パスワードを忘れた? アカウント作成
32398 journal

hide.jikyllの日記: Intel、Nehalemの正式名称を「Core i7」に決定 121

日記 by hide.jikyll
これまで「Nehalem」という開発コード名で呼ばれてきたIntelの次期主力プロセッサの正式名称が「Core i7」に決定しました(The Registerの記事)。「i7」には「Intelの第7世代CPUアーキテクチャ」という思いが込められているようですが、そうするとPentium Pro(1995年)以降、ずっと第6世代が続いてきたということなのでしょうか。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • これイーナは以後禁止だ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Celeborn (24673) on 2008年08月12日 17時52分 (#1402125)
    良いな?
  • i7 (スコア:2, 興味深い)

    by nekopon (1483) on 2008年08月12日 17時52分 (#1402126) 日記

    Itaniumは無かったことにされたようです。

    # ほんとかよ

    • by megadb (11654) on 2008年08月12日 17時54分 (#1402128) 日記
      あ、だから7か。
      CPUIDのFamilyに7を使うのね。
      親コメント
    • Re:i7 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2008年08月12日 18時58分 (#1402200)
      正式な名前はNetBurstですが、gccまわりでPentium4のマイクロアーキテクチャのことを
      通称i786と呼ぶことがあったように記憶しています。
      i786-pc-linux-gnu
      とか、最近は見かけませんが(-marchに指定すべき値はpentium4)。

      もしかしたら無かったことにしたいのはNetBurstかもしれません。
      親コメント
  • ie7と空目して (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年08月12日 18時18分 (#1402149)
    思わずなんと恐ろしいと口走りそうになった
  • by IKP (5412) on 2008年08月12日 19時14分 (#1402208) 日記
    Intelの天野さんが言ってた [impress.co.jp]のは、これのことだよね
  • ペンギンオンパレード (スコア:2, おもしろおかしい)

    by gonta (11642) on 2008年08月12日 20時32分 (#1402270) 日記
    確認したわけではないのですが、Linuxの起動画面のペンギンの匹数は、論理CPUと同じそうな。だから2コアなら2匹だけど、2コアがHT有効であれば4匹になる、と。

    ということは、このままでいくとQuadCore x 2 x HT-Onで・・・16匹!?Xeonマシンだと、ペンギンいっぱいになりそう。
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
  • by Anonymous Coward on 2008年08月12日 21時44分 (#1402307)

    1コア当たり2スレッドの同時実行が可能だそうです。

    と言うことはようやっと、全部のパイプラインが64bit対応になったって事だな。

    # そりゃ、何本もあるはずのパイプラインが、実は1本除いて全部32bit命令
    # しか対応してない状態でHT機能を on にしたら、さすがにスピードでないものなぁ。
  • by Anonymous Coward on 2008年08月12日 17時38分 (#1402115)
    サーバー機なんかじゃ、性能低下を防ぐためにHyperThreadingはオフにせよと言われてましたが、そのあたり対策ができたんでしょうか。
    • by Anonymous Coward on 2008年08月12日 17時49分 (#1402122)
      疑問なのですが、HTをONにするとどういう性能低下があるのでしょうか。

      確かにHTはスレッドあたりの性能を悪くしますが、マルチスレッド全体での性能は間違いなく向上します。
      サーバの場合、単一のスレッドで動いているとは考えられないため性能は上がると思うのですが。

      巨大なファイルのコピーを複数同時に行うと悲惨なことになるように、
      HTのおかげで並列度が上がってI/Oがボトルネックになってるとか?
      親コメント
      • by gtk (14477) on 2008年08月12日 18時02分 (#1402133) 日記
        搭載しているアプリケーションにもよりますが、「高負荷時にパフォーマンスが大きく低下することがある」という事象が確認されています。わたしが知る限りでは Microsoft SQL Server 2005 で起き得る事象でした。

        http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc137784.aspx [microsoft.com]

        この場合は、DBMS 自身がスレッディングとキューイングを既に効率化させているため、HT によるスレッディングによって却って DBMS の動作が非効率になるという、ある種不幸な事象が原因でした。
        親コメント
        • by firewheel (31280) on 2008年08月12日 22時09分 (#1402329)
          DBMSだとボトルネックはI/Oだったりするから、CPUを高速化したって性能はあんまり上がり
          ません。むしろ並列プログラミング特有のボトルネックが出てしまって、トータルではかえって
          性能が低下したというだけに見えます。シングルCPUに(過度に)最適化したアプリをそのまま
          マルチCPUに持っていっても性能が出ないのはある意味予想されていたことなのですよ。マルチ
          CPUはCPUの内部的な演算は高速化してくれるけど、それ以外は今までと変わりないですから。
          親コメント
          • by AZUCO (32400) on 2008年08月12日 23時34分 (#1402375) ホームページ
            現状だとバックエンドを利用するソフトだと、バックエンドとソフトが分かれているので、そこそこ素直に性能が上がると思います。
            ソフト単体だと、プログラマ自体がマルチスレッドで意識して書かないと100%使い切るような性能はなかなか出ないですね(汗

            HTは使ってみるとわかるんですが、論理上(少し性能の劣る)マルチコアに見えるというだけであり、マルチスレッドのソフトは基本的に素直に性能が上がりますね。

            (HTとは関係無しに)マルチスレッドで出た問題を挙げると
            やたら演算ばかりするスレッドを書くと、スレッドが回りすぎて、他のスレッドと比較して負荷が上がる>Windowsのスケジューリングで負荷が高い物を優先してスケジューリングする(Boost)>結果特定スレッドのみCPU時間を取ってしまい、他のスレッドに時間が回らず、想定よりもパフォーマンスが落ちる(Boost問題)
            (余談ですがSEGAのPSOBBでアイドルループの書き方がまずくて、こうなってた事例があります)

            自分で書いたソフトには問題が無いが、ASPIレイヤで「同一ソフトから同一IDのデバイスの操作は一つだけ」という条件が入っている為に速度が出ない(環境的な問題)

            マルチスレッドをあまり意識せずにパフォーマンスを稼ぎたい場合は
            ・OpenMPを使う
            ・シングルスレッドで書いて複数走らせる
            が良いかと思います
            (特に後者は解析等で分散して解析を行うのに便利だったりしますし、意外に侮れないwww)
            親コメント
      • by motamota (30138) on 2008年08月12日 18時08分 (#1402140)
        同時マルチスレッディング [wikipedia.org]より

        物理CPUが複数がある環境でスレッド数が2スレッドまでのソフトウェアを走らせたときに、同じ物理CPU上の2論理CPUにスレッドを割り当ててしまい、結果としてマルチプロセッサをうまく活用できないというケースも散見される。
        負荷を物理CPU間で適切に割り振る仕組みは当然あるんだろうな、と勝手に想像してましたが、そうでもなかったんでしょうか。
        親コメント
      • by s02222 (20350) on 2008年08月13日 1時39分 (#1402422)
        配列の個々の要素にある処理を施す、みたいな、べったべたなベンチマークを書いて試してみたことがありますが、HTでは性能が劣化しました。スレッド数2にするとスレッド数1の時の1.2倍時間がかかる、みたいな。コアが複数の場合には、ほぼコア数倍になるようなシンプルなプログラムです。てっきり、メモリアクセスと演算が互い違いに入って高速化出来るものだと予想していたので意外な結果でした。もうちょっとちゃんと調べねば・・・と思ったまま早数年放置してます。
        親コメント
  • by Blatt (36190) on 2008年08月12日 18時22分 (#1402154) ホームページ

    本当の愛はどこに?

    #おさーるさーんだよー
  • by 90 (35300) on 2008年08月12日 18時34分 (#1402168) 日記
    別ツリーにもありますけど、80386→80486→Pentium(80586)→Pentium Pro~Core 2(80686)→i7(80786)
    ですよね。80686長すぎだろとも思いますが
    • Pentium 7? (スコア:3, 興味深い)

      by megaitai (35912) on 2008年08月12日 19時48分 (#1402241)
      Pentium 4(NetBurst)アーキテクチャーがそのまま進んでいれば・・・
      Pentium 4

      Coreの代わりにPentium 5

      Core 2の代わりにPentium 6

      Nehalem (Pentium 7)
      になると。NehalemはPentium 4と同じチームが開発したらしいので、こんなひねくれた見方をしてみました。
      親コメント
    • 80686はPentium Proでしょ。
      Pentium Pro発展型だったPentium2とPentium3はいいとして、NetBurstアーキテクチャのPentium4が本来80786だと思うのだが。
      で、Core1とCore2が80886と。
      じゃあ今回のヤツは80986?
      次のヤツは801086???

      # i960なんてのもありましたねえ
      親コメント
      • Re:そしてxy86へ (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2008年08月12日 19時25分 (#1402222)
        元コメはPentium proからCore2まで, pen II, pen iii, pen 4, core, core2
        全部が686世代だよという意味ですよ.

        Pentium Proはμops命令への変換やout of order実行を導入し完全に新アーキテクチャ.
        Pentium IIはproにMMX拡張して2次キャッシュ外付けしてカートリッジ状にしたもの
        Pentium IIIはIIにSSE拡張, 後に2次キャッシュ内臓でカートリッジからソケット型に戻る.
        Pentium 4はパイプライン長大化して低効率高クロックに特化, HyperThreadingや後に64bit拡張なんかを詰め込み,クロック上がらず失敗
        Pentium Mで一旦IIIに戻って省電力に特化
        Coreでブランドネーム変更, でもMと本質はあまり変わらず
        Core2でPenM系列に64bit拡張などを実装し現在に至る.
        親コメント
      • by shiba (273) on 2008年08月12日 19時28分 (#1402223) ホームページ
        >次のヤツは801086???

        80A86 だったら,そのうち本当に 80x86 が出てくる?

        それより 80I86 が出てきたとき 80186 と(わざと)
        誤読するジジイがいっぱいでてきそうだ.
        親コメント
      • 個人的経験で申し訳ありませんが、Pentium Mマシン上のCygwin環境におけるuname -aに根拠を持ってますです、はい。
        これが「i686」を報告するので、初代Pentium=80586(Penta-ium)の後がひとまとめと推測されます。
        Pentium Proを5/6の境としているのはぐぐる先生によります。

        #Core MA系プロセッサ持ってないのです...
        #実はPost-Coreがi786なのかな...でもLinuxは"i686"だし
        親コメント
    • by sayuporn (33927) on 2008年08月12日 19時54分 (#1402242) 日記
      i7ってPentium7からだと思うんよ。
      親コメント
    • Re:80x86 (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年08月12日 22時34分 (#1402344)
      諸説あるようだけど俺流にはこんな感じ?

      第一 8086-80286 ちょっと乱暴だけど16bitで一括り
      第二 80386
      第三 80486
      第四 Pentium
      第五 PentiumPro-III P6アーキテクチャ
      第六 Pentium4
      第七 Coreシリーズ

      あれ? 一個多いぞ??? 32bitからが起点なのか?
      でもCore i7だってCoreアーキテクチャの拡張なんでしょ?
      なんかi7って苦しすぎんか?
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年08月12日 18時37分 (#1402170)
    3456を吹っ飛ばして7ですかぁ(誤読)
    i7ってC7の親戚ですかぁ?(誤読)

    Intelってブランド名が迷走してますよね。 [impress.co.jp]
    クロックなどの詳細スペックや、新アーキテクチャーやベンチマーク結果に常に目がいくメーカーやジサカーにとってブランド名ってどこまで意味があるものなのか考えると、微妙だと感じます。結構、名前でころっといっちゃう人(文化)って海外では多いんでしょうか...?

    ついでにIntelに限ったことではないですが最近モデルナンバーがインフレしすぎてませんかね。
    最強感を演出すると後でそれ以上の製品を出すときに困るの法則があるというのに。
  • 空目 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2008年08月12日 19時21分 (#1402213)
    Cero 17かと思った
  • 2コア×2のなんちゃってクアッドコア状態はこないだ発売されたYorkfieldで解消されてるんですかね。
    それともこのCore i7から?
    最新CPU事情に疎いので教えてください。
    • by mik_naruto (26947) on 2008年08月12日 19時57分 (#1402245)
      いや全然解消されていません。Intelのは今でも「なんちゃって」です。
      ただしAMDのPhenomは「ネイティブクアッド」のはずなんですが、それによって生まれる利点は

      http://www.4gamer.net/games/039/G003983/20071223001/ [4gamer.net]

      この程度でしかないとバレちゃってるので、実際のところ、今でもそれを真面目に気にしている人はあんまりいないように思います。AMDそのものですら、最近は「ネイティブだ」とか大声で言わなくなってますし。
      親コメント
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...