パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、mad-pさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。

1883153 comment

mad-pのコメント: いっぽうドイツは最初から照明を作らない (スコア 4, 参考になる) 45

アウトバーンには基本、照明がありません。
トンネル内など一部の場所だけです。

真夜中でも前照灯があるので問題ないです。
飛行機で上空から高速道路を見ると、隣国との境界がよくわかるそうです。

あ、街の中は別ですよ。夜間節電のために信号機を消したりはしますが、街灯はついてます。
286388 comment

mad-pのコメント: 漢字変換テーブルを人間が覚える (スコア 1) 87

by mad-p (#1881413) ネタ元: タイピング速度は仕事の進捗に影響する?
そんなあなたに漢字直接入力。
早くはないかもしれないけど(そんなに遅くもないけど)、
快適です。

英文、プログラムコードをタッチタイプ入力できる人には、
その感覚で日本語入力できると言えばわかりやすいでしょう。
#1881027 pranksterさんの表現を借りると、
ノってくるとタイピングしている感覚が薄れ、考えた文字列がどんどん出て来ます。
文字で考えないと出てこない場合もありますが、多くは単語・熟語の単位で出ますね。

覚えるまでのコストが高いのが漢字直接入力の弱点です。これはどうにもなりません。
私は1~2か月の訓練ですでに20年以上使っています。投資した分の元は取りました。
自転車に乗れるように練習するようなものです。イマドキなくても困らないけど、あった方が生活が楽。
125926 comment

mad-pのコメント: Re:同じ日本に住んでるとは思えない (スコア 1) 149

by mad-p (#1613751) ネタ元: 米国でも筆記体は衰退の危機 ?
>>「草書」をほんの少しだけ(生徒それぞれが自分の名前だけ)習った。
> さらっと読み書きできたら、かっこいいな。

クレジットカードの署名を「縦書きの草書体を90度回転させたもの」で登録しておきます。
外国で買物をしたときに、ふところからおもむろに筆ペンを取り出し、
レシートをくるっと回転させ、さささっと草書体でサインすると、すごくウケます。

……という案を考えたんですが、実行するには至っていません。
観光客が少ない場所では横書きの漢字で署名するだけで相当ウケます。
レジのおばちゃんが「この人のサインすごいわ!」と叫んで回りに見せびらかしたこともあった。おいおいw
99301 comment

mad-pのコメント: Re:適用範囲 (スコア 3, 参考になる) 152

失敗プロジェクトの例としてよく出るドイツの高速道路通行料金徴収システムで問題が出たので、対策はされるのでしょう。

ドイツ人から聞いた話で、裏を取れる一時ソースは見つけていないのですが、Toll Collectがこれなのでしょうか。
- 一般車は無料のアウトバーンだが、業務トラックは課金される
- GPS受信機を持った車載端末が走行実績を集め、無線で路上の課金装置と通信
- しかし一般道と高速道が並走している場所で誤認識による誤課金が多発(一般道からでも課金装置と通信できちゃうということ?)
- 一般道を走るときは件の端末のスイッチを切り、高速道への乗り降りでスイッチを入れるという運用に変更
- 高速道に乗るときにわざと「スイッチを入れ忘れる」ドライバーが多数出現
- 高速道を走っているときにスイッチが入っているかどうか確認するため、高速道にカメラを設置

アウトバーンを走っていると、上方にオービスに見えるカメラをよく発見しますが、
これらはこのチェックをするためのカメラだそうです。
一般車は気にする必要はありません。

現在、外国車はチケットを買えば端末を車載していなくてもよいようになっているので、
上のようなトラブルはサービス開始頭初だけの話なのかもしれません。

一般道にはオービスのような自動カメラがありますよ。

74079 comment

mad-pのコメント: Re:銀行のATM (スコア 1) 260

> 小銭を受け付けてくれるATMは日本以外であるんですかね?アメリカやヨーロッパではみたことありません。
ドイツではここ1-2年の間に「コイン入金専用機」が出現しました。
お札と併用はできませんし、入金専用ですが、割といつも混んでいます。
33209 submission
教育

初めて学ぶソートアルゴリズムは何がいい? 147

タレコミ by saitoh
saitoh 曰く、
ソートについて学ぶといえばまずストレートインサーションあたりから入り、バブルソートが出てくるのはソートの章の中頃、というのが昔の定番だったように思います。

ところが最近では、定番としてバブルソートを出してくる解説WEBページや、 ソートの章の最初の事例がバブルソート(単純交換ソート)を出してくるアルゴリズムとデータ構造の書籍があるのを発見し、びっくりした。

はたしてソートについて学び始めるときに、最初に取り組むあるごり図はどれが適切なのでしょうか。 バブルソートははたして適任でしょうか?
24642 submission
ロボット

日本最初のロボット「學天則」が復元される 52

タレコミ by Tsukitomo
Tsukitomo 曰く、
ギズモードジャパンの記事によると、1928年に生物学者(当時大阪毎日新聞論説委員)の西村真琴博士によって日本で初めて製作されたロボット、學天則が大阪市立科学館によって80年ぶりに復元されたそうです。科学館のWebサイトで解説動画が公開されています。一般公開は、科学館リニューアル後の7月18日からだそうです。 「學天則」という名前は、「天(自然)の法則に学ぶ」という意味で、顔は額と目がヨーロッパ人、ほおと耳がアジア人、鼻と口がアフリカ人、髪型がインディアンの羽飾りを表しているなど、「『世界の平和』、『人類の友好』、『科学の暴走の危険性』『芸術と科学の融合』」といった深遠なテーマが込められています。80年前に西村博士が學天則を通して問いかけたことを、あらためて考えてみる機会かもしれません。
24614 submission
書籍

webで正誤表確認はあたりまえ!?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
資格試験勉強として、参考書を読んでいます。
誤字、脱字、変換ミス、日本語でおkなどの間違いが多いなと出版サイトを確認してみると、PDFとして正誤表が公開されていました。
その内容は110件ほど。対象の書籍は590ページ。呆れながら修正をほどこして勉強を再開しても、新たに誤記を発見する始末。
模擬問題の解答自体にも間違いと思われる内容があり、結局ブラウザやターミナルを立ち上げて確認することに。。
ハズレを引いたなと感じながらも、勉強になったと受け取りましたが、他の出版社の参考書でも似たような頻度で間違いが。。
そこで/.jの皆様にお聞きしたい。
1.参考書はwebで正誤表を確認してから使うようにしている。
2.間違いを発見したら、出版社に連絡をしている。
3.もう書籍よりも、ねっとの情報の方が、信頼度(品質)が高いと思っている。
自分は、書籍>ねっとでしたが、最近は書籍<=ねっとです。これが集合知というものか・・・?。
24613 submission
宇宙

NASA、アイディアと輸送代行者(?)を募集中 97

タレコミ by
あるAnonymous Coward 曰く、
5/3配信のヴォイニッチの科学書によると、NASAが、
  1. 現在火星で活動中のスピリットやオポチュニティの太陽電池に積もっている砂ぼこりを除去する方法
  2. スペースシャトル退役後に国際宇宙ステーションへ最低200tの物資を最大3100億ドルで輸送してくれる人(?)
を募集中とのこと。
特に砂ぼこりのほうは、太陽電池の出力も1/3程度まで落ち込んでいて、現在は時折吹く突風に吹き飛ばされることを期待している状況とか。
そんな想定も対策もせずに送り出してるのかとちょっとびっくりであるが、どなたか名案をお持ちの方はいらっしゃいますか?
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...