パスワードを忘れた? アカウント作成
12632009 comment

plaudaのコメント: Re:部分的じゃなくて完全互換にしろよ (スコア 1) 33

ご指摘ありがとうございます。
たしかに調査不足の妄想でしたね。
(PCからモバイルブラウザへの注力とか)戦略的が変わっただけなのかもしれません。

12631979 comment

plaudaのコメント: Re:部分的じゃなくて完全互換にしろよ (スコア 1) 33

おそらく、今は理想よりお財布が Firefox を支配しているんでしょう。

Firefox開発者のコミュニティの視点で見ると、互換性の維持は重要なことで、互換性が失われるにしても、ゆるやかに行われるべきです。
ただ、コストを考えれば代替機能が実装された段階で旧来のメンテナンスも廃止することは合理的です。

FirefoxもGoogleからの収益がなくなった段階で、現在の機能をメンテナンスしつつ、新しい機能を取り込んでいくサイクルを今までどおり維持できなくなってきた。
取捨選択をして活動範囲の縮小が避けられなくなった。その一端が今回の話なのでしょう。Pale Moonも縮小化の一つの流れですね。

そういう意味では、短期的には目玉機能とか、デザインセンスで目を引いても、
長期的には、「資金の潤沢さが互換性や使用感に貢献する一番の要素」なんでしょうね。
営利企業は支配に資金をつぎ込んで「無料」を実現して、オープンコミュニティは自由に資金をつぎ込んで「無料」を実現する。
資金が途絶えたらプロジェクトは死を迎える。自由の対価とはいかなるものかが、垣間見られる事案ですね。

(余談だが、この資金縮小が国レベルで起こっているのが、少子高齢化で資金が入ってこないのに、経済成長に寄与しないハコモノに資金を流し続ける体質が抜けない、今の日本なんだよなぁ。)

12631644 comment

plaudaのコメント: Re:部分的じゃなくて完全互換にしろよ (スコア 0) 33

> その割には拡張機能をWebExtensionsに一本化なんて話もありますよね。

標準化のために作られたAPIに対応する行為自体は問題ないだろう。
問題のあるのは、標準化されることのない独善的な仕様に依存することだろう。
独善的な仕様に依存して、さらに実装の多様性も失われたら、あとは実装者の思うままになる。

標準APIに対応することで、APIの使い方等のドキュメントやサポートのコストが減らせる。
開発のリソースを節約するとか、もっと別のところに集中できるかもしれない。

> 少なくともユーザーには何もメリットは無いですよね。

オープンの精神というか、そういうのじゃないから。

12631199 comment

plaudaのコメント: 海外ニュースの競争激化になる技術 (スコア 1, 荒らし) 11

翻訳のコストと精度があがっていくことで、どっちが・・・ということは言わないが、
日本の記者が現地取材、あるいは別ソースからの情報入手し配信するニュースと、
BBCなど海外の記者が配信するニュースが、速報性と内容で比較できるようになる日が来るでしょう。

日本で現地取材しないで情報を買っているだけの記者は、速報性や情報入手の費用の面で、生き残っていけないかもしれない。
数年後に日本で配信される海外ニュースがどうなるだろう。

ニュースになる地政学的の背景とか、他のニュースとの関わりを分析した上で、日本との関わりがどうなのかを今と未来が繋がる記事がかけるなら生き残れるだろうが、(もうすでにそういうものもあるだろうが)買ったニュースに煽り文句と感想をつけるだけの仕事だけだったら、いらない子であることには違いない。

それに日本国内ニュースも、海外記者の分析し自動翻訳したものの方が価値が高ければ、淘汰されるでしょうね。

12631178 comment

plaudaのコメント: 実用性重視 (スコア 1) 2

by plauda (#2941039) ネタ元: 考える人(バカボンのパパの誕生日)

> 大学での講義も割と実用性重視だったらしい。
> 個人的には現代において数学者とされるアルキメデスなんかにしても実態はエンジニアであるとは思うのだがあまり口に出して言った事はない。
> 個人的にはオイラーなんかもエンジニア扱いしたい。

エンジニアで数学者の一面もあった・・・それが重要なのだと思います。
実用性というかエンジニア的な考えをするのも、数学的な抽象思考もどちらがいい悪い
ということはないにしても、技術革新をもたらすのは両方の分野の架け橋となる人だと思います。

そういう意味では「科学技術」という言葉は意味深ではあります。
科学に実用性(技術的アプローチ)を、技術に科学的アプローチをといった相互補完的な関係ですね。
レガシーな技術だけで成立するビジネスは、同じことは誰でもできるのでコスト競争の
世界に巻き込まれるでしょう。(数学などの)技術を使うだけでなく、技術を生み出す側になれないと、現場的には技術の賞味期限での使い捨て人材にしかなれない。
実用性という点では、技術だけでも駄目、科学だけでも駄目、両面が必要。それが現場ですね。

3Dプリンターとかエンジニア的な分野に高分子化学などのノウハウを応用するとか、レガシーな技術にない実用性は複数の分野をつなげて生まれる気がします。

ジョゼフ・デシモン: 3Dプリンターを100倍高速化する技術
http://headlines.yahoo.co.jp/ted?a=20150714-00002216-ted

> 仕事の上で数学上の成果を使うことがあっても上述のいきさつがあって
> 「数学が好き」とか「数学の美しさ」みたいなことを言ったり聞いたりするのには抵抗がある。

「好き」「美しさ」レベルの理解だと実用性皆無ですからね。

その「美しさ」を抽象的でなく、具体的にいうなら「対称性」でしょう。
ラングランズ・プログラムとか物理学の統一理論で登場する
「対称性」に着眼したアプローチは思考ツールとして非常に実用的なものです。

12619769 comment

plaudaのコメント: Re:支配下? (スコア 1) 2

そうかもしれませんね。
ただ、太平洋戦争を始めた日本を含めて、政府が放送を支配している国って結構戦争や弾圧とか暴走気味ですよね。

止めるものがなくなるので、良くも方向にガンガン突き進む場合もあるし、
悪い方向にガンガン突き進むこともある。権力が集中するというのはそういう性質を持ち出すだけのこと。

よき法治国家であって、公正な世の中になるといいですね。
というより、政治とか国家に理想を描きすぎではないでしょうか。
もうすこし、マクロでなくミクロで見てみてはどうでしょう。

司法も判例を見れば公正の程が知れるし、行政も自民党が土木系に利するように、
立法も…、政府もマスコミも現実は合理的でなく、利己的に動いていませんか?
利己的に動く性質のものが、公正の名の下に暴走する姿を眺めるのも一興。
歴史の転換点に立ち会えるかもしれません。

12616244 comment

plaudaのコメント: 油が問題 (スコア 1) 8

by plauda (#2934080) ネタ元: 裸えぷろん

試してみると分かるのですが、炒め物とか揚げ物とか、油滴などが飛び散る料理だと
裸エプロンでは防御力不足です。

油滴がつくとアチッと反射運動で二次被害が発生する危険性があります。

全身甲冑エプロンとか出てくれば、裸でも問題ないのでしょうけど。
(甲冑っぽいデザインのエプロンはある模様)

12611369 comment

plaudaのコメント: オバマ外交 (スコア 1) 2

by plauda (#2931118) ネタ元: 誘導兵器 / ブルーエンジェルス / F-14

オバマがイスラム国掃討に弱腰になると軍需産業が潤う。
米国にとって、イスラム国の問題が長引けば長引くほど国益になる状況ですね。
意図的なのかどうかは、分かりませんが。

サウジの原油安でシェールオイル景気に水を差された格好だったが、兵器でどんどん搾り取られていますね。サウジの原油で得る利益が吹っ飛ぶ軍事コスト、まさに泥沼。

12610157 comment

plaudaのコメント: 真・ナメック星、ナメック星改、・・・ (スコア 1) 33

きっと、名前を付けた後で、もっとナメック星っぽいが見つかるはず。
だから、見た目だけで名前をつけては駄目なんです。

12608409 comment

plaudaのコメント: Re:配列の添え字がイチから始まる件 (スコア 1) 5

by plauda (#2929469) ネタ元: 配列の添え字がゼロから始まる件

懐かしいですね。そんな実装があるという話をどこかの本で見た気がします。

ただ、どこに領域長を格納するかという実装というか内部表現と
論理的なイチから始まるインデックスの番号の振り方は直接関係ないと思います。
(想像でしかないのが)言語仕様として意味付けした結果だと思えます。

0-base であろうと 1-base であろうと、実際のメモリアドレス変換は必要なので、
アドレス変換時に 0 でも 1 でも加算して、読みかえればいいので、領域長が
1-byteなら256、2-byteなら65535などついていても、ずらすだけですし。
もっというと、MxNの行列など 2次元配列になると、その構造が足かせになる。
(Fortran→Cトランスレーターとかだと、メリットはありそうですが)

Comparison of programming languages (array)
https://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_programming_languages_(array)
 Array system cross-reference list

12607848 comment

plaudaのコメント: Re:これで少子化が進んでも (スコア 2) 121

一人当たりのGDPアップはしても、一人当たりの幸福度指数は下がるかもしれない。

利益を得るのは自分のビジネスにロボットをどう活用できるかを工夫した人でしょう。
これは、その企業においても、お金の流れが、人から設備に分配される方向に向かうということになりますね。
もっと言うと、仮にその技術の実体が米国企業からライセンスを受けたものなら、その資金の大半は米国に流れる。

結局、一部の企業が仮にものすごく利益を出しても、ロボットを活用していないところは
そのままでどころか、円高→物価上昇で、ロボット技術をもつ胴元に間接的に搾り取られるだけかもしれません。
(サムスンとそれ以外の中小企業の賃金格差みたいな構図ですね。)
:
:
:
『金になる』のは需要の大きさ、供給側・競合の多さ次第になります。
芸術などの創造的な仕事も、他のビジネスに比べた需給関係の点で優位があれば、
その仕事で働いている人は金銭面では幸せになれるんでしょう。
このロボット関連の技術が、需給関係にどういう影響を与えるか次第ですね。

12582336 comment

plaudaのコメント: 頭文字G (スコア 0) 49

こうなってくると、交通規則だけ学んでもだめですね。ドライバー同士のせめぎ合いを学ばないと。

そして、Googleの自動運転自動車は、峠道を走った。
ぶつかり合い、せめぎ合い、彼らと魂を分かち合う存在に……伝説になった。

12569979 comment

plaudaのコメント: ここで本の方のゲド戦記がでてくるとは (スコア 1) 2

……でも、手元にないのでほとんど思いだせん。くやしい。

男は敷居を跨げば七人の敵あり……そういうけれど、自分の影も含めて、
敵は、初めからそこに「在る」ものでなくて、「作る」もののような気がします。

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...