パスワードを忘れた? アカウント作成
12792731 journal
日記

taggaの日記: 研究不正の文脈における honest error の意味

日記 by tagga

研究不正の定義で honest error という表現が出てくる。 この意味を考えるときに日本の文献で Mikulas Popvic, M.D, DAB No. 1446 (1993)を参照していないものがあった。 ここでhonest errorが"騙す意図がない"ものであることを要確認。

このところの絶不調なので、逃避をかねて研究不正の本を読んでいた。 用語の定義に不満があるものが多かったので、ちょっとメモ。

研究不正の定義として使われるのは、 米政府の42 CFR Parts 93(やその前身)に出てくる fabrication "捏造", falsification "改竄", plagiarism "剽窃/盗用"である。 ところが、これには但し書きがある。 NIHの解説記事 https://grants.nih.gov/grants/research_integrity/research_misconduct.htm/ から引用する。

As an agency under the Department of Health and Human Services (HHS), NIH follows the Public Health Service (PHS) Policies on Research Misconduct 42 CFR 93. According to this, research misconduct is defined as fabrication, falsification and plagiarism, and does not include honest error[emphasis mine] or differences of opinion.

honest error(よくある訳では「悪意なき過失」)が除かれるので、 これの意味が問題になる。 専門用語なので、普通の英語の辞書に honest がこうで、error がこうだから、合成してこうなるというのは、かなりまずい議論である。 少なくも法学の事典・辞典を引くべきであるが、 条文や運用、さらには判決を調べる必要が出てくるかもしれない。

そこでの「判決」にあたるのが Mikulas Popvic, M.D, DAB No. 1446 (1993)である。 これは、ORI(米・研究公正局)により改竄とされたが、 異議申立て(appeal)により研究不正ではないとされたものについてである (NYTの記事)。

関連する部分を抜き出しておく:

Moreover, ORI's argument that scientific misconduct encompasses unintentional conduct is contrary to a statement in the 1990 Guidelines for the Conduct of Research at NIH. That statement refers to scientific misconduct as "fabrication, falsification, plagiarism, or other practices motivated by intent to deceive." Exhibit (Ex.) P-20 at 15. This interpretation is consistent with reading the exclusion of "honest error or honest differences in opinion" as meaning that the 1989 definition encompasses as falsification only conduct intended to deceive[emphasis mine]. 5/

その注5:

5. Dr. Richards, one of ORI's scientific advisors, testified that "honest error" is not a basis for sanction -- "honest meaning that at the time the manuscript was submitted, it was thought to be correct." Panel Hearing Transcript (Tr.) at 467; see also Tr. at 1127 (Woolf); Tr. at 1064 (Berns); Tr. at 1247 (Huth).

研究不正にあたる行為をする人たちの中には、 病気のせいで架空の世界に住んでいる人たちがいて、 法学の意味ではなく日常の意味の「善意」で捏造や改竄をし、 しかも本当と信じ込むことができる、 さらに周囲の人に信じ込ませることもできるものがいるので、 この定義でいいのかは疑問が少しないこともない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...