは正確ではないが、もっともらしくはあるし、読者相手にはうまくいく。人々は金本位制を捨て去ったときと同じような不安を感じているからね。「君が言いたいのは、僕がこの金に何か価値があるという*ふり*をしてるだけだってことかい?君はなんだ、バカか?」

*I count myself as quite the fan of GNU/Linux antics. I don't program, and I don't have a GNOME box or anything, but I like the whole Free Software effort, just because it's a radically different industrial method. Society needs phenomena like GNU/Linux because it helps to prevent mental monoculture.

僕は自分自身をGNU/Linuxの風変わりなところについての結構なファンに数えている。僕はプログラムしないし、GNOME箱も何も持ってないけど、全てのフリーソフトウェアへの努力は好きだ。それは工業的な方法論とラディカルに違っているからね。社会はGNU/Linuxのような現象を必要としているんだ。精神的な単一文化を避けるための手助けになるから。

*Besides, I had Stallman in my house once, and he gave me this really wack Conlon Noncarrow CD. Noncarrow was this guy in Mexico who made insane experimental music by cutting holes in player piano spools. This generous act of Stallman's expanded my sense of possibility.

それに加えて、僕はかつてストールマンを我が家に招いたことがある。彼は僕に本当に奇妙なConlon NoncarrowのCDをくれた。Noncarrowはメキシコにいる男で、気違いじみた実験的な音楽を自動ピアノのスプールに穴を明けることで作っている。ストールマンのこの高潔な行いのおかげで、僕の可能性にたいする感覚は拡張されたんだ。

--
実に一月半も放ってました。すみません。気が付けば、インタビューセクションできてるし。
答えの第3段落とか、実に怪しげな訳です。まずいなあ。

402611 journal
GNOME

haloの日記: インタビュー ウィズ ブルース=スターリング (9)

日記 by halo

9) Dead Media Manifesto? : Robotech_Master asked
9) 死せるメディア宣言 : Robotech_Masterによる

I read, some time back, a Manifesto of yours dealing with dead (ie doomed or archaic or obsolete) media; it was a very interesting read.

少し前にあなたの宣言――死んだ(運の尽きた、廃れた、時代遅れの)メディアに関するもの――を読みました。非常に興味深いものでした。

If I'm not mistaken, the thrust of your manifesto was that a research tome on such media should be created, but since you were too swamped with projects, you hoped that people out there on the Internet who read it would come together and help to create the book themselves.

私の誤りでなければ、あなたの宣言の主旨は、そうしたメディアに関する大部な報告が作れるはずだが、あなた自身は他のプロジェクトで身動きが取れないため、インターネットでこれを読んだ人たちが共同してその本を作ることを期待するというものでした。

I was wondering if this has been very successful, and if so (or if not) what you have learned from the Manifesto and its consequences.

私には、この試みが成功したのか確信が持てません。うまくいったにせよ、いかなかったにせよ、この宣言とその成り行きからあなたは何を学んだのでしょう?

*Yeah. Well, Dead Media Project was kind of my Linux pitch there; "I got this cool idea, and here's the kernel, so why don't the rest of you guys do all the work?"

Sterling: ああ、そうだね、「死せるメディア計画」は僕にとってのLinux立ち上げみたいなものなんだ。「すごいアイディアがある。カーネルもある。みんなで残りをやっつけてくれないか?」

*I worked on it pretty steady for about three years, and I think we managed to discover pretty much every form of "dead media" extant. Now what's required is somebody to make sense of the whole phenomenon. And don't look at me, because even though I've probably thought about dead media more than anyone else, I don't have any solid conclusions to share.

ぼくはこの件にみっちり三年をかけた。そして現存する「死せるメディア」のほぼ全ての形を捉えることが、なんとかできたと思う。今必要なのは、誰かがこの現象全体に意味を与えることだ。僕をあてにしないでくれよ。僕はたぶん誰よりも死せるメディアについて考えてきたけれど、披露するほどの固まった結論には至っていないんだ。

--
肝心のManifestとやらを読まないと何の話か分からんですな。

402608 journal
GNOME

haloの日記: インタビュー ウィズ ブルース=スターリング (10) 1

日記 by halo

10) The corroded future : Switch asked
10) 腐った未来 : Switchによる

It seems that many modern science fiction authors see the future as a time when society gives up on "physical" community in favor of technology. (i.e ruined govt, city states, corporate martial powers, etc..) Do you see this as an amplification of the state of community in today's world, or is it simply a convenient literary device?

現代の多くのSF作家達は、未来をテクノロジーによる「具体的な」コミュニティに社会が降参してしまった時代として捉えているように思えます。(例えば、崩壊した政府、都市国家、私企業の軍事力、などなど)あなたはこれを今日の世界におけるコミュニティの状態を強調したものだと思いますか?それとも単なる便利な文学上の道具に過ぎないのでしょうか?

*I think the physical community was a "technology." Irrigation canals, harbors, army barracks, police stations, cathedrals, factories, clocks, forks, running water, that's all "technology."

Sterling: 僕は、「テクノロジー」こそが具体的なコミュニティだと考えている。運河の灌漑、港、兵舎、警察署、教会、工場、時計、農機具、水道、これらは全て「テクノロジー」だ。

*There are a lot more ruined governments right now than there are sound ones. That's not a literary device. Go try living under a ruined government. Moscow right now -- it's about the most William-Gibsonian landscape you are ever likely to see.

今では、崩壊した政府はまともなそれよりもたくさん存在しているよ。それは文学上の道具なんかじゃない。崩壊した政府の下で生活してごらん。今現在のモスクワ、それは君の好きなウイリアムギブソン的風景の最たるものだ。

--
"community" :逃げました。はい。
ていうか、質問が全然こなれてないです。

679936 journal

haloの日記: インタビュー ウィズ ブルース=スターリング (11) 2

日記 by halo

11) Your opinion of collaborative writing? : yoshi asked
11) 共同執筆についての意見 : yoshiによる

Some authors consider collaborative writing projects to be rather painful and counterproductive. The Difference Engine , however, was a wonderful piece of writing and seemed to truly be a product of both your and Gibson's styles. My questions:

作家の中には、共同執筆作業をひどく苦痛で非生産的だと考えている人がいます。しかしながら、「ディファレンス・エンジン」は素晴らしい作品でしたし、あなたとギブソン氏双方のスタイルが本当に一つのものになっているように思えます。私の質問は。

  • Did you enjoy the challenge of working with another author, especially one with such a distinct style?
  • Do you think that sci-fi is, as a genre, particularly conducive to collaborative projects? If so, why, and if not, any opinion on why they are so common?
  • Do you have any advice for aspiring collaborative writers (other than the key "don't kill your partner")?
  • あなたは他の作家と仕事をする試み、特にあんなに違ったスタイルを持つ人とのそれを、楽しみましたか?
  • あなたはSFが、ジャンルとして、共同作業に向いていると思いますか?もしそう思うなら、何故ですか?そう思わないとしたら、それがこれほど一般的な理由について何か意見はありますか?
  • あなたには、共同執筆を希望する作家たちにアドバイスはありますか?(「汝の相棒を殺すな」という解答以上のもので)

*Yeah, I do a lot of collaboration. I get a lot out of it. It never bothers me much.

Sterling: うん、僕は多くの共同執筆をしてきた。多くのものを得たよ。そんなに悩まされたことは無いな。

*It depends on what you want out of writing. If you like to speculate and play with ideas, then collaboration is great. If you want to write some revelatory material which is deeply felt and reflective of your personal experience, write it in your diary first. Don't tell a soul.

それは、君が何を書きたいかによる。もし君がつきつめて考えたりアイディアで遊ぶのが好きなら、共同執筆はばっちりだ。もし君が深く確信していることで君自身の経験に根ざした啓示的な題材について書きたいのなら、まず君の日記に書くべきだ。誰にも話しちゃいけない。

*My advice in collaboration would be to try to put aside your tender ego boundaries, and really strive to understand how the other person thinks as an artist. Ideally, he's got something going-on mentally that you are unable to do, and would be of real use to you as a writer. Collaborative work often fails, and looks goofy even when it works, but it's worth the effort if you expand your composition process and pick up some new chops.

共同執筆についての僕のアドバイスだが、まず君の傷つきやすいエゴを脇に置く努力をすること、そして他人が一人のアーティストとしてどう考えるかを理解することに本当に真剣に取り組むことだ。理想としては、彼からは君には不可能なイケイケな気分みたいなものを得られるだろうし、作家としての君にとって本当に役立つものになるだろう。共同作業は時には失敗するし、うまくいっているときでも間抜けな感じがするものさ、でも君の製作過程の幅を広げ、新しい切り口をいくつか手に入れようと努力することには価値がある。

--
"something going-on mentally":もうちょっとマシな訳は無いものかね>ワタシ

402605 journal
GNOME

haloの日記: インタビュー ウィズ ブルース=スターリング (12) 2

日記 by halo

12) The Pace of Technology vs. SF :chromatic asked
12) 技術の進歩 vs. SF : chromaticによる

Rereading "Islands in the Net" recently, I was struck by the observation that the humble DVD rendered some of the early scenes almost obsolete (only in a speculative sense).

―――最近「ネットの中の島々」を再読したのですが、最初の方のシーンで描写されている貧相なDVDについての観測がほとんど時代遅れのものになっていることに打ちのめされました(理論的な意味でだけですが)。

With that in mind, are there any technological or cultural developments in the past few years that have caused you to rethink your speculations/predictions/opinions about the near future? If so, what are they?

このことを念頭において、過去数年の技術的または文化的な発展が、あなたの近未来についての推測/予言/意見を考え直す原因になったことはありますか?もしあれば、それはなんでしょう?

*I wouldn't be betting on the DVD being around very long.

Sterling: 僕はDVDがすごく長持ちするというほうには賭けないよ。

*When the 2020s come around, I'd bet that ISLANDS looks a lot more like the reality on the ground than most other novels written in the 1980s. But Islands in the Net has got the *Soviet Union* in it.

2020年代がやってくれば、1980年代に書かれた他の大抵の小説よりもずっと多くの点で、「島々」が地上の現実に似ていることに賭けよう。とはいえ「ネットの中の島々」の中にはソビエト連邦ってあるんだけどね。

*So what? I don't have to worry about "failed predictions." Selling predictions isn't my stock in trade. I don't have to migrate in a crystal ball in the year 2020 and look back; that's impossible, and not required to do the job. I don't have to read the future in tea leaves. I just have to stand a little closer to the trends than most of my readers do.

そう、だから?僕は「失敗した予言」について心配するつもりはない。予言を売ることは僕の十八番じゃない。水晶球の中の2020年に行ってから振り返る必要はないんだ。そんなことは不可能だし、仕事の上で要求されていることでもない。僕にはお茶の葉から未来を読む必要も無い。僕に必要なのは、僕の読者よりも少しだけ世の中の流れに近づくことなんだ。

*The job of SF is not to reveal your destiny. It's to expand the spectrum of possibility and refresh your thinking.

SFの仕事というのは君たちの運命を啓示することじゃない。可能性の幅を広げて、君たちの頭の中を新鮮にすることなんだよ。

--
最初のDVDの辺りについて翻訳をぱらぱらめくって見たんですが、それらしい所がありません...。

402604 journal
GNOME

haloの日記: インタビュー ウィズ ブルース=スターリング (13) 9

日記 by halo

13)Reflections on a future that has arrived. :sugarman asked
13) やって来た未来を検討する: sugarmanによる

We are starting to see parts of the future that you, Mr. Gibson, and others in the cyberpunk genre have predicted come true. Items such as the Mirrorshades are closer than ever to being a reality (the recent work by IBM on body portables being an example).

Are you surprised by how much what you forecasted has or has not come true? Is there anything you thought for sure was going to happen but didn't?

And though hindsight is often useless, in what ways would the current situation (cultural/political/technological) change the stories that you have written? Part of the trap with writing speculative fiction set in the near-future is that as the future date approaches, unless you are dead on with the predictions, the story will move into the realm of wild fantasy. John Carpenter's 'Escape from New York' serves as an example. In the end, it all comes down to the story. How well do you think your stories (and cyberpunk in general) will stand up in 20 years time?

―――あなたやギブソン氏やその他のサイバーパンク界の人たちが予言した未来の一部が、我々の前で現実のものになりつつあります。ミラーシェードのようなアイテムは、かつて無いほど現実のものに近づいてきました(最近のIBMによるウェアラブル・パソコンが一例です。)

あなたの予見がどれだけ実現し、またどれだけ実現しなかったかということについて、驚きはありましたか?あなたが必ず起きると確信していたことで、でもそうならなかったことはありましたか?

そして、後悔先に立たずとはいうものの、現在の(文化的/政治的/技術的な)状況が、あなたの書いてきた小説に与えた影響はどのようなものですか?近未来を舞台にしたスペキュレイティブフィクションを書くことに伴う罠の一部は、未来の日付が近づいてくるに従って、その予言がずばり的中でもしない限り、物語が的外れな空想の領域に入ってしまうことです。ジョン=カーペンターの「ニューヨーク1997」が一つの例を提供しています。最終的には、物語が全てなのです。あなたの小説(そしてサイバーパンク全般)は20年という歳月を持ちこたえられると考えていますか?

*I'd have to refer you to my earlier answer. I can tell you that I expect the year 2000 to be a pretty lively time. It's a good opportunity to shed a bunch of the old approaches and to think science fiction through from first principles again. Next time I write a science fiction novel, I hope will be a book which could only have been written during the 21st century.

*The part about it "all coming down to the story in the end" is completely bogus. "Escape from New York" is a great piece of pop futurist cinema, but it has no "story" in it. A guy goes on a quest with a time-bomb in his neck. That's not a "story." It's just a wind-up spring to get you through the ensemble cast and the set design. And the dialogue, which is great "Snake -- I heard you was dead." The movie works because it's a spectacular head-trip, not because of its so-called story-telling.

Sterling: 君には、前に出た僕の答えを参照してもらう必要がある。僕は、2000年がかなり活発な時期になると期待しているとは言える。古い方法論を束にして振り捨てて、サイエンスフィクションを第一原理から考え直すいい機会だ。僕がサイエンスフィクションの小説を書く次の機会には、それが21世紀にしか書けない物になることを願ってるよ。

「最終的には、物語が全てだ」とかの部分は全くのでたらめだ。「ニューヨーク1997」はポップな未来派映画の優れたものの一つだ。でもそこに「物語」は無い。一人の男が首に時限爆弾をつけて冒険に行く。そんなのは「物語」じゃない。それは君を登場人物のからみや舞台設定に放り込むためのバネ仕掛けに過ぎない。そして台詞、こんなすごいのだ。「スネーク……お前は死んだって聞いてたぜ。」 その映画がうまくいってるのは、それが豪快に頭をトリップさせてくれるからで、そのストーリーテリングとか言われるもののおかげじゃない。

--
2問目にして、全く自信のなくなる設問です。
"In the end, it all comes down to the story."ってこれでいいんかいな。

402603 journal
GNOME

haloの日記: インタビュー ウィズ ブルース=スターリング (14) 3

日記 by halo

14) スターリングFAQ
ucblockheadによる

Would you reconsider revisting the world of systems crackers and the like "The Hacker Crackdown" was a damn good book.

―――システム侵入者の世界を再訪して、「ハッカーを追え」みたいな超すごい本をもう一度書くことは考えていますか?

*Aw, everybody and his sister knows about computer crime now. The world is full of journalists who can cover computer crime issues. Back in the Pleistocene when I was writing HACKER CRACKDOWN, the whole concept of "breaking into computers" was so out-there that it required a science fiction writer to do it. But turning science fiction writers into everyday reporters is a total waste of time. Let somebody else handle that now; I've got to be farther out-there.

Sterling:あー、今では誰も彼もそいつの妹までもコンピュータ犯罪について知ってる。世界はコンピュータ犯罪問題を扱うジャーナリストであふれてるんだ。僕が「ハッカーを追え」を書いた更新世を振り返ると、「コンピュータに押し入る」という概念全体があっちのこと過ぎて、そいつを扱うにはSF作家が必要だった。でもSF作家から日常のリポーターになるなんてのは全くの時間の無駄だよ。今は誰か他の奴に任せてる。僕はもっとずっとあっちのほうに行ってるんだ。

--
本家元記事
"out-there":とりあえず「あっち」と訳しました。

384753 journal

haloの日記: サリーは我が恋人

日記 by halo
先週今週と別の場所で二台のFIAT500を見かける。

自分が生まれた頃に生産終了になった車がまだ現役でとか、
たぶん今までで唯一真剣に欲しいと思った車だよなとか、
でも当時の二年分の生活費に匹敵する値段でそもそも真剣に考慮できる立場じゃなかったよなとか、
一日に三台のスタリオンとすれ違ったら「今日はなんかヤバそうだから帰ろう」と言い出した友達ならなんて言うだろとか、
いろんなことを想う。

しかしこの真冬によくもまあと思っていたら、やっぱり始動しかけてエンストした。がんばれ。
typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...