パスワードを忘れた? アカウント作成
12680970 journal
日記

taggaの日記: だから資料は版管理ソフトで管理しろと 7

日記 by tagga

川崎市立の中学の入試で、川崎市歌についてのネットを信じて出題ミス。

  • 河井 健. 2016-02-05. ネット情報を引き写し、入試に出題→誤りで設問が不成立. 『朝日新聞』 http://digital.asahi.com/articles/ASJ254WBMJ25ULOB00Z.html
  • 『神奈川新聞』2016-02-05. 市立川崎高校付属中の入試で出題ミス. http://www.kanaloco.jp/article/150695
  • [参考] 川崎市. 2015-08-11. 川崎市歌. http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/35-4-0-0-0-0-0-0-0-0.html
  • 『朝日』から:

    昭和9年版と44年版は職員がネットから引き写したものだったが、実際の市歌は、昭和9年版からずっと「化学」ではなく「科学」だった。市教委は「実際に歌詞が変わっていたらなぜなのか、確認せずに作問してしまった」と反省している。

    Google Books 経由の『川崎市史』や『神奈川県史』で検索かけたけど、 昭和44年の変更だと「黒く沸き立つ煙の焰は、空に記す日本」の削除をきいておけば 問題なかったんだろうな。

    それはともかく、 公的機関やそれに準ずるところは、 生資料の保存をして欲しい(せめてスキャンしてデータとして残して欲しい)のと、 その一方で、版管理ソフトを入れて、変更理由も入れておいて欲しい。

    職場だと……。 前者は歴史学の人と手を組んで、ある報告書につっこんで、上に投げた。 後者が……理解してもらえない。 うちの環境だと、例えば、 Google for Education で Google Drive にデスクトップアプリ経由に保存して、 重要な版だけ30日経っても消えないように会議後にブラウザからチェック入れるだけで、 かなり幸せになれると 思うんだが。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 川崎市職員に対する適正検査なら川崎市史について問うってことは不思議じゃないですけど、中学生の入試でしょう?
    設問で提示されたデータから情報を抽出する能力を問うなら、仮想の設定でも問題は無いとおもうんですけど、「設問が不成立」なんですかね。「設問には架空の設定が含まれています」と言っておけばOKと思うんですけど。
    正確な市史を覚えていないから川崎市の中学生にふさわしくないなんていうなら、全体主義的な匂いを感じてしまうんだが。

    • 入試では、 時間前・時間内の訂正できれば気が楽なのです。 ところが、時間後だと大変です。 上にあげて、さらにプレスリリースをしないといけなくなります。 そのときに採点に支障がないと言うのは、かなりの覚悟が要ります。

      実際の問題をみつけたので、下にリンクを貼ります。(いずれも川崎市から)

      市歌のテキストを実際に出して、変化の理由を聞いています。 出題会議で、 「これはフィクションです」や 「こういう間違ったこと書いてあったページがあった」というのが、 了承される見込みはほとんどないので、 本当の市歌で実は変化がないとなると、 問題が成立しないという判断になるでしょう。

      時間内訂正でも、分量が多いので、 この部分を除外する判断をするかもしれません。 公害を連想させるところから、二次産業から三次産業への変化に繋げて、 なんとかなると思いますが、 板書訂正や口頭訂正ではきびしくので。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      こういう設問ミスの場合、全員正解とする措置というのが定番ですけど、それって、提示されている資料をもとに「化学関係で働く人が減り、研究者らが増えていること」を指摘した回答も、何も書かない回答でも、みな同じ得点になるっていうことで、そんなのが「平等」なのかなぁとおもう。
      設問ミスはミスとして、その前提条件でどういう回答したのかに得点を与えるべきなんじゃないかなぁ。

      • 試験の責任者、川崎市教育委員会がその無謬性に疑いを持たせかねない
        免責のあいさつや出題が不出来にもかかわらずめげないできる子を対象にした
        救済措置などの手間をかけたくないのだと思います。

        大手メディアや地元新聞が出題ミスを指摘したので通り一遍の大味な対処をする
        というのが教育委員会の能力が不十分な場合もっとも機能する、と思いませんか?

        親コメント
        • 入試のばあい、こういう風に公平にすると事前に約束をし、 それぞれの約束の中で平等にすることで、 最大限に公平にすることになっています。

          この問題のばあい、 実際の市歌を3版とも知っていた受験生が 混乱してこの部分が答えられなかった可能性を排除できません。 個別の受験生がどうであったかを調べられない以上、 時間内に訂正できなかったのであれば、 一律に正解扱いするしかないと考えます。

          試験2/3、発覚2/4、発表2/5なので、 採点中に予想外の解答があり、 念のために資料の調べ直しをしていていて、誤りに気付いたのだと思います。 記述や論述では予想外の解答があれば、 苦しまぎれのでっちあげの可能性が高かろうと、 資料を調べ直すのが通例です。

          親コメント
          • 事後的の公平性担保(a.k.a 落とし前)に正面きって批判するものではないです。
            為念。

            ちっぽけな可能性として望むのは(#2960973) [srad.jp]の主張の流れを汲んだ与太話として、コンテストで事前に用意していなかった審査員特別賞のような加点を出来杉君に与えることができないのだろうか?という点ですが、百万都市という自治体にはハードルが高いのはわかってます。せいぜい小さな私学でないとそうはならないかと。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            いろいろ難しいことあるんですね。
            この手の科目では最初から「設問・提示した資料の範囲内で考えなさい」って謳っておくほうがいいのでは?
            外野でどんなに報道なりしていても採用された証拠のみで判断しなければならない裁判官の如く。
            事実はどうだったかなんて言い出すと、著名作品を引用した「傍線部の○○の心情を答えなさい」なんてことごとく無理だし。
            それと、四択問題でありがちな、正解が無かったり,複数あったりした場合はどうなっているでしょう?
            私流では、
            正解が無いのにマークしたら減点。回答せずで得点。
            複数の正答の場合は、正解のうちのどれかにマークしたら得点。正解全部にマークしたら特別加算。
            まあ、個別採点できる場面でもなければ実現性はないでしょうけど。

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...